
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年1月15日 22:25 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月8日 15:31 |
![]() |
0 | 17 | 2001年1月10日 00:41 |
![]() |
0 | 6 | 2001年1月8日 01:48 |
![]() |
0 | 14 | 2001年1月8日 20:30 |
![]() |
0 | 10 | 2001年1月7日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめて利用させていただきます、よろしくお願いします。
数年前から待っていたPentium4が登場し、そろそろ念願だったパソコンを
購入or自作しようと思っているのですが、本を読んでみるとAMDのATHLONなん
かも良いらしいと知り、どちらにしようか悩んでいます。結構ゲームなんかも
やるんですが、そうすると『IntelのSSE2』と『AMDのエンハンスド3DNow』どっち
が適しているんでしょうか。出来るだけ長く使い続けたいと思っています。そ
んなところも入れて教えてください。・・・長くてすみません。
0点


2001/01/08 18:28(1年以上前)
長く使うつもりなら、もう少し待ってどちらが勝ち組になるか見
極めてみたほうがよいかな?
返信がないからって新しいスレ立てるのはやめたほうがいいです
よ。老婆心ながら・・・。
書込番号:83003
0点



2001/01/08 18:42(1年以上前)
すみませーん。
やっぱりそうですよね、まだどっちが勝つか判らないですもんね。ず
いぶんとこのPEN166MHzマシンを使ってきたけど待ちすぎると今度は
その先が…。早く変えたいけどなー、夏ぐらいまで様子を見ようかと
思います。トホホ、お返事どうもでした。
書込番号:83004
0点


2001/01/08 19:04(1年以上前)
待つというのは、今の新チップセットの評価がどうなるのか?ま
た価格的に見ても対性能比を考えるとちょっとどうかなって思う
だけ。今だったら少し落ち着きを見せてきた(安定した)815
EかKT133を選び、ビデオボードに金かければ、しばらくは
大丈夫じゃない。
書込番号:83017
0点


2001/01/08 19:27(1年以上前)
いまのPen4の寿命はすごく短そうですよ。本屋で立ち読みしていたの
ですが、すぐに今のPen4とは違うソケットが出てきて、新しいPen4
が登場するらしいです。 たしか、雑誌のなまえは・・・、週間アスキ
ー かな? 探してみてください。気になるのであれば。
書込番号:83030
0点


2001/01/08 20:28(1年以上前)
ソケット478ですね。
インテルもソケット423は短命と言ってますし
http://www.watch.impress.co.jp/pc/
ここにロードマップでてますのでご参考までに
書込番号:83076
0点


2001/01/08 20:44(1年以上前)
あら、hastur さん
こちらでもいろいろと。ありがとうございます。その調子でどんどん
困っている人を助けてあげてください。 おねがいします。
書込番号:83086
0点


2001/01/08 21:21(1年以上前)
http://tom.g-micro.co.jp/
上記日本語版のサイトですが公平な判断を下すサイトです。
よく研究されています。
個人的には自作がマニアックなイメージを開放したのはAMDのおか
げと認識します。すなわちCPUの価格破壊はインテルとAMDの企
業努力によるものです。AMDがいなければインテルの支配下におい
てパソコンは消費者にとって幅広い普及はしなかったでしょう。
良い物が高価であるのはあたりまえですがそれより良い物(Athlon)
が安価に供給されることを素直に認める時期にきていると考えます。
書込番号:83114
0点


2001/01/09 00:35(1年以上前)
話を戻しますが、Pen166からの自作ならば将来性等を考えずに程々のスペックで自作して、買い換え(というかパワーアップ)の周期を短くしてみてはいかがですか?
intelなら800MHzくらい、AMDなら1000MHzで組んでも(これでも十分ハイエンドですが)組み合わせによっては10万いきませんよ。
書込番号:83240
0点



2001/01/15 22:25(1年以上前)
皆さんどうもでした.とりあえず今は10〜15万ぐらいにして、後々新
しいのに変えようと思います.いろいろな意見ありがとうでした.
書込番号:87015
0点





皆さんはじめまして。
資金の具合やウワサ(笑)などでセレ667MHzを買いました。
Coppermineコア(以降河童)である事も確認してです。 <将来性も考えて(笑
ウワサではM/B BH6Ver1.02でも河童コア動作を確認していると聞きました。
BIOSはHP上でもCeleron700まで(Celeron667も含め)対応とありました。
で、最新BIOSにアップデートした上でCPUを差し替えたのですが、
CPUをceleron667MHzと認識して…
メモリーチェックOKと出たところで止まってしまいます。
リセットすると今度はグラフィックカードのBIOS画面で止まります…
OCなどもやってません。 <当然?
PC環境
CPU: セレ667MHz 河童コア
DaughterCard: Gigabyte GA-6R7
M/B: BH6 Ver1.02
G/B: Creative 3D Blastar Banshee AGP
MEM: NEC 128MB PC 100 CL=3
動かないだろうと諦めようとしましたが、最後に足掻いてみようと思います。
BIOSこんな設定がイイかもよ。などの情報ご教授願います。m(__)m
スレ長くなりました。スミマセン
0点


2001/01/08 13:10(1年以上前)
FSBは66だと思うが?
スロケットのメーカー違いは?
まずハズしてるとは思うが。
書込番号:82874
0点


2001/01/08 15:31(1年以上前)
>PC環境
CPU FANが載ってないけど付けてるの?しかも冷えるやつ。
それとVコアの電圧はいくつに設定?
書込番号:82932
0点





どうも、このたびアスロンでシステムを組もうとして、アスロン1GHZとMSIの
K7TーPRO2Aを購入したのですが、なんだかカナリおかしいんです。それは、ケ
ースの電源コードを差しただけでパソコンの電源がついてしまうのです。もし
たしたら、フロントパネルのワイヤが間違って差されているかもしれない、と
思いマニュアルをよく見てやりなおしてから、もう一度トライ。やっぱり、勝
手にパソコンに電源がはいってしまう。もしかしたらマザボの不良かなと思い
フロントパレルワイヤを全て外して、(CPU、グラフィック、メモリ)を全て
外して再びケースに電源コードを差しこむと、ケースのファンが勝手に回って
しまう始末・・・・・。(もちろん、ケース本体の電源ON、OFFはOFFの状態で
す)誰かお助けください。やっぱり初期不良ですかね?
0点

BIOSの設定で直る問題じゃないかと思います。
停電からの電源回復で起動する様にされてるかどうか、そこを見てみ
ましょう。
書込番号:82461
0点



2001/01/08 00:29(1年以上前)
きこりさん、ありがとうございます。でも、本当にBIOSなのですかね
(疑って申し訳ない)デフォルトで、こんな設定にしているもんです
かね?一応自作8作目のマシンなんですけど、こんなことは初めてで
す。
書込番号:82532
0点


2001/01/08 00:49(1年以上前)
うっ…その電源の症状は私もなんですが…なんだか気味悪いし、
どなたか解決した方、いませんかね?便乗ですみません。
ちなみにこちらの構成はK7TPro2-A・Duron650MHz・HDD IBM20GB
Geforce2MX SDRAM256MBです。安定性もとても悪いです。
WMPを使うとかなりの確率でフリーズ、焼いている最中でも
フリーズします(TT)
書込番号:82562
0点



2001/01/08 01:03(1年以上前)
ひらりさん、レスありがとう。ひらりさんも僕と同じ症状なのですか
?ひらりさんは勝手にPCが起動したまま使えているんですよね?
書込番号:82580
0点


2001/01/08 01:16(1年以上前)
こんばんわ!
うちもタップ側の電源スイッチを入れたら一瞬パソコンが唸ります。
で、そのまま落ちて、本体電源ONにすると通常起動します。
今回、HDDを新規購入してのですがBIOSが認識しないので、
バージョンアップしたらその現象はピタリと止みました。
ちなみにですがA7V 1002初期を1005B.binにしまし
た。
マザーが違うのではっきりしたことはいえませんが多分BIOSでし
ょうね。 特に困っていないのならアップデートはしないほうがいい
と思います。では。
書込番号:82608
0点



2001/01/08 01:29(1年以上前)
がっ。さん。は一瞬だけ勝手に電源が入るのですよね?僕のはずっと
入っています。
書込番号:82619
0点


2001/01/08 02:19(1年以上前)
そうなんですか・・・・
では、待機電源をONのままにしてた場合はどうなんでしょう?
起動してもWinで電源落とした場合はちゃんと終了しますか?
書込番号:82665
0点


2001/01/08 02:38(1年以上前)
ケースとマザーのショート?
出来るなら、ケースからマザーを取り出して
起動してみてください。
書込番号:82677
0点

BIOSの設定の問題と言われても、よその掲示板ではぶーたれないんだ
ね。
みじんこさん。
書込番号:82688
0点


2001/01/08 04:05(1年以上前)
はじめまして
わたしのところでもがっさんと同じ現象がでます。
使用MBはASUS K7Vtです。
BIOSを最新にしても同じです。
ただし、おもしろいことに
900MHzのAthlonだとこの現象は起きません
1GHzのTBだと起きます。
まぁとりあえず動いてくれてるので気にしなくなりました。
TBより旧Athlonの方が安定しいているような気がします。
書込番号:82712
0点


2001/01/08 04:45(1年以上前)
>たくまさん
K7V-T でThunderbirdコア(銅配線)の物を使うと、最悪マザーま
たは、CPUが壊れますよ。
K7V-TはThunderbird対応を売り文句に発売されましたが実際には
完全に対応していないみたいです。
アルミ配線の物は大丈夫みたいですけど、1Gの物は銅配線でしょ
うから。
900MHzのAthlonをお持ちならばそちらを使うことをお勧めしま
す。
1G、Thunderbirdの方はADM750チップセットのマザーならば対応
しているみたいですのでそちらをお使い下さい。
書込番号:82726
0点


2001/01/08 10:45(1年以上前)
>みじんこさん
とりあえずそのまま起動します。安定性は悪いですが。
多分同じ症状でしょう。
>がっ。さん
それと同じ症状がK7Proを使っているときにおきました。
うーん…一体何なんでしょう?同じM/Bを使っている
他の人々はどうなんでしょうか?
書込番号:82815
0点


2001/01/08 17:28(1年以上前)
まおゆさん>
ご指摘ありがとうございます。
本当ですか?
ASUSのHPで1GHz対応だったのでてっきりTBの1GHZも大丈夫と思い
購入しました。
いまのところある程度安定に動いています。
たまにフリーズすることもありますが、3日ぐらいの連続稼動では
フリーズもしません。
でも、ちょっと怖くなりました。
書込番号:82980
0点


2001/01/08 23:52(1年以上前)
またまたあまり関係ないことですが、EpoxのEP-8KTA3は安定性も
AthlonT1Gでかなりいいと聞きましたよ。僕も今度それを試してみま
す。KT133 Chipsetは何気に安定性がなかったらしく、今度のKT133A
はかなり安定性が高いとききました。AthlonT1Gを買う人はEP-8KTA3
を試してみてください。でも、KT133Chipsetのマザーより結構高い
です・・・今のところ18.500\で一番安いのがPCSuccessです。
あまり関係はないのですが、試す価値はあると思います。
書込番号:83199
0点


2001/01/08 23:55(1年以上前)
BIOSの
「PowerManagement」の中の
「StateAfterPowerFailure」をoffにする
書込番号:83205
0点


2001/01/09 01:02(1年以上前)
頼むからサクセスの宣伝なんかしないで〜。
今日も何か新スレであったけど、思わず「よし、買いに逝くか…」ってレスつけそうになるから。
あと、KT133が安定しないってのは単にこなれていなかったか、安定より遊び重視のマザー選んだか、自分の調整不足というだけらしい。
はぁ。
書込番号:83266
0点



2001/01/10 00:41(1年以上前)
みなさん、いろんな情報ありがとうございました。いろいろと試した
結果なんとか、安定?してうごいています。
書込番号:83769
0点





ペンティアム3のFSBは100MHzと133MHzがあるようですが、
価格が133より100の方が高い場合が多々あるのはなぜなのでしょう?
友人に聞いたら100の方がオーバークロックし易いとの事なのですが・・・
オーバークロックは考えていませんが、私のマザーボードは133対応なので
どちらにしようか迷っています。
それと100と133では性能的に全然違うものなのでしょうか?
0点


2001/01/07 18:36(1年以上前)
Pentium3のFSB100MHzは永遠の名機BXチップセットでも
動作可能、ということで人気がある上に、メーカーがあまり数を
出していない(特に1000MHz)ので、値段がどうしても高く
設定されてしまうようです。
普通に使う分にはFSBが133MHzでも100MHzでもたいした
性能差は出ないので、FSB133MHzバージョンを選択した
ほうがいいんじゃないかと思います。
書込番号:82292
0点


2001/01/07 18:51(1年以上前)
>100と133では性能的に全然違うものなのでしょうか?
Tom's Hardware Guide
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q3/000728/celeron-07.html
インテル公表のもの
http://www.intel.co.jp/jp/procs/perf/PentiumIII_815E/index
.htm
SYSmark 2000 について
http://www.intel.co.jp/jp/procs/perf/PentiumIII_815E/produ
ctivity/sysmark.htm
インテル公表のPentium3のベンチマークの値とセレロンのベンチマ
ークの値は、ベンチマークに使用しているビデオカードとHDDがそれ
ぞれ違うので、比較される場合は注意してね(何を使っているかちゃ
んと見てね)!
書込番号:82298
0点


2001/01/07 19:08(1年以上前)
Tom's Hardware Guide もCeleronとPentium3で使用しているビデ
オカード(マザーボードも)が違うようです。HDDは同じですが。
(Pentium3の100か133かには関係のない話ですが)
マザーボードが133対応で、PC133のメモリを使っていてメモリの心
配もないなら、FSB133のPentium3でしょう。
書込番号:82304
0点


2001/01/07 19:14(1年以上前)
>PC133のメモリを使っていてメモリの心配もないなら、
ごめんなさい。メモリは関係ないですね。
書込番号:82305
0点


2001/01/07 19:58(1年以上前)
何度もごめんなさい。
>Tom's Hardware Guide もCeleronとPentium3で使用しているビデ
オカード(マザーボードも)が違うようです。
ごめんなさい。同じものを使っているようです(Tom's Hardware
Guideは違うものを使う必要はないですよね)。
書込番号:82320
0点


2001/01/08 01:48(1年以上前)
FSBが100で1Gとるすと、FSBを133にすると1.33Gとなります。
まず動かないですが。
FSBが133だとそれ以上では安定しにくいのです、PCIが33じゃな
いといろいろな不具合も出ます、PCI33はFSB66.100.133です。
基本的にFSB133のほうがFSB100よりも速いです。
ただ、440BXでFSB100を133にしてビデオを89にしてやるともうち
ょっと速いこともあります。
あくまでも保証外でリスクもありますのでオーバークロックはお
勧めできません。
FSB133のものをかったほうがいいでしょう。
書込番号:82639
0点





私は、NECのVC36H/6というPCを使用しています。
CPUは366MHzで、そろそろ換えどきかなと思っています。
それで、皆様に質問です。
過去ログ(RYOUさんのレス参照)から私のPCはスロット1のようです。
そのスロット1からセレロンの700以上やPen3、AMDなどのCPUに
載せかえることは可能ですか?
下駄を使用すれば高ささえクリアすれば大丈夫なのでしょうか?
(電圧とか相性など他の問題もいろいろあるようですが・・・)
いろいろな噂が飛び交っていて、よくわかりません。
お願いします。
PS メモリに関して質問させていただい者です。
その時は非常に参考になりました。ありがとうございました。
0点



2001/01/07 02:31(1年以上前)
つけたしです。
予算の関係上、アクセラレータなどは使用したくありません。
何か、予算のことも考えて、いい案があったらお願いします。
(予算1~2万円)
書込番号:82026
0点

CeleronをはじめIntelと互換があったAMDのCPUはK6系までです。
しかもK6系にCeleronから変更するのは性能的にあまり意味がありま
せんし、K6系はIntelでも1世代旧いPentium系の互換CPUなので、変
更するには大幅なパーツの交換が必要です。
Celeron 366ですとMendocinoと呼ばれる種類のCeleronですが、
Mendocino仕様のBIOSではPentium IIIやCeleron 533A以上は動作
しません。使用電圧も2.0Vから1.6V前後に下がっていますしね。
アイ・オー・データ機器のPKシリーズを使えば、BIOSのアップデート
も行え、しかもNECの公認として保証も受けられます。
書込番号:82029
0点


2001/01/07 04:12(1年以上前)
オーバークロック!!
ってメーカーBIOSじゃできんか。
それを売って自作したらどうでしょう。
6万円以上で売れれば8万円あれば何とか組めます。
書込番号:82052
0点



2001/01/07 04:36(1年以上前)
Pen3の600Mhzまでですかぁ
もうちょっと欲しかったです(苦笑)
ってことは、それ以上あげたかったら新しいPCを買えって
ことになるんですよね。
PKシリーズはちょっと高いですしね。
(↑きこりさん情報ありがとうございます)
ハードも33だし、PKシリーズで4万出すなら買った方が
今後のことも考えると特かもしれません。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:82060
0点


2001/01/07 09:40(1年以上前)
私もVC36H/6使っています。
予算の関係上1〜2万まで、とのことですが、アイオーのアクセラレ
ータでセレロン566MHzを使ったもの(名前は忘れてしまった)
は、今実売で9800円の値段がついています。
ただ、セレロン700以上のアクセラレータだと、確かに25000
円くらいしますね。
カトマイコアのPENIIIに乗せかえることは不可能ではないらしい
ですが、FBS66MHzでしか動かせないので、意味がないと思い
ます。
HDDは、もともとのHDDが、ATA33の転送速度さえ生かしき
っていない低速のものなので、ATA66カードなど使わずただ換装
しただけでも速度がはっきりと向上します。(経験者は語る)
書込番号:82113
0点

同時期、同形筐体の製品でCeleron以外のCPUを使用した機種は発売
されていませんでしょうか。
その場合、マザーボードは共通であるはずです。わざわざ違う物を作
ったりはしません。
そのラインナップの中でなら比較的安全にパーツの交換が可能です。
NECに限らないメーカー製のアップグレードの見極めテクニックで
す。
書込番号:82168
0点



2001/01/08 00:35(1年以上前)
いままでずっと転送速度は33だと思っていたんですけど、
生かされてないんですかぁ(?)知らなかったです。
じゃ、今売られている66もしくは100にすれば
体感速度上がりそうですねぇ
あと一つだけスロット空いていることだし・・・
それにアクセラレータが実売9800とは知りませんでした。
もう少しまてば700クラスのアクセラも安くなりますかねぇ
本当にありがとうございました。
非常に参考になりました。
書込番号:82540
0点


2001/01/08 01:11(1年以上前)
>いままでずっと転送速度は33だと思っていたんですけど、
生かされてないんですかぁ
現在最新鋭のHDDも、データ読み出しや書き込みの速度は、せいぜ
いが毎秒30MB程度、したがって、ATA66の転送速度を生かし
きっているわけではなく、ましてATA100の転送速度はなおさ
ら。それと同様に、ATA33の時代のHDDも、実際の読み出し、
書き込み速度は転送速度の規格上の上限には程遠かったわけです。
それから、マザーボードですが、確証はないのですがおそらく99年
春モデルでは、VC36初期型用(スロット1セレロン366)、後期
型用(ソケット370セレロン366)、その他の機種(スロット1ペ
ンティアム2各種周波数)の三種類であり、つまりVC36のマザー
は同時期に出た上位機種と互換性がない、と推測されます。これは、
マニュアルから読み取れる細部の違いと、オンボードのグラフィック
チップの種類の違いからの推測ですが。
書込番号:82599
0点



2001/01/08 05:31(1年以上前)
>RYOUさん
詳しい情報ありがとうございます。
VC36Hはなんだかややこしいですね。
ソケット370ほうだったらCPUの交換もかなり良い
CPUに交換できそうですね。
ところで、どうやったら自分のがスロット1かソケット370かわかあ
るんでしょうか?
私は初心者なもので、本体をあけて、マザーボードを眺めても
まったく分からないのですが・・・
詳しいひとなら一目でわかるものなんですか?
たびたび、質問して申し訳ございません。
書込番号:82736
0点


2001/01/08 07:59(1年以上前)
スロット1用のセレロンとスロット1マザーボード
http://tom.g-micro.co.jp/releases/98q3/980824/indexc.html
http://tom.g-micro.co.jp/mainboard/00q3/000714/440bx-
04.html
(写真右中央上にあるのがスロット)
ソケット370用のセレロンとソケット370マザーボード
http://tom.g-micro.co.jp/releases/99q1/990114/index.html
http://tom.g-micro.co.jp/mainboard/00q3/000714/440bx-
06.html
(写真右上にあるのがソケット)
リンク壊れたら、足りないところを張り付けてね!
書込番号:82769
0点


2001/01/08 08:28(1年以上前)
スロット1CPU用のCPUクーラーの形(例)
http://sanyodb.fix.co.jp/techguidance/1h2016.html
ソケット370CPU用のCPUクーラーの形(例)
http://www.owltech.co.jp/2001/products/CPU_F1.html
書込番号:82780
0点


2001/01/08 09:17(1年以上前)
>ソケット370ほうだったらCPUの交換もかなり良い
>CPUに交換できそうですね。
高クロックのCPUに交換できるかどうかはBIOS次第でしょう。
2000円前後で下駄(ドーターカード)買えば、マザーボードがスロッ
ト1でも、ソケット370のセレロン使えますし(高さ制限があれば別で
すが)。
http://tom.g-micro.co.jp/releases/99q1/990114/index.html
一番下の写真のMS-6905っていうのがそれ(一例)。今ならMS-
6905Master(他にもいろんなメーカのものがある)。
書込番号:82792
0点


2001/01/08 09:30(1年以上前)
電圧の問題もあったんですね...
書込番号:82795
0点



2001/01/08 20:30(1年以上前)
>ぞうさん
そのページの写真から確認したところ、ソケット370みたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:83078
0点





初めて書き込みをさせていただきます。
現在、NEC製のパソコンバリュースターNXの
VS26Dというパソコンを使っているのですが、
今回、CPUの乗せかえを試してみようと思っています。
IOデータのほうから、CPUアクセラレーターで、
セレロン667MHzが出ていると聞きましたが、
高いので、CPUを買ってきて、下駄をはかせて、
認識させようと思っています。
現在使っているCPUはPenUの266MHzでスロットです。
同じような状況でソケットのセレロンを買ってきて、
下駄をはかせて使ってみたという、
経験をお持ちの方はおられませんでしょうか?
よろしかったら、皆さんのお知恵をお借りしたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点


2001/01/06 19:54(1年以上前)
NECと言えば!
http://tyrant.chem-eng.kyushu-
u.ac.jp/3rd/NXFanClub/Main.asp
http://www02.so-net.ne.jp/~dorcom/
この二つのサイトに改造やCPU載せ変えの情報がたくさんあります
から見てみましょう。
(上の方はURL切れちゃったので、つなげてみてください)
書込番号:81761
0点


2001/01/06 23:19(1年以上前)
下駄をはかせた時の高さは大丈夫なのでしょうかね?
HPで見たところVS26Dはスリムケースみたいですし
M/BにAGPも付いてない時代の物なので
いっそのこと815Eあたりで自作してみては?
書込番号:81858
0点


2001/01/06 23:20(1年以上前)
あれ??セレロンってスロット版出てましたっけ??いつもセレロン
はソケット用のCPUだと思ってました。僕の知識に間違いがあるの
でしょうか (^.^;) 知ってる人いましたら教えてください m(_ _)m
書込番号:81859
0点


2001/01/06 23:34(1年以上前)
私のPCにささっていたセレロン300Aはスロットタイプですよ。
書込番号:81868
0点


2001/01/06 23:54(1年以上前)
SLOT セレロン300Aは超有名なCPUだど。
書込番号:81886
0点


2001/01/07 00:33(1年以上前)
懐かしいね。300A。
O/Cの火付け役と言っても過言ではない存在だったな。
当時ABIT BH6は価格面と機能面で一世風靡したっけ。
書込番号:81928
0点


2001/01/07 00:51(1年以上前)
旧セレロンの初期はほとんどスロット1、私のVC36(セレロン3
66MHz)もスロット1。
400MHz超えたあたりからソケット370が出てきて、カッパー
マインコアの現在のセレロンはすべて(だと思うが・・・)ソケット
370です。
書込番号:81946
0点


2001/01/07 00:55(1年以上前)
>>セレロンってスロット版出てましたっけ??
ていうか、Celeronはもともとスロット版しかなかったんですけど
ね…(^−^;
98年4月15日に発表されたCeleron266MHzはスロット版のみ。ソケッ
ト版は99年1月5日に発表されたCeleron366/400MHz版が最初です。
(その後300A/333MHz版もリリースされましたが…)
#ホントにPC歴10年…?
書込番号:81952
0点



2001/01/07 13:29(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
もう一度いろいろと調べてみて交換してみたいと思います。
また、お世話になることがあるかもしれませんが、
そのときはまた、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:82161
0点


2001/01/07 22:13(1年以上前)
へ〜、そうなんですか (@Celeronのスロット版)
いや、僕は今まで興味を持っていたのはソフトの方で、ハードはほと
んど何の情報も探しませんでした (^.^;) 僕がハードに興味を持ち
出したのは多くて1年前ですね。
初歩的なことですいませんでした。でも、僕のPCに入ってる
Celeronはソケット版なのでそれしか出てないと勝手に思っていまし
た・・・ (T.T)
書込番号:82398
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





