
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2000/12/31 21:30(1年以上前)
>どれくらいの確率で相性が合わないもの
一枚では正常に動作するけど、2枚挿したら不安定
などいろいろありますからね・・・
>特に相性が悪いメーカーとかありますか?
最近はM−tecがよく聞くかなぁ・・・
BXチップセットはダブルサイドがいいとか
VIA以外のマザーでは動かないやつがあるとか
いろんな噂が・・・(笑)
書込番号:79032
0点


2000/12/31 21:49(1年以上前)
う----ん あいしょう ですね-- まあ---いろいろありますの
で--- むずかしいですが まあ--OK なんじや ないですか?
書込番号:79038
0点


2000/12/31 22:11(1年以上前)
相性というより、ノイズ対策がしっかりしてる物を選ぶようにする事でわないでしょうか。
メモリチップ毎にコンデンサが付いているものを選んでおきましょう。
でわ良い年を・・・
書込番号:79041
0点


2000/12/31 22:21(1年以上前)
>あすたー さん
>ノイズ対策がしっかりしてる物
>メモリチップ毎にコンデンサが付いているもの
お手数ですが、あすたーさんの知っている中で該当するメモリメ
ーカーを教えていただけないでしょうか?m(_ _)m
書込番号:79046
0点


2000/12/31 23:18(1年以上前)
同じチップベンダのを買えば相性問題に出くわす可能性は
ほとんど無に等しいだろう。
両面/片面チップ、他のチップベンダなどは混在すると相性出る
可能性あり。
書込番号:79055
0点


2000/12/31 23:54(1年以上前)
上級者氏へ
チップベンダーが同じでも基盤でかなり変わる筈。
100MHzでもかなりの高周波回路だと思うのですが。
横レスすみません
書込番号:79070
0点


2001/01/01 01:52(1年以上前)
[79070] なんでぇ 殿
少なくとも手持ちの同型のメモリでは相性問題ないが、
基盤違いは試そうにもものがないので…。
書込番号:79123
0点


2001/01/01 03:00(1年以上前)
同じチップベンダの同じチップ型番であっても、基板が違えば
(ベンダ違いよりは確率は低いらしいですが)相性問題が発生する
可能性はあります。
実際、私は「大丈夫だろう」と思って、同じ型番のチップ搭載の
メモリ(ただし基板は違う)を購入して痛い目に遭いました。
このことを一般に敷衍するのは危険ではありますが、こういう例
もあるということです。
なんでぇ氏の仰るとおり、かなりの高周波回路ですので基板の設
計は安定性に相当影響を及ぼします。でも、基板が「高品位設計」
なのか簡単には見分けがつかないのが、われわれ消費者にはつらい
ところですね・・。
書込番号:79139
0点


2001/01/01 16:28(1年以上前)
メルコの基盤は定評があります。
たまに秋葉で基盤のみで売っています。
その配線パターンやコンデンサのグレードをチェックするか、オシロスコープで波形を見るのも可。
チップ毎にばらつきが多いのは日立。ただし当たりが多いのも日立。
ハズレでもコンデンサを変えるとかなり良くなるが、配線が手抜きしてあると何をしても無駄。
某メーカで国民機を設計してた経験から。
書込番号:79281
0点


2001/01/03 20:49(1年以上前)
僕もその悲劇に襲われました!!!CompaqのPresario 3566を使って
ますけど、ノーブランドのRAMを128M追加しようとしたら起動しなく
なりました。んで、その128MBをまた取り出すと起動しました。
でも、ハードの相性が合わないって言うのはほとんどメーカーPCに
限ります。メーカーPCは売られてる状態で動くように設定されてい
ます。だからRAMだけでなく、色々なハードを追加すると起動しなく
なる、または大幅なパフォーマンスロス、ことが多いのです。みんな
メーカーPCは買わないで自作を買いましょう!! (^.^)
書込番号:80281
0点





自作初心者の素朴な質問ですが、自作の本などにはCPUにシリコングリース
を塗布するとありますが、買ってきたマザーボード(CUSL2)、CPU(ペ
ンV866EBリテール)にはシリコングリースが入ってこなかったんですがこ
れって自分で買ってきて塗らなくてはならないのでしょうか。また、もし塗らな
かったらあまりよくないのでしょうか?近所の家電量販店ではシリコングリー
スはなかったです。皆さんどうか宜しくお願いします。
0点


2000/12/30 10:16(1年以上前)
PV1Gリテールを使用していますがシリコングリースは塗っていませ
ん。
塗る必要が必ずあるならば箱の中に入っていると思います
が・・・・・
3年も保障期間があるし定格使用なら問題ないのでは・・・・
書込番号:78136
0点


2000/12/30 11:07(1年以上前)
リテールを買われたならファン付いてますよね?
その裏に付いているぷにぷに?が
グリスの役目をします。
初回限定で楽させてくれるって事です。
書込番号:78142
0点


2000/12/31 02:48(1年以上前)
グリス塗ったほうがいいです。
熱伝シート使うぐらいならグリス塗ってファンレスの方がマシで
す。
書込番号:78782
0点


2000/12/31 03:00(1年以上前)
>熱伝シート使うぐらいならグリス塗って
ファンレスの方がマシ・・・
そんなことないですよ。
熱伝シートと呼ばれるモノ、実にうまくできていて、
いったん発熱で溶けると、ファンのキツイバネのおかげで、
実に均一に、薄く伸びています。
ファンなしで、グリースとヒートシンクだけで、
Pen3を動かす?
寿命を縮めるだけですね。
熱伝導の計算、してみたら?
シリコーンの厚みが2倍になったところで、
大した差は出ないですよ。
書込番号:78788
0点


2000/12/31 09:06(1年以上前)
シートだとどうしても厚くなりますからね。
熱伝導率は良いのですが・・・
定格だとシートで十分です。
書込番号:78848
0点


2001/01/05 10:36(1年以上前)
こことか見てみたら。
うちのP3-800のシートも、コアに乗っけてグリグリしてるうちに
柔らかくなって伸びてたので、グリス塗るよりも良さげだったし
。
書込番号:81001
0点





今ソーテックのM246を使ってます。CPUは、セレロン466MHZ
メモリーは、192ビデオカードは、BOODOO3 3000 PCIドライブは、
CD−RWーティアックCDWー54Eを後から付けています。DVD
ドライブを、マスターにして、電源から、ブー と、音がします。
やっぱり電源不足でしょうか?
電源不足だったら何か対策は、ありますか?
0点

電源容量不足の事を言ってるのでしょう。
で、そう仮定しての解決は、容量を増やすか、使用機器を減らすかの
どちらかでしょう。
書込番号:77938
0点



2000/12/29 23:25(1年以上前)
電源は、変えることが出来るか分からなくて、マイクロATXの電源で
250wクラスのがあればいいんですが・・・
書込番号:77945
0点


2000/12/30 00:19(1年以上前)
ATXケースではだめですか?810or810Eの
マイクロATXマザーがついていたと思いますが、そのまま
そっくり移植したほうが、後の拡張のためにもなると思うの
ですが・・・。
書込番号:77984
0点

ソーテックのPCは小さな電源が、ついていることが
多いようです(100Wくらい)
ただ、コンパクトなものを積んでいることが多いので
M-ATXのケースを買ったほうが安いかも!
ただし、フロントのUSBは使えなくなりますが
書込番号:77987
0点


2000/12/30 01:06(1年以上前)
知人のM246が不調ということでばらしたことがありますが。
マザーもかなりコストダウンしたものでした。モデムもしょぼか
ったし。この際CPUとメモリ、VOODOOを活かして、他の部品は交
換したほうがいいかも。立派な自作機になってしまいますが。
書込番号:78013
0点


2000/12/30 02:12(1年以上前)
マイクロATXの電源で250Wは難しいかと。
私も以前探したのですが見つからず、仕方なくATX電源とケースを
加工してつけたことがあります。
一度試してみては?
書込番号:78048
0点


2000/12/30 12:23(1年以上前)
あの筐体に250W積む努力をするなら。生存パーツを活かして
作り変えちゃったほうが早いと思うのですが。多いですよ。
SOTECを買ったがために自作道一直線という方は。
書込番号:78160
0点


2000/12/30 17:05(1年以上前)
>電源から、ブー と、音がします
原因がファンにただゴミが詰まっているのであれば良いのですが
電源トランスなどから異音がするのであれば火事にならないうちに取
り替えたほうか良いと思いますが!?
静音電源なんてファンが違うだけの話なんで新しい電源に取り替えた
ほうがいいよ。ただしPL法に適合されている品ね。
書込番号:78209
0点



2000/12/31 01:55(1年以上前)
ご意見ありがとうございました。家族会議?の結果、自作することに
しようと思います。アスロン1Gでチャレンジしようと、思ってま
す。今の追加した部品が、かなりあるので、CD−RW、メモリ、ビ
デオカード、サウンドカード、これだけあれば、かなり安くすむでし
ょうか?
書込番号:78759
0点





こんにちは、はじめまして。
@私は現在GIGABYTEのGA-6VX-4Xと言うMBを使っています。
これにPV-1Gはのるでしょうか?
仕様を見てみると、133x9.5までは対応しているような書き方がしてあるの
だが・・・?
もう一つ。
PWが出てきましたが、現状どうでしょう?
AあなたはPVから、PWに換えますか?
BもしPWに換えるとしたらどのMBを選びますか?
お願いします。
0点


2000/12/29 11:23(1年以上前)
@は、多分のるでしょう。現状が無理でもBIOS UPで必ず対応す
る。GIGABYTEはそんな会社、僕の使ってるのはGA-BX2000だから
直レスにはなりませんが。
ABは、個人的には後2から3ヶ月ほど待ち。なにせあのインテ
ルさんのやることだから。役たたずレスでごめん
書込番号:77720
0点


2000/12/29 19:28(1年以上前)
ABSocket423のうちは見送りですかねぇ。
他人様の人柱は嬉しい限りですが。
書込番号:77841
0点


2000/12/29 21:24(1年以上前)
僕もそれ使ってました。単純計算でも1.2G以上対応ですし、大丈
夫でしょう。Socket423はRDRAMがもっと安くなったらですね。そ
うなればM/Bもどんどん増えると思います。
あと機種依存文字に注意。
書込番号:77886
0点


2000/12/29 21:51(1年以上前)


2000/12/29 22:19(1年以上前)
↑のは記事が変わると見れませんね、申し訳ない・・・
書込番号:77905
0点



2000/12/31 22:57(1年以上前)
うっがーさん、へばへばさん、九さん、hasturさん
どうもありがとう(^-^)/
書込番号:79052
0点





先日、セレロンの700をやすいので、衝動買いしました。合わせて変換カード
を買おうとしたのですが、マザーと同一のものがありません。(ABIT製し
かない)。相性とかあるのですか。価格はどのくらい」が適当ですか。田舎な
ので、カードじたいなかなかみつかりません。できればABIT製を購入した
いのですが。マザーAX6BC PROです。詳しい方教えてください。
0点


2000/12/28 01:09(1年以上前)
それほど神経質になる必要はないと思います。アダプタそのものの製
品のばらつきが大きいため、製品固体の良否があります。余裕があれ
ば複数(社)試した方が良いと思いますが、個人的にはGIGA−BYTE
がお奨めです。
書込番号:77173
0点


2000/12/28 01:18(1年以上前)
相性を考えると同メーカーで揃えた方がいいが、そんなに気になるほ
どでも無い。
いまなら千円前後で売られている。
書込番号:77180
0点

駄目ならもう一個買えばいいやんかぁ。
私の目の届く範囲では、トラブルはまったく無いです。
書込番号:77195
0点


2000/12/28 02:05(1年以上前)
一つの手として。
相性気になるならソケット370のマザボ買った方が手っ取り早い。
書込番号:77209
0点


2000/12/28 08:26(1年以上前)
変換アダプターの一番の問題点は、大きさにあります。
メーカーによって多少の大きさに違いがあり、
背が高いため他の部品と干渉したり、
省スペース型ではフタが閉まらなかったり・・・。
そういう点もお気を付けになり、
カードをお選びになればよいかと。
書込番号:77275
0点


2000/12/30 01:25(1年以上前)
ゲタ使うよりM/B入れ替えた方が、性能面や拡張性であとあとよいと思いますが。
購入に不便なら、通販おすすめ
書込番号:78021
0点




2000/12/27 08:00(1年以上前)
Celeron700MHzクラスと、VIA Apollo 133A搭載のMB
若しくは、AMD Duron800MHzクラスと、KX133搭載MB。
書込番号:76850
0点


2000/12/27 10:36(1年以上前)
>>AMD Duron800MHzクラスと、KX133搭載MB。
KXにはDuronはのせられないって
書込番号:76874
0点


2000/12/27 17:20(1年以上前)
THUNDERBIRD700+KXマザー+300W ATX2.
03ケースまで揃ってしまうお店もあるよ
書込番号:76938
0点


2000/12/27 21:04(1年以上前)
ThunderbirdもKXにはムリじゃない?
書込番号:77062
0点


2000/12/28 15:05(1年以上前)
KX133>
K7V−T OK!
書込番号:77348
0点


2000/12/30 01:04(1年以上前)
KXだとTB使えるボードと使えないボードがありますよね。
大体の場合はBIOSで対応していますが、リビジョンが古いと無理な可
能性が高いです。
書込番号:78012
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





