
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2000年12月30日 01:22 |
![]() |
0 | 4 | 2000年12月22日 01:54 |
![]() |
0 | 9 | 2000年12月21日 18:59 |
![]() |
0 | 7 | 2000年12月24日 10:10 |
![]() |
0 | 18 | 2000年12月22日 06:15 |
![]() |
0 | 2 | 2000年12月19日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今度、自作してみようと思っています。
そこで、CPUにceleron667を使おうと思っているのですが、
OC耐性に優れているロットNoがわかりません・・・
どなたか、教えていただけないでしょうか?
ちなみに、M/BはASUSのCUSL2で、100/100/33設定にするつもりです。
知識不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点


2000/12/22 00:34(1年以上前)
お〜い、ここでOCのこと書くとどうなるか知って書いているのか〜。
あとはどうなっても知らんぞ〜。
書込番号:74040
0点


2000/12/22 00:38(1年以上前)
ここでOCことを聞くレベルならやめたほうが無難かと。
どうしてもやりたければそっち系のHPを探してください。
書込番号:74043
0点


2000/12/22 00:47(1年以上前)
自己責任で行う作業を他力本願で試すの?
ここで耐性のあるロットを教えてもそれが動くかは保証無いよ?
まずはO/Cがどういうものかとハッキリと理解しような。
それに伴うリスクもあるということもアタマに入れること。
書込番号:74049
0点


2000/12/22 00:57(1年以上前)
SL4NZ(ハズレあるよ)。さてと問題は何処で売っているかだ(笑)。
書込番号:74054
0点


2000/12/22 01:30(1年以上前)
CPU3個位壊してから相談すれば
誰かお情けで教えてくれる・・・かも?
自作1号機でOCなんて。。。ダッフンだ!
書込番号:74071
0点


2000/12/22 08:32(1年以上前)
「SL4NZ」でも、喝入れと冷却対策は必要みたいですね。
それから、ロットによる差も大きいようです。
オーバークロックするくらいなら、
アスロン1GHzでも買ったら?
安くなって、メーカーの動作保証もあるし・・・。
書込番号:74146
0点


2000/12/22 13:16(1年以上前)
しかし・・・・
なんでOCしたがるんだろ。
自己責任になるし、冷却とかメモリ周りとかにも気を配る必要が
出てくるし・・・・何より失敗したときのこと考えたら金がいくら
あっても足りるものじゃない。
そりゃね、以前セレ300Aみたいに、うまくいきゃ倍で回るって話は
確かに美味しかったよ。
ま、オナニー(自慰行為)が好きなら「自己責任」でがんばってね。
#他人に「聞く」んじゃなくて自分でしらべな
それとも、「間違った知識」を聞いてうのみにするかい(笑
書込番号:74232
0点


2000/12/22 16:49(1年以上前)
まずは、安定動作するマシンを作って、
ハードに対する知識をつんでから、
次のステップを踏んだほうが良いと思います。
O/Cの前に相性問題も頭に入れるべきでは…
書込番号:74332
0点


2000/12/30 01:22(1年以上前)
恐らく、安く早くするにはOCが一番だと思っているようですが、
それは大間違いですよ。
いくら体制が良くたってそれなりの知識と設備は必要ですしね。
ちなみにOCってのはCPUだけでなくPC全体に負荷がかかるんですよ。
失敗すれば全て(MEM,VGA,HD,etc..)オシャカになることだって
あるんです。
というわけで、1GhzCPUが欲しいのなら
素直にpenV1G(BOX)を買うことをお勧めします。
書込番号:78017
0点





P3/450が欲しいのですが、中古で買うことにしました。
ところで、P3/450はオーバークロックの対象になっていたのでしょうか?
(オーバークロックの人気者だったのかなぁ?)
所詮、運だとは思いますが 何となくオーバークロックされたものだと
寿命が短そうな気がしたものですから・・・。
リーテルのファン付きなら、大丈夫?(笑)
0点


2000/12/21 15:28(1年以上前)


2000/12/21 15:31(1年以上前)
すいません。他にもありました。こっちから行ってください。
http://wakusei.cplaza.ne.jp/overclocker/CpuInfo/Result1.ht
ml
書込番号:73871
0点



2000/12/21 17:57(1年以上前)
たいへん参考になりました、ありがとうございます。
オーバークロック向きだったんですね、その当時は・・・。
リーテルの純正ファン付きだと、無茶はされていない可能性が
高そうなので、満足です。
後は、私の運次第(笑)
書込番号:73897
0点

遅いクロックのCPUはクロックアップ向きなのは既に定説。
書込番号:74089
0点





今使っているパソコンはCPUがCeleron300で、親父の使い古しです。DVDを入
れたいと考えているのですが、Celeron600以上ないとコマ落ちすると言われま
した。そこで聞きたいのですが、Celeron700が1万円くらいで買えるようなの
で購入を考えてます。マザ−ボ−ドは古く、PentiumVには非対応とメ−カ−
からメ−ルが来ました。一人暮らしの文型大学生で周りに詳しい人がいなく、
自分にも難しい作業をする技術もなく、お金も余裕がないので、ならべく安く
パソコンにDVDを入れたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
0点


2000/12/20 22:11(1年以上前)
まずCeleron700にマザボは対応していますか?
ところでDVDドライブもっていますか?あとDVDデコーダー
ソフトとか。これを持ってなくてビデオカードも古いのなら、1
万5000円でDVDデッキ買ったほうがいいと思いますけど。
せっかくのDVDなら音とかも大切ですけど、どうしてもパソコ
ンで見ないとだめですか?
予算とパソコンの性能がもうちょっと詳しく欲しいです。
ちなみに私はセレロン300でDVD見てます。オーバークロッ
クって分かります?安く見るならこれが1番ですが。
書込番号:73606
0点


2000/12/20 23:02(1年以上前)
まったくの初心者にオーバークロックとかを
ほのめかすのはどうかと思いますが・・・。
今お使いのビデオカードはなんでしょうか?
最近のビデオカードにはDVD再生支援機能がついているので
Cel300でも、問題無いでしょうし。
1万円を切る値段でハードウェアデコーダとかもあるし
#リアルマジック ハリウッド+ なんかがお勧め。
サウンドとか、ディスプレイとかも
重要な要素になりますので
どうしてもPCでっていうのがなければ
プレステ2なんてどうでしょう?
書込番号:73633
0点


2000/12/20 23:35(1年以上前)
>MRさんへ
安くという事でつい書いてしまいました。私もお金ないもんで、
なるべくただで済ませたほうがいいかなと思ったもので。
少し説明するとオーバークロックというものは完全に自己責任に
なりCPU、マザーボード、その他パーツが場合によっては壊れ
る可能性がありますので初心者にはちょっとまずかったですね。
忘れてください。
書込番号:73649
0点



2000/12/21 00:00(1年以上前)
マザ−ボ−ドのCeleron700への対応は分かりません。メ−カ−が
SOYOというところだったので、メ−ルを送りました。
実は僕の部屋のテレビは汚く、おそらく17インチのディスプレイで
見た方が綺麗なのではないかと…。
ビデオカ−ドは8MBあるということだけは聞いていたのですが
あと、なんかケ−スが今では珍しいATというタイプのものだとも聞い
ています。そのため、マザ−ボ−ドは今となっては珍しいものだとも
聞いてます。
書込番号:73662
0点


2000/12/21 00:30(1年以上前)
マザーボードの型番分かりませんか?あとDVDドライブがある
のかと、ソフトウェアDVDデコーダーがあるかどうか。あとセ
レロンは300というのと300Aというのがあるのでどっちか分かり
ます?
それとサウンド面の方はいいんですね?
場合によってはテレビとデッキ買った方が安いかも。
書込番号:73686
0点


2000/12/21 00:35(1年以上前)
マザーがATだとケースから全部交換になりますね。
使えるものを探したほうがいいくらい。
FDD、CD-ROM、HDD、モニタ、PCIカードくらいでしょうか。
別にいるものは、PC100以上のメモリ128MB(5000円)以上、マザ
ー(i815で内蔵のビデオ 15000円〜)、CPU(Cel 700 10000
円)、DVD-ROM(10000円〜)、ケース(7000円〜)ですね。
合計50000円と自作できるだけの知識です。
大体
書込番号:73693
0点


2000/12/21 04:44(1年以上前)
自作及びパーツの取替えやパワーアップに必要なのは、
まず自分の使っているマシンのパーツの型番を抑えるのは必須。
次に各パーツの仕様を認識する事。です。
頑張って下さい。
書込番号:73754
0点



2000/12/21 17:41(1年以上前)
マザ−ボ−ドの型番はSY-6BBです。メ−カ−からは、ほぼ切望的な答
えがきました。
同じCELERONでもFC-PGAのものには対応しておりません。
コア電圧1.6Vをサポートしていないためです。
現状では466までは動作確認はしてますが、
電圧が2.0Vであれば466以上でも問題ないはずです。
残念ですが、もうこのパソコンはかなり時代遅れのようです。すごく
悲しいです。
書込番号:73894
0点


2000/12/21 18:59(1年以上前)




2000/12/21 00:23(1年以上前)
私は通販で6000円くらいのケ−ス(250W)で1G使っていますが問題
なく動いていますよ。結構何ともないみたいです(笑)。
書込番号:73679
0点



2000/12/21 10:09(1年以上前)
ありがとうございます。
昨日1日調べたら、ATX2.03準拠の電源ならいけるみたいですね。
のぶたかさんのいうとおりseventermの名前がでてきました。
書込番号:73787
0点


2000/12/21 13:14(1年以上前)
TW-777A(1G対応300Wドスパラで約8000円)
TB800/100*9.5(v.core1.95v)
GALILEO
KT7-RAID
SDRAM256cl3(cl2)
1*HDD
1*CD-R/RW
1*CD-ROM
1*724SOUND
---
上記の組み合わせで...
1.冷却不足によるSuperPI実行途中演算エラー停止
CPUtemp:32c→65cCASEtmp:30c→36c
<対策>
12v大型ケースファン追加で解消
CPUtemp:30c→57cCASEtmp:28c→30c
複数ベンチマーク2*MadOnion
SuperPI
HDBench
GClock
SLBench
TreeMark COMPLEX
同時実行による過負荷試験通過
2.CD-R書き込み開始時電力不足による中止エラー
<対策>
別電源から補給
書込番号:73833
0点


2000/12/21 13:50(1年以上前)
追記
クロックアップしてなければ、1の対策は不要でした。
また、2はCD含め、7台のIDE接続があるためでしょう。CD-R書き込み時の
みのエラーでした。
OS:Windows2000
SuperPI
1.6-00"
3.2-01"
6.5-03"
13-09"
26-24"
52-58"
104-2'14"
209-5'04"
419-11'28"
838-26'17"
1677-1'02'54"
3355-2'23'55" ---
以上
参考まで
書込番号:73845
0点



2000/12/22 09:35(1年以上前)
あすたーさんi-modeからの書き込みありがとうございました。
IDE7台はすごいですね。
自分のやつはごく普通に動かすつもりなので、大丈夫かもしれません
ね。
P3に比べて消費電力はAthlonのほうがやはりたかいみたいですね。
電力不足、放熱はやはりかだいですかね。
書込番号:74155
0点


2000/12/23 11:48(1年以上前)
誤記訂正
誤)
v.core1.95
1*HDD
正)
v.core1.85
5*HDD
(^_^;)
書込番号:74762
0点



2000/12/24 10:10(1年以上前)
結局PowerManのATX2.03準拠の電源がのったケースを買ってきて、今
使っているケースの電源と交換しました。
問題なく1GHz動いています。
ありがとうございました。
書込番号:75254
0点




2000/12/19 00:16(1年以上前)
人によりけり。
たぶん、あなたの場合は安心できないでしょう。
書込番号:72660
0点

値段分の働きしてくれたら安心します。
バルクだからということは関係ないです。リテールでも働かない物は
単なる不燃物です。
書込番号:72663
0点


2000/12/19 00:28(1年以上前)
なんだ。前にも似たようなカキコあったと思ったらこれか(笑)
http://www.kakaku.com/bbs/resinp.asp?
in=handleview&id=71095
>バルクのCPUって安心できるの?
Pentium4ならリテール。
書込番号:72674
0点


2000/12/19 01:03(1年以上前)
横から便乗質問ですみませんが、バルク版の方が高い場合が有るようですが、なぜなのでしょうか?
ファンも付いていないのに…
書込番号:72699
0点


2000/12/19 01:07(1年以上前)
需要と供給。
言うなれば人気がある耐性がある。
書込番号:72702
0点


2000/12/19 02:23(1年以上前)
私のように、リテールについている純正のヒートシンクや
ファンを取り外すのが怖い人向け・・・あれ下手すると
CPU自体がお亡くなりになっちゃうみたいだし・・・
書込番号:72754
0点


2000/12/19 02:44(1年以上前)
リテール。メーカー保証有り。
クーラー交換の場合
スロット系;いわゆる殻割り。下手したら石割。
ソケット系:止め金具が妙に固いので下手したらマザボ損傷。
バルク。メーカー保証無し。ショップ独自の保証。ロット次第(ぉ
クーラーは付属しないが好きなのを買えばいい。
書込番号:72764
0点


2000/12/19 04:53(1年以上前)
レスありがとうございます。
やっぱり買うならバルク版ですね!
P!!!が値下げしたら2万円位のをゲットするぞ(^O^)
書込番号:72782
0点


2000/12/19 12:01(1年以上前)
Pen3,OCする根性の無い私はリテール買うぞ!!
いまだセレロン333の私には800オーバーのCPUなんて
おそれおおくてOCなんてできない・・・
書込番号:72885
0点

>さんごさん
リテールの箱からCPUをだしてバルクとして売ってる店もあるような
のでご注意を・・・
書込番号:72889
0点


2000/12/20 00:27(1年以上前)
さんごさんへ
私の知ってる方ですよね?
これまでの例からすると、1月中頃に大きく下げるようです。
私もPenIII800EBがそうなって2万円以下になったら買お
うと思ってます。
書込番号:73197
0点


2000/12/20 03:20(1年以上前)
値下げ、値下げと言ってはおりますが、
いつものパターンではないでしょうか。
>いつものパターン。
1.最高価格帯商品がダダ下がり。
2.中くらいの商品は少し下がり。
3.2万円を少し切ったところで売り切れごめん。
もっともインテルが最低価格の概念を改めてくれれば話は別ですが。
書込番号:73287
0点


2000/12/20 04:43(1年以上前)
PenIII800EBの購入を考えてるのですが
Pentium III 800EB FCPGA BOXが、むらうちで2万5百円ですが
みなさんが、これを買わない理由を教えて下さい。
http://www.kakaku.com/sku/price/cpu.htm
書込番号:73302
0点


2000/12/21 01:28(1年以上前)
>僕も さん
それは雷鳥1GHzが2万円前半で買えるからでしょう。
それかPalomino待ちかなぁ?
書込番号:73725
0点


2000/12/21 02:00(1年以上前)
僕もさんへ
>みなさんが、これを買わない理由を教えて下さい。
私の場合。
1 現在のシステム(自作機はサブ・マシンでCel400)で何
の不満もない。
2 でもPenIII800の速さとやらを試してみたいし、将来的
にも安心出来る。
3 だから品切れになる直前に安く買えればよい。
書込番号:73732
0点


2000/12/21 07:36(1年以上前)
んーっさん、セイコーさんレス有難うございます。感謝します。
>3 だから品切れになる直前に安く買えればよい。
セイコーさんはいつ頃で、幾ら位の値段になると考えてますか?
来年の1月中なら待つんですが(笑)
書込番号:73767
0点


2000/12/22 02:02(1年以上前)
僕もさんへ
> セイコーさんはいつ頃で、幾ら位の値段になると考えてますか?
1月中には18000円台になり、品切れ直前には1600
0円台か15000円台になると読んでます。
品切れになるのは初夏じゃないかと思ってます。
インテルは11月20日と12月8日にCPUの値下げを発
表しましたが、まだAMDのCPUと値段の差がありすぎる
のと、1月中にAMDの新製品発表と価格改定があるので、
インテルもまた下げざるを得ないと思います。
しかしアメリカハイテク業界の株安なども考えると、どう転
がるか解りません。
勿論、私の予想が外れても、責任は一切負えません。
m(__)m
書込番号:74096
0点


2000/12/22 06:15(1年以上前)
セイコーさん、貴重な情報有難うございます。
だったら僕もひょっとして、1月の発表まで、待つかも知れません。
たぶん待つと思います。有難う御座いました。感謝します。
書込番号:74129
0点





現在
mb aopen ax6bc vspec2
cpu pen3450mhz を使っています。
asus s370-133 を使って
pen3 800mhz (fbs100mhz) fc-pga
にのりかえたいとおもうんですが
下駄の vcore設定で悩んでいます。
cpu def でいいんでしょうかそれとも、細かくボルテージを
設定するんでしょうか?
初歩の質問で申し訳ありませんが
どなたか回答お願いします。
0点


2000/12/18 21:41(1年以上前)
ウチは設定してますが、cpu def でも大丈夫だと思いますよ。
もちろん、マザーが対応(BIOSがカッパーマイン対応、電圧も対応)
してればのはなしですがね。
書込番号:72560
0点



2000/12/19 08:44(1年以上前)
有り難うございました。
ところで、もしジャンパピンを設定するとすると
pen3 800mhz (fbs100mhz) fc-pga
は、1.65
何でしょうか。
本とかにはpen3 は、1.6から1.70と書いてるだけの物が多
いので
細かい数値を調べ切れませんでした。
もしご存じだったら回答ください。
書込番号:72819
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





