
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2000年12月17日 17:54 |
![]() |
0 | 5 | 2000年12月15日 13:04 |
![]() |
0 | 21 | 2000年12月20日 13:49 |
![]() |
0 | 8 | 2000年12月24日 11:26 |
![]() |
0 | 5 | 2000年12月16日 15:36 |
![]() |
0 | 0 | 2000年12月14日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




お安いATHLONの1Gを買っちゃおうと思うのですが何かと相性問題がう
るさいAMDだけになるべく安定した環境をつくりたいのですが、M/Bで一
番おすすめなのは結局どれなんですかねぇ?
0点


2000/12/15 11:18(1年以上前)
ASUASのA7Vがおすすめですよ。
書込番号:70689
0点


2000/12/15 12:34(1年以上前)


2000/12/15 15:38(1年以上前)
ASUS A7VはATA100をオンボードにしている
せいで、結構安定しずらいと言われてます
じぶんでチューンすれば安定もするみたいですが。
安定で選ぶなら
Epox EP-8KTA2とかMSI K7TPro2A
なんかが良いと思います、まあどのシステムでも大体
一度Win2000を起動させちゃえば安定はしますが。
(安定性と相性を勘違いしてる方がこの頃多いので)
書込番号:70807
0点


2000/12/15 20:45(1年以上前)
AOpenのAX73PRoいいですよ。今のとこ相性とかでてません。
倍率可変できて一番安いですし。
書込番号:70936
0点


2000/12/15 22:37(1年以上前)
便乗失礼します。私もtonbiさんと同様の状況です。
KERAさん> 倍率可変できて一番安いですし。
AX73PRO、倍率可変出来るとは思いませんでした。
(Webに記載がなかった・・・)
EP-8KTA2にしようかと思ってましたが、コレにします。
書込番号:70984
0点



2000/12/15 22:51(1年以上前)
いろいろ参考になります。
でも結局MSIがいいんですかねぇ。ほかのBBSでも評判よさそうです
し。。。K7tpro2買っちゃおうかなぁ。AMDベースのマシンは初めて
の体験なので緊張します。
書込番号:70990
0点


2000/12/16 06:21(1年以上前)
先ほどAthlon 1GHzとMSIのK7TProを注文したのですが、
MSIのサイトを見るとK7TProで1GHz以上を使う場合
発熱に問題があるとの事ですがK7TProで1GHz以上のCPUを
使われている方がいましたら発熱の状態はどうでしょうか?
MSIのページ
http://www.msi-computer.co.jp/whatsnew/whatsnew.html
書込番号:71195
0点


2000/12/17 17:54(1年以上前)
うちのマザーボードはMSI K7TPROですが、今までDuron600から、
先日下落した1Gリテイルに交換して使っています(といっても3日目
ですが・・・)。
電源はツクモのアルミケースについている標準のもので危ないかな
ぁ・・・。と思いながらも全然問題なく使っていますし発熱が原因だ
と思われるマシンの不安定はまだ感じていません。
MSIの熱対策の記事は今見たのですが、リテイル付属のCPUクーラーで
シリコングリスの増量も策にせずそのまま付けただけで問題はでてい
ません。更にケースに付属しているFANは消音のため利用していない
のでまったく問題ないようですよ。
ちなみに、おすすめはA7Vだと思います。
OCできますけど、今月でているソフトバンクの雑誌のPC Japanで同
CPUでのベンチマークは圧倒的?に他社マザーボードより高速です。
ただ価格がちと高いので細かいベンチを気にせず定格クロックで利用
するのであれば K7TProも悪くないと思いますよ。
ちなみに、今ゲートウェイでアスロン積んで販売しているマザーボー
ドは K7T Proです。
書込番号:71909
0点





CPUの選択で悩んでいます。どなたか教えてください。
現在、M/B MSI BX-MASTERをベースに新システム構築を考えています。
このM/Bは河童SLOT1 133と100の両方のペンティアム3CPUに対応しています
が、どちらを選ぶのが賢明か教えてください。800MHZものを狙っていますが、
成り行き価格で、その上も視野に入れてます。
動作安定性を優先しますが、オーバークロックの色気も少しあります。
環境:
VIDEO SPECTRA7400DDR,SD-RAM256PC133,HDD7200回転10GB ATA33
(MASTER),HDD7200回転60GB ATA66(PRIMARY)
ビデオキャプチャー カノープスDV-RAPTOR
仕様用途:
ビデオノンリニア編集及びPHOTO SHOPを中心とした画像編集。
よろしくお願いします。
0点


2000/12/15 01:37(1年以上前)
440BXに置けるAGPの周波数もあるのでFSB100を薦める。
O/Cが絡むとFSB133でも耐性のあるVGAを選べば問題ないが
これについてはO/C系サイトでROMればいいだろう。
書込番号:70575
0点

私のM/BもBX−Masterですが、FSB、CBR自動検出時は、
FSB(66,100,133)CRB(倍率8倍まで)となってい
ます。
ただ、手動でFSBを133に設定したときは、保証対象外となって
いるので注意してください。
書込番号:70579
0点


2000/12/15 03:13(1年以上前)
BX-MASTERはFSB133MHzに対応していますが、
FSB133MHzに設定すると通常AGP66MHzが88MHz
にオーバークロックされますのでAGP周りに
影響がでる可能性があります。
まあPentiumIII 800MHz辺りが無難でしょう。
書込番号:70611
0点


2000/12/15 07:20(1年以上前)
DVRaptorはOCの動作は保証してません。
PCI33の定格になる133でも不具合が出る可能性があります。
FSB100のCPUにしたほうがいいです。
自分も同じマザーにDVRaptorはNEを使用してます。
CPUはPen3700です。メモリも256ですが、ちょっと足りてませ
ん。
メモリの増設も考えてみてはどうでしょう。
ちなみに自分はセカンドマシンにメモリを半分分けてます。
来年にはDDRで組みなおしたいのでメモリを買うのを戸惑ってま
すが、最近は安いので買ったほうがいいかも。
書込番号:70639
0点



2000/12/15 13:04(1年以上前)
たくさんのレス有り難うございました。
今回のマシンのプライオリティを良く分析してみると、
やっぱり安定性が一番重要のようですので、
やっぱり、基本通り、BX M/BにはFSB100ですね。
そうなると、800では物足りないので、
価格動向を見ながら、1GHZまで、視野に入れて考えてみます。
また、DV編集には256MBでも、不足があるようですので、
256MB×2=512MB化を考えてみます。
どうも有り難うございました。
※しかし、インテルは、P3 1GHZはアスロン対抗で、いつ価格を
大幅に下げるのか、何もしないのか興味のあるところです。
書込番号:70737
0点




2000/12/15 00:16(1年以上前)
ストレス解消(笑)
書込番号:70503
0点


2000/12/15 00:22(1年以上前)
趣味の延長上。
書込番号:70509
0点


2000/12/15 00:25(1年以上前)
むかし、掲示板で質問してたすけてもらったことがあるから。
なさけは人のためならずともいうでしょ。
単にひまじんだからともいえるが…
書込番号:70511
0点


2000/12/15 00:26(1年以上前)
知識無いけど。なんとなく(爆
書込番号:70512
0点


2000/12/15 00:28(1年以上前)
もう来ないけど<疲れました
本当は 解決しましたありがとう ってのがうれしいからです
誰も引き止めないでしょ いらないしね
自分で調べるっていう事を覚えてくれ
#幼稚園児ならかわいげもあるんだけどね
おしえて おしえて ね〜〜 おしえてよ〜〜〜〜
書込番号:70513
0点


2000/12/15 00:36(1年以上前)
>あつしぃー さん
これがCPU?
>
書込番号:70519
0点


2000/12/15 00:38(1年以上前)
>真弥もどき さん
お疲れさまでした、特に最近では大活躍でしたのに。
残念です。
書込番号:70523
0点


2000/12/15 00:42(1年以上前)
>もう来ないけど
じゃ、もう絶対来んなよ。
書込番号:70530
0点


2000/12/15 00:55(1年以上前)
>じゃ、もう絶対来んなよ。
対応が幼稚園児みたい・・・
書込番号:70545
0点

皆様と間接的にですが、コミニュケーション出来ますので、
参加させていただいております。
書込番号:70551
0点


2000/12/15 01:07(1年以上前)
知識はなくとも調べりゃ何とかなる事もあると、一人でも多くの
方に知って欲しいから(爆)。そうする事によって疑問→
問題解決までのタイムロスを減らす事もままありますので。
でもですね…
レスつけて疲れるくらいなら精神衛生上は良くないので、やはり
レスなんかしないほうがよろしいです。>真弥もどき様
※死後20は疲れ知らず恥知らず(笑)
書込番号:70553
0点


2000/12/15 01:08(1年以上前)
幼稚園児はあっちいけ!といってもしばらくたつと「先生
どこいったの?」と探し回る・・・ぺっ さん も同じかな?
#幼稚園実習や保育実習行くとホントに子どもならではの
感覚があってとってもたのしいですよ!全くパソコンとは
関係ないですけど。
書込番号:70555
0点


2000/12/15 01:09(1年以上前)
>あもさん
あんたいらないよ。
書込番号:70556
0点

自分もお世話になってるから・・・
お返しみたいな感じで経験した事に似た事象に関しては回答してま
す。
後、ここはそれほど荒れてないから良いと思う。
書込番号:70565
0点


2000/12/15 01:31(1年以上前)
来るなとか無用とか。
幼稚というか低レベルというか、乏しき頭脳ではその程度しか
言えないのね。ご愁傷さま。
#これって誹謗中傷になるのか?(笑)
#馬鹿って言った奴が馬鹿って言葉あったね(笑)
個人的にここの掲示板での多くの発言者は一目置かれる存在
だと思う。
長けた知識、筋の追った発言。オレも教えられるぐらいだ。
それを馬鹿にする者は此処には不必要。
[70530] ぺっ
[70556] あも無用
てめぇの言葉をそのままてめぇに返すよ。
書込番号:70573
0点


2000/12/15 06:22(1年以上前)
昨日からカキコしているアベンです
僕的には救済かなパーツも高いし損をさせないようにアドバイスすることかな
書込番号:70634
0点


2000/12/15 09:23(1年以上前)
To 真弥もどきさん
>もう来ないけど<疲れました
そういう時は、1,2週間ROMってましょう。そうするとア〜ラ不思
議またムラムラとRES意欲が湧いてくる。かも知れません(^−^
「いらない」なんて全然そんなことないですよ。カナシイこといわな
いで楽しみましょう。
書込番号:70664
0点


2000/12/15 10:40(1年以上前)
何はともあれいつもここの情報を利用させて頂いてる身としては
うれしいですね
p.s [70511] 甘えん坊将軍 さん
もしかして私の知り合い???(汗
違ってたらごめんなさい
書込番号:70675
0点

私は卑しい人間を観察するのも趣味なので、自覚の無い人にお願いで
す。盛大にやってください。
書込番号:71042
0点


2000/12/17 02:55(1年以上前)
>[70675] M56 さん
はて? 人違いだと思うよ。
おんなじHNの人がいるのかなあ?
書込番号:71682
0点





こんばんは、現在の仕様はAopenAX6BCに最新BIOS、メモリはP
C100を192MB、HDは3.2GBを2基、CPUはペン3−500で
す。CPUを800クラスに入れ替えたいんです。AopenのHPを見ると
FSB133でも100でもOKとなってますが、OK(2)あるいはOK
(2,3)なる記述があり、理解できないのです。メモリは変えたくないの
で、CPUもFSB100を選べば良いか、FSB133でも良いか悩んでま
す。良きアドバイスをお願いします。また、OK(2)の意味がおわかりの方
がいらっしゃれば併せて教えていただければと思ってます。よろしくどうぞ。
0点


2000/12/15 00:29(1年以上前)
>OK(2)の意味
http://aojp.aopen.com.tw/tech/report/cpuref/p2cpu.htm
2.を素直に読めば、FSB133のPentium3をPC100のメモリとFSB100の
設定の組み合わせ動かした場合、Pentium3はCoppermineは倍率が固
定されているので、例えば、533MHzのPentium3の場合、実際には
100MHzX4=400MHzでの動作ということになる。600や667、733も同様
に100MHzX固定倍率。
要するに、FSB133MHzのCPUでもFSB100で使用するなら「OK」という
ことではないでしょうか?FSB133MHzで「OK」(動作を保証する)と
は書いてないです。(M/B[BIOS]にFSB1/4とかAGP1/2とかの設定項
目あります?)
書込番号:70514
0点


2000/12/15 00:31(1年以上前)
BXチップセットは、公式にはFSB133はサポートしてないよ。
書込番号:70516
0点


2000/12/15 00:35(1年以上前)
440BXだけどFSB133に対応している商品はあるけど
FSB=MSB FSB133=AGP88 という仕様だけは変わらない。
>OK(2) (2,3)
注意書きでは?
書込番号:70517
0点


2000/12/15 00:38(1年以上前)
間違えました
>Pentium3はCoppermineは
Pentium3は
>FSB1/4
PCI1/4
の間違いです。
書込番号:70525
0点


2000/12/15 00:44(1年以上前)
たしかカッパーマインは対応していないと思いましたが・・・
電圧が対応していれば使えます(BIOS画面で確かめて下さい)。
FSB133ですが133に設定できるというだけで、133での作動を保証
したのもではありません。
書込番号:70532
0点



2000/12/15 01:23(1年以上前)
早速のRESみなさんありがとうございます。マニュアルも確認しま
したが、AGP率はジャンパーでセットしデフォルトはクロック10
0の場合AGPは66になります。今はデフォルトになってます。B
IOSでは、CPUクロックが100Mhz、クロックレシオが3.
5に設定されています。電圧の設定はBIOSにはありませんが、V
ID信号をサポートしているので1.3〜3.5Vの間で自動選択さ
れるとあります。みなさんのRESを拝見して、FSB100のペン
3河童が妥当な選択かなって思いました。もっとBIOSも勉強しな
くちゃいけませんね。40過ぎには難しいけど・・・ありがとうござ
いました。
書込番号:70569
0点


2000/12/21 02:44(1年以上前)
終わってる物にRESですみません。
自分も同じマザーつかってるんですが、
AXー6BCは、リヴィジョンによって河童対応、非対応があるみたいで
す。
リヴィジョンが低いものであるなら
マザー変える必要があるそうです。
書込番号:73739
0点



2000/12/24 11:26(1年以上前)
みなさん、おかげさまでPEN3/800E/100Mhzに乗せか
えられました。メモリも増設、ATA100ボードもいれて快適に動
いてます。価格もさんざん調査したけど結局ポイント還元で最安と判
断したBC池袋で購入しました。voldoさん、私もここが気がか
りでしたが勝負かけました。ありがとうございました。
書込番号:75276
0点





現在、私はNEC VALUESTER NX VC35D/6を
使用しています。現在メモリ64M、CPUがペンティアム2です
パソコンにかけられる予算があまりないので
メモリの増強
ペンティアム2からペンティアム3とできるのでしょうか??
アドバイスをお願いいたします。
0点


2000/12/15 01:16(1年以上前)
NECのバリュースターのパワーアップのことは下記二つのサイトの
過去ログを調べた方が話が早いですよ。
http://www02.so-net.ne.jp/~dorcom/
http://tyrant.chem-eng.kyushu-
u.ac.jp/3rd/NXFanClub/Main.asp
VC35はPenII350MHzをつんだやつですね、KATMAIコア
のPenIII600MHzまで乗せかえられるそうですが、最近そん
なCPU売ってるのかなあ。
あとはIOデータのPenIII850MHzを使ったアクセラレータ
ですね。高いけど。
書込番号:70561
0点


2000/12/15 01:17(1年以上前)
リンクが途中で切れてしまいましたm(__)m
書込番号:70563
0点



2000/12/16 15:36(1年以上前)
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:71367
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


おお、もうこんなにレスしてくれてるではありませんか。
皆さんの話は難しすぎて私には理解不能なのですが
私の聞きたい事についてはバルクと製品版の違いと
いう事だと分かりました。
ありがとうございました。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





