
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2000年12月14日 01:54 |
![]() |
0 | 2 | 2000年12月14日 10:31 |
![]() |
0 | 1 | 2000年12月13日 15:33 |
![]() |
0 | 10 | 2000年12月12日 23:54 |
![]() |
0 | 5 | 2000年12月15日 13:42 |
![]() |
0 | 9 | 2000年12月13日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


パソコンのCPUが古くなってきたのでCeleronの766MHzに変えようと思うの
ですがここを見るとFCPGAとFCPGA BOXという2つのものがあるのですがこの
2つはどう違うのでしょうか?雑誌などで見たときCeleronには2種類あると
言うことはかかれていませんでしたので。すみませんがどなたかお教えくださ
い。
0点

FC-PGAとFC-PGA BOXという分け方は間違い。
BoxedとBulkが正しい。FC-PGAは製品の形状を表わしているものだか
ら。
Boxedはエンドユーザー向け小売製品。メーカー保証つき。
Bulkはアセンブリメーカー納入品の横流し物。
書込番号:69978
0点


2000/12/13 23:59(1年以上前)
4種類以上あるよ?
celronノンキャッシュ系2.0V
celronキャッシュ付き2.0V
celronSMD付き1.6V
celronSMD付き1.7V?1.75Vだったかな?
書込番号:69990
0点


2000/12/14 00:11(1年以上前)
・・・物理的にスロットORそけ370って言う違いもあるねんな
書込番号:70002
0点


2000/12/14 00:30(1年以上前)
[69974] アキラ
交換するのはいいがいま使っているマザボがソレを搭載可能かっての
は調べてあるの?
旧Socket370はPPGA、現在のはFC-PGA(PPGA含む)。
[70002] 真弥もどき
コア違いは含むの?cC0とか?(笑)
書込番号:70011
0点

ロットは?
週は?
生産Fabは?
これで数百種になった・・・。笑
書込番号:70017
0点


2000/12/14 00:39(1年以上前)
ぐぁ 忘れてた>上級者@昔から凄い人 さん
って言うか この質問者さんに其処まで書いてもわけわかめだよ
きこりさんなんかも おいらの事いじめてたのしい?(おぃおぃ
書込番号:70022
0点


2000/12/14 01:10(1年以上前)
そうだね(笑)ちょっといぢわるっぽくなってしまった。
まあオレに言わせて貰えば耐性の有無も重要な要素なので
例え同じ石でも…。
書込番号:70049
0点

766は2種類ってところに脱線させて4種類って言い出しっぺは誰?
書込番号:70057
0点


2000/12/14 01:36(1年以上前)
>Celeronの766MHzに変えようと思うのですがここを見るとFCPGA
>とFCPGA BOXという2つのものがあるのですがこの2つはどう
>違うのでしょうか?
これは766MHz版についてBOXの有無を指しているが
>雑誌などで見たときCeleronには2種類あると
>言うことはかかれていませんでしたので。
「Celeronには」この書き方がクセモノだったようだね。
読み手の受け止め方にも寄るということでしょう。
書込番号:70071
0点


2000/12/14 01:39(1年以上前)
あう 4種類以上<以上ですってば
書込番号:70074
0点


2000/12/14 01:54(1年以上前)
一番読んでいなかったのは おいらか
ここしか見てなかったし>Celeronには2種類ある
とほ
書込番号:70083
0点




2000/12/14 06:12(1年以上前)
AMDは、基本的には、新しいCPUがでたら古いのは、投げ売りするメーカーです
おそらくは、インテルインサイドプログラムに対抗していると、おもいます
書込番号:70133
0点


2000/12/14 10:31(1年以上前)
歩留まりがいいから。
インテルがもたもたしてる間に、みんなにAMDに乗り換えて欲しいか
ら。
1GHz 2万、1.2GHz 3万てのはかなりの賭けですね。
ていうか、早く1.2GHzをDIY市場にも回して欲しいものです。
書込番号:70183
0点




2000/12/13 15:33(1年以上前)
以前 T-ZONE本店に自作ノートパソコンコーナーに売ってるのを見ました。
書込番号:69755
0点





私は現在cerelon300AMHz+CUSL2を使用しているのですが最近遅いと感じる
ようになってきたのでもっと高クロックのcerelonに乗せかえようと思ってい
るんです。
そこでお聞きしたいのですがどの程度のクロックのcerelonに乗せかえれば速
くなったと体感できるようになるのでしょう?
漠然とした質問で申し訳ありませんが教えてもらえると嬉しいです。
0点

筋の違う回答になってしまいますが・・・
何故cerelonにこだわるのですか?
ペンティアム3という選択肢は無いのでしょうか?
今ならP3もそれほど高くは無いと思いますが・・・
書込番号:69376
0点



2000/12/12 20:47(1年以上前)
ひろきさん、素早いレスどうもありがとうございます。
本当ならばpentiumVを乗せたいところなのですが出来るだけ最小限
の投資で抑えたいのでcerelonを乗せようと思っているんです。
こんな理由で申し訳ありません^^;
書込番号:69378
0点


2000/12/12 21:04(1年以上前)
とりあえず、2倍のクロックは欲しいかな。
コストパフォーマンスでいうと
Pentium3-800or866か
Celeron700or733あたりでしょうか。
書込番号:69384
0点



2000/12/12 22:00(1年以上前)
bさん、レスどうもありがとうございます。
Celeronでは700MHzや733MHzがいいみたいですね。
ところでこれらは300AMHzに比べてどの程度速いのでしょう?
ベンチマークで計測すると差が分かる程度なのでしょうか?
また質問してしまって申し訳ありませんです^^;
書込番号:69404
0点


2000/12/12 22:16(1年以上前)
体感できると思いますよ。更に使用用途によっては
ベンチマーク等に頼らなくても良い位まで(笑)。
書込番号:69418
0点



2000/12/12 22:32(1年以上前)
Bambooさん、死後20さん、貴重なご意見ありがとうございます。
ずっと知りたかったことなので教えてもらえて凄く嬉しいです。
皆さんの意見を参考にしてceleron700MHzを購入しようと思いま
す。
どうもありがとうございました^^
書込番号:69433
0点

Celeron 450Aと800Aとでは体感も全然違いますね。笑
書込番号:69467
0点



2000/12/12 23:33(1年以上前)
きこりさんへ。
800Aというのはceleron533MHzをクロックアップしたものですか?
クロックアップすると速くなるものなんですね。
私には怖くて出来ませんです^^;
でも貴重なご意見ありがとうございました^^
書込番号:69475
0点

450Aというのは元は300Aです。
800Aというのは533Aであって533ではありません。
800というのもIntel非公式に既に売ってるみたいです。
書込番号:69478
0点



2000/12/12 23:54(1年以上前)
きこりさん、素早いレスありがとうございます。
800Aはceleron533AMHzをクロックアップしたものだったんですね。
ところで非公式とはいえもう市場にceleron800MHzが出まわってい
るんですか?
それは知りませんでした^^;
貴重な情報をたくさん教えてもらって本当に感謝しています^^
書込番号:69499
0点





Intel RC440BX のOEMが入っている ゲートウェイのG6 350ですが、
CPUの乗せ換えをしようとおもいます。
現在はペンティアムU 350なのですが どのあたりのCPUまで
マザーボードが対応してるのかHP調べましたがわからないので
どなたか詳しく教えてもらえませんか?
0点


2000/12/12 17:35(1年以上前)
確か少し前に同じスレがあったので過去ログ調べてみたら?
書込番号:69323
0点


2000/12/12 21:39(1年以上前)
マザーボードを[じ〜っくり]見ると倍率の設定が
書いてありませんか?
書込番号:69393
0点


2000/12/12 22:10(1年以上前)


2000/12/12 22:18(1年以上前)
ごめんなさい。まちがえました。
http://support.intel.com/support/motherboards/
desktop/rc440bx/procsupp.htm
書込番号:69422
0点



2000/12/15 13:42(1年以上前)
http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/rc4
40bx/procsupp.htm
は いつでも反応無いですね(^^
ありがとうございます。またいろいろ調べてみます。
書込番号:70762
0点





はじめまして!私は今ゲートウェイというメーカーのPCを使っているのです
が最近CPUとマザーボードを交換しようと思いいろいろ調べたのですがアス
ロンとPVどちらにしようか悩んでいます。アスロンの方はコストパフォーマ
ンスはいいのですが今のPC(PU350)についている電源(200W)が
使えるのか?ということと自作は初めてなのでアスロンよりPVのほうがトラ
ブルが少ないんじゃないか(もちろんアスロンが悪いというのではなく私自身
の経験が少ないためです)ということで悩みPVの方は値段はアスロンより
少し高いが安定してるんじゃないかと考えています。
そこでどなたか電源のこととか、上の私のアスロンとPVの考え方が正しいも
のなのかアドバイスを下さると嬉しいです。
なんか稚拙な文章になってしまい読んで頂いた方申し訳ありません。
PS.私のマシンのスペックは PU350、メモリPC−100、256MB
HDD10GB(ATA33)、
ビデオカード RIVAーTNT(VELOI
TY4400)、CDRとCD、FDD各1
0点


2000/12/11 23:22(1年以上前)
最近のインテル系(マザーボード)では、トラブルが少ないというの
も過去のお話に
なりつつあります(厳密にいえば少ないほうなんだろうけど)
あと対応電源は、ずばり「対応電源」で検索すると、必要な情報が
意外と出てきます、絞り込めばご希望の情報が得られると思います
書込番号:68933
0点


2000/12/11 23:32(1年以上前)
参考にどうぞ(対応電源)
http://www.amd.com/japan/products/cpg/athlon/athlonpower.h
tml
切れちゃったので繋げてね。
書込番号:68939
0点


2000/12/11 23:43(1年以上前)
こんちわ。私はPEN3をお勧めします。
余談ですけど、今時のゲームや動画編集なんかをしないのであれば
ATA100のRAIDカードに新しいハードディスク買って
ストライピングで動かすほうが体感的にも十分早く感じると思いま
す。あとゲートウェイのケースってLEDのコードが市販のマザーの
コネクタに付きましたっけ?良くわかんないですけど・・。
書込番号:68943
0点


2000/12/12 02:30(1年以上前)
相性の問題はやはりペンティアムがいいですね
いまだにサウンドカードなどはクリエイティ とかペンティアム推薦
です しかし アスロンのコストはそれをはるかに
おぎなって余りあるものだと思いますけど.....
書込番号:69067
0点


2000/12/12 14:40(1年以上前)
私的には、Pentium3を薦めます。アスロンは、安定性にまだ少し…。また、マザーボードも安定重視のBXチップが良いかと思います。ATA-66ですがATA-100対応のOSが無い以上あまりスピードアップは望めません。
書込番号:69233
0点



2000/12/12 17:17(1年以上前)
みなさん早速返事をくださってありがとうございます。
>がうさん そうなんですか、インテルだから安定しているのはどう
やら違うみたいですね。過去の書き込みを見て思いまし
た。
>ryokuさん 対応電源見てきました!どうやらアスロン(1GHz)
を使おうと思ったらわたしの電源では役不足みたいで
すね。
>ひーたーさん RAIDにも興味があるのですが一度にそんなにお
金かけれないので次回やってみようと思います。
おすすめのRAIDカードなどあれば教えてくだ
さらないでしょうか?
>小林さん そうなんですよ。PVとアスロンの1GHzの値段を
調べたら約2万円くらい違うんで悩みました。
>メモリー焼失さん ATA-100対応のOSがないというのは知りません
でした。勉強になりました。
というわけで皆さんの話を聞いて私はやはりケースも変えようと思
いましたのでアスロンでチャレンジしてみることにしました。
ひーたさん、小林さん、メモリー焼失さん、せっかくPVを勧めて下
さったのに申し訳ありません。でもみなさんが教えてくださったこと
はこれから自作をしていく上で必ず役に立つと思います。
最後に返事を下さった皆さんどうもありがとうございました。
PS これ以上書くとあまり長くなってしまってほかの方の迷惑なの
でお勧めのケース(¥20000くらい) を聞くのはまた違う書き込み
でします。
書込番号:69317
0点


2000/12/12 19:55(1年以上前)



2000/12/13 14:51(1年以上前)
>ryokuさん 有難うございます。早速見てきました。フロントのUS
Bとかが便利そうですね! それと質問ですが仕様のところのEZI
というのはメーカーだと思うんですがそのあとのVL/CE/CSA/
TUVというのはどんな規格なのでしょうか?はたしてそれは気にし
た方がいいのでしょうか? あとEZIというのはいいメーカーなの
でしょうか?(すみません、わたしはデルタとかエナマックスぐらい
しか知らないもので)べつに疑っているわけではありませんもし不快
に思われたらスイマセン。
書込番号:69738
0点


2000/12/13 19:30(1年以上前)
本当だ〜。よく見てなかった(^^;
ちょっと調べてみたらこんなの出ました。
http://www.selling.co.jp/hp/power_s.html
いい電源みたいですよ〜。ではでは
書込番号:69858
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





