CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23019スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 まりすけさん

連続でスレッド立ててごめんなさい.
もうすぐCPUを買い換えようと思うのですが
クーラ無し(ヒートシンクのみ)で,
普通に動くCPUはどのあたりのものでしょうか?
Pen3の700〜800あたりかCeleron700〜あたりを望んでいるのですが・・・.
Pen3ならFCPGA,SECC2はどっちでも構いません.
もちろんオーバクロックをするつもりはありません.
今つけているCele333のリテールのクーラ,けっこううるさいので・・・.
素直に静かなクーラを探してつけたほうが得策でしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください.よろしくお願いします.

書込番号:54447

ナイスクチコミ!0


返信する
がうさん

2000/11/05 01:46(1年以上前)

ケース内の温度を下げる工夫をすれば
不要だと思います
または、ヒートシンクの近くに、8cmファンを固定するとか
(これでも、キーンと言う音からは、開放されます)

書込番号:54450

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2000/11/05 02:18(1年以上前)

FCPGAのP3−700(オーバークロックはしてない状況)導入時
にリテールのCPUクーラーの電源をマザーに差すのを忘れ3分程気
付かずにいた時がありました。
そして気付いたときにクーラーに触れたらかなりの熱さになっていま
した。
まずいと思い、即Winを落とし、電源を繋いで起動しBIOS画面
で暫く置くと30秒程で熱はすぐに冷めました。
と言う事で、この時は何とか無事でしたが、長時間使用出来るかどう
かは不明です。
結構手の込んだ熱対策をなされればいけるかも知れませんが、私は試
した事が無いので的確な案を出せません(^^;

参考までに書いておきます。
CPUクーラーがどの程度でうるさいと感じるかは人それぞれですが
私の場合、上記CPU(29週)に付属のクーラーの音は全く気になら
ないレベルでした。
また別途買う必要が出てきてしまいますがBIGWAVE(4000円前後)と言
うクーラーもなかなか静かで良いですよ。今はOCをしている為これ
を使用中。

書込番号:54473

ナイスクチコミ!0


雨月さん

2000/11/06 02:22(1年以上前)

Pen3やCeleron700以上は試した事が無いのです。
しかし、参考になるかどうかですが、
私は、Celeron300を筐体無しの剥き出しの状態で使っていたのです
が、1ヶ月以上問題なく動作していました。
もちろんCPUは純正のシンクのみで、ファンは外した状態。
使用したOSはWinNT Serverです。
それと1ヶ月以上と言うのは、パーツの換装等で一度落としたりした
だけなので、それを抜かせば、半年ぐらい使っていました。
やっぱり、L2 Cacheが無いCeleronじゃ、参考にならないかも?

書込番号:54835

ナイスクチコミ!0


真仁さん

2000/11/06 02:57(1年以上前)

ノートパソコンでは5w以下の消費電力でファンレスが可能とされ
ているそうです。
デスクトップPCのケースではノートよりも比較にならないほど通
気性が良いですし、
ヒートシンクも大型のものが使用可能です。
GeForceMXやG400にファンが装着されていないということを考え
ても、
15w程度ならファンレスが可能でしょう。
CopparmineならCeleron533A定格使用あたりが限界かな?
発熱量は「電圧の2乗に比例&クロックに正比例」するので、
耐性が高いCPUなら電圧を下げて駆動させることも十分可能で
す。
新コアPen!!!を1.45Vで駆動させれば計算上は800MHzまでOKなの
ですが…
ちなみにAthlonはファンレス駆動が論外です。

書込番号:54851

ナイスクチコミ!0


真仁さん

2000/11/06 03:10(1年以上前)

「ちなみにAthlonはファンレス駆動が論外です。」
じゃなくて、
「ちなみにAthlonはファンレス駆動は論外です。」
です。すいません。
700MHzのとき、Pen!!!やCeleronの場合は
旧コアでは1.35V、
シュリンクされた新コアでは1.55V以下で動作させることによ
り、
消費電力15wの壁を突破できます。
1.35Vは経験上相当きついですが、1.55Vは十分可能です。

>雨月さん
Celeron300の消費電力は18.8Wです。凄いですね!
このくらいでも可能なのかな…!?
比較としてはCeleron700MHzが23.3W、Celreon300Aが17Wです。

書込番号:54855

ナイスクチコミ!0


雨月さん

2000/11/06 03:49(1年以上前)

う〜・・・ん?
そういえばCeleron300マシンはファイルサーバーだったから、CPU使
用率はとても低かったのか?
それにPen2Xeonとか使えば分かるけど、L2 Cacheがコアに負けず劣
らず、メチャメチャ熱い。
て、事から考えると・・・やっぱり参考にならなかったね。

書込番号:54872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

MMX233

2000/11/04 01:47(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 まりすけさん

しょうもない質問でごめんなさい.

IntelのMMX Pentium233MHzって,どうしてまだ
わずかながら市場に残っているんでしょうか?
ほかの同時代のんはてんで見かけませんが...
233だけ現在も製造しているのでしょうか?単に作りすぎ?

気になったもので・・・.
よろしくお願いします.

書込番号:54077

ナイスクチコミ!0


返信する
GG2さん

2000/11/04 02:50(1年以上前)

まだ現役なはずですよ。レジスターなどの組込み機器なんかで
使用されたりしています。

書込番号:54092

ナイスクチコミ!0


18歳@金曜日さん

2000/11/04 04:47(1年以上前)

intelのsocket 7の最後だからでしょ

書込番号:54128

ナイスクチコミ!0


18歳@夏休みさん

2000/11/04 17:07(1年以上前)

工場ラインは存在していない。
しかし、Socket7の最終として、需要があること見込んで、最後に意
図的に製造させ、市場に流されている。

書込番号:54289

ナイスクチコミ!0


18歳@夏休みさん

2000/11/04 17:12(1年以上前)

ボードによりますが、83×4.5でも動くという、Socket7のボードや
メモリを捨てられないユーザーには、いまだ魅力的なCPUです。発熱
もK-6よりも少ないです。

書込番号:54291

ナイスクチコミ!0


スレ主 まりすけさん

2000/11/05 01:22(1年以上前)

皆さん
小生の疑問に答えていただいて,どうもありがとうございました.
そういうわけだったのですかー.

書込番号:54444

ナイスクチコミ!0


克巳さん

2000/11/05 19:49(1年以上前)

俺、まだMMX200MHz使ってる・・・・・。

書込番号:54691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PENVの裏のピンが取れてしまいました

2000/11/03 21:06(1年以上前)


CPU

Pentium III 700の裏のピンが取れてしまいましたこれはもう治せないんでし
ょうか?

書込番号:54013

ナイスクチコミ!0


返信する
ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2000/11/03 21:37(1年以上前)

何をして取れたのか分かりませんが直せないと思います(^^;
最初から取れていたのなら初期不良ですが、店員に信じてもらえるか
どうかって所でしょう。
リテールならインテルに相談してみては・・・
バルクなら購入店以外の保証ないですし・・・

書込番号:54018

ナイスクチコミ!0


友枝町さん

2000/11/03 21:40(1年以上前)

アロンアルファでくっつけてみよう。

書込番号:54020

ナイスクチコミ!0


E_ccさん

2000/11/03 22:08(1年以上前)

使ってないピンや、一本くらいならなくなっても大丈夫なピンもあり
ます
Intelのページからデータシートをダウンロードして、そのピンが何
に使われているか確認してみてください

書込番号:54029

ナイスクチコミ!0


スレ主 ddcさん

2000/11/04 01:22(1年以上前)

変換カードにつけてたんですけど外そうと思ってレバーお上げて取っ
て見たらピンが3本抜けてしまったんですつ。ちなみに使ってるカー
ドはMSIのMS-6905Mdsterです。このカードがおかしいんでしょうか?

書込番号:54071

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2000/11/04 02:00(1年以上前)

3本とはキツイですね(^^;
取り付け方が悪かったか、そのカードが悪いかのどっちかですね。
CPUの取り付けが浅い状態で上からCPUファンを取り付けると無
理な力がかかって壊れる可能性はありますがどうだったんでしょう
か?
でも、カードが悪いことを確認するにはもう一つCPUを駄目にする
覚悟が必要になってしまいますね。
あ!その前にそのカードからCPUを外したのは今回が初めてです
か?
家のS370−133(ASUS)は問題無く何度も付けたり外した
り出来ましたが・・・

書込番号:54082

ナイスクチコミ!0


雨月さん

2000/11/04 03:44(1年以上前)

どの様に取れたかによるのでしょうけど、半田で付けてみてはどうで
すか?
性能が落ちるかもしれないが、電気が通れば問題は無いと思います。
慣れていないと、半田ごての熱でCPUが逝ってしまいそうです
が・・・。

書込番号:54114

ナイスクチコミ!0


18歳@金曜日さん

2000/11/04 04:54(1年以上前)

私のMSIのMS-6905Mdsterにそういう現象はありません。
ロットによってあるかはしりませんが、聞いたことはありません。

書込番号:54132

ナイスクチコミ!0


スレ主 ddcさん

2000/11/04 19:14(1年以上前)

じつは前にセレ566もとれているんですそのときはピン2本取れまし
た。

書込番号:54329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アンダークロック

2000/11/03 08:37(1年以上前)


CPU

スレ主 yukidarumaさん

 今更の質問かもしれませんが。
 我が家のマザーボードは、最高でも、550MHZしかでないのですが、もっ
と速いCPUを購入して、550MHZで動作させるのは、別に問題ないこと
ですよね。
 なんか、わざわざ550MHZを購入するよりも、今となっては、600M
HZ以上のものの方が、安く買えるので・・・。

書込番号:53861

ナイスクチコミ!0


返信する
E_ccさん

2000/11/03 10:12(1年以上前)

550MHzまでしか使えない原因がわからないと問題がでるかどうかわか
りませんよ

例えば、マザーボードのCPUのソケットがSocket7でK6-2 500までし
か使えないならSlot1のPentiumIII 600を買っても使えません

書込番号:53872

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2000/11/03 11:56(1年以上前)

550MHzまでしか使えないという根拠にもよると思います。
消費電力的の増大に耐えられないという場合もあり、その場合最悪で
火が出ます。
もっと詳しく書かないと他人には本人より分かりません。

書込番号:53893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どうですか

2000/11/03 03:36(1年以上前)


CPU

スレ主 ビッチ28号さん

価格.comにも苦情は多数届いており、

価格.comは店に対して質問状を出したそうです。
その結果、サクセスから価格comに
「価格.comに掲載しているすべての商品は、PC−successが
責任をもって管理しております。価格・納期に関しまして、
万が一違う場合は、ご連絡ください。」
という回答がなされたようです。
万が一もクソもデタラメな納期で今までやってきたんだし、
これが契機となって対応が変わるとは思えないんだけど。

どうよ?

書込番号:53830

ナイスクチコミ!0


返信する
tmr-e!さん

2000/11/03 03:41(1年以上前)

情報ソースはどこからなんですか?

書込番号:53832

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビッチ28号さん

2000/11/03 03:44(1年以上前)

http://www.kau.com/pcprice/toukou1.html

書込番号:53834

ナイスクチコミ!0


dream_nightさん

2000/11/03 03:54(1年以上前)

http://www.kakaku.com/sku/ShopView.asp?s=111

ここにもありますよ

書込番号:53836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

本日PENV933/133Mhzとどいたのですが

2000/11/02 23:19(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 tabibito98さん

本日PENV933/133MhzとどいたのですがBIOSで設定しても100×7
700Mhzしか見てくれませんベンチテストも800×100よりも遅いのですが
これってはずれですか。どなたか教えて頂けませんか。M/BはABITの
BE6-Uです。

書込番号:53725

ナイスクチコミ!0


返信する
bさん

2000/11/03 00:22(1年以上前)

933/133Mhzの表記どおり133X7が正しい設定です。で、X7は固定なの
で変更はできません。FSB100に設定したらそりゃX7の700になります
わ。

書込番号:53740

ナイスクチコミ!0


スレ主 tabibito98さん

2000/11/03 01:26(1年以上前)

133×にしても7MHzなのです。ちなみにAopenのM/Bに変えた
ら933Mhzに見てくれまあした。

書込番号:53756

ナイスクチコミ!0


スレ主 tabibito98さん

2000/11/03 01:28(1年以上前)

7Mhzでなくて700Mhzの間違いです。

書込番号:53757

ナイスクチコミ!0


雨月さん

2000/11/03 02:09(1年以上前)

私はそのBE6-IIを使った事無いのではっきりとは言えませんが、
確かM/B上に、ディップスイッチがありますよね。
多分こっちの方で、FSBが100になっているのではないのですか?
普通はBIOSよりこっちの方が優先になるので原因はこれだと思いま
す。
もしくはBIOSが古く対応していないって事もあると思います。
現在、私の所からABITのHPにアクセスできない為、詳しい情報が分か
らないんで、BIOSについては詳しく語れないです。あしからず。

書込番号:53780

ナイスクチコミ!0


やまだぁさん

2000/11/04 09:14(1年以上前)

だから無知な奴が書くなって!BE6-2はBios上からFSB変えるんだよ 第一ABITってBiosからFSB変えれるから有名になった所じゃないかそんなのも知らないのにレス付けるなよ

書込番号:54167

ナイスクチコミ!0


雨月さん

2000/11/06 04:32(1年以上前)

あまり自分の無知さを公表しない方がいいですよ。「やまだぁ」さ

BE6-IIはSOFT MENU III or DIP switches to set CPU
parametersです。
orですよor。

書込番号:54881

ナイスクチコミ!0


やまだぁさん

2000/11/09 16:33(1年以上前)

すみませんでした。

書込番号:56133

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング