
このページのスレッド一覧(全23018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年10月13日 13:43 |
![]() |
0 | 5 | 2000年10月14日 04:03 |
![]() |
0 | 4 | 2000年10月15日 21:47 |
![]() |
0 | 8 | 2000年10月11日 00:08 |
![]() |
0 | 0 | 2000年10月9日 05:27 |
![]() |
0 | 3 | 2000年10月9日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2000/10/13 11:29(1年以上前)
正解です!!
書込番号:47845
0点



2000/10/13 11:45(1年以上前)
やっぱり?そうですか!ありがとうございますオオカミさん
じゃあマザーボードは、母専用のサーフボード??でしょ??
書込番号:47848
0点


2000/10/13 12:12(1年以上前)
ネタ度全開っぽいのでアレですが。
>★それとベアボーン価格ってなんでしょうか?
>直訳して熊骨価格?
「ベア」は bear じゃなくて bare です。
“ギリギリの最低値段”と、オンライン英和辞典で出ます。
http://www.alc.co.jp/ で "bare bone price"と入れると出てき
ます。
>じゃあマザーボードは、母専用のサーフボード??でしょ??
ん〜、なんで最初の二つは直訳だったのに、いきなり「サーフ」なん
てものを持ってきちゃってるのか大変不思議ですが :P
マザーボードは別名をメインボードともいいます。中国語に直訳(?)
っぽくすると、「主板」になります。実際にも「主機板」と書くらし
いので、直訳するのはこっちの方がいいっぽいです。 :d
書込番号:47852
0点


2000/10/13 13:43(1年以上前)
CPUのBOX販売は、CPU本体と冷却ファンをセットにして売っ
ています。
書込番号:47863
0点




2000/10/13 04:05(1年以上前)
OEM…は全然関係ないんじゃないかと思いますが(^^;
BOX(ボックス)、Retail(リテール)品…リテールファンが付属。
Tray(トレー)、Bulk(バルク)品…CPU単体。
書込番号:47806
0点


2000/10/13 19:19(1年以上前)
>OEM…は全然関係ないんじゃないかと思いますが(^^;
>関係ないこともないとは思いますが。
>それとも、いまはOEM流れのバルク品は皆無なのでしょうか?
とらさんのおっしゃるとおりだと思います。
虫の息さん!十分な知識がないのにいい加減なレスして
恥ずかしくありませんか?
書込番号:47915
0点


2000/10/14 00:49(1年以上前)
この人たちって・・・・・・・
書込番号:48008
0点



2000/10/14 01:10(1年以上前)
分かりました。
レスしてくれた方々ありがとうございました。
書込番号:48013
0点


2000/10/14 04:03(1年以上前)
いや、言われて、あぁそういえばとは思いますし、シマッタな、とも
思います。でも、恥ずかしいとか、あんまり批判されるような筋合い
のものでも…職業として、お金を貰ってるんなら情けないとも思うん
ですがね。別にオレは完璧だ〜って言ってるワケでもないですし。
>虫の息さん!十分な知識がないのにいい加減なレスして
>恥ずかしくありませんか?
まぁ、他人の尻馬に乗っかって批判するのは、誰でも出来ます。って
いうか、その前に人の名前間違えるなよな。貴方も、シマッタな、く
らい思って下さいね。
書込番号:48050
0点





私は現在、ASUSのP2BというマザーボードにCeleron333Mhz(slot1)を
乗せていますが、最近CPUの乗せ変えを考えています。
(金銭的理由でマザーボード+CPUの買い換えは断念。)
そこで、このマザーボードに搭載可能な最速CPUをどなたか教えて
いただけないでしょうか?
最近のCPU事情にうとく、しかも素人なため
こんな質問ですいません。
0点


2000/10/13 03:39(1年以上前)
とりあえずこちらどうぞ↓
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq8.htm
http://nyuusatsu.com/bbs/resinp.asp?id=46477
書込番号:47802
0点



2000/10/14 20:30(1年以上前)
猿番長さんありがとうございます。
非常に参考になりました。
ところで、「BIOSのアップデートを行う」ということは
いたって普通のことなのでしょうか?
かなりのリスクを伴うと友人から聞いたことがあるのですが・・・。
なんにせよ、もう少し考えてみます。
書込番号:48197
0点


2000/10/14 23:23(1年以上前)
>「BIOSのアップデートを行う」ということは
>いたって普通のことなのでしょうか?
BIOSの更新によって問題が解決するというのであれば、
必要な作業ではないでしょうか?
>かなりのリスクを伴う
AOPENやGigabyte等の予備のBIOS ROMがあるマザーなら
BIOS書き換えに失敗しても大丈夫ですが、
そうでないならこれ使いましょう。↓
http://www.ioss.com.tw/jp/rd1/index.html
書込番号:48232
0点



2000/10/15 21:47(1年以上前)
いろいろと本当にありがとうございます。
とても勉強になりました。
書込番号:48398
0点





これまでintel CPU一筋でしたが、
Celeronの価格がなかなか下がらなかった
こともあり、今回はじめてAMDを採用してみました。
秋葉原でDuron 700 Mhz Bulkを9,000円で購入。
規定の700Mhzでの動作を確認後、
Golden Bridges (L1)を結線しBIOSで
倍率を9.0倍まで上げることができました。
体感速度で判断する限りですが、
うわさどおりの高いパフォーマンスという印象です。
ちなみに下記は900Mhz動作時のCPUベンチの結果です。
--------
ベンチマークソフト = HDBench V3.10
マザーボード = ABIT / KT7-RAID (KT133)
CPU = AMD Duron 700 Mhz (D700 AST 1B)
CPUファン = KANIE Hedgehog-238S (銅製ヒートシンク)
動作クロック = 900Mhz (100Mhz x 9.0)
コア電圧 = 1.5V
OS = Windows 2000 professional
Integer = 39,833
Float = 46,800
CPU total = 4813 point
-------
コア電圧1.5Vでは9.5以上の設定が起動できず、
1GH動作を試すには電圧を上げる必要があります。
気になるのが温度で、900Mhz動作時には
49度まで上昇します。お聞きしたいのは
「Duronは何度くらいまで耐えられるか?」です。
AMDのHPにある技術資料の中で
Case Temparatureというのがありますが、
これが「限界温度?」を示しているのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
また常識的に何度以上は危ないという
温度帯はあるのでしょうか?
ベーシックな質問ですが..
0点


2000/10/09 21:06(1年以上前)
クロックアップのことは専門のHPで聞いたほうがいいですよ。
いや、マジで。
書込番号:46962
0点



2000/10/09 21:11(1年以上前)
再読み込みボタンを押したら2度カキコになってしまいました。
すみません>ALL
>つんつくさんへ
オーバークロック専門のHPにあたってみましたが、
AMD CPUの情報を見つけられませんでした...
どこか良いHPご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:46964
0点


2000/10/09 23:02(1年以上前)
http://www2c.airnet.ne.jp/sena/
(「PC掲示板」の中の「AMD掲示板」)
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/matsuchiro/paso/
書込番号:47005
0点


2000/10/10 02:26(1年以上前)
1GHz狙うなら、1,2GHzでるまで待ってTBの1GHz買っ
た方がいいのでは?定価改定があるらしいから〜個体差があるから何
度から危ないってのは・・・・・>CPUの温度
書込番号:47100
0点

オーバークロックは自己責任なので、
アナタも他人の人柱を当てにするなんてせこいことしないで、
自分が人柱になるくらいの気持ちで行って欲しいものですな。
書込番号:47136
0点



2000/10/10 08:21(1年以上前)
>ぞうさん、「AMD掲示板」大変に参考になりました。
>しらねさん、MIFさんもご意見ありがとう。
オーバークロックは自己責任云々...の話しは十分承知してます。
言うまでもなくCPUのコストは自分で負担してるわけですから...
その時点ですでに立派な自己責任ですよね...
私としては「安全で実用的な」クロックアップが
コンセプトなので...別にCPU壊してまでとは考えてません。
(そんなのはクロックアップではないとおっしゃる方も
いらっしゃるでしょうけど)
そもそもそんな金銭的余裕があればコストパフォーマンスの高い
Duronを選択するという「せこい手」は使わないんですが(*_*)..
ということで皆様いろいろありがとうございました。
書込番号:47148
0点


2000/10/10 17:39(1年以上前)
せこくて悪かったね。
書込番号:47207
0点



2000/10/11 00:08(1年以上前)
>キネマティンさん
あれあれ...自分のことを言ってたのでキネマティンさんの
ことではないですから気にしないで下さいね...
「せこい」って「けちる」(節約する)の意味があるんです。
本当は、Thunderbirdが欲しかったのですが、
予算の関係で「けちった」わけです。
でも私自身は、せこくても何でもDuronの
コストパフォーマンスの高さに
十分満足していますよ!
ということでこれでカキコ終わりにします。
書込番号:47299
0点





Powerleapの変換ゲタPL-ip3を購入してDELL DimensionXPSR450の
PentiumU450Mhz(FSB100Mhz+SE440BX)を河童PenV850Mhzに乗せ替え
しようと思っていますが大丈夫でしょうか?
電圧設定はPL-ip3が変更可能なので大丈夫かなと思っていますが
intelSE440BXのBIOSが心配です。一応DELLのHPからは最新のBIOSを
Setupしていますが、intelのHPのSE440BXには画面がリンク切れに
なっていていけませんでした。
何方かPenU(deschutes)をSE440BXにてPenV(河童)にした方
いらっしゃいますでしょうか???
0点





ズバリ!追加購入!?するのなら、
Pentium733Mhz + 128MB(PC133) と
Pentium800EBMhz。
作業効率やPC安定環境としてはどちらの方がよいのでしょうか?
Web作成の為PC周辺環境を強化したいのですが、PHOTO ShopやFlash、
DREAMWEARVERを使用したいと思ってます。
OSもWIN2000あたりに...
ちなみにM/BはABIT SE6(購入予定)で、128MB(PC133)一本確保済みです。
どなたか良きアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点


2000/10/08 22:21(1年以上前)
画像系扱うならメモリ重視がオススメ。
733も800も体感差はほとんどないし。
書込番号:46773
0点


2000/10/09 03:12(1年以上前)
私だったら、迷わず、
「Pentium733Mhz + 128MB(PC133)」
ですね。
なんたって、メモリが多いと、動作が安定し、機敏に動作しま
すから。
CPUの66MHzの差なんて、
ベンチマークでしか、差はわからないですよ。
書込番号:46865
0点



2000/10/09 08:39(1年以上前)
Susinekoさん、日本一さん。回答ありがとう御座います。
やはりそうですよね(^-^)
たった66違うだけですから、体感速度にしてみたら・・・(^_^;
書込番号:46897
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





