
このページのスレッド一覧(全23018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年9月27日 17:03 |
![]() |
0 | 7 | 2000年9月27日 18:33 |
![]() |
0 | 8 | 2000年9月27日 21:35 |
![]() |
0 | 3 | 2000年9月27日 11:28 |
![]() |
0 | 0 | 2000年9月26日 10:07 |
![]() |
0 | 5 | 2000年9月27日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2000/09/27 17:03(1年以上前)
機種だけでは何もわからんから、マザボの名前とチップセットがなに
かを教えたほうがいいいよ。
一般論からすれば、そのまま載せ換えることができるCPUはないと思
うね
メンドシーノコアのセレロンは製造が終わっているしね
カッパーマインコアの場合は、下駄をかますことになるでしょうし
書込番号:43892
0点





あるところで仕入れてきたマシンですが、ディアルCPUに対応しているはずな
のですが、タスクマネージャーにひとつしかCPUが表示されません。よい解決
方法があったら教えてください。
www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/old/jwh_9702.htm
PC : PC-6WM01-ZB0WB OS : windows2000
0点


2000/09/27 00:11(1年以上前)
再インストール
書込番号:43692
0点


2000/09/27 00:28(1年以上前)
こんばんは。実はCPUが1個しかないとか、CPU1個の状態でO
S入れた後、デュアルにしたとか・・・。
その場合は、名前は秘密さんがおっしゃるようにOSを再インストし
ないと認識しませんのでご確認下さい。それでは。
書込番号:43699
0点


2000/09/27 00:30(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/index.html
ここの[セットアップ]カテゴリに該当しそうな項目があります。
死後20ならFDISKから。入手先が『あるところ』のHDDの中身は
信じられないからです。信用できる相手からなら話は別ですが。
名前は秘密さんの方法も含めどれを選択するかはお任せします。
書込番号:43701
0点



2000/09/27 01:50(1年以上前)
沢山のかたがたにお返事をいただきありがとうございます。
ほえほえさん:パソコンの中を開けてきちんと二つのCPUが刺さって
いる事を確認後、新規でwin2000をインストールしています。
死後20さん:よいサイトをご存知ですね。 後日、この方法を試して
見ます。
書込番号:43739
0点


2000/09/27 02:35(1年以上前)
Windows2000なら、「コントロールパネル」->
「デバイス マネージャ」->「コンピュータ」->
「ドライバの変更」で、SMPプロセッサ構成に変更
してみましょう。
書込番号:43744
0点


2000/09/27 18:32(1年以上前)
NT4.0リソースキットの Uptomp.exe を使えば再インストール無しで
カーネルを変更する事ができます
Microsoft社USのサイトから
Windows NT 4.0 Resource Kit Support Tools
をダウンロードするとその中に入っています
#HALを事前に確認しておきましょうね
書込番号:43913
0点


2000/09/27 18:33(1年以上前)
すいません。NT4 の情報でした。。。。
書込番号:43914
0点




2000/09/26 22:33(1年以上前)
質問するならば、やめときましょう。
書込番号:43662
0点


2000/09/26 22:36(1年以上前)
マザーボードが対応していれば、P733以上のスペックのCPUを手に入
れて乗せ替えれば「クロックアップ」です.
書込番号:43664
0点


2000/09/27 00:00(1年以上前)
↑これはクロックアップとは言わんのでは?検索してみませう、クロ
ックアップで、すべて自己責任で!
書込番号:43686
0点


2000/09/27 00:39(1年以上前)
定格周波数を超えて運用するならオーバークロック、
junioさんの方法はクロックアップ。
のような気もします。そういう単語として何処かの誰かが
定義しているのかどうかは存じませんけれども。個人的に。
書込番号:43706
0点


2000/09/27 01:23(1年以上前)
界王拳も倍になるとオーバークロックってか?(藁
書込番号:43727
0点


2000/09/27 06:20(1年以上前)
確かに、私的にも「クロックアップ」とは、
高クロック品のCPUに交換すること、だと思います。
きたろうさんの言うクロックアップとは、このことなのかな?
それともオーバークロックなのかな?
前者なら、投資さえすれば、何とかなる気がします。
733MHzのCPUが付いている時代のM/Bなら、
800EBMHz程度までなら確実に、対応していると思いま
す。
・・・って、もしかして1GHzをご希望?
後者なら、望み薄ですね。
FSB133でご使用だと思うので、これを多少アップしたら
、周りのパーツにかなりの負荷をかけてしまいそうです。
書込番号:43774
0点


2000/09/27 08:17(1年以上前)
クロックアップも検索すれば出てきます。
自分で調べてから質問すること。
イエローカード一枚です。
書込番号:43791
0点



2000/09/27 21:35(1年以上前)
失礼しました。パソコン初心者なので勉強不足ですね
反省してます
きたろう
書込番号:43947
0点







2000/09/26 22:45(1年以上前)
使用目的がわからないのでなんとも言えませんが、もうすこしチッ
プセットがいくつか出てからでもいいのではないのでしょうか。
でもインテル以外のチップ(CPU)はあまり初心者にはお勧めで
きませんが。
書込番号:43668
0点


2000/09/27 00:23(1年以上前)
AMDのCPUは電源なども対応してるものじゃないと作動しなかったりす
るんですよね。インテルにくらべいろいろ考えるところが多いような
感じもします。
書込番号:43697
0点


2000/09/27 11:28(1年以上前)
Duronなら電源は素性のいいものであれば250Wのもので
(GeForce2GTSやVooDoo5500を使うのでなければ)いいのではと思い
ます。
私も先日Duronで自作したのですが、
EnerMaxの250W電源でDuron650(MB:GA7IXE4/RAM:128MB)・
GeForce2MXAGP・CD-ROM・CD-RW・HDDx2・FDD・SCSI-I/F・
100BaseTXの構成で使用してますが電源まわりのトラブル
は起きてません
書込番号:43839
0点







過去のログを見てて気になったんですけど
私は初期のP2Bを使用しててBIOSは1011にしてるんですけど
やっぱりP2B-Fと同じく電源ICの末尾でCoppermineの対応が違うんですか?
ASUSのBIOS.1011の説明だと
Add microcode update support for Coppermine cA-2 stepping.
とあり、Coppermineが使えそうな気がするんですけど…
でも、cA-2 steppingってコアの製造番号かなにかでしょ?
クロックに制限があるんですか?
0点


2000/09/26 13:30(1年以上前)
Coppermineへの対応、未対応は物理的には電圧用のICの違いしかな
いので、おそらくその通りでしょう
変換ボード上で電圧を作り出すので、電圧ICが未対応でも
Coppermineが使えるようになるFC-PGA変換ボードもありますよ
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/ip3.html
CPUに1.8Vかけてもいいのなら、安い普通のSocket370変換ボードを
使い、電圧を1.8Vに設定するという方法もあります
PentiumPro以降のCPUではCPUにバグが見つかってもBIOSでCPUにパ
ッチを当てて修正できるようになっています
>Add microcode update support for Coppermine cA-2 stepping
これはCoppermineのcA-2ステッピングのバグ対策のパッチを追加し
たということです
書込番号:43532
0点



2000/09/26 20:48(1年以上前)
E_ccさん、ありがとうございます
電源ICってどこにあるかわからないんですけど
なにせ古いMBなのでダメでしょうね
その変換ボード買いにいきます とPV700あたりを…
書込番号:43626
0点


2000/09/26 22:10(1年以上前)
P2B使用してます。
私もCPU換装しようかと目論んでるんですが
P3-800使えないんですか?
ASUS P2B Motherboard Specification には、下記のような記述が
あるんですが?
http://www.asus.com.tw/Products/Motherboard/Pentiumpro/P2b
/spec.html
Processor
Single Slot 1 for
Intel PentiumR II 233MHz 〜 450MHz and
PentiumR III 450MHz 〜 600+MHz processors
with 512KB integrated L2 Cache
書込番号:43651
0点


2000/09/27 12:33(1年以上前)
http://www.asus.com/Products/Techref/chipset/p3cpu.html
を見てください。PCB Revision と BIOS Revisionが対応していれ
ば、動作可。対応していなければ、Slot1->Soket370変換カードと
FC-PGAを買えばよいのでは?
書込番号:43845
0点


2000/09/27 12:44(1年以上前)
私も以前P2Bを使ってましたが、Coppermine600EMHz動きませんでした。
Rev.が古かったようです。
http://www.asus.co.jp/Products/Techref/Cpu/Coppermine/index.html
を参考にしては。
書込番号:43848
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





