
このページのスレッド一覧(全23018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年10月4日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2000年9月20日 07:08 |
![]() |
0 | 6 | 2000年9月19日 20:49 |
![]() |
0 | 3 | 2000年9月19日 01:34 |
![]() |
0 | 7 | 2000年9月20日 12:04 |
![]() |
0 | 2 | 2000年9月19日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




FCPGAとかboxはどういうことなのでしょうか?ノーマルとどのように違うので
すか? Pentium III 700 FCPGA のほうがPentium III 733 FCPGA より高い
のは何故ですか?教えてください。
0点


2000/09/21 11:38(1年以上前)
まず、PentiumVにはいろいろなしゅるいがあります。Katmaiと呼
ばれる旧PVとCoppermineと呼ばれる現行PVです。旧PVは今はほと
んど見ないし600以下しかでてないので問題ないでしょう。
第二に、FCPGA(ソケット370)とSECC2(スロット1)は形状の違
いです。FCPGAは5cm角の板に剣山のようにピンがたくさんでてい
る形で、SECC2はファミコンのカセットのような形で、対応するマザ
ーボードが違うので気を付けてください。
あと、FSB倍率が100のものと133のものがあります。説明は難しい
のでこういうものがあるとだけ覚えておいてください。マザーボード
やメモリーによっては133で動かないものもあります。
これらは、とてもややこしいですが、よく箱をみれば書いてありま
す。
Box(リテール)は箱に入ってファンと説明書とエンブレムがつい
ています。対して、単品(バルク)はむきだしの単体なので、ファン
を別に買う必要があります。当然Boxのほうが基本的に高いです。
値段は日一日やすくなっていっているので、仕入れのタイミングに
よって高い周波数のほうが安くなることもあるとおもいます。
書込番号:42038
0点


2000/10/04 00:15(1年以上前)
便乗質問させて下さい。
>Box(リテール)は箱に入ってファンと説明書とエンブレムが
>ついています。対して、単品(バルク)はむきだしの単体なの
>で、ファンを別に買う必要があります。当然Boxのほうが基本
>的に高いです。
価格COMでCPUの値段を調べていて気づいたのですが、BOXの方が
安くなっていますね。
何故なのでしょう?
書込番号:45554
0点





P−V700を使用していて、MSIのPC ALERTVってやつで
温度管理してますが、だいたい58℃ぐらいになっています。
なんか不安になって銅のヒ−トシンクとPV用銅板を購入して
取り付けても一向に温度が下がりません。
これって私のヒ−トシンクの取り付けがおかしいのですか?
それともPVってこんなものですか?
すみませんが、どなたかご教授願います。
0点


2000/09/20 02:59(1年以上前)
マザーボードについている温度センサーなんていいかげんなものなの
です。メーカーによって、同じCPU、同じFANの組み合わせでもASUS
とAOPENでは20度くらい違います(ASUSの方が高い)。
実際上、突然リブートかかるとかなければ、問題ありません。
ちなみに、過去ログにたくさんありますが。。。
書込番号:41744
0点


2000/09/20 03:02(1年以上前)
どうしてかというのは、過去ログとかにもあります。
マザーボードに体温計や温度計はついていません。
書込番号:41746
0点



2000/09/20 07:08(1年以上前)
すみません。そうだったんですか!
ありがとうございました。
書込番号:41771
0点







2000/09/19 00:04(1年以上前)
いつからかは分かりませんが、
L1を閉じればクロックアップは可能です
書込番号:41378
0点


2000/09/19 01:24(1年以上前)
L1とか自体がなくなっちゃぁいみないですよねぇ
無くす方向で今進んでるみたいですし
書込番号:41423
0点


2000/09/19 01:29(1年以上前)
L1なくなっちゃうんですか?
書込番号:41424
0点


2000/09/19 02:11(1年以上前)
雑誌でL1なくなった場合のクローズを配線つないで突破する面倒な方
法でやってるのをさっき立ち読みしました。
書込番号:41441
0点


2000/09/19 08:07(1年以上前)
倍率設定に関係するピンも無くなるそうですね。
書込番号:41494
0点



2000/09/19 20:49(1年以上前)
皆さんRESありがとうございました!
大変参考になりました!
感謝!感謝!
書込番号:41620
0点




2000/09/18 22:02(1年以上前)
対応してます。
3D Now!にも
書込番号:41325
0点


2000/09/19 00:36(1年以上前)
そんなあなたに非対応
書込番号:41398
0点


2000/09/19 01:34(1年以上前)
↑
うけた
書込番号:41425
0点



MMXやSSEはINTELの拡張命令系なので、
AMDのプロセッサは対応しておりません。
ただし、似て非なるモノとして、
3DNOW!等をサポートしておりますので、
特に心配はいらぬかと。
書込番号:41315
0点



2000/09/18 22:01(1年以上前)
人に質問するようなことではなかったですね。
申し訳ありません。
書込番号:41324
0点

自分で調べず友人の言葉を
鵜呑みにしてしまいました。
いい加減なレス書いてごめんなさい。
書込番号:41488
0点

アスロンユーザーの友人に確認したところ、
純粋なMMXテクノロジは
やはりINTELの技術であり、
AMDは3DNOW!によって、
包括的にMMX系の命令をサポートしている、
とのことでした。
書込番号:41490
0点


2000/09/19 09:25(1年以上前)
> 純粋なMMXテクノロジはやはりINTELの技術であり、
ここまではあってます
そのため、AMDはIntelからライセンスを受けて、K6以降のCPUにMMX
を搭載しました
> AMDは3DNOW!によって、包括的にMMX系の命令をサポー
トしている、
ここはちょっと違います
MMXは整数演算命令の拡張命令で、3DNow!は浮動小数点演算命令の拡
張命令です
友人につっこみをいれましょう
書込番号:41503
0点


2000/09/20 12:04(1年以上前)
MMX対応CPUは、MMXペンティアム、ペンティアムU・V、K
6シリーズ、アスロン、サイリックス6x86MX・MU、サイリックスV
といったところでしょう。
SSEは、インテルペンティアムVだけだったような・・・セレロン
はカッパ128kは載っていたのかな??
3DNOW!はK6−2とK6−Vだけ、アスロンはそれを拡張した
エンハンスド3DNOW!が載っています。
MMX、SSE、3DNOW!は全部浮動小数点演算命令だったと思
いますがどうですか??
書込番号:41807
0点




2000/09/18 11:17(1年以上前)
http://www.asus.co.jp/Products/Techref/chipset/p3cpu.html
800MHzまではサポートしていて
http://www.asus.co.jp/Products/Motherboard/bios_slot1.html
#p3b-f
850MHz以上にも対応しているようです
メーカーのWEBページにこのような情報はのってます
書込番号:41223
0点



2000/09/19 09:52(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
どれを買えばいいのやら・・・。
800でも色々種類があるんですねぇ〜。
ひさびさ(1年位)にみたから、意味わかんないっす(笑)
書込番号:41507
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





