CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295014件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23017スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Athronのデュアル

2000/09/07 19:24(1年以上前)


CPU

スレ主 あおきさん

はじめまして、アスロンユーザーです。ちなみに旧Athronの700Mhzです。
映像編集等、行っているのでマシンパワーを必要とします。
どうなんでしょう?ペンVのデュアルCPUは聞きますが、
アスロン対応(新旧どちらでも)のデュアルCPUマザーって
あるんでしょうか。てゆうかアスロンはデュアル対応でしょうか?
PC雑誌をみても書いてないし・・・

MAC G4がデュアルCPUで再登場、しかも450Mhzは20万円以下。
マイクロソフトも.NETを発表したし、乗り換えろということなんかな。

書込番号:38144

ナイスクチコミ!0


返信する
Ellfarciaさん

2000/09/07 19:36(1年以上前)

AMD760MPでデュアル対応!!

書込番号:38148

ナイスクチコミ!0


kamexさん
クチコミ投稿数:16件

2000/09/07 22:32(1年以上前)

AMD760MPは12月頃に発売予定とのことです。
ちなみにVIAからもデュアルサポートのチップセットが
出るみたいですが、こちらは年明けになりそう。
一応Athlonは全てデュアルサポートのCPUなので
現在のところ対応マザー待ちと言ったところです。

ちなみにAthlonにしろPen3にしろ
Win98(WinMeでも)を使う限りはCPUは一個しか
働かないです、デュアルを活用したいならWindowsNTか2000
とかLinuxを使わないと意味がないです。

書込番号:38190

ナイスクチコミ!0


スレ主 あおきさん

2000/09/07 23:20(1年以上前)

ありがとうございます。
でも、多分サンダーバードのみでしょうね。
ですが、これでようやく安価なAthronで
プロフェッショナルなクリエーターマシンが
組めますね。

書込番号:38202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

あまりに基本的な事なのでしょうか?

2000/09/07 17:15(1年以上前)


CPU

恥ずかしい質問だと思うのですがFCPGAとPPGAの違いが分かりませ
ん。
パソコン用語集や自作初心者向けらしいHPもあたってみたのですが、
あまりに基本的な事なのか?それらしき回答が見つからなくて困っておりま
す。
何方か御教授願いませんでしょうか?
それと私みたいな初心者がパソコンの辞書的に見れるサイト(できれば情報量
豊富で新しい用語&情報も頻繁に更新される所)がありましたら教えて頂きた
く思います。
ぶしつけな質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

書込番号:38111

ナイスクチコミ!0


返信する
platonさん

2000/09/07 18:02(1年以上前)

http://www.e-words.ne.jp/
http://www.ascii.co.jp/ghelp/
こんなところですか。

書込番号:38120

ナイスクチコミ!0


platonさん

2000/09/07 18:06(1年以上前)

インテルのサイトにありました。
http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/pentiumiii/fo
rmdiff.htm

書込番号:38123

ナイスクチコミ!0


E_ccさん

2000/09/07 19:26(1年以上前)

PGA(Pin Grid Array)というのがチップの裏側が剣山の針のように入
出力用のピンがついているというチップの形状をあらわしてます

PPGA(Plastic PGA)は形状がPGA型で材質にプラスチックが使われて
います
このPPGAはIntelで後期型のPentiumから533MHz以下のCeleron
(Mendocino)で使われていました

FC-PGA(Flip Chip PGA)は形状がPGA型で、チップを作るときにダイ
を基盤に直接貼り付けるというFlipChip技術を使って作られていま

このFlipChip技術はダイと基盤をつなげる時の面積が最小になると
かダイを直接冷やすことができるので冷却面で優れている等の長所が
あります
技術的にはPPGAよりFCPGAが優れています
このFC-PGAはIntelだとPentiumIIIや533MHz以上のCeleron
(Coppermine-128k)、AMDだとAthlon(Thunderbird)、Duronなどの
のCPUで使われています
なお、Cyrix(IBM)の後期のMIIやAMDのK6も放熱板があるので分かり
にくいのですがFCPGAです

書込番号:38146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リサイクル

2000/09/06 10:03(1年以上前)


CPU

スレ主 takuyaokさん

K6II-450、M/B:FIC VA-503+(Baby AT)、Stealth64VideoVRAM(PCI 2MB)、PC100の128MB、4GのBigFoot で、Win98は起動画面、Win2000はロゴとFEPだけの画面以上進みません。95(OSR2)入れる時のように300MHzに設定してインストールしても同じように止まってしまいます。原因や対処方法、何か解るかた是非お教え下さい。m(T0T)m

書込番号:37761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

シリコングリスについて

2000/09/03 06:02(1年以上前)


CPU > インテル

本日、PentiumIIIのリテール品を購入したのですけど、シリコングリスを
買うのを忘れてしまいました。つけないと、何か不具合はありますか?

書込番号:37042

ナイスクチコミ!0


返信する
Ellfarciaさん

2000/09/03 06:44(1年以上前)

シリコングリスはCPUにヒートシンクを取り付けるときにより密着さ
せるときに使うものなのでリテール品には必要ないです。

書込番号:37047

ナイスクチコミ!0


E_ccさん

2000/09/03 09:47(1年以上前)

シリコングリスが箱に入ってなかったなら問題ありません

放熱で問題が出る組み合わせでメーカーが保証をつけて売ることはあ
りませんから

書込番号:37072

ナイスクチコミ!0


こようてさん

2000/09/03 13:29(1年以上前)

リテールなら、ヒートシンクに熱伝導シールが貼られてますね。

書込番号:37091

ナイスクチコミ!0


スレ主 アバさん

2000/09/04 01:30(1年以上前)

みなさん、返事ありがとうございます。安心しました。と言うの
はファンの取り付けに苦労したので、またはずして付けるのは、
ちょっといやだったので安心しました。リテール品のファンは
あんなに硬い物なのでしょうか?付ける時にマイナスドライバー
で2回マザーを突いてしまいました・・f(^_^;

書込番号:37245

ナイスクチコミ!0


yado999さん

2000/09/09 19:02(1年以上前)

↑ かたいですねぇ(笑)
今 悪戦苦闘しております。

書込番号:38730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUの温度について

2000/09/02 00:27(1年以上前)


CPU

スレ主 ハンテンさん

 こんばんは、今PIII800MhzEBを使っているのですが
CPUの温度が気になってます。BIOSで見てみると65度まで上がっていて
M/BがASUSなので、PC Probeというのを、インストしてCPU温度を見てみると
30度ぐらいになっています。どちらの温度の方が、信頼できるのでしょうか?
 それと、CPUのFANにクーラーマスターの風神3を使い、ケースはアルミ製で
すが、この温度は、妥当な線なのでしょうか?
どなたか、ご意見をおねがいします。

書込番号:36789

ナイスクチコミ!0


返信する
茂樹さん

2000/09/02 07:17(1年以上前)

私はCUSL2とP3の733を使っています。温度についてですが、CPU FANは正常に付いていますか?私も最初は同じ症状がありましたが、FANの取り付けを確認したところ、温度が下がり始めました。確認してみてはどうですか!?

書込番号:36853

ナイスクチコミ!0


さん

2000/09/02 09:20(1年以上前)

オーバークロックされていらっしゃらないのであれば、
全く問題ありません。

私もASUSを使っておりますが、ASUS Probeは全く使い物になら
ないソフトです。
ただ、相対値はアテになりそうなので、上がった下がったと楽
しむには良いソフトです。

温度が気になるなら、直接センサーを貼り付けるタイプの温度
計もありますから、
それらを使って実測するのも良いかと思います。

書込番号:36862

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハンテンさん

2000/09/02 12:13(1年以上前)

 茂樹さん、秋さん
ご意見ありがとうございます。早速FANを付け直してみます。
ASUS Probeは使い物にならないのですか・・・消します(笑

書込番号:36886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

PV667って?

2000/09/01 19:24(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 つくしさん

現在、KatmaiのP600BOX100メガヘルツを使っているのですが、わけあって、
日曜にカッパーマインのPV667(133メガヘルツ)に変わります。マザーは
対応しているのですが、メモリがPC100なのです。メモリも133メガヘルツに
交換しないと、やっぱりだめなのでしょうか?
あと、何で667なんていう中途半端なクロックなんてあるんですかね。
どなたかご存知の方おられましたらご教授願います。

書込番号:36675

ナイスクチコミ!0


返信する
ピー坊さん

2000/09/01 20:46(1年以上前)

133MHzじゃないとだめでしょうね。
FSBが133MHzなので、中途半端なクロックになるんじゃない
ですか?
このさい、オーバークロックをしてもいいように
166MHzのメモリーを買ってみてはいかが?

書込番号:36692

ナイスクチコミ!0


ほげたろうさん

2000/09/01 20:50(1年以上前)

メモリはPC100でもOKな場合が多いです。
はずれで動かない場合はPC133を買いましょう。
あと、PIII667Mhzは133(FSB)X5(倍率)=667と言う事です。

書込番号:36693

ナイスクチコミ!0


ほげたろうさん

2000/09/01 20:53(1年以上前)

え”。。。
166Mhzのメモリってあるの?

書込番号:36694

ナイスクチコミ!0


まるもさん

2000/09/01 20:59(1年以上前)

こんにちは、つくしさん。
バスクロックを133MHzに変更するということで、
メモリーをPC133対応にすべきか気になるところでしょう。

ご存じかもしれませんが、メモリーに定めてある数値は
「確実にこの周波数では動きます」というだけで、実際には
もっと高い周波数で動く可能性は高いです。

つまり、現在お持ちのPC100のメモリーでもバスクロック133
MHzで動く可能性はあります。勿論意見に保証はありません
が、始めからPC133対応のメモリーを買ってしまうのではなく、
もし古いメモリーで動かなれば新しくPC133対応のそれを後
で購入すればいい、と考えればよろしいと思います。

ちなみに私の自作パソコンのメモリーはPC66対応の古い
物ですが、バスクロック133MHzで動いています(笑)。


周波数の名称667MHzですが、今までのルールからすると
666MHzとするべきですが、実際計算すると、、、

133.6×5=668.0

となり、”666”と名乗るよりも”667”と名乗った方が近いからでは
ないでしょうか??<かなり自信ないです...。


以上です。長くなってしまい申し訳有りませんでしたが、
どうぞご検討下さい。

書込番号:36697

ナイスクチコミ!0


パンチラ署長さん

2000/09/01 21:09(1年以上前)

うーん・・・

133.33・・・X5=666.66・・・

で四捨五入して667MHzなんではないでしょうか?

実際、PC-66も66.66・・・MHz動作、PC100は本当は99.99・・・MHz動作
ですしね。

書込番号:36703

ナイスクチコミ!0


強化型波動砲装着済の新型モデルさん

2000/09/01 21:31(1年以上前)

欧米圏では 666 という数字が悪魔(か何か)を表し
あまり使いたくない番号だからと聞いたことがあります。

まぁ、日本のホテルなどで42号室などがないのと同じモノでしょ
う。

書込番号:36710

ナイスクチコミ!0


E_ccさん

2000/09/01 21:37(1年以上前)

チップセットがi815やApolloPro133AのマザーボードならFSBが
133MHzでメモリは100MHzという非同期設定ができます

書込番号:36711

ナイスクチコミ!0


takuyaokさん

2000/09/01 23:22(1年以上前)

666は新約聖書のヨハネ黙示録でサタンを示す数字とされてますね。聖数の7から1足りない6が三位一体をなす。人々を惑わす悪魔を象徴してますね。…全くの余談でした。m(-o-)m

書込番号:36742

ナイスクチコミ!0


platonさん

2000/09/01 23:38(1年以上前)

 なるほど、667なのは私も四捨五入説だと思ってましたがこうい
う訳だったんですね。。さらに、桃鉄の666カードの意味も分かり
ました。……ゴミレスでした。

書込番号:36752

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング