
このページのスレッド一覧(全23016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年8月28日 04:30 |
![]() |
0 | 0 | 2000年8月26日 21:41 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月30日 23:49 |
![]() |
0 | 5 | 2000年8月29日 20:20 |
![]() |
0 | 5 | 2000年8月30日 23:14 |
![]() |
0 | 5 | 2000年8月26日 05:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんわ、自作初心者の沫太郎です。
いつか自作でパソコンを組立てたいのですが、
最近の高速なCPUは簡単に取扱えるものなのでしょうか?
例えば、1Ghz以上のCPUとかはそれなりに
冷却対策も面倒なのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
0点


2000/08/27 09:37(1年以上前)
今は1GHzまでしか出てないけど…(突っ込み)
簡単に取り扱えるかどうかは…それなりの取り扱いが必要では?
冷却対策も自作するときに自分で色々工夫するなどするのもいいし、
様々なパーツが売られているのでためしてみては?
まあ、雑誌や専門書をみてもっと勉強してみてはいかがですか?
書込番号:35261
0点


2000/08/27 10:32(1年以上前)
リテール品買えば専用FANがついてるのでそれを使用すればCPU
自体は問題なし。インテルが保証してるし万一熱暴走で燃えたとかな
った場合はPL法で訴えることも可能だからである。
ただしケースにはFANが付いているモノを選択することが必須。
ギガヘルツのCPUをせっかく積むんだからケースもそれなりにいい
物を買わないと。それだけ購入した喜び、満足感も湧くからね。
書込番号:35266
0点


2000/08/28 04:30(1年以上前)
CPUって熱で発火するのですか?
PL法で訴えること出来るのですか?
書込番号:35455
0点





iモードから失礼します。
自作のためにパーツ集めをしていますが、どこの店が評判が良いのかわかりません。ただ過去レスからは、サクセスだけは外そうと思いました。どうか、教えてください。買うものは、Thunder Bird 750MHzBOX、HDDはIBMの307030、WinFast GeForce2MX、サウンドカードはSB Live!X-Gamerもしくは、Aureal Aureal Vortex SQ2500です。サウンドカードは雑誌をいろいろ見て、未だ決め手が掴めていませんが…。
0点



CPU > インテル > Pentium III 800 SECC2 BOX


現在私はPentiumU300とかなり昔の頭を使っています。
心機一転してPentiumV800くらい買おうかな〜と思って、
ここを覗いてみたのですが、FCPGA ,EB,SECC2,BOXと
何かよくわからない文字が・・・
やっぱりM/Bも買い換えなきゃいけないのかな?すいません、素人で・・・
ちなみにGATEWAYを使ってます。
どなたか教えてくださいませんか?よろしくお願いします。
0点


2000/08/26 02:56(1年以上前)
たぶん、マザーも変えないとだめでしょう。
でも、800にする理由は?
心機一転ならば、本体ごと新しい物を購入したほうがよいのでは
書込番号:34995
0点


2000/08/26 06:29(1年以上前)
どうせ心機一転するのなら、アスロンorDuronにしてみては?
コストパフォーマンスの点でおすすめです。
すでにカードリッジタイプのCPU(SECC2)からソケットタイ
プのCPU
(FC−PGA)に移行してきていますので、今買うならソケットタ
イプの
M/Bでしょう。
書込番号:35012
0点


2000/09/02 07:05(1年以上前)
自分で少しはしらべましょうね。
頭が悪すぎますよ。
書込番号:36850
0点


2001/11/19 04:36(1年以上前)
BH6さんその言い方は酷いんじゃないですか
もう少し言葉を選ばなきゃ
書込番号:382256
0点


2002/01/30 12:11(1年以上前)
ディーオーさんに同じく。
むしろBH6氏の方が頭悪過ぎですね。
書込番号:502490
0点


2002/01/30 23:49(1年以上前)
ゆばさん よいしょさん、ゆーじさん の言う通りマザーボードがFCPGAとSECC2では違うようです。予算のかけ方で本体ごと変えた方が良いかいなかでしょう! GATEWAY P3 500 SECC2 を使用中ですが、慣れてしまうとやはりのろいもので、もっと早くしたいんですが、予算がたりません(笑)
書込番号:503786
0点





現在P2B-Fを使用しています、CPUをPentiumIII800(SECC2)に変えることがで
きるかどうか知りたいのですが、可能でしょうか?、一応倍率は8Xまで可能な
ジャンパーがありますが...
既に使っている方がいれば、安心してCPUを買うことができるのですが..
もしだめならマザーも変えてしまってもいいかなって考えてます。
よろしくお願いいたします。
0点


2000/08/26 00:31(1年以上前)
ここのFAQでマザーのリビジョン,BIOS,コア電圧等を
確認してみて下さい。↓
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq8.htm#Q1
書込番号:34944
0点

P2B-Fはリビジョンの違いでcoppermineを使えるものと、そうでない
ものがあります。
私のP2B-Fは対応していたので、Pentium!!!450→Pentium!!!800
(FC-PGA)に交換しました。
お持ちのP2B-Fが対応しているかどうか確認した方がよろしいかと思
います
書込番号:35210
0点


2000/08/28 10:05(1年以上前)
>猿番長様
情報ありがとうございました、助かりました。
残念ながら私のマザーは対応しておりませんでした。
貰い物なので惜しくはありません。
>ぱるお様
助言ありがとうございました。
これを機会に新しいマザーを買おうと思います、やっぱりASUS
派なので、P3V4Xあたりが安くて手頃かと...
P3C2000はメモリの問題はクリアされたのでしょうか...
書込番号:35486
0点


2000/08/28 22:58(1年以上前)
P3C2000のメモリーの問題(MTHの問題)はクリアされていません。
今月半ばまで使っていましたが、販売店でP3C-E+128MB(RIMM)
に交換してくれました。
書込番号:35638
0点


2000/08/29 20:20(1年以上前)
ASUS製でいま買うならCUSL2が良いかな〜なんて思ってます
私が欲しいだけなのですが(^_^;
書込番号:35870
0点





現在All In Wonder128を使用しておりますが、
CPUがCeleron400です。
そのため、交換しようと考えているのですが、
566以降のCeleronと550前後もしくは中古のPenV
ともに1万5千円までで検討していますが、
どちらを選ぶべきでしょうか?
また、中古のHDDも購入しようと考えておりますが、
やめたほうがいいのでしょうか?
教えてください。
0点


2000/08/26 08:58(1年以上前)
Pen3のクロックはどれくらいかわかりませんが、価格変わらなければ
Pen3のほうがいいとおもいます。しかし、中古なので使っていた人が
クロックアップしていたりするしハードディスクやCDドライブなどの
ものは中古はやめたほうがいいと思います。
書込番号:35026
0点


2000/08/26 13:37(1年以上前)
確かにPENVのほうがいいですが、PENVもカトマイコアとカッパー
コアがあるので(450、500、550など)カトマイコアのPENVにする
よりはCeleron(533A以降のカッパーコア)のほうがいいと思いま
す。(人それぞれ意見がちがうかもしれませんが)
PENV550Eなんかは15000円に近い金額で新品が買えますし、
Celeron533Aや566とあまり価格差がないのでおすすめだと思いま
す。
ハードディスクはやはり中古は避けたほうが無難です。
新品でも1万円前後で10Gクラスはごろごろありますので無理して
でも新品を買ったほうが。
書込番号:35067
0点



2000/08/26 23:57(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
一応HDDは、IBMの5400の20Gとしました。
しかし、CPUをなんにするかまだ悩んでいます。
セレロンとPenVの確実な差はあるのでしょうか?
一応、金額的な面等からセレロンなのですが(566)
決断ができずにいます。
ご返事をお願いします。
書込番号:35168
0点


2000/08/29 20:14(1年以上前)
PIII買っておいた方が無難だと思います
クロック上げて使うならCu-Celeronも楽めますが…あまりお奨めしませんけど(^_^;
HDDの中古は絶対やめた方がいい!ウチのは3ヶ月持ちませんでした(涙)
書込番号:35869
0点



2000/08/30 23:14(1年以上前)
皆さん返答ありがとうございました。
しかし、失礼ながらアスロンにしてしまいました。
今回は、どうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:36173
0点





先ほどの続きなのですが、DELLの既製品のCUPを外し、バルク品でもいいか
ら、「セレロン400」から上げたいのですが、CPUを交換しても、いろいろと支
障をきたすことはないのでしょうか?
0点


2000/08/25 22:47(1年以上前)
一般的には、Celeron400MHzが使われているならCeleron300A〜
Celeron533MHzまでなら安全に交換できます
それ以上のCPU、Celeron533A以上やPentiumIIIは動かないかもしれ
ないし、動くかもしれません
これは型番までわからないとわかりません
書込番号:34901
0点


2000/08/26 00:13(1年以上前)
CPUと同時にマザーボードも交換する事をお勧めします。
DELLのケースなら大抵はATXケースの規格に合ってると思いま
すので、マザーボードの交換もできると思います。(詳しくはテクニ
カルサポートセンターで交換可能かどうかご確認下さい。)
現行のインテルCPUはカッパーマインとかいって、BIOSの対応
も求められますから、購入機種自体の情報が入らないのでしたらマザ
ー交換の方が安心です。(でないと、現在の搭載マザーを使って買っ
たばかりのCPUが壊れても知りませんよ。)
書込番号:34936
0点


2000/08/26 05:06(1年以上前)
↑企業の味方をするわけでないのですが、サポートの範囲外だと思う
ですが。
(サポートセンターの資料にあるのかな〜?答えて良いのかな〜?)
DELLのケースの電源スイッチって汎用性ないですよ。
自分が使っていた当時はですが。
電源スイッチ買ってきて、前からビロ〜ンと出せば可能ですが。
書込番号:35007
0点


2000/08/26 05:34(1年以上前)
>一般的には、Celeron400MHzが使われているならCeleron300A〜
>Celeron533MHzまでなら安全に交換できます
>それ以上のCPU、Celeron533A以上やPentiumIIIは動かないかもし
>れないし、動くかもしれません
一般的な自作用のマザーボードの話で、DELLのボードには当てはまら
ないのでは。
DELLのボードはUSのウェッブページのスッペクシートによるとジャン
パー等を持っていたとしても、レギュレーターによってうまく動かな
かったり、USからBIOSをダウンロードするにしても、リビジョンが複
雑ですし、簡単には見分けられないことも多い、けれども、細かいこ
とは気にせずにやってしまえば問題なく動くことも多いのですが、問
題が出ることもある。のっている細かい部品(電源まわりとかです
が)が違ったりします。DELLもボードの部品の仕入れ先が頻繁に変わ
ることもあるし(基本は同じなので、スペックシート上は変わらない
です)、そうでない時期もあります。こういったことをサポートに聞
くのは筋違いだと考えられますし、日本のサポートには資料がなかっ
たり、答えてくれないのでは。ダメ元で電話してみる価値はあるかも
しれませんが。
自作機やCPUを複数持っていて、「これは動くかな〜」とばくち感覚
で遊ぶのいいと思いますが、サポートの範囲外だと考えられますし、
詳しくないとちょっと難しいのではないでしょうか。
Celeron400からだと、たとえば、533が可能だとしても、CPUを上げ
ても、劇的は変わることないと考えられます。。
書込番号:35008
0点


2000/08/26 05:39(1年以上前)
なお、英語が可能ならば、DELLのUSのウェッブを参考にして、それを
元に質問すれば、結構答えてもらえることもあります。
日本だと、メールサポートって今はもうしているのかな〜?
書込番号:35010
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





