CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295001件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23016スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

intelのCPUかAMDのCPU どちらを買えば?

2000/08/14 00:48(1年以上前)


CPU

友達に自作パソコンを頼まれました
しかしCPUとM/Bはト何を選べば良いのか迷っています
今の予定では 
CPU>Intel PentiumV800MHz
M/B>GIGA BYTE 6OXM7E
もしくは
ACPU>Athlon Thunderbird 800MHz
M/B>MSI K7Pro
どちらかを使用しようと思っています
他の部品は
メモリ>DIMM 128MB PC100対応 CL2 ×2
ビデオカ−ド>3Dfx Voodoo5 5500
モデム>DiamondSupra Max 56i
サウンドカ−ド>Diamond Monster Sound MX400
もしくは
サウンドカ−ド>labway X-WAVE MASTER
を、使用する予定です
おもな使用目的はゲ−ムです
皆様ならどちらの構成が良いと思いますか
アドバイスをよろしくお願いします

書込番号:31564

ナイスクチコミ!0


返信する
よーやんさん

2000/08/14 00:56(1年以上前)

K7ProってThunderBirdのせられないんでは??
だってAMD750チップセットではなかったのでは…。
また、i815Eチップセットも現在CDRWドライブが
認識できないようなので注意してください。

書込番号:31568

ナイスクチコミ!0


スレ主 soloさん

2000/08/14 01:35(1年以上前)

早速のレスありがとうございました
調べてみるとK7ProはAMD750でした
K7TProがKT133のようです
i815がCD-RWドライブが認識できないと言う事は
全く知りませんでした
CD-RWが認識されないと言う事はCD-Rも認識しないのでしょうか?
CD-Rを付けようと思っていたので助かりました
どちらにしても問題を抱えているi815は止めようと思います
やはりここは440BXのM/Bを使用するのが賢いのでしょうか?
本を見た結果CUBX BX-Master GA-BX2000+等が
良いと思うのですがどうでしょう?
他には
SCSI>RATOC REX-PCI30HX
RAIDcard>Promise FastTrak100
などを使用する予定です




書込番号:31587

ナイスクチコミ!0


ろっくおんさん

2000/08/14 02:23(1年以上前)

ThunderbirdはAMD750で大丈夫ですよ。
ダメなのはKX133です。
ただ、ASUSのK7V-T、AopenのAK72は雷鳥対応をうたっていますが、
どうやらアルミ版だけみたいです。銅では動かないですね。

高クロックの製品を手に入れたいのなら、Athlonですね。
今週、価格が暴落していますが、来週、大規模なプライス・カット
が予定されているためです。Intelもやるようですが、とてもAMDに
は勝てないでしょう。1GHzで5万円以下のようですから。
ただ、使用電力、発熱はすごいので、電源とヒートシンク+ファン
はしっかりしたものをつけないと、焼けて、火が出ますよ。

書込番号:31603

ナイスクチコミ!0


にゃお〜んさん

2000/08/14 05:22(1年以上前)

サウンドカードにMX400はやめましょう
体感速度はFSBが高い方が良くなります
つまり雷鳥がお薦め
ただシステムの安定性に多少不安があります
それを気にしないのなら安くて早い雷鳥にしておきましょう

書込番号:31654

ナイスクチコミ!0


死後20さん

2000/08/14 07:01(1年以上前)

心配になったので、スペシャル老婆心。
ここや色んな掲示板等で出来るだけ多くの情報を入手してから
自作をしてくださいね。soloさんの為にも、御友人の為にも。

書込番号:31664

ナイスクチコミ!0


じゅうさん

2000/08/14 09:33(1年以上前)

i815ですがRW動いてます。M/B CUSL2 RW CD-W54Eですが・・・

書込番号:31679

ナイスクチコミ!0


KTSさん

2000/08/14 11:06(1年以上前)

私もi815EでRW使えます、M/BはAopenのAX3S Pr
oです。
下のほうにベンチ結果もあります。

書込番号:31697

ナイスクチコミ!0


BohBohさん

2000/08/14 13:09(1年以上前)

別に全部のわけないだろ
馬鹿かおまえら>じゅう KTS

書込番号:31722

ナイスクチコミ!0


じゅうさん

2000/08/14 22:34(1年以上前)

i815でRWが動いている実例をだしただけで、別にi815でRWが認識しないという意見を批判しているわけではありません。 P.Sマナーぐらい守りましょう(暴言)

書込番号:31825

ナイスクチコミ!0


サマンサさん

2000/08/15 01:22(1年以上前)

にゃお〜ん さん >
MX400って何か問題ありなんでしょうか?

書込番号:31884

ナイスクチコミ!0


スレ主 soloさん

2000/08/15 21:07(1年以上前)

皆さん 多くのご意見ありがとうございます
CPU>Athlon Thunderbird 800MHz
M/B>MSI K7Pro
こっちを買うことにします
MX400に問題があるのならば
SBLiveにしようと思います
本当にありがとうございました

書込番号:32051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Pen III or Seleron

2000/08/13 07:05(1年以上前)


CPU > インテル

Pentium III 533EB FCPGA か Celeron 600 FCPGAかで迷っています。
どちらもCappamineというものですよね?
FSBやL1/L2キャッシュ(?)などを考えていると、
結局どちらのほうが有利なのか迷います。

キャプチャやMPEGエンコードをやりたいんですが、
たいした差は無いんでしょうか?

また、533EBをPC100で使用しても問題ありませんか?
533Eを選んだ方が良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:31404

ナイスクチコミ!0


返信する
レナトスさん

2000/08/13 13:20(1年以上前)

>結局どちらのほうが有利なのか迷います。
普通につかうなら、ペン3の方がいいのかなぁ‥
体感速度では殆ど変わらないのでは?

>キャプチャやMPEGエンコードをやりたいんですが、
あまり確かな情報では無いかもしれませんが、
キャプチャボードによって、ペン3でないと動作しない製品が
あったような‥
勘違いでしたら、すいません。

書込番号:31450

ナイスクチコミ!0


alfaさん

2000/08/13 19:03(1年以上前)

>また、533EBをPC100で使用しても問題ありませんか?
PC100とはFSBの事でよろしいですか?
533EBは133*4なのでFSBを100にすると
400MHzでの動作になってしまいます。
それではもったいないですよね。

書込番号:31487

ナイスクチコミ!0


alfaさん

2000/08/13 19:05(1年以上前)

↑すみません書き忘れました。
問題は無いと思います。

書込番号:31488

ナイスクチコミ!0


にゃお〜んさん

2000/08/14 05:38(1年以上前)

体感速度ならFSBが高い方がよいです
533ではなく677も候補に入れてみてはどうですか?
FSB133と66ではかなり違いますよ

書込番号:31656

ナイスクチコミ!0


てちさん
クチコミ投稿数:4件

2000/08/14 20:15(1年以上前)

533EBをPC100で使ったら400MHzですかね?
もったいなすぎるよ。

書込番号:31784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

EやEBって何?

2000/08/13 02:11(1年以上前)


CPU > インテル

Pentium IIIの価格表を見ていると、
600E や 600EBなどありますが、
何が違うのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:31329

ナイスクチコミ!0


返信する
ventさん

2000/08/13 02:23(1年以上前)

E・・・Coppermine コア
650以上はすべてCoppermine コアです。

EB・・・Coppermine コア で FSB 133に対応
EBがつかなくても、667(133×5)、733(133×5.5)、866(133×
6.5)、933(133×7)などもこれ
600EBのほかに、当然、800EB(133×6)というものあり

書込番号:31339

ナイスクチコミ!0


でっちんさん

2000/08/13 02:26(1年以上前)

たぶん
E(0.18コア0.18μプロセスで製造)
B(FBSが133MHz)
EB(ふたつをかけあわせたもの)
電圧の違いかな・・・

書込番号:31343

ナイスクチコミ!0


スレ主 HRMさん

2000/08/13 02:27(1年以上前)

なるほど、良く分かりました。
助かります。

書込番号:31345

ナイスクチコミ!0


でっちんさん

2000/08/13 03:31(1年以上前)

HRMさんへ
パソコン自作がんばってねぇ♪

書込番号:31364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル

スレ主 TAKちゃさん

APTIVA560を持っているパソコン超初心者ですが、cpuを最低でも
550MHZ以上のものにとりかえたいのですが、パソコンとの相性があうも
のが、あまりくわしく書いていないんです(400MHzぐらいまでだったら
書いている。)なにか良い方法はないでしょうか?

書込番号:31152

ナイスクチコミ!0


返信する
Rock54さん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2000/08/12 17:03(1年以上前)

http://homepage1.nifty.com/como-como/bbs/

メルコやIODATAのCPUアクセラレーターを使っても127エラーが出る
ので買い換えの方が良いと思います。
その方が結局、高性能で投資が少なくなると思います。

書込番号:31175

ナイスクチコミ!0


でっちんさん

2000/08/13 00:07(1年以上前)

メーカー製のパソコンなら新しいの買って。
前のPCからLANでデータ転送してから前のPCうったほうがいいよ。

書込番号:31243

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKちゃさん

2000/08/13 23:04(1年以上前)

色々とご意見ありがとうございます。
いつか新しいのを買い換えようと思います。

書込番号:31512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

FCPGA

2000/08/11 20:32(1年以上前)


CPU

Celeron用のソケット370にFCPGAのP3を差す事は可能なんですかね?

書込番号:31006

ナイスクチコミ!0


返信する
よーやんさん

2000/08/11 21:32(1年以上前)

???FCPGA対応のマザーなら、
大丈夫なはずですよ。
ところで、マザーは何を使ってらっしゃるんですか??

書込番号:31012

ナイスクチコミ!0


よーやんさん

2000/08/11 21:34(1年以上前)

ごめんなさいCELERONってPPGAのほうですか???
もしPPGAのものならPPGA−FCPGAに変換できるものが
ありますけど、大抵動かないらしいですよ。

書込番号:31013

ナイスクチコミ!0


ventさん

2000/08/11 23:22(1年以上前)

まず、無理。
ボードを換えましょう。

書込番号:31038

ナイスクチコミ!0


ventさん

2000/08/11 23:24(1年以上前)

何でかっていうと、レギュレーターが電圧作れないから。

書込番号:31039

ナイスクチコミ!0


太呂さん

2000/08/12 00:18(1年以上前)

PPGA用のソケット370に、
Pentium3を物理的に装着することはできます。
ピン数、配置は同じですから。

ただ、電気的にはダメですね。
ピンアサイン(電気的な配線)が異なっていますし、
コア電圧も違いますから。

書込番号:31054

ナイスクチコミ!0


emonさん

2000/08/18 12:50(1年以上前)

いろんなメーカーからスロケットという変換ボード(スロット1で使
用)が出ています。
例えば、
Iwill SLOCKET(rev0.9)、ASUS S370-133(rev1.01)
ただし、マザーボードとの相性もあるようで・・・
わたしもセレロン400mhzPPGAから河童P3FCPGAへアップ
したいのですが・・悩み中。

書込番号:32710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マックアドレス

2000/08/11 12:46(1年以上前)


CPU

スレ主 ぷるーさん

今度ケーブルで接続しようと思ったのですが
ケーブル会社のほうから「マックアドレス」を教えてほしいといわれました。
マックアドレスって確かLANカードに組まれているものだと思うのですが、
どのようにして調べるか教えていただきませんでしょうか

書込番号:30919

ナイスクチコミ!0


返信する
どんぶりさん

2000/08/11 12:57(1年以上前)

Dosプロンプトから
ipconfig /all
を実行すればわかります。「物理アドレス」の項です

書込番号:30925

ナイスクチコミ!0


ゆいパパさん

2000/08/11 13:03(1年以上前)

まず、1〜3の下準備が必要です。
1、LANカードをパソコンに装着。
2、LANカードのドライバをインストール。
3、TCP/IPをインストール。IPアドレス他の設定は不要。

下準備ができたら、ファイル名を指定して実行..から、
"winipcfg"と打ち込み実行。
するとダイアログボックスが開く。
そこのアダプタアドレスがMACアドレス。

書込番号:30926

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング