
このページのスレッド一覧(全23015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年7月7日 00:00 |
![]() |
0 | 4 | 2000年7月5日 03:52 |
![]() |
0 | 1 | 2000年7月4日 11:32 |
![]() |
0 | 11 | 2000年7月7日 15:28 |
![]() |
0 | 1 | 2000年7月3日 16:28 |
![]() |
0 | 4 | 2000年7月3日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、PentiumII-233を使用してます。
速度的には特に不満はないのですが、夏に使ってると暑くてたまりません。
この「熱」を考えた場合、現在あるCPUの中でどれを選ぶべきでしょうか?
(今とさほど変わらないなら、そのまま使おうと思ってます)
0点


2000/07/06 00:25(1年以上前)
冬を考えてアスロン・・・。もっと暖かいと思う・・・
定格運用河童セレ533Aか566がいいんじゃないかな?
書込番号:21743
0点


2000/07/06 00:28(1年以上前)
周波数が上がると発熱は高くなる傾向があります。これは、周波数が上がると電流が流れにくくなるからです。熱を抑えるには、周波数を落とすか、設計的に発熱の少ないCPUを選ぶしかないと思います。
書込番号:21746
0点


2000/07/06 01:39(1年以上前)
速度に不満が無いなら冷却を工夫(強化)してみてはどうですかね。
書込番号:21775
0点



2000/07/07 00:00(1年以上前)
みなさん、回答ありがとうございます。
DFさんの教えてくださったCeleron533Aあたりで考えてみます。
書込番号:21976
0点





今後を見据えてみて、今CPUを買うなら何がいいんでしょうか?
予算は、マザーボード込みで、50000ほどと見ています。
PentiumV、新Athlon、Duron、新Celeron、
どれを選択するのが良いのでしょうか?
なかなか変えることの出来ないパーツなので、
ぜひ皆さんの意見をお聞きしたいです。
ちなみに、用途は、3Dゲームを含めて、全般です。
0点


2000/07/05 00:31(1年以上前)
どれも今すぐには買いのものはないかな
ペン3は4が出ちゃうし
雷鳥とデュロンはソケットAはマザーが出きってないし
チップセットが一個しかない
スロットAはいつまで使われるか解らないし
新セレもペン3と一緒で後期版出ちゃうかもしれないしねぇ
今すぐ欲しいって言うならペン3がいいかな?
用途だけどCPUのみじゃぁ何ともいえないねぇ
3Dゲームの場合はCPUも低すぎたらやばいかもしれないけど
大事なのはVGAだからね
書込番号:21474
0点


2000/07/05 00:57(1年以上前)
個人的にはペンVで、マザーは815E乗っけてるやつですかね.
クロックアップ等もできる技術があるならペンV750あたりで1G目指すのもありかなあ。。
個人的な意見ですが.>DFさん
ペン4は当然相当高く出てくるでしょう。すぐに買えるとは思えません。
スロットAは変換ソケットが出るらしいのでソケットAとの互換はあんまり気にならないと思います。
確かに買い時期ってのはありますが、待ってたらず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と買えないです.
欲しい磁器が最良の時期だと私は思ってます.
で、KYOさん。その辺が見たいならPCウォッチとかを見て勉強なされるのがいいと思います.今後のインテルとかの予定等がわかり勉強になりますよ.
書込番号:21485
0点


2000/07/05 01:30(1年以上前)
ペン4CPUはそんなに高くはならないような気がするけど
いまの機種との互換性が高くつきそうかな
CPUは少なくともいまの1Gよりは安いと思うけど
ちなみに私は現アスロン雷鳥ユーザー
1月にK7−700かって
4月にマザー交換
6月CPU交換ってかんじなので待ってられないたちです・・・
書込番号:21498
0点


2000/07/05 03:52(1年以上前)
どうでしょう?Pen4のことはあまり考えなくても良いのでは?
RD-RAMが必須になるでしょうし。マザーは6層基板になりますから。しばらくはかなりのハイエンドシステム用でしょう。
Pen4システムが普及価格帯に下りてくるのはまだまだ先の話です。
書込番号:21522
0点





はじめまして
おもにFPSゲーム(Quake3・UT)にPCを使っているのですが
CPU・P2-400でSPECTRA8400買ってきて乗っけたのですが
今まで使っていたクリエのノマールGeFoceと比べて
体感的にはあまり変わらず、FPSもQ3で5ぐらいしか上がりませんでした
やっぱりCPUの限界なのでしょうか?
ログに1.5倍ほどクロックを高いものにすると体感的に速くなるとありますが
FPSゲームでも似たようなものなんでしょうか?
教えて下さい
あと、チップセットは今何が一番買いなんでしょうか?
買うとしたらCPUはP3-800あたりを買おうかと思ってるんで
それもお願いします。
0点


2000/07/04 11:32(1年以上前)
>CPU・P2-400
>やっぱりCPUの限界なのでしょうか?
はい。P3-800ならBXか815はどう?
書込番号:21271
0点





どなたか教えて下さい。
ATケースの為仕方なくP2B-B使用してます。
celeron300Aを463Mhzで使用しています。
ちょっと速いCPUに換えたいんですが制約が色々ある様で
困っています。どなたか簡単(詳しく?)に教えて下されば助かります。
ちなみにDOS/V SPECIAL?510円今月号に
何か載ってましたが良く解かりませんでした。
P2BとP2-BFが載ってました(TEST)
(M/B観たら最後のアルファベット2文字でだめなのでしたP2B-Bも同じでしょ
うか?)
celeronかPV600位かと思っていますが・・・。
メーカーのH/P見ても良く解からないので宜しく。
最新のBIOSの所にカッパーマインがどうのこうので600Mhzどうとかと
かいてましたが解かりません。
単純に電源?1.6Vから作り出せる、SOLTEC?なんとかカードにFC-???CPU
付けただけではだめなんでしょうか?
0点


2000/07/03 19:17(1年以上前)
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq8.htm#Q1
もう少し調べられてはいかがです?
>何か載ってましたが
とか、
>どうのこうの
とか。
あまり「性能アップしたい!」という熱意が感じられませんね。
書込番号:21056
0点


2000/07/03 20:40(1年以上前)
DOS/V SPECIAL誌今月号のP24を
ご覧になって下さい。
色々書いてあります。
書込番号:21074
0点


2000/07/03 20:59(1年以上前)
↑失礼!よく読まないでレス書いちゃいました。
Coppermineが使えるかは雑誌の記載通り、
BIOSとコア電圧の対応次第ですね。
ドライブ用の電源からコア電圧を生成出来るのは、
Soltek SL-02Dです。
書込番号:21081
0点



2000/07/04 10:03(1年以上前)
早速、アドバイス有難うございます。
熱意は有るつもりなんですが・・・。
研究?して私なりに解釈したのでだめなようでしたら又、
どなたかのアドバイスお願い出来れば嬉しいです。
どうやらP2B-BのREV1.01の為1.6Vの電気作れないようです。
したがって、とりあえずBIOS最新のにしてSoltek SL-02Dを
かまして、カッパーマインを使う。
と言うので良いでしょうか?
もちろん動くかどうか解からないというのは、解かってるつもりですが・・・。
一般的?に確率は高いのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
すいません、もう一つだけ
Soltek SL-02D使用の際M/B側の電気は2Vとか流れて来ちゃわないん
でしょうか?(それで壊れたり)
自動的に遮断されるものなんでしょうね?
そこも誰か教えて下さい。
色々すみません。
書込番号:21248
0点


2000/07/05 16:50(1年以上前)
P2Bでも下駄履かせれば、カッパ使えないことはないですよ。
下駄の電圧設定を、レギュレータの出せる最低にすればですが。
実際、P2BでBIOS書き換えて、P3の500Eを確か1.7Vで使ってます。
河童セレロンあたりだと定格低いから、無理っぽいですが...
まあ、規格外なので壊れても責任はもてないです...
書込番号:21618
0点


2000/07/05 23:39(1年以上前)
私はp2b-b でceleron500を使っています.
celeron300aから500におきかえました。
clock up は不可でした.
何も設定変更していません。
celeron よりP3が早いです.
書込番号:21729
0点


2000/07/06 20:49(1年以上前)
私は、P2B REV1.02ですが、河童セレ533Aを800MHzでまわしています。いまのところ大丈夫みたいです(純空冷です)。
えいさんと同じように、マザーのレギュレータICの末尾が、"BCB"ではなく"CB"なので、1.8V以下はマザー側で出せません。というわけで、1.8Vでまわしています。DOS/V SPECIAL8月号、私も読みましたが、P2B REV1.04で566A起動に、×と書いてありましたが、私のはREV1.02で動いているのは何故? 実際、私の周りでも、電圧1.5/1.65出せないマザーでも、カッパセレ動かしている人けっこういますよ。1.8Vでまわすのですから、定格+0.3Vということで、不安はあります。「どうしても怖い!!」と思われるのなら、やめておいた方がイイカモ・・。私も乗り換えるときは悩みました。今回が初めてだったので・・。1ヶ月くらい情報集めました。1.8Vでまわすのが怖いのなら、633〜のセレは定格1.65Vだったと思うので、そっちのほうが安定して使えるのかな?(あくまで予想です。でも、OCは難しいでしょうね・・566でもけっこう大変らしい) どうしても怖いのなら、PPGAセレロン533を使うのはどう?2Vですから、問題なくまわります(BIOSは、bx2b1010以降じゃないとダメらしいですけど<A HREF="http://www.asus.com/Products/Techref/chipset/cele533.html">→詳細</A>)。でも、コアが違うので魅力ないですよね(やっぱりカッパーマインコアでないと!!!)。
ところで、ゲタ(ドーターカード)ですが、猿番長さんが、
>ドライブ用の電源からコア電圧を生成出来るのは、
>Soltek SL-02Dです。
とお書きになっておられましたが、コア電圧が生成できるゲタがあるんですか?私の乏しい知識では、
「ゲタは電圧の設定はできるが、マザーが出せない電圧は出せない。」
というのが定説(笑)だったんですが・・。
最初のほうにも書きましたが、P2B REV1.02は、マザーのレギュレータICの末尾が、"BCB"ではなく"CB"なので、1.8V以下はマザー側で出せません。でも、出せちゃうんですか?できれば教えて下さい。
もし、カッパーマインコアのCPUを使うのなら、以下のことに注意するのが大切だと思います。
1. BIOSが対応しているか確認する。(P2B-Bは、1010以降ならカッパ対応してます。<A HREF="→詳細</A>でも、最新は確か1011だったと思うので、そっちを使った方がいいでしょう)
2. 電圧が設定できるドーターカード(ゲタ)を使う<A HREF="http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7181/daughter.htm">→詳細</A>
(でも、Soltek SL-02Dというのが電圧生成できるんだったらそれもいいですね。)
ちなみに私は、Abitのやつです(店員にすすめられた・・)
3. 作業工程は、簡単に言うと、「BIOSをアップデート後、BIOSデフォルトをロードし、CPUコア電圧をIGNOREにした後、電源を切ってCPUを差し替える。ゲタの電圧は1.8Vに設定します。」ってとこかしら・・。
まぁ、でもとりあえず動きます。当然メーカー(ASUS)の保証外ですが。
初心者バリバリの私でもできたから、大丈夫ですよ!!(ホントか?)
まずは、情報収集ですね。わたしは、<A HREF="http://www.nippon.to/bbs/article/c/celeron/index.html">KSさん主催 Celeron World 0.18初心者会議場</A>をの情報を1ヶ月くらいひたすらながめていました。きっと役に立つので、ぜひのぞくといいよ!!25PageあたりにP2Bのことが出てたような・・。P2B-Bのことも書いてあるかも・・。
では、ながながすいません。私も苦労したので、人ごとじゃなくて・・。
ぜひ、カッパで起動成功させてくださいね。
書込番号:21940
0点


2000/07/06 20:51(1年以上前)
↑ごめんなさい。タグが使えると思ったのですが、ダメだったみたい・・。変な風になっちゃった・・。
書込番号:21941
0点


2000/07/06 21:02(1年以上前)
たびたびごめんなさい。
クリックしてもリンクに行けないみたいなので、もう一度書いときます。
Celeron533への対応→http://www.asus.com/Products/Techref/chipset/cele533.html
ドーターカードの考察→http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7181/daughter.htm
KSさん主催 Celeron World 0.18初心者会議場→http://www.nippon.to/bbs/article/c/celeron/index.html
あと、顔が若すぎるので、変えておきました!!
書込番号:21942
0点


2000/07/07 06:48(1年以上前)
SL-02DですがDOS/V SPECIAL誌7月号P93に
解説記事が載ってます。
以下、抜粋
最近のゲタは、ほとんどの製品がゲタ側のジャンパーで
コア電圧が設定できるため、これで対応できそうにも思えます。
しかし、この機能は、ゲタ自身が電圧を設定するわけではなく、
電圧を変更する為の信号が出せるというものです。
実際に電圧を設定するのはマザーボード側ですから、
レギュレータがサポートしてない電圧は設定できません。
ただ最近になって、ゲタ自身が直接コア電圧を設定できる
製品が登場しています。
Soltek製の「SL-02D Power C-Tune」がそれです。
この製品はボード上に汎用の電源コネクタがあり、
ここからCPUに直接電源を供給できます。
独自のレギュレータも搭載しているため、
マザーボードがサポートしていない電圧も
設定可能というわけです。
マザーボードが1.6/1.65Vをサポートしていないなら、
試してみる価値はあると思います。
# 自作、OCはモーニング河童。 さんのように
熱意がないとダメですね! えいさん見てるかな?
書込番号:22022
0点



2000/07/07 15:28(1年以上前)
皆様ほんとうにありがとうございます。
とりあえず、河童600でもそのまま使ってみます。
火はでないでしょ。
書込番号:22071
0点





CPUで「3D Now!TMテクノロジAMD−K6(R)−
2/400プロセッサ100MHz」ってのがありますが、
INTLの「Pentium」や「Celeron」と
比較するとどの程度のスペック(速さ)なんですか?
0点


2000/07/03 16:28(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/991215/hotrev38.htm
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000526/hotrev63.htm
書込番号:21026
0点





はじめて書き込みをします。
最近になって2台目のパソコン購入にあたり自作しようと考えております。
そこでこのサイトを利用させてもらっておるのですが、
疑問がひとつあります。
CPUの価格一覧でペンティアムBの667と650では650の方が
高価であることがほとんどです。なぜこのような現象が
なりたっているのか分かりません。
需要と供給の関係によるものなのですか?
ご教授していただけたら幸いです。お願いいたします。
0点


2000/07/02 20:22(1年以上前)
とらさんのおっしゃるとおりです。
FSB133の物は、オフィシャルに対応するチップセットも限られます。
(440BXは表向きダメな事になってます)FSB100ならそんな問題はなく、
自作する方々ならわざとFSB133で使ってみたり出来ます。
書込番号:20806
0点


2000/07/02 20:23(1年以上前)
たぶんですが、いま多くの人が使っている(と思う)440BXや
810などのチップセットがFSB100MHzまでしか正式に対応して
いないためだと思います。
他にはOCをしにくいという理由もあるのかな?
もしふくろうさんがVIAのアポロや820、815の
チップセットのマザーを使って自作するなら
FSB133MHzのP!!!(B)を買ったほうがお得かも。
書込番号:20807
0点


2000/07/02 20:24(1年以上前)
おっと、同じようなことを書いてしまいました。
すみません。
書込番号:20808
0点



2000/07/03 08:10(1年以上前)
質問以外のフォローまでしていただいて
大変ありがとうございました。
まだまだ自作するには勉強不足な感じです。
今後もこの掲示板を参考にさせていただきたいと思います。
それでは
書込番号:20938
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





