
このページのスレッド一覧(全23014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2000年6月11日 16:54 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月7日 15:09 |
![]() |
0 | 7 | 2000年6月7日 09:58 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月6日 23:44 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月6日 02:17 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月6日 04:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > K6-2 550 BOX


はじめまして。
DVD Videoを見たくてDVD-ROMと再生ソフトを買おうと思っているのですが、
調べたところcpu333MHzでは力不足のようで、これを機会にcpuを乗せ換えに挑
戦したいのですがいくつか質問があります。
コンパックpresario5201
cpu:K6-2 333MHz(95MHz x 3.5 ,2.2v)
VideoCard :RAGE LT PRO AGP 2X
チップセット:VIA Apollo MVP3
Memory:64KB OS:98
1.先日パソコンのケースを開けていろいろ見てみましたら
(VCC) 2.0〜3.5V
(RATIO) x2〜x5.5
66MHz/95MHz/100MHz
のスイッチがあったので最高100MHzx 5.5=550MHzまでOKと考えていいので
しょうか?
又これ以外にCPUCLK/AGPCLK,NOMAL/CLEARの切り替えがあるのですが、触らな
くていいのでしょうか?
2.BIOSを設定し直さなければいけないのでしょうか、というよりBIOSって何?
といっている初心者はcpuの乗せ換えなんて無理?
その他注意したほうがいいことなど教えてください。
0点


2000/06/07 22:22(1年以上前)
そこまで考えるのでしたらデコーダーの購入を検討される方がよろしいかと思います。リスクは少なくてすみますよ。
それがいやでしたらまたレスをします。
書込番号:14133
0点


2000/06/08 00:32(1年以上前)
M/Bのメーカー・型番が解ってそのメーカーのHPがあれば、
運が良いとジャンパー設定とかも乗っていますよ。
BIOSもあればなおよし。
以下はあてになりませんが
CPUCLK/AGPCLKはジャンパーであればメモリの同期クロックで、
100/66MHz
デイップSWならはシステムクロックの設定でしょう。
CPU AGP PCI
95MHz 64MHz 32MHz (たぶん現状)
100 66 33
NOMAL/CLEAR は不明(多分C-MOSクリア?)
そのままでも影響は少ないと思います。
ちなみにCPUの電圧は
Core Voltage Input/Output Voltage
AMD-K6-2/500 2.2V 3.3V
AMD-K6-2/550 2.3V 3.3V
しかし、DVDならビデオカードもアップグレードしないとNGでは?
是非がんばって下さい。
ところで omi さんデコーダーってなんですか?
是非教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:14180
0点


2000/06/08 00:35(1年以上前)
みよもK6−2の333MHz@366でMVP3ですが、とりあえず再生出来ますよ。しかもメモリは32MB(^^;。キャッシュメモリが1MBだからかな?
書込番号:14183
0点


2000/06/08 03:18(1年以上前)
米コンパックのHPで確認したところ、FSB100MHzの倍率5.5倍までは設定情報があったので、550MHzのCPUまでは設定可能ですね。そこまでの処理能力があればソフト再生でもいけると思います。
書込番号:14222
0点



2000/06/08 08:06(1年以上前)
返信ありがとうございます。
omiさん-デコーダーの件
値段はどのくらいなのでしょうか?
予算はドライブと込みで2万円台と考えているのですが。
一児の父さん
M/Bを見ても解らなかったのですがコンパックのオリジナルなのでしょうか?(>みよさん、どうでしょうか?)
みよさん
HPも見させていただきました。5201もcpuファンが付いていません。
ファンを付けるには何処かから電源を分岐してくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14247
0点


2000/06/08 17:33(1年以上前)
>ところで omi さんデコーダーってなんですか?
デコーダーとは、ソフトウェアではなく、ハードウェアでDVD再生を行うもので、CPUが低速でも問題なくDVD環境が作れると言う利点があります。
>値段はどのくらいなのでしょうか?
>予算はドライブと込みで2万円台と考えているのですが。
デコードカードは、各社から販売されていますが、あまりに安いものを使うと、ソフト再生のものよりも品質が落ちてしまうようです。
オススメとしては、CreativeのENCORE6X/DVなんかどうでしょう?
これなら、カードとドライブがセットなので、相性問題とかも考えなくてすみます。(^^)
価格は三万円弱と言ったところでしょうか。(あ、予算オーバー?)
>ファンを付けるには何処かから電源を分岐してくるのでしょうか?
CPUファンの電源には3ピンと4ピンの二つのタイプがあって、
3ピンのものはマザーボードへ、4ピンのものは電源へ直接つなげます。
3ピン→マザーのCPUソケットの近くをよーく探してみて下さい。
4ピン→ハードディスクやCD−ROMに接続してあるのと同じ
でっかいコネクタです。(笑)
書込番号:14346
0点


2000/06/08 22:25(1年以上前)
デコーダーですが上のレスの通りです。
私は試していないので何とも言えませんがあきばお〜にて4千円ほどで売っていました、デコーダーボード。(ただし性能などは知りません)またドライブは7,8千円で手にはいると思います。(これで1万2千円くらいかな)画質はわからないので...保証は出来ません。
基本的にデコーダーボードはCPUが相当性能悪くてもDVD再生出来るように設計されています。
書込番号:14424
0点


2000/06/09 00:10(1年以上前)
夏月 さん、omi さん 回答ありがとうございました。
全然知らなかったです。
CPU-FAN ですが K6-2 550 BOX は FAN が一体になっているはずだと思います。
私は K6-III 400 BOX 一体型で4ピンコネクタで電源から取っています。
書込番号:14464
0点



2000/06/11 16:54(1年以上前)
こんにちはminoluです。
ここ数日いろいろと調べてやはりCPUを換えてみることにしました。
1.BIOSについて
コンパックのHPで”System Rom Update”というサービスがあったので
最新(99-10-18)のものに更新。
但しK6-2 550MHzの発売以前なのが、やや不安。
又、現在333MHzのものをジャンパースイッチで300MHzに変えてみたところ正常(300)に認識していたので設定はジャンパーのみでよさそう(?)。
2.ファンの電源について
空きの4ピンのメスがあり、そこから取れそうです。
550MHzBox=1万弱 + DVD-ROM(ソフト付)DVD-AB8TE(I/O製)=13000
でいこうと思います。
うまくいったら報告します(だめなときはこのPC1台しかないので報告したくても出来ませんが(-_-;)...)
皆さんありがとうございました。
書込番号:15185
0点





早速ですが、お尋ねします。
socket370⇒slot1 変換ボードで、
次のものを置いているショップをご存じ
ないでしょうか。
SL-02D Power C−Tune
ご存知の方、またはショップの方がございましたら、
よろしくお願いします。
LEO
0点




2000/06/06 14:02(1年以上前)
何をやっている時にしんどいんですか?
PCが遅く感じる原因はCPU以外にある事が多いので、交換できたところで改善されないかもしれません。
書込番号:13779
0点


2000/06/06 14:05(1年以上前)
ハンダの吸い取りきれいにできますか?
書込番号:13780
0点



2000/06/06 16:51(1年以上前)
Reうつきさん
今わが愛機は
PU265MHz メモリは128Mです
Cドライブ4.02GBで約50%使ってます。
最近IE+ICQ+メディア系 を起動すると
リソースは30%くらい残ってるんですがPCがビジーになるんです。
これって何が悪いんでしょうか。
書込番号:13805
0点


2000/06/06 18:15(1年以上前)
のこり30%って...Win起動時に何%ありますか?
書込番号:13819
0点



2000/06/06 18:38(1年以上前)
起動時は65%くらいっす
いろいろ仕事したあと
IE+ICQ+REALJukebox で楽しんでるとビジるっす
PC起動してすぐなら50%ぐらいのこってるんですけど
やっぱりビジることもあります
書込番号:13824
0点


2000/06/06 19:58(1年以上前)
それ、少ないよ〜(半泣)
msconfig使って増やした方がいいと思う。
------
スタート>ファイル名を指定して実行>msconfig
------
消しちゃダメなモノもあるんで、バイオカスタマーに電話で聞きながらやってくださいね。
まだ残ってるかな? [942]の書き込みも見てくださいね。
書込番号:13837
0点



2000/06/07 09:58(1年以上前)
うつきさん
どうもありがとうございました。
電話しながらやってみます
書込番号:13991
0点




2000/06/06 03:09(1年以上前)
でませんねぇ。出回れば私も欲しいんですが。(笑)
どうなんでしょうねー。
書込番号:13697
0点


2000/06/06 17:52(1年以上前)
新Athlon(Thunderbird)が発表されました
そして廉価版CPUであるDuron(Spitfire)も発表されました
もう、すぐに市場に流れるはずです
これはK6-IIIやK6-2+を大きく上回るはずです
価格もCeleronに対抗して安くなるでしょう
ということで、もうK6シリーズが多く生産されることは無いでしょう
ノート用でさえ、寿命はあまり長くないと思われます
書込番号:13811
0点


2000/06/06 19:49(1年以上前)
K6―2+の動作報告が掲示板に出ていました。
(ノートのCPUを取って試したらしいです。)
BIOSと電圧に問題が無ければ動く確立は高そうなので、市場に出回ってほしいです。
あんまりお金かけずにパワーアップしたいので・・マザーボードも変えると結構かかるし。
出れば、上から下(の下)までIntelに勝てんのに〜。(笑)
書込番号:13834
0点


2000/06/06 23:44(1年以上前)
寝ぼけて名前をそのまま出してました。まあ大した者ではないので。新しいチップセット”KT”も一緒に出たみたいですね。>Yuuさん安定して値段(M/B含)がこなれて来れば欲しいですね。 今のアスロン・M/Bが安くなればそれも考えていいですかね。 なにぶん予算が無いです。
書込番号:13901
0点





先日、こちらの掲示板でFMVのパワーアップについて質問したレオンです。
質問後、メモリを32Mb足し(I/Oデータ製)、HDを8.4GBにし、CPUをHK6-MDN4
に変更しました。
ところが、最初の1日目はなんともなかったのですが、次に起動したところ、
「FUJITSU」のロゴがついたり消えたりしていっこうにwindows95が始まらず、一度「Ctrl+Alt+del」で強制終了すると起動しました。
その後は普通に起動したのですが、CD-ROMをいれたまま起動すると、やっぱり
起動せず、CD-ROMもデバイスの準備ができていないというようなメッセージが出て使えなくなってしまいました。
fujitsuのHPでは、CD-ROMが認識しない→windowsの再インストール
とあったのですが、CD-ROMがつかえないと再インストールってしてもいいのか
迷っています。
この原因は何かも分かりません。
だれか分かりましたら教えていただけませんか?
0点


2000/06/06 02:17(1年以上前)
以下の所が非常に曖昧で、正しそうなのかどこに間違いが在りそうなのか判断つきません。
・FMV?どれでしょう。一台じゃありませんよね。
http://www.fmworld.net/product/former/dp.html
http://www.fmworld.net/product/former/vdt.html
・メモリを32Mb(I/Oデータ製) ・・・どれでしょう?
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/d_fujitsu_tbl.htm
・HDを8.4GBにし ・・・これも何者か不明。
・CPUをHK6-MDN4 ・・・メーカーも無し、型名も変。
全員が個人宅を覗かせてもらっていた訳ではありませんので、これだと自分自身か身内にしかわからなそうな表現です。型当てクイズの正解は持ち主本人がタネ明かしをしてくれない限り、単に的を絞る邪魔にしかならないでしょう。
とりあえず憶測の割合が非常に強いのですが、以下の辺りを。
・CPU換装時のソフト的修正は行ったか。
・Memory増設時の(同上)、又はその必要が有る機種か。
一番基本の・・
***各メーカーサイトでは調べましたか?***
***修正プログラム類は完全ですか?***
ハード(本体・増設機器)、ソフト(OS、アプリケーション)の各メーカーWebサイト
http://www.microsoft.com/japan/win95/library/
http://www.fmworld.net/adownload.html
http://www.fmworld.net/asupport.html
CD-ROMの件については、本体起動中に突っ込んでおいてわざわざ回転の加速動作中にしてしまって、動作可能機器の検出を妨害するのはどうかなと思うのですが。 又、常にWindows上デバイスマネージャで消えてしまっているのなら、ハードディスクコントローラーのDriverを新しくするか入れ直ししてみても良いでしょう。 それとメーカーが言うその対応法に書いてある再インストールとはWindows上からまたWindowsを上書きするのではなく、ハードディスクを完全に消してしまう「ふりだしに戻す」の作業です。
ここから先は持ち主自身がんばってみてくださいね(^^
書込番号:13688
0点





富士通ディスクパワーF165所有の中年おじんです。
グラフィックボード(ダイアモンドステルス32Mb)を購入して組み込みました
ら、バイオスの所で引っかかりそれ以上動きません。何方か富士通マザーボー
ドのバイオスアップグレード方法判りましたら教えてください。
0点


2000/06/05 21:18(1年以上前)


2000/06/06 04:29(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





