
このページのスレッド一覧(全23014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年5月22日 02:33 |
![]() |
0 | 8 | 2000年6月19日 00:14 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月21日 03:55 |
![]() |
0 | 7 | 2000年5月21日 02:53 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月20日 02:21 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月21日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日久しぶりに仕事が早く早く終わったので秋葉へ行き、PenV700Mhz
(FSB100)を衝動買いしてしまいました。P2Bマザーに取り付けると電圧をサポ
ートしていなかったようでシステムエラー。BIOSをアップデートして何とか
使えるようになりました。現在FSB112Mhzで動かしてますが(112の上は133
でこれはWINDOWSが起動しません)、今後133マザーに変えてもでこの
100MhzCPUは使用できるのでしょうか?
できるのでしょうか?
0点


2000/05/21 12:05(1年以上前)
CPUをがんがん冷やさないと133はきついでしょう
あと 電圧を上げれば起動するかもしれませんが
CPUが壊れる可能性があります。
1.75Vで動かなければやめた方がいいと思います。
とうぜん電圧上げれば 熱はさらに高くなります。
ブリザードやアルファのヒートシンクに替えてみたら!
コアがcB0の物はOCの耐性がいいです。
書込番号:9329
0点



2000/05/21 23:04(1年以上前)
とら さん、無茶な初心者 さん 貴重なアドバイスどうもありがとう
ございました。
書込番号:9451
0点


2000/05/22 02:05(1年以上前)
ごめん!
一つ忘れていた事がAGPの設定 1/1 と 2/3
分かりますよね!
書込番号:9503
0点


2000/05/22 02:33(1年以上前)
CPUの耐性、M/Bとの相性にも寄りますね。
あるM/BではFSB133で動いたのに、このM/Bでは124が限界とか。
あと、ドーターカードとの相性とかも。
書込番号:9511
0点



CPU > AMD > K6-2 550 BOX


今、自作マシンにMMX200を搭載しています。
結局、ソケット7なのでK6−2 550に変えようとしています。
やっぱり電圧が違うので、ゲタはかせないとだめですよね。
最近、出歩いていないので、実買状況がわかりません。
情報がありましたら、お願いします。
また、簡単なアドバイスを頂けたら幸いです。
0点


2000/05/20 16:28(1年以上前)
電圧はゲタで変えることができますが、FSBが違うのでK6-2 550MHzへの交換は無理でしょう
確かメルコがFSBを倍にするアクセラレータを出していたけど、同じ値段でSuper7のマザーボードとK6-2 550が買えるのでやめたほうがよさそう
書込番号:9077
0点


2000/05/22 02:35(1年以上前)
少なくともPC構成を書いてくだされ。
マザボによってはサポート、非サポートとありますので。
書込番号:9512
0点



2000/05/23 01:16(1年以上前)
そうでした。マザーボードなんですが、ASUSのTX97-Xでした。
とりあえず、ベースクロックはジャンパで変更可能(75/83)のようです。予算の面から考えても、新しいものを買った方が得策なのでしょうか?
書込番号:9739
0点


2000/05/23 23:52(1年以上前)
TX97-Xでしたら持ってるので参考までに(^^;
FSBはジャンパで50/55/60/66/75MHzが可能。
コア電圧もジャンパで1.8/1.9/2.5/2.7/2.8/2.9/3.2/3.4/3.5Vが
可能。
倍率もジャンパで3.5(P55C)まで可能。
倍率から考えると最高66x3.5=233MHzのCPUまでしか対応してないですね。
このころのCPUは内部倍率を設定しないと動かなかったと思います。
書込番号:9987
0点



2000/05/24 20:09(1年以上前)
親切な回答をありがとうございます。
もうちょっとだけ考えてから決めます。
書込番号:10192
0点



2000/05/27 16:19(1年以上前)
とりあえず、現状のマシンでクロックアップしました。
200=>250です。
ほとんど体感差がないのでやはり新しいマザボとCPUを
購入することにしました。
おすすめマザボがありましたら情報提供お願いします。
書込番号:11027
0点


2000/06/14 16:02(1年以上前)
なにげに見かけたのでひとこと
ASUSの97TX-Xですが一応k6-2の333まで対応してますよ
www.asus.co.jpをみれば技術資料の欄に書いてあります
倍率もx5までできるようです
ただ、97TX-XEを持っているのですが4倍以上の設定ができませんでした
これも公式サポートされていたのですが、、、
マザーボードのリビジョンもちゃんと対応していたのですが、、、
なので今はMMX233を267MHzで動かしてます
書込番号:16084
0点


2000/06/19 00:14(1年以上前)
ASUSのマザボには隠し設定がある場合が多くいろいろ倍率が試せることが多いです。(調べれるので隠しとはいえないかも)
FSBは66MHzが安全であると思います。
ほかの設定だとPCIもオーバークロックになってしまいます。
私は 66×6でK-6 2 を400MHzで動かしています。
書込番号:17306
0点



CPU > インテル > Pentium III 700 FCPGA BOX


Pentium 3 700 FCPGA BOXを購入しようと考えてますが、Pentium 3 700
FCPGAとどこがちがうのでしょうか?BOXとついたほうが安いようにおもうので
すが…。役立つかどうかわかりませんがMBはASUSのCUBXです。
0点



2000/05/21 03:55(1年以上前)
とらさん、いろいろ丁寧に教えてくださってありがとうございました。とても勉強になりました!初めてなのでリテール版の方で購入することにします。
書込番号:9291
0点





またまた質問です。
当方ATHLON600MHz
MS‐6167:128M:TNT2−16MB
で最近やっとUW2のハードディスクを買って
DVのノンリニア編集をやろうと思いました。
しかしせっかくのUW2でもコマ落ちします。
ATA−66のHDDよりは減ったものの。。。。(気持ち程度)
IEE1394のカードはIOのGV‐DVC/PCIです。
これはビデオカードが悪いのでしょうか?
(発色が偶に悪くなります)
それともマザー?
せっかくお金を掛けてもこれじゃ。。。。。
誰か教えてください。
0点


2000/05/20 07:17(1年以上前)
随分落胆されているよですね(^-^;
よほどひどいコマ落ちなんでしょうか?
にしてもこの環境だと普通は問題無いはずですが。。。
HDDも最近買ったばかりで虫食いってこともないでしょうし。。。
アイオーのサイトにキャプチャ環境が十分か診断する
プログラムが置いてあるので試してみては?
書込番号:9022
0点



2000/05/20 21:41(1年以上前)
こんばんは、ハゲチョです。
HDDは
Quantum Atlas3 18.2GB U2W HDD 18.2GB
7200回転ですし、値段もしたし。。。。
決してATA66より劣るとは思わないですが
ATA66でRAIDを組んだ方が良いのでしょうか?
一応IOの診断プログラムもやりました
ATA66の時HDDが「普通」だったのが
「高速」になりました
ただ書き込速度が読みこみ速度より若干劣ってました
しかしATA66に比べればかなり良い成績でした
”コマ落ち”どんなにいいハードを組んでも
無くならないのでしょうか?
お願いします。。。。。。
書込番号:9124
0点


2000/05/20 23:43(1年以上前)
もしかしたら見当違いかもしれませんが...
HDDも問題かもしれませんがシステムは軽くしていますか!?常駐アプリが多い場合にはそちらに読みに行ったりしたときに多少パワーを食われますが...(スペック的には問題なさそうですがまれにやたら常駐アプリを多用する人もいますし、ノートンもフルに入れると結構なものですし)
今回のケースでは関係なさそうですが...
書込番号:9182
0点


2000/05/21 00:30(1年以上前)
すでに出てますが、余計な常駐物の確認と…参照AVIと通常AVI両方でコマ落ちしますか?
通常AVIでしたらPIOモードで動作しててもギリギリコマ落ちしない程度の速度しか要求されませんから、HDD以外の原因の可能性がありそうに思います。参照AVIでしたら、シークの関係で負担が増えますから、AVIファイルと参照先のDATファイルを別の物理ドライブに分けて保存するように指定してください。
発色に関しては、あくまでPC上で見られるように画像を変換しているだけですので、テレビ画面で見るより鮮やかさは落ちますね。
書込番号:9211
0点



2000/05/21 00:38(1年以上前)
こんばんは ハゲチョです
色々なアドバイスをありがとうございます
どうも32000円では安いとは思ったのですが。。
2世代前ですか.....トホホです
確かにPC USERで必ずしもSCSIのHDDは必要では無いと。。。
もう悩むのも止めてATA66でRAIDを組みます!
で、このHDDはどうしましょう?
ちなみに音楽もやっております。
CD−Rに書き込む時はSCSIのHDDの方が良いと。。
どうなんでしょう?
またRAIDについてのアドバイスもお願いします。
(推奨ボード&HDD)
また宜しくお願いします。
書込番号:9215
0点



2000/05/21 00:46(1年以上前)
うさびの さん >
まだ参照AVIは試してません
しかし結構なコマ落ちでございます
やはりHDDですかね?
おまけに発熱が凄いです!
音声はまだPCから流してないので分かりませんが
これもだめでしょう.....
でもこれで少々知識を得たので。。。
音楽でもそうですが
お金を掛けて実際使ってみるのが。。。。。
とは言うものの。。。
書込番号:9220
0点


2000/05/21 02:53(1年以上前)
ATA66の時の診断結果が「普通」と出たのはきちんとDMA動作してないからではないでしょうか?ウチの一番遅いドライブの遅いパーテーション(R/W 13MB/S)でも「高速」と診断されてますから。
ちなみにQuantumのFBCX13です。このドライブをキャプチャに使ってもコマ落ちはありません。RAID組めば確かにHDDは高速になりますけど5MB/S程度あれば間に合うキャプチャがコマ落ちする原因が他にあるような気がしてなりません(^^;
GV-DVC/PCIのDVWorksのバージョンは2.0でしょうか?バージョンアップしてコマ落ちが数値でわかるようになりましたから、どういう条件でどの程度の頻度起きるかじっくり確認してみて下さい。
書込番号:9276
0点





今度Epox社のEP-58MVP3C-Mのマザーボードに「K6-2 500Mhz」をのせよう
と思うのですが、
マザーボードが500Mhzに対応しているかわからないので、交換に躊躇して
います。
そして、自分なりに探した結果、BIOSを最新のものにアップグレードすれ
ば問題がないとわかったのですが、
経験も浅く、マザーボードのBIOSのアップグレードのやり方がわかりませ
ん。
どなたかこのマザーボードが、500Mhzに対応してるかと、
対応していて、なおかつBIOSをアップグレードしなければならない場合、
どのようにアップグレードすればよいかを教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点


2000/05/19 19:02(1年以上前)
まず マイコンピュータを開き3.5フロッピ-を右クリック
フォーマットを左クリック
そしてシステムファイルのコピーを選択
すると 起動ディスクが作成されます。
これを入れて再起動 BISOでディフォルト設定にして
英語のDOS環境でBIOSをアップします。
当然事前にEpoxのHPから新しいBIOSとAwardFlash.EXEのファイルを
DLして、、、、、う〜ん やっぱり本買って調べた方がいいかも
あるいは、ショップでBIOS書き換え3000円位でやってくれるから
もし失敗すると2度と立ち上がらなくなる〜!
ROM焼き大丈夫 とか買って付ければいいでしょうが、これも
FLASH ROMを一旦抜くからその時ピン曲がると涙涙です!
書込番号:8890
0点


2000/05/20 00:09(1年以上前)
BIOSのUPDATEですが以下のページをご覧になって慎重にやれば、
大丈夫です。
http://www.mustardseed.co.jp/bios.houhou.htm
注意点としては、
1.必ず現在のBIOSを保存してから更新の方法をとる事。
2.更新中は終了を示すプロンプトが出るまで絶対電源を切らない事
3.テレビやエアコン、電子レンジなどはOFFにしときましょう。
4.停電しないように神に祈りましょう。(半分本気!)
K6-2 500MHZの対応はすいませんが、わかりません。
マスタードシードの掲示板に出してみるといいかも。
書込番号:8953
0点


2000/05/20 02:21(1年以上前)
基本的にFSB100が使えるM/Bなら問題なく使えると思います。
BIOSが対応していないといっても、K6-2は使えるはずですので、
BIOSでCPUクロックが
認識できないだけだと思いますが・・・
k6-2 450とか
書込番号:8984
0点





CPUの交換について考えていますが、パソコン暦も短くあまりよくわかりませ
ん。
パソコンはFUJITSUのFMV-S\407(PentiumU400MHz)を使用していますがマ
ザーボードの種類すらわかりません。マザーボードにはメモリ128MBとSCSIボ
ードを増設してあります。このマシンにPentiumV700Mzのカッパーマインのも
のを増設したいのですが、搭載可能でしょうか? また、カッパーマインにも
対応しているでしょうか?
また、CPUを購入・交換する際の注意点なども教えていただければうれしいで
す。
0点


2000/05/19 02:06(1年以上前)
実際のところはよくわかりませんが、
残念ながら、搭載は難しいでしょう。
Coppermineに対応していないと思われます。
CPUを購入・交換する上では
・形状(FCPCA・SECC2)、
・駆動電圧(カッパは1.6V、カトマイは2.1V?)
・クロック倍率への対応(最近のintelチップは固定)
などが、対応していないと搭載はできません。
市販のマザーボードはジャンパーやBIOSでこのあたりの
調整ができるようになっている物が多くなりましたが、
メーカー品(特に、FUJITSUやDELL、NECなどオリジナルな
マザーを製造しているメーカー)の物はこういった物の
調整機能がない物がほとんどです。
(最近の物につてはわかりませんが、たぶん)
書込番号:8758
0点



2000/05/19 22:35(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
やはり、カッパーマインは無理みたいですね。
では、ついでに質問させていただきますとマザーボードだけ交換して、それ以外すべてを今までのものを使用することはできるのでしょうか?
また、マザーボードを交換するとすれば、CPUの他に必要なものはあるのでしょうか?
書込番号:8927
0点


2000/05/19 23:42(1年以上前)
マザーボードだけかえるぐらいだったら、電源・ケースとかも
一緒に変えてしまった方がよろしいかと思います。
そもそもメーカー製のPCでは、マザーを交換したくても、ケースに
合わなかったりしますし。
ま、器用にやってる人もいますが(笑
書込番号:8945
0点



2000/05/21 01:00(1年以上前)
もし今のケースでマザーボードも変えることができても(その確率は低そうですが;マザーボードのサイズが22.5*34.5とやたら大きいので)、その後の拡張性を考えるとケース・電源も同時に交換した方がよさそうですね。
今は資金も知識も少ないのでもう少し考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9233
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





