
このページのスレッド一覧(全23018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2024年10月2日 01:02 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年9月15日 15:20 |
![]() |
3 | 2 | 2024年9月14日 23:20 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2024年9月13日 18:10 |
![]() |
4 | 8 | 2024年9月13日 06:55 |
![]() |
5 | 7 | 2024年9月12日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
古いpcではwin11に更新できないため、マザーボードとcpu、メモリを買いました。他のパーツ(グラボ、ケース、ドライブ、電源)は使いまわしです。
マザーボード : msi B550M PRO VDH
CPU : 5700x
メモリ : DDR4 CORSAIR VANGEANCE LPX 3200MHz
2×16
グラボ : rx580
電源 : silverstone strider gold evolution 750w
マザーボードはCPUを取り付ける前に予めメーカー指示通りbios更新しました。更新完了のチェックランプが消え、電源を電源ボタンにてオフ。説明書的には成功しているとは思います。
最小構成にてCPUとメモリ1枚(位置はA2)、グラボを取り付け、電源オン。biosが開きません。
マザーボードのチェックランプを見るとCPUランプが点灯しています。CPUを取り外し、ピン曲がりなど確認してから再度取り付け。
またbios開かず、マザーボード確認すると、今度はdramランプが点灯。
メモリの差し込む位置(A2)を変え、電源オン。2枚のメモリを交換しながらメモリを刺す場所も全て変えながら試してもdramランプが点灯したまま。
もう一度CPUとメモリを外しチェックしてから再度セットして起動。
今度はまたCPUランプが点灯。
訳が分かりません(T_T)
メモリを疑いましたが、新品メモリが2枚とも初期不良な可能性は低く、何度か電源オンを試す過程でエラーランプも変わる。CPUランプが点灯するときもあればdramランプが点灯するときもある。ただ、頻度としてはdramランプ点灯の頻度が高いです。
これはマザーボードが故障しているのか、CPUが故障しているのか、どっちなんでしょうか?
それとも電源?電源は10年選手ですが、調子は悪くなかったです。
博識の皆様、どうかご教示くださいませ
私にはお手上げです(T_T)
書込番号:25891904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSのバージョンは、7C95v2A 以降でしょうか?
また、メモリを1枚のみをB2に挿すとどうなりままか?
別のCPUがないと、CPUのメモリーコントローラかマザーボード側メモリースロットの不良なのか判別できません。
書込番号:25891920
0点

DRAMランプが付いたり、CPUランプが付いたり安定しないみたいなので、個人的には原因はマザーか電源な感じはします。
CPUは通過してDRAMチェックに行くみたいなので、動作すると考えます。
動作電圧が安定しないので、安定しないと考えるなら電源の可能性の方が高いかな?とは思います。
マザーの電源回路の可能性もあるにはあるんですが、CPUコアとDRAMはそもそも、電源回路が別だし、SOCの電源回路も別なので、CPUが動いたら動かなかったりだったらマザーのCPU電源かな?と思わないでもないんですが。。。
自分なら電源から変えて見ますかね?
書込番号:25891936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨッシー0801さん
> 起動せず、biosが表示されません
アップデートしたBIOSのバージョンは7A38vBE.zip
以降のどれですか最新は、7A38vBM 2024-08-09です。
購入したマザーボードとcpu、メモリは、すべて新品ですか。
お店が同一ならばお店で相談を
書込番号:25891952
1点

今まさに電源を買いに自転車でドスパラに行ってきました!
今から交換してみます!
書込番号:25892064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ってきた電源はすんごく安くて、店員さんに聞いたら、これは安くてもなかなか性能良いですよ!って言ってくれたDeepcool PK750Dを買いました。流石に電源は10年使っているのでいずれ買い替えないといけなかったので。
でもケチって7500円でしたw
書込番号:25892069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源変えたら起動してbios入れました〜!!
bios確認したら、E7C95AMS.2L0
あ、あれ?
これっておかしいですか?
フラッシュで更新したんですけど……
書込番号:25892111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、最新じゃないですが対応BIOSですね。
脆弱性対策BIOSにする様にしたのなら、一つ前のBIOSですね。
最後のL移行は0が正式BIOSらしいです。
まあ、最新にするならM-Flashですれば良いかと思いますが。。。
書込番号:25892133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
BIOS FLASHは、偶に失敗します。
動かない場合は2-3度したりします。
書込番号:25892139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
とりあえず起動したので解決にいたします!
ただ、OSの移行や、wifi、m.2のことなどなど、色々躓いていますので、これらはマザーボードのところで聞いてみます。
皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25892144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
最新BIOS = 7C95v2L.zipを解凍して出てくるファイル E7C95AMS.2L0 をリネームする。
MSI.ROMに書き換えUSBメモリ(FAT32フォーマット)のルートディレクトリに持ってくる
7A38vBEというBIOSが一切無いと思うのですが、間違ってませんか? 7C95v20も2020年公開の初期BIOSですし。 B450M PRO-VDH MAX とは別製品ですよ。B550とB450は別物です。確かZen2以降のCPU対応がB450は微妙だった気がします。
https://jp.msi.com/Motherboard/B550M-PRO-VDH/support
USBメモリを「特定のポート」に差し込み(指定されたポート以外では無理 場所はマニュアルに書いてます)CPUとメモリ、GPUを全て外して、電源のCPU8pinと24pinのみマザーボードに差し込んだ状態で更新する
あとはフラッシュボタンを押す時の指示通りです。
7C95v2M1(Beta version)も出ていますが、とりあえず上記のもので動作すると思います。
フラッシュボタンあるので、何か不具合があっても復活可能(であって欲しいなぁ)
書込番号:25892196
1点

電源は動いているように見えても、リップル電流などが増加して不良品になることが多いです。私も同じCPUに交換した際に、電源も新規入れ替えしました。
書込番号:25911423
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
以前子供に頼まれて、ASUS PRIME A320I-Kマザーボードで組んで上げたのですが、blender CGソフトを使用すると動きが悪いらしいので、Ryzen 5 5500GT BOXに交換出来るかどうかわかる方、よろしくお願いします。
0点

https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-a320i-k/helpdesk_cpu?model2Name=PRIME-A320I-K
BIOSを 6042 に更新すれば使用可能です。
書込番号:25891707
0点

死神様さん、早々のレス有難うございました早速子供に知らせて上げたいと思います。
書込番号:25891712
0点

取り敢えず6042以上にすれば、対応にはなりますが、最新BIOSで脆弱性対策がしてあるので、最新のBIOSにした方が良いかも知れません。
また、BIOS更新で起動出来なくなるなどの不具合が発生する場合がある事の報告が稀にあります。
書込番号:25891751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん、追加情報有難うございます。
BIOSアップデートの際には、最新の6223にアップデート予定です。
書込番号:25891773
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
R9 7900X
RX 7800XT
B650E PG Riptide WiFi
がもらえるんですけど、
最近自作PC組んだばかりで…
なるだけ安いケースや電源、SSD、CPUクーラーを探してます。
オススメあったらよろしくお願いします🙇
書込番号:25891003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源はこの辺り?
https://s.kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=600-800
SSDはSN580辺りかな
クーラーはMSI MAG CORELIQUID M360とか
書込番号:25891043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースはまあ、DeepCoolのCC560とかかな
書込番号:25891044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
【使いたい環境や用途】
・ゲーム
Escape from Tarkov
・配信
上記をプレイしつつ配信してみたい
・AI画像生成
【重視するポイント】
タルコフをプレイしたく初自作に挑戦します。
WQHDでなるべく高画質でプレイしたい。
できればその状態で配信もやってみたい。
【予算】
30万程度
【比較している製品型番やサービス】
Ryzen 9 7950X3Dにするか検討中。
【質問内容、その他コメント】
以下の構成を検討中です。
購入前に7800X3DがDDR4未対応と知り、検討内容に見落としがないか気になり質問させていただきます。
用途にあった構成でしょうか?
不釣り合いな組み合わせ・オーバースペック・規格の組み合わせの誤り等、ご指摘いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
CPU:
Ryzen 7 7800X3D
マザー:
ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
GPU:
Palit Microsystems GeForce RTX 4070 Ti SUPER
SSD:
Crucial Crucial P5 Plus 1TB
メモリ:
Crucial DDR5 PC5-44800 32GB×2
CPUクーラー:
NZXT Kraken 280 RL-KN280-B1
電源:
MSI MAG A850GL PCIE5
ケース:
NZXT H5 Flow CC-H51FB-01
3点

この前、TARKOVらテストしたばかり、NVEncを利用してDiscodeやブラウザなどを利用しないなら7800X3Dで問題ない。
少しでもフレームレートを出したいなら7800X3Dで良いと思います。
Tarkovはゲームエンジンがやや古い感じがあるので、メインスレッドに処理が偏る傾向が見られるので、その時はフレームレートがやや落ちるかも、ただ、これは改善方法がどのCPU使っても同じだから、7800X3Dの方が不安要素なない。
配信が同時配信なのか?他、配信時に他のツールをどれだけ使うか次第だと思います。
書込番号:25888602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々にご返信ありがとうございます。
NVEnc…初耳で調べました。
CPUではなく、GPUを使用して動画の編集をする機能と理解しました。
後出しですみません。
上記の構成で、以下2枚のディスプレイを使用する予定です。
・WQHD MOBIUZ EX2710Q-JP(タルコフ用)
・フルHD 手持ちの普通の(ブラウザ用)
1台のPCで同時配信する予定です。
タルコフにCPUパワーを持っていかれるので
配信等で多くのツールを並行使用すると少し力不足かも、といったところでしょうか。
書込番号:25888624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんて言っていいかな?
他の作業をする際に、ゲームが使うコアと併用するのはフレームレートが下がりやすいと言う話です。
ただ、グラボを使っての配信だけの場合でやったて見た感じでは負荷は大したことなかったから良いとは思います。
ブラウザやDiscodeでもやっぱり負荷がかかるので、ゲーム側にどう言う影響が出るのかが問題と言う感じです。
7950X3Dでゲームモードを使う場合はゲームが使うコアとは違うコアを別に使うので問題が少ないと言う話です。
まあ、そこまで負荷書けなかったので7900X3Dでもゲームだけなら、CCD0に収まってたけど、物理コアの話をすると8コアある方が望ましいから、その辺りですかね?
書込番号:25888640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CPUではなく、GPUを使用して動画の編集をする機能と理解しました。
動画圧縮の専用ハードウェアです。
編集には効きません。
よって編集しながら配信するならCPUに負荷が掛かる可能性はあります。
書込番号:25888668
1点

解決済みのようですが、
NVIDIAのNVENCというかGEの配信というか録画される動画自体は60fps止まりのはずです。
そこはご留意を。
書込番号:25888826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ、解決してないはずですが、個人的には配信するなら7950X3Dの方が良いと思ってます。
理由としてはCPUエンコードをしたくなった時とかに対応が難しい
それにDiscodeのアプリが追加されるのでと言う感じです。
まあ、自分的にはFW側での処理で分散処理をするんですが、マイクロカプセル化されたAPIからDirectXなど細かいプロセスが発生するんですが、これはOS側とスケジューリングと密接に関係してる関係から、発生するプロセスの処理がゲーム側のプロセスに影響が出る可能性を否定出来ないからある程度、CPU負荷でみて負荷が上がるアプリとの併用するなら勧めない感じです。
一応、NVEncとOBSでは負荷は大した事ないので7800X3Dでも良いと言う話です。
また、フレームレートの一部を抜き取った画像での判断は危険なのでそれでの判断は気にしない方が良いです。
これについてはTarkovにはベンチマークモードなどは無いので同じ状況は再現できない事と、メインスレッドがやたら重くなるケースが散見され、ケースバイケースでフレームレートの低下の可能性はあると言うか、メインスレッドが98%とかざらなので、期待し過ぎないが正解な気がします。
3D V Casheを利用してCPUのレイテンシを減らしてこれなので、周波数が高いCPUならOKでは無いです。
※ トータルで見たら分からないので、必ずコア単位でテストしないと分かりません。
書込番号:25888883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ締まってはいませんでしたね。
失礼しました。
書込番号:25888946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
皆様ありがとうございます。
>録画される動画自体は60fps止まりのはずです。
ここも初耳でした。ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
詳細なご説明ありがとうございます。Goodアンサーとさせていただきます。
>一応、NVEncとOBSでは負荷は大した事ないので7800X3Dでも良いと言う話です。
こちらの勉強不足で技術的なことはあまり分かりませんが、上記の旨は伝わりました!
7950X3Dと迷いますが、とにかくまずはタルコフをWQHDでプレイしたいので、
一旦当初の構成で初自作に挑戦してみようと思います。
配信等でスペック不足を感じるようなら構成変更・2台目で配信など検討いたします。
周りに相談できるような人がおらず、、皆様大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:25889468
0点

>揚げないかつパンさん
・・やっぱりおすすめいただいたRyzen 9 7950X3Dに構成変更しようと思います!
締めた後にすみません。。失礼いたします。
書込番号:25889473
2点



CPU > インテル > Core i3 2120 バルク
すみませんが商品の登録がなかったので、近い?こちらで質問させてください。
今のG3930からi3-6100を差し替えて使おうと考えています。
マザーボードはMSI H110PRO-VH PLUS(MS-7A15)
ソケットは同じ1151LGAです。
下記のサイトで対応するのは確認しました。
https://jp.msi.com/Motherboard/H110M-PRO-VH-PLUS/support#cpu
何か問題があるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>いかす金魚屋さんさん
TDPが同じ51Wなので大丈夫でしょう。
書込番号:25888475
1点

>いかす金魚屋さんさん
>Celeron G3930のCPUクーラーがそのまま使えますか?
ソケット形状 LGA1155と同じなのでCPUファンは取り付けられます。
TDP 51 W→65 W と上がるので連続定格で使用すると危ないかも
書込番号:25888480
1点

大丈夫そうですね。
ありがとうございます!
書込番号:25888484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、上がるのですね。
そうすると溶けちゃったりとか?
書込番号:25888487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/90729/intel-core-i36100-processor-3m-cache-3-70-ghz/specifications.html
こちらだと51wですが、それ以上上がるものなのですか。
書込番号:25888503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に問題ないと思います。
多少は性能が上がります。
温度はもしかした少し上がるかも。。。くらい?
書込番号:25888537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いかす金魚屋さんさん
intelのプロセッサー情報ではCPU付属のCPUクーラー(サーマル・ソリューション)の仕様はCore i3 6100もCeleron G3930も同じPCG 2015Cですので、基本的に同じ仕様のCPUクーラーが付属しています。
PCG 2015CはTDP51W〜65WのCPUに対応していますので通常の使用でしたら問題は有りません。
参考情報:AKIBAオーバークロックCafe Kaby Lake-S用CPUクーラーの選び方
https://blog.ocworks.com/archives/52037040/
CPUクーラーを取り付ける前に先の質問で回答されている通りCPUグリスを拭き取って塗り直して下さい。
>湘南MOONさん
Core i3 6100のTDPは51Wですが、どこかにTDP 65Wの情報が有りましたか。
書込番号:25888562
1点

皆様、お返事ありがとうございました!
おかげさまで、不安なく作業が進められそうです!
書込番号:25888774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Celeron G4930 BOX
CPUだけ中古で買ってそのまま前のCPUクーラーが使えればいいのですが。
なにか問題があるでしょうか?
接点にシリコングリスなどいりますか?
マザーボードはMSI H110PRO-VH PLUS(MS-7A15)
ソケットは同じ1151LGAです。
よろしくお願いします。
1点

早速のお返事ありがとうございます。
確か今のCPU クーラーをつける時にあらかじめ何か付いていたような気がするのですが、それをヘラみたいなもので取って、シリコングリスをつけた方がよろしいでしょうか?
書込番号:25887751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今付着しているシリコングリスをキレイに拭き取ってから、新しく塗ってください。
書込番号:25887778
0点

Celeron G4930はCoffee LakeのCPUです。
MSI H110PRO-VH PLUSはSkylake・Kabylake対応のマザーボードですのでCeleron G4930には対応していません。
対応しているマザーボードはH310等の300シリーズのマザーボードになります。
H110PRO-VH PLUS CPU互換情報
https://jp.msi.com/Motherboard/H110M-PRO-VH-PLUS/support#cpu
Celeron G4930載せて動くかは判りませんが、動かないのが前提でメーカーサポート対象外です。
書込番号:25887779
1点

>いかす金魚屋さんさん
>G3930のCPUクーラーがそのまま使えますか?
外したらグリスをふき取って新し交換するCPUにグリスを塗ります。
方法は
https://xn--pc-mh4aj6msdqgtc.com/column/change-cpu-grease.html
CPUクーラーの取付け方は
https://www.seikatsu110.jp/library/pc/pc_computer/84914/
書込番号:25887781
1点

マザーを変えてと言うなら動きます。
H110はSkyLakeとKabyLake用です。同じソケットですが電源ピンの配置が違います。
クーラーは利用できます。
書込番号:25887799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました。
Windows 11にしたくて ソケットが合うから CPU だけ変えればいいのかと思ったのですが、そうは行かなかったですね。
残念です。
またご相談させていただくことがあるかと思いますので、その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:25887828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





