
このページのスレッド一覧(全23018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 26 | 2024年8月31日 11:46 |
![]() |
143 | 23 | 2024年8月30日 08:35 |
![]() |
5 | 8 | 2024年9月7日 22:40 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2025年1月17日 14:55 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2024年12月12日 15:15 |
![]() |
186 | 19 | 2024年8月25日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
今年3月にTSUKUMOにてこのMB搭載のBTOPCを購入し、初日からOSが2回フリーズしました
TSUKUMOへ連絡すると最初はWindows updateの関係で安定しないこともあります、と返事あり、様子見て使用していました
しかし2ヶ月後位から数日フリーズ連発しだしてTSUKUMOへ送品(送品1回目)
しかしTSUKUMOでは症状再現されず、でそのまま返品
しかしまたフリーズ連発しTSUKUMOへ送品すると、(送品2回目)
その時はCPUベンチ時にフリーズ、ベンチソフトの強制終了があったそうでCPU交換で返品
しかしまたフリーズ連発しTSUKUMOへ連絡するとPC本体交換される(送品3回目)
PC本体交換から今日で10日目、またフリーズ連発しました
ちなみに構成は
MB ASUS A520M-E
SSD KIOXIA-EXCERIA PLUS G2 SSD 500GB
電源 CWT製 定格500W 80PLUS BLONZE対応 GPT500SATC
メモリ 8GB
モニタ DELL20インチ (D-SUB出力)
PHILIPS24インチ(HDMI出力)デュアル
USB エレコム無線マウス、キーボード
OS Windows10or11home
この3回の間もちろんWindows update、BIOS、ドライバ、ファームウェアも最新にしていますし
HWMonitor等で常時状態チェックしていましたが特に異常値はなし
OSも初期化から10も11も試しました(全フリーズ時イベントビューワには特にエラーなし)
メモリもMB対応品(デフォルト8GB→8GB×2)に変えてみたり、モニタもシングル(HDMI出力のみ)に変えてもフリーズしました
当方でも今日フリーズ後、CPUベンチ、SSDベンチ、メモリテスト等もしてみましたがベンチ中にフリーズはありませんでした(むしろベンチ後フリーズしました)
使用状況は毎日日中ほぼ動画再生AmazonPrimeVideo、Dアニメ、Youtubeとネットサーフィンで、ゲームはたまにする位です(ゲーム中にフリーズした事はない)
ブラウザはChrome、Firefox、MicrosoftEdhe全部でフリーズありました
何か見逃し、対応、対策あるでしょうか?
3月購入なのでまだ保証あるので何とかしたいのですが(TSUKUMOはBTOPCの保証はパーツ別の保証はなし)
本体交換までしてもらって、TSUKUMOへ何と言えばいいでしょうか?
長文失礼しました
2点

多分ですが、電力が大きく遷移する時に、電圧の変動が大きく発生して落ちるとかじゃないかと思います。
割と厄介な問題でACパワーの問題の可能性もあるしと言う感じだと思います。
自分的にはCPUどうこうよりも電源かマザーの問題の様な気がします。
とは言え、BTO PCなのでテストはしてるとは思うのですが、因みに電力会社の100Vがやや低いとかはないでしょうか?
CPBとか切って直る可能性もあるのですが
ツクモさんにはやはり、不具合の改善を要求するしかない様に思います。
書込番号:25870287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリの型番はなんでしょう?
書込番号:25870380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zaq2740さん
>OSフリーズについて
AC電圧が低いような、電圧は105V程度ありますか
コンセントは壁から直接取られていますか。
書込番号:25870438
3点

>CPUベンチ、SSDベンチ、メモリテスト等もしてみましたがベンチ中にフリーズはありませんでした
いうまでもありませんが
memtest86は試したんですよね?
-----
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 11.0 Build 1000)
11.5 MB
-----
↓はい なら
可能であれば、別のモデルへの交換や返金などの選択肢について相談するのは
どうですか?
多分パーツの組み合わせに問題があり、それをTSUKUMOが把握できていない
と思われます
「理由は」
TSUKUMOでは症状再現されず、でそのまま返品 ←技術力不足?
その時はCPUベンチ時にフリーズ、ベンチソフトの強制終了があったそうでCPU交換で返品
←技術力不足?だったのが露呈 結果原因がCPUではないと判明 ←技術力不足
ということでTSUKUMOの技術力不足?なのでユーザがそれにお付き合いする必要はないと思います
もしまたTSUKUMOへ改善要求をしても、他のパーツを試しに交換されて
これで試して!とテスター(人柱)にされるだけです
↓
同じモデルではちゃんと動かないので■他のモデル■への交換(あるいは返金)を要求すれば
いいのでは、と個人的には思います
余談ですが、TSUKUMOの印象は非常にいいです
書込番号:25870451
0点

>zaq2740さん
コンセント回りは結構怪しいけど、
他にとりあえずシングルモニターで確かめてみたい感じはします。
あとキーボード&マウスもレアケースですが疑えるっちゃ疑えます。(修理に一緒に出していませんよね?)
でダメならもう一度交渉かな。
書込番号:25870521
0点

グラボを付けてみてください。
先日、KP41が発生していた A520M PRO-C DASH + 4750G という環境に Radeon RX6400 を増設したら治りました。
4750GのiGPUが原因でした。
今は、CPUも4750G→3900Xに交換済みです。
Amazonで購入したASM1061チップ搭載のSATAボード(PCI Express x1、2ポート)を増設したら、
再起動時にBIOSがフリーズして起動できなくなりました。
電源コードを抜き差し→電源オンすれば、正常に起動します。
シャットダウン→電源オンも正常起動します。
ヤフオクで落札したMarvell 88SE9125チップ搭載のものに交換したら、再起動時にフリーズしなくなりました。
A520M PRO-C DASHのBIOSを更新したら、IDEボードが動かなくなったので、上記SATAボードに変えました。
IDE-HDDは、IDE→SATA変換アダプタ(CROO-IS2_FP)で接続。
IDE-DVDはSATAE-DVDに交換しました。
書込番号:25870832
0点

>のぶ次郎さん
メモリの型番は
PanramW4U3200PS-8G です
ASUS A520M-Eの対応品です
チップがSK HynixでなくSamsungですが
書込番号:25870974
0点

>アテゴン乗りさん
上記にも書いていますが、シングルモニタ(HDMI出力)も試してみましたがフリーズしました
書込番号:25870998
0点

メモリはもともとついていたのも同じ型番ですか?それなら、評判悪くないみたいだしとりあえず除外かなと。
書込番号:25871007
0点

>死神様さん
残念ながらグラフィックボードは持っていません
なのでこのRyzenAPUを買ったのですが
KP41病は知っています
しかしイベントビューワにはログはありません
書込番号:25871010
0点

>のぶ次郎さん
元々付いてたメモリは
Sanmax SMD4-U8B46MF32AARです
これもSK Hynixでした
書込番号:25871030
0点

エレコム無線マウス、キーボード を 有線マウス、キーボード に変えてみては?
bluetoothはチャネル被りでフリーズすることがあります。
書込番号:25871036
0点

そうですよね。。。
TSUKUMOでPanramは多分なくてSanmaxかCeturyMicroだと思ってました。
Panramは昔にメモリーチップの混載ということやってしまったことがあるのでないとは思ってました。
個人的にはSanmaxの方が信用は置ける感じですね。
TSUKUMOのパーツ類は割と信用できそうなパーツを使うけど、マザーは微妙くらいでしょうか?
ただ、電源はCWTでも安物だとは思うけど
書込番号:25871038
0点

>湘南MOONさん
コンセントは部屋の配置の都合で、壁から直ではなく電源タップを使用しています
電圧はテスターを持っていないので測れませんが
築50年程の一戸建なので電圧低下等あるかもしれませんが
やはり関係する場合あるのでしょうか?
書込番号:25871061
0点

>zaq2740さん
自作で組んであげて安定確認したの、
依頼主の集合住宅だと不安定とかは経験あります。
電源をもっと良いやつに替えたら事無き終えましたが…
この場合電源の品質とか絡みますね。
低電圧対応とか謳ってるものもあります。
書込番号:25871078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も親戚の工場で使ってるPCがやけに不安定だったので、電圧低いと聞いたら100V切ってると聞いたので玄人のL4(スタンダード電源:貰い物)からSeasonicのKM3(GOLD電源 自分が使っていて故障した際に予備電源にしたもの)に変更したら安定しました。
まあ、このL4電源はあまり良いものではなかったですが
書込番号:25871086
0点

ONDA A320V + Ryzen 1700 で組んだときは、
W4U2400PS-8G(Panram) では起動できす、W4U2400CM-8G(Crucial) に替えたら起動できました。
それ以来、Ryzenでは Crucial製メモリを使っています。
AM3やBristol Ridgeの時は、Panram製メモリを愛用していました。
※ヤフオクでA320Vが新品で\4000だったので、同じく中古の1700を落札して組みました。
電源品質は、電圧補正機能付きのUPSを通すと、改善するかもしれません。
ただし、UPSの負荷が高い場合は、逆に不安定になり、起動不良やブルスクが発生することがあります。
書込番号:25871093
0点

>zaq2740さん
動画再生でフリーズするならグラフィックドライバーが合ってないのかもしれません。
AMDサイトから自動検出ドライバーをダウンロードしてインストールしてみては。
書込番号:25871174
0点

memtest86はやはり、やってないんですかね?
-----
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 11.0 Build 1000)
11.5 MB
-----
この前もそれで1ヶ月位ブルースクリーンで悩んでいて
memtest86でエラーでて、メモリ交換で直った人がいましたが
画面真っ赤は間違ってもないと思いますが??
書込番号:25871175
0点

>usernonさん
memtest86はデフォルトのSanmaxだけやりました
2.3周したと思いますがエラーは出ませんでした
PanramのほうはSamsungだったしMB推奨だったのでしませんでしが、考えが甘いですよね,…
書込番号:25871391
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
このCPUについて
酷いことを書かれていますが
本当の事なのでしょうか?
ここでは言えないくらいとても酷い事でした。
買われた方や使われている方おられましたら
参考にさせていただくのでお願いします。
まあ居ないとは思いますけどね。
2点

>Investor2371さん
>ここでは言えないくらいとても酷い事でした。
●Amazonのを読んでいないので分からないですが、 CPU が劣化(壊れる)して行く件については、8月にマザーボード各社が 対応Bios をリリースしたので、Bios のアップデートでトラブルは収束していくと思います。
●Intelは対象機種CPUの保証を2年延長しました。
ので、気にしなくて良いと思います。
書込番号:25869348
6点

>JAZZ-01さん
こんにちは。
それの件では無いです。
製造の方の件です。そっちは本当でしょうか?
書込番号:25869352
2点

曖昧な質問して、回答にケチを付ける。abc1238の常套手段です。
13700K、私が使っているから狙い撃ちしたようですがww
>ここでは言えない
説明する能力がないってことですねww
ソースの提示がないネガティブ発言を"デマ"と言います。
大量の14900K/13900Kをテストした人のレポート記事。
https://www.hkepc.com/22356
>13700Kで、数十台購入したが、それぞれ老犬のように安定しており、問題があるものはないという。 したがって、目をつぶって安心して使いたいのであれば、13700Kが最も安定している。
だそうですww 残念でしたね。
まともに批判したいのなら、ソース出しなさい。今までまともに出来たためしないけど(AMDのCPUの話していたらAMDのGPUの記事引用してくるくらい、何も読めない人ですからねww)
書込番号:25869361
16点

このCPUに欠陥があるのは事実です
その原因が製造プロセスにあるような情報もありましたが
インテルが正式に認めたわけではありません
なのでこの件の真実はインテルしかわからないし
仮にそれが事実であるとしてもインテルが認めることは絶対にないでしょう
書込番号:25869364
2点

>Investor2371さん
具体的に書かないと分かりませんね。
「設計ミスのある商品」というコメントのことなら、JAZZ-01さんが回答されています。
書込番号:25869366
5点

>あさとちんさん
マイクロコードの件は分かっているのですが、それとは別の件です。
書込番号:25869371
1点

Amazon見てきたけど。
星5が80%。星1は5%で、星1のレビュー内容は初期不良の話。
ちなみに、アメリカAmazonでは、星5が89%。星1は4%。
…まぁ初期不良はお気の毒様ですが。こういうレビューの内容って、日本のアメリカも大差ないなぁw
というわけで。
>言えないくらいとても酷い事でした。
abc1238は嘘つき決定です。
まぁネガティブな記事集めてくるのはまだいいのですし。読めていない間違った引用は、個人の能力を吹聴するのが精一杯ですが。嘘はもう容認できることではないですね。
書込番号:25869372
16点

>TR101さん
こんにちは。
ありがとうございます。
>このCPUに欠陥があるのは事実です
その原因が製造プロセスにあるような情報もありました
本当なのですね。
マイクロコードと混同していました。
書込番号:25869375
1点

>それとは別の件です。
具体的には書けない。自分は詳しいんだぞと匂わせるけど、何も知らないから書けないw
書込番号:25869376
17点

Amazonでインテルアンチが
嘘を書いているのかと思っていました。
やっぱりAmazonは正確な情報が多いですね。
書込番号:25869377
1点

以前HT切って65wで低電圧化にしドヤってたユーザーいましたけど
何も電圧下げれば安定して使用出来る安心なcpuだと思いますが
何を今更感で質問している意図がわからない
製造ラインで不良だったら流通品全回収ですね
そんな事も理解しないでスレ立てしてるのか理解に苦しみます
書込番号:25869386 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>電圧盛りすぎ注意報さん
そうなんですか。
インテルさん大変ですね
書込番号:25869390
1点

Z世代は情報豊富だから、調べて、外れは
買わないようにするでしょう。
楽に通販で買う人は用心せよとスレ主は
言いたいようだ。
書込番号:25869391
1点

>Investor2371さん
>Amazonを見ていたのですが
Amazonを見てきましたが、パッキングトラブル等は有りましたが
特にひどいものは・・・
言えないならば書かない方が良いのでは。
書込番号:25869395
19点

嘘ついてまで他人を不快にさせたいと行動する時点で、もう救えないです。
懇書のない製品貶しするような人間は、ここの運営にもきちんと対処して欲しいですね。
書込番号:25869536
14点

YouTubeでインテル買っちゃダメと言っておられる方がいますね。
書込番号:25869676
1点

たとえばクチコミ掲示板にテキトーなことを書くabcなんとか(仮名)という人がいるとして、
「ホントでしょうか?」と聞かれても書いた人がホントの事だけを書いてるかどうかなんて知らんので、
「さあなぁ」でしかないよね
書込番号:25869816
11点

Amazonのレビューを見ましたが、スレ主の書き込みのようなのは、ありませんでしたけどね。
かまって欲しいのでしょうか?
書込番号:25869861 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このサイトでも、RMAしたユーザーが登場したのか。
知らんけど。
書込番号:25869874
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
現在私はドスパラのサービスを利用してCPUのアップグレードを注文しているのですが、今回アップグレードパーツとしてこちらの7800x3dを希望しました。
アップグレードを依頼したのは7月当初で、その後着工するときにドスパラにこちらのCPUの在庫がないことを告げられ、そこからしばらくやり取りを続けたましたが、まだ入荷せず、すでに2ヶ月が経とうとしています。
少し前から在庫減とそれに伴った値上がりをしていることは承知していますが、こんなにも入荷させるのが難しいほど在庫が減っている状況なのでしょうか?
待っているこちらからしたら、ドスパラ側が提出した見積額より現在大幅な値上がりをしていることから、こちらに在庫を回すことを渋っているのではと考えてしまうほどです。
これは考えすぎだとはわかっていますが、それでも一時期どこの販売店でも全く見なかったほどですが、少し前に在庫が復活しつつあるようなことを確認しています。
私はあまりPCパーツの物流について詳しくないのですが、2ヶ月も入荷しないほど入手が難しいパーツなのでしょうか?
書込番号:25868527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

円安の時に輸入(契約)したものを、円高気味の今売ると業者が損するから?
書込番号:25868541
1点

ドスパラでも普通に販売中(在庫有り即納)です(^^;
https://www.dospara.co.jp/SBR1299/IC488570.html?utm_source=kakaku.com&utm_medium=referral&utm_campaign=kakaku_parts_camp&_bdadid=JPGTE5.00002isv
書込番号:25868547
0点

>死神様さん
ドスパラでも在庫復活してるようですね…
また連絡してみます
書込番号:25868552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品はドスパラには在庫があるので、渋っている可能性はあります。
https://www.dospara.co.jp/SBR1299/IC488570.html
店舗によっては在庫の無いところもありますが、取り寄せは2〜3日で済むはずです。
近くに対応できる店舗がある場合は、持ち込みプランを変えることで短縮できるか確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:25868555
2点

コメントを失礼いたします。
私的な意見ですが、新規購入しようと思えばたくさん選択肢があります。
実際私もこのCPUをつい先日何の問題もなく購入出来ています。
どうもドスパラさんの対応に何らかの問題があるのかもしれないですね。
書込番号:25869125
1点

>めのちゃさん
サポートなどに連絡してはいかがでしょうか
書込番号:25882072
0点

>どうもドスパラさんの対応に何らかの問題があるのかもしれない
大人の事情でしょうか?
Q. ゲーミングPCのGALLERIAの事業戦略を教えてください。
A. 青や緑などとの連携を強化しながら.....
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1612767.html
書込番号:25882106
0点

> 現在私はドスパラのサービスを利用してCPUのアップグレードを注文しているのですが
このサービスの詳細は知りませんが使用する CPU が リテール(BOX)では無く バルク 品では?
書込番号:25882225
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
現在B550TW、ライゼン7 3700X、を使っているのですが、5700X3Dに交換しようと思っています。
BIOSがわからないことと、そもそもマザボが対応しているのかわからず
困っています。
2点

B550TWはOEM向けのマザーなので、中古なら聞くところはないです。
BTOなら販売元に聞いてください。
対応BIOSが必要なので、確認が必要です。
書込番号:25867428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2021年4月のBIOS B550THW1.90 しか出してないので残念ながら無理だと思います。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/11124?site_domain=default
時期的にもRyzen 5000(X)(G)辺りが対応限界でしょうね。
2021年4月以降発売CPUは諦めるべきです。
書込番号:25867467
2点

>いとだよさん
>CPU交換について
ASRock B550 TW 搭載 サードウェーブ製 PC 用で資料はこのくらいですね。
参考に
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/12964?category_id=22&site_domain=default
書込番号:25867468
1点

BIOSは多分ここまで出てる。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/12964?category_id=22&site_domain=default
どれが対応かは、ロゴで確認してください。
ただ、これも別のASRockマザーで確認すると非対応の様です。
一応、5800X3Dが対応に入ってるのでワンチャンあるかもくらいです。
保障はしませんが。。。
書込番号:25867488
1点

BIOSアップデート後にRyzen 7 5700X3Dに交換したところ問題無く使用できることを確認しました!CPU交換後起動すると添付画像の画面が出ましたが「Y」で起動できています。
書込番号:26040342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【困っているポイント】
最近(少なくとも一月以内だと思います)CPUの表示がRyzenマスターはアドバンスドビューを開いた時に上に見えるのが
PPT100% TDC(CPU)100% EDC(CPU)100% 残りは全て0% (自分では全て過去に数値を変えたことはありませんので正常かどうかの判断が付きません)
AMD ADRENALINEを使用しても全て表示されてるものが0%表示になっててちゃんと稼働していません
【使用期間】
2年ぐらい
【利用環境や状況】
YouTubeとか見てるぐらい
WIN10使用
設定はWindowsの自動更新以外特に何も触ってないと思います
【質問内容、その他コメント】
どうやったらまたちゃんと表示されるようになりますか?
ADRENALINEのアップデートは24.3.1からしていません
全く更新していないHWMonitorで温度を確認した所35度ぐらいだったのでこっちの方はちゃんと動いてるのですが、純正ツール?の雷禅マスターとAMDADRENALINEがちゃんと動かなくて困ってます
0点

何もしていないのなら影響するのはWindows Updateぐらいしかありません。履歴を調べて新しい順にアンインストールしてみては?
エラーが表示される場合は、別の解決方法があります。
https://community.amd.com/t5/drivers-software/unable-to-initialize-kindly-reinstall-the-program-hence-aborting/td-p/573101
書込番号:25863933
0点

>天元様さん
>雷禅マスターとAMDADRENALINEがちゃんと動かなくて困ってます
雷禅マスターとAMD ADRENALINEの最新版にアップデートしてみる
それでだめなら、WIN10の履歴から順番に戻していってみたら。
書込番号:25863936
1点

>天元様さん
比較的よく遭遇するトラブルです。
ADORENARINだけではなく、
どちらかというとマザー&CPU周りのAMDドライバーを主に疑ってみてください。
ひとまず一通り入れなおすのが良いともいます。
(自動検出で一律で入れるのが楽だと思います。)
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
ダメなら一度ドライバーを消さないとダメかも
書込番号:25863950
0点

まずはチップセットドライバーを最新にすることかな?
この辺りの数値をひろってるのはチップセットドライバーなので、まずはこれからかな?
https://www.amd.com/ja/support/downloads/drivers.html/chipsets/am4/x570.html
Adrenalinに関しては最新ドライバーに最新にしてもいいと思います。
自分も一時なんかちゃんと数値取れなくなってたけど、チップセットドライバーから入れ直しで直ったと思う。
WindowsのUpdateでDriverモデルが変更になったのだと思います。
書込番号:25863957
0点

追記:
Ryzen Masterもしばらくアップデートが無かったけど、アップデートが来てるので表示項目も増えてるのでアップデートしてもいいかもですね。
https://www.amd.com/en/products/software/ryzen-master.html
書込番号:25863960
0点

要らないソフトを当たり前のように
入れている人いるけど
私は基本一切入れない・・
書込番号:25863995
1点

>天元様さん
常時表示出来なければ困ります?
フリーソフトでも見えると思うの以下の製品はどうですか?
OpenHardwareMonitor
https://openhardwaremonitor.org/downloads/
自分は定番として使ってます。
書込番号:25864074
0点

同じような症状で自分が改善した方法を記載します。
良ければ試して見てください。
1.イベントビューアー→アプリケーション
からryzen master関連のログを探す。
概要に「AMDRyzenMasterDriverV〜〜」とあるもの。
2. レジストリエディタを開き「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AMDRyzenMasterDriverV〜〜」
をファイルごと削除して再起動
その後、ryzen masterを起動してみる。
(〜〜は2桁の数字、イベントビュアーにあるものと同じ数字のフォルダを削除する)
自分はこれで改善しました。
なお、イベントビュアーにエラー等ない場合は複数あるRyzenMasterDraiverファイルを1つ消して再起動を繰り返すことで改善する可能性があります。
書込番号:25996089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の投稿の
「〜〜」は「数字2桁」です。
失礼しました。
書込番号:25996365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 14900KS BOX
基本的には劣化しないと思いますよ。
音源にはHPFが入ってるので、高周波ノイズは載らないと思います。
歪むか?と言われたら多分それもないと思います。
まあ、ケーブルに載ったら無くは無いけど、それはシールドが足りないだけだから。。。
書込番号:25862056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>そうなんですか
相づちだけでしょ。HPFって何の略か分かる?ww
書込番号:25862440
5点

まぁ音源に入っているのはLPFだけど。ノイズから見ればHPFだけど。
書込番号:25862716
4点

>KAZU0002さん
そうですね。LPFでしたね。ミスに気が付きませんでした。
書込番号:25862730 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アナログはノイズとの闘いなんで、違いがないかと言われたら「わからないし人に依る」としかいいようがない。
>音質を狙うなら定格一択でしょう?・・
それもやってみないとわからない。
そもそも現代のCPUは節電機能で消費電力が乱高下 →デカいノイズを電源ラインに乗せまくる & パワーユニットもそれに対応して動きまくるのでノイズだらけです。
で、どのノイズが乗るかは全く予測が付かない。それが顕著に出るのがコイル鳴き。走らせるソフトによって変わったり、マウスカーソルの位置によって変わったりする。
もっとも、MBの音で満足ですという人なら、まぁ、気が付かないんじゃないかとは思うけど。
ちなみに、電源の質は低音に効いてきたりするので、フィルターしているからOKとはならないんだな。フィルター入れると電源の質が下がるw
まぁ、そこまで聞き取れるのかだよね。
ちなみに現代のCPUでOCとか無駄なあがきだと思うけどなぁ。もはやダイナミックな機構まで入れてファクトリーOCしまくった挙句にCPU焼いちゃってるのが今のIntelだし。
書込番号:25862835
9点

20khzくらいの
ローパスあったらおもろいかもねー^_^
書込番号:25862907 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ツィーターにもローパス
あったらおもろいかも^_^
書込番号:25862923 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ところで、OCしたら
サウンドが高音質になるのかね?
遅延が起きそうなのだが^_^
書込番号:25862927 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ムアディブさん
今出先やからあとでよきか読んでみるね^_^
書込番号:25863013 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ハイパスローパスも
知らん奴おる気がするな^_^
書込番号:25863016 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

AIFメーカは,色々なアドバイスをホームページにて公開して居ります。
マザーボードのBIOS項目設定についてもアドバイスして居るメーカもありますが,どれを適応する適応しないの判断は人其々でしょうか。
↓此処から引用1
コンピューターの設定
最新のWindowsを搭載する今日のコンピューターでは、特に設定を変更する必要はありません。
ただし最適化されていないドライバがあり、音声の途切れが発生する場合は、設定を見直すことで改善される可能性もあります。下記の設定は、機種によっては(特にラップトップでは)変更できない場合もあります。
お使いのCPUが対応し、設定変更が可能な場合はUEFI BIOSのハイパースレッディング(Intel)や同時マルチスレッディング(AMD)を無効化します。
可能な場合、CPUの省電力設定・ダイナミックパフォーマンスオプションを無効化します。これは通常UEFI BIOSで行われ、「Enhanced Intel SpeedStep (EIST)」「AMD Cool 'n' Quiet」「Intel Turbo Boost」「AMD Turbo CORE」などが該当します。
可能な場合、UEFI BIOSのCステートを無効化します。Cステートは使用していない間CPUをスリープ状態とするもので、オーディオなどのリアルタイム処理に影響を与える可能性があります。この設定は「省電力のためCPUのアイドル状態を無効化」などと表記されています。
↑此処迄引用1
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0011872
https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/8412891538066-Performance-issues-on-Intel-Core-12th-gen-or-newer-hybrid-architecture-CPUs
https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/360008589880-Windows-How-to-set-up-and-optimize-a-Digital-Audio-Workstation
↓此処から引用2
Turbo Boost およびC- / P- / T-State Transitionを無効化 (BIOS)
全てのコンピュータにおいて可能な設定ではありませんが、もし可能な場合には、これらを無効化することは非常に重要です。 Turbo Boostおよび各State Transitionは、プロセッサのクロック・スピード制御に対して影響がある項目で、有効になっている場合、プロセッサのスピードは使用状況に応じて変化し、この変化によってDAWのエラーを引き起こす場合があります。
↑此処迄引用2
https://synthax.jp/tutorials/articles/optimizing-windows-pc.html
書込番号:25863019
8点


>どらチャンでさん
定格運用はノイズ減るのは
証明出来ましたね^_^
書込番号:25863509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あんまり、よく分かってないみたいだから、言うんだけど、そもそも、OCした状態でのノイズの話に付いてはマザーのシールドが関係してる。
当然だけど、CPUが定格で動作してても219W動作時には高周波になる訳だから、ノイズは載るわけだけど、マザーのシールド層がどうなってるか?の問題はあるので、安いマザーほどノイズは乗りやすくなる。
つまり、ノイズを下げたいならTDPを下げろ、PL2も下げて高周波なんてやめろって話になるわけです。
定格でもPL2時は周波数が高いから、ノイズはバリバリになる。
更にK付きは周波数がPL1も上がるんだから周波数特性は悪くなるとは言えるね。
まあ、定格というよりは周波数を下げるが正解なわけ。
後、理論値でマザーのシールド層がきちんと配線をGNDベタ層を作って、配線をノイズから守る構造にしてるかも大事なので安いマザーと言うよりそう言う構造にしてるかの方が大事ではある。
なのでZマザーの高いのはその辺をやってるから高くはなる。
とは言え、ケーブルで乗ってしまう方が実は多い様な気もするのだけど
5GHz超える周波数で動かしてるんだから、そりゃノイズはのるよ。
まあ、そんな周波数のノイズが聞こえるか聞こえないかは人によるけど、個人的にはある程度レベルを抑えてれば聞こえないと思いますが
書込番号:25863574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CステートHTターボブースト
切ったら音良くなったかもやね
普通に動くしこれでええね^^
書込番号:25863894
11点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





