CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23019スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Lightroomで使いたいのですが

2024/06/30 22:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900F BOX

クチコミ投稿数:944件 僕が見た景色(仮) 

Lightroomで写真編集をメインに使いたいです、ゲームはたまにBF2042をします

今現在特に不具合があるというわけではないのですが

MBがR7 3700Xの時に組んだもので、4年過ぎたのでCPU・MB・メモリ・水冷クーラーを新しくしようと考えています

クリエイトな作業にはインテルの方が良いように聞きます

OCはしないしグラボは必須なので、無印のFモデルで良いかと考えています

AMDにしてもIntelにしてもMBとメモリは新調しないといけないので迷っています

「Intelで組みたければIntelにしとけ!」程度の考えで組んでも良いのでしょうか?

コスパも含めて教えて下さい

現在の構成
R9 5900X
MPG GAMING Wifi
GSKILL 16GBx4枚
3070Ti
M.2 2TBx2枚
HDD 8TBx2台
ケースNZXT H9

書込番号:25793342

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/06/30 23:19(1年以上前)

どうだろう。
来月にはAMD曰く、Creativeにも強くなったZEN5が出るんだけど、個人的には基板が曲がるからコンタクトフレームをつけた方が安心というLGA1700はお勧めし辛いけど
破損問題は無印はそんなに気にしなくても、定格で使うなら問題は少ないと思います。
※ ないとは言えない。分からないと言うのが個人的な意見

まあ、自分なら9950Xが出て、その評価を見てから決めるかな?

AllowLakeも気になるけど、こっちはなんとも言えないです。

書込番号:25793377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件 僕が見た景色(仮) 

2024/06/30 23:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます

どちらかといえばAMD寄りのご意見のようですね
他人の芝は青く見えるではないですけど、AMD使ってるとIntelがよく見えちゃうんですよね
更新は秋頃考えているので、その頃には状況も変わっていそうですね
AllowLake とても気になってます

書込番号:25793388

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/06/30 23:45(1年以上前)

いえ、自分はAMDよりとかインテルよりということはないですが、不安要素はなるべく少ない方が良いし、AloowLakeやZEn5 X3Dなどを見てkらでも良いかな?とは思う。
ただ、AllowLakeは今回13-14世代でやらかしているので、安全か?という問題についてはやや未知数だとは思う。
まあ、それを言えばZEN5もかな?

自分は、i7 12700K → Rzyen7 7700X → Ryzen9 7900X3Dと変えてきてはいますが、i7 12700Kをやめた理由というか13世代に行かなかった理由は電力性能比とLGA1700曲がる問題で、それをコンタクトフレームで修正するのは違うんじゃないかな?と思ったからです。

Ryzen9 7900X3Dがクリエイティブに強いか?といわれるとそんなことはないと思うのですが、最大110W-120Wくらい(定格、自分はCOやPPTをいじって100Wで運用してますが)まあまあ、高い性能が出せるのでこれでも良いと思ってます。
ZEN5はやや省電力化されますし、PL2とは言え220Wかけるi9 14900は自分の好みではないです)
※ そこがAMDよりといわれるならそうかも。。。

トータルバランス的には両方触ってAMDにかえってきた感じですね。

書込番号:25793403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件 僕が見た景色(仮) 

2024/07/01 00:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

Ryzenで組むならR9 9950X一択です、いずれ最上位が欲しくなるので最初から最上位にいきます

AllowLakeも早く発表してほしいですね

書込番号:25793417

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/07/01 00:11(1年以上前)

9950XですがこれからでるCPUのことは何とも言えませんが単純に性能予測してみると、先日のCOMPUTEXが9950Xの性能を14900Kと比べて出してきてました。

それを見ると元々AMDの得意なBlenderを除くと思ってたほどの差は無くて、しかも出してきた資料はインテルはIntel Default Settingsされたもので、まあかなり低い状態のベンチと比べられてたので、どうなのかというところはありますね。

IODは変わらないみたいだし、変わったのは本当にCPU−Dieだけでもちろんシュリンクはされてますし命令セットがよくなったとしかわかってません。

TDPも9950Xに関しては170Wのままですし、性能的には14900Kのマザーの無制限とそう変わらない感じもしてますね。

プロセスルールのシュリンクで消費電力あたりの性能はさらに上がってそうに思うのと、800番台マザーのメモリー耐性も上がるみたいなのでゲームとかもよくはなってそうに思います。

まあどちらかと言えば9950Xの方が良いとはお思いますが、出たばかりでは多分11万円くらいしそうには思うので、どうなのかなとは思いますけどね。

今すぐ買うなら価格的にも14900Fとそう変わらない7950X3Dで良いと思いますけどね。

LGA1700は今で終わりですが、AM5は次の世代も使えますしね。

まあどうしてもインテルが良いと思うなら自分ならZマザーとセットでK付買いますね。

その方が消費電力設定する場合も方法が多いし性能も出しやすいですしね。 

書込番号:25793423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件 僕が見た景色(仮) 

2024/07/01 00:35(1年以上前)

>Solareさん

Lightroomの写真編集がメインですのでインテルの方が良いかと考えてます

ただ、更新するのは秋になる頃なので9950Xが気になるタイミングなんです

14900ならK付きがやっぱり良いですか?

書込番号:25793439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/01 00:47(1年以上前)

使ったこと無いから知りませんが、こんなところを参考になさっては?

https://weekly.ascii.jp/elem/000/003/444/3444271/img.html
14900K(F)と無印14900では、14700Kとの差がないことから、気にするほどではないかもね。

書込番号:25793444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/01 00:48(1年以上前)

グラフは13世代でしたが。

書込番号:25793445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/01 01:04(1年以上前)

オリジナル

コンタクトフレーム装着後

https://www.youtube.com/watch?v=EvCyo6OmBco
因みにヒートスプレッダの反りはどちらのメーカーでもあるみたいですね。
尚且つ、バックプレート迄添ってとか別の配信でも実証されてました。

けど、私としては12世代のCPU時には、コンタクトフレーム買って試しましたが、
逆に接着の両名テープっぽいのがハミでて悲惨な感じになったので以降は使わないことにしてます。
いまの14世代も何もしてなく手の使用で、こちらでは反り測定はしませんが、使用上的には何らの問題もないですね。
過敏な反応はキリもないし、この製作会社の方や、中華のコンタクトフレーム製造会社を儲けさせてるようにも感じます。
もしかしたら、そちらがステマの発信源だったりw

書込番号:25793456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/01 01:07(1年以上前)

誤字失礼・・

・バックプレート迄添って  → 反って

・接着の両名テープ → 両面テープ

書込番号:25793459

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/07/01 01:07(1年以上前)

COMPUTEXの9950Xと14900KのグラフではLightroomはなかったけどPuget bench のPhotoshopは出てましたが、こちらでも9950Xの方がIntel Default Settingsの14900Kよりは10%速いようです。

マザーポンつけで同じくらいで、AllowLakeならそちらの方が速いかもしれませんね。

自分も現像はやりますが、最近は編集自体にはAiとか出てきてグラボの世界なので、編集だけに限るとCPUはそう関係ないかもしれません。

要は現像速度というところですが、これも自分が使ってるDxOとかだとグラボ使うので、これからLightroomも進化すればCPUではそう変わらなくなるかもしれませんからそのソフトだけで選ぶよりは、消費電力や使いやすさとかその他の性能もどうせ買い替えるなら見ておいた方が良いかもしれませんね。

まあ秋なら9950Xは出てると思うし、インテルの方も少しは見えてくると思うので、もう少し待っても良いかもしれませんね。

書込番号:25793460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件 僕が見た景色(仮) 

2024/07/01 01:35(1年以上前)

>lulululu34さん

参考になるグラフの提示ありがとうございます

やはりインテルの方が書き出しは早いですね

書込番号:25793472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件 僕が見た景色(仮) 

2024/07/01 01:39(1年以上前)

>Solareさん

9950Xはデフォルトの14900Kより早いですか

電力設定によっては14900K早くなりそうですね、

Intelで組むならAllowLakeを待つのがいいタイミングですね

情報を細かく収集していきます

書込番号:25793477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 対応マザーボートについて

2024/06/30 14:27(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 Zzyu-jiZzさん
クチコミ投稿数:2件

【ご質問】

当方が現在使用しているマザーボード

ASUS B660M-PLUS D4

なのですが、上記マザーボードにて当該CPUは使用可能でしょうか?

また使用不可、非推奨の場合は、おすすめのマザーボードを教えていただけないでしょうか?
(マザボ予算上限が2万円程度)


自作PC初心者なので、
使用できない場合については、なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります!
何卒よろしくお願いします!

書込番号:25792562

ナイスクチコミ!1


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2024/06/30 14:31(1年以上前)

intel CPU用マザーにAMD CPUは付かないよ

書込番号:25792568 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2024/06/30 14:42(1年以上前)

今そのマザーでお使いのCPUは何ですか?
5700Xにするためにマザーと共に変更ってどうなの?って感じる…
マザーそのままにCPUだけアップグレードでダメなの?

書込番号:25792587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/06/30 14:56(1年以上前)

B660はLGA1700と言うソケットでマザー側にピンがあるし、搭載できるCPUはインテルの12-14世代用。
5700XはAMDのAM4と言うソケットに対応したCPUでCPU側にピンがあるPGAで1331本のピンがある。
ピンの数もソケットの形式も載せるCPUも違うから搭載できない。
12世代のCPUでも良いので今のCPUは何かを教えてもらえますか?
予算的にはCPUのアップグレードは難しいかな?と思う。
マザーだけ持ってるなら価格的にはi3 12100 i3 14100辺りが対象かな?もしかするとi5 12400な手が届くかも

マザーが違ってる気もするけど、そのくらい?

書込番号:25792611 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/06/30 14:58(1年以上前)

追記

今持ってるのがB660マザーならAM4のマザー買うより、インテルの3万代のCPU買った方が良いけど、両方持ってるならB550の1番安いクラスを買うのが良いと思う。

書込番号:25792618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/06/30 15:01(1年以上前)

更に追記

B550のマザーはATXならこの辺りで

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001259409_K0001269119_K0001172565&pd_ctg=0540

書込番号:25792622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/30 15:01(1年以上前)

>自作PC初心者なので、
>使用できない場合については、なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります!

CPUの違いも把握していないなら、自作は厳しいのでは?

「登山素人がエベレストに上りたい!」と同じに聞こえます

夢を砕くようですが、あまりに無知です

数年PCの勉強をしてから自作がいいのでは
慌てずに

先人から

書込番号:25792624

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/30 15:06(1年以上前)

>Zzyu-jiZzさん

>当該CPUは使用可能でしょうか
出来ません

>マザーボードを教えていただけないでしょうか
B550 GAMING X V2 [Rev.1.3]なら多分大丈夫
https://kakaku.com/item/K0001635079/

>なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります
ソケット形状が違う
Ryzen 7 5700X BOX ソケット形状 Socket AM4

B660M-PLUS D4   ソケット形状 LGA1700

書込番号:25792630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Zzyu-jiZzさん
クチコミ投稿数:2件

2024/06/30 15:15(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます!

CPUのソケット形状が違うのですね!
勉強になりました!
ありがとうございます!

当方が現在使用しているCPUについて

Corei5-12400F 2.50GHz

のようです!

当方のマザーボードでは14世代まで
対応できるとのことでしたので
ベンチマーク結果等を参考にし
CPUの世代を変更またはi7等への変更を検討します!

書込番号:25792642

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/30 15:18(1年以上前)

まずは

Q)CPUとは何ですか?

に答えられるように勉強しましょう

PCの基本中の基本です

これが答えられないとPC自作はできないと思っていいです

毎日PCの勉強ですよ、PC自作派は

書込番号:25792650

ナイスクチコミ!7


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:140件

2024/07/01 15:12(1年以上前)

ソケットの形状が違うということはもちろんありますが、一番最初にkiyo55さんが書かれたように、インテルCPU用マザーボードにAMDのCPUは載せることは出来ないということが肝です。逆も同様でAMD用のマザーにインテルCPUは載りません。(ここ30年ほどは)

マザーボードはCPUソケット以外はほぼ同じ作りになっていますが、CPUを補助するチップセットという部品が異なるためです。


14世代まで対応できるマザーボードであっても、12世代の頃に出た600番台のチップセットのものですから、BIOSを新しくしないと動かない可能性があります。
動いているうちにBIOSの更新をしておくことをお勧めします。

書込番号:25794061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件

2024/07/06 16:01(1年以上前)

お疲れ様です

書込番号:25800491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

スレ主 RT7さん
クチコミ投稿数:7件

なぜか日本ではあまり報道されない(いわゆる忖度?)のがちょっと不思議ですが
13世代(Raptorlake)/14世代(Raptorlake Refresh)のCPUコアが
故障する不具合をIntelが公式に認めて、海外メディアを中心に結構な騒ぎになっていますね

https://m.youtube.com/watch?v=SoEP1erkCik

まだ明確に分からず調査中のようですが、主に上位モデルを中心として
過度な電圧ブーストとクロックブーストが自動的にかかる事が原因との見方が多いです

これまでの販売分全てが多かれ少なかれダメージを負っているのであれば、保証どうするのか気になるところ

原因が明らかになるまで待って組むか、次世代のArrowlakeまで待つか、Zen4/5を検討するのも手かもしれませんね
ちょうど一式組もうか検討していたので、皆さんどうされるかお伺いしてみたいです

書込番号:25790762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/06/29 07:19(1年以上前)

とりあえず情報は個人のYouTubeとかではなくインテルの公式から見たほうがいいです。

本人なら宣伝も良いですけどね(笑)

今のところこんな感じですね・・・

https://community.intel.com/t5/Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807

自分は現在14900KS使ってますが、デフォルトセッティングも何も使わず逆にOC気味に使ってますが何ともありません。

まあそういうのが不安と思うなら書いておられるようにArrow Lakeを待つなりRyzenで良いと思いますよ。

CPUにかけるコストにもよりますが、7950X3Dを買える資金があるなら、インテル選ぶ理由はないと個人的には思います。

自分ならですがまず来月に出るRyzen9000番台を待つかゲーム目的ならその数か月後に出る9000番台のX3Dまで待つかでしょうね。

どうしてもインテルが良いならArrow Lakeまで末で良いと思いますが、性能的には今回はRyzenの方がよさそうな気はします。

自分は多分どちらも買うと思います。

書込番号:25790769

ナイスクチコミ!7


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/29 07:27(1年以上前)

>RT7さん
intelは昔からこんなことはよくやってますよ。
AMDもそれなりにやってるけど、intelと比べればマトモです。

ということでintelは事情がない限り、選ばないです。

20年近く自作をしていますが、その辺のポリシーは一切替わっていません。

友人の依頼とかで自作機を作ることもありますが、その辺のポリシーを知っているので、
特に文句は言われないですね。

※予算とかの都合でintelで構築することもありますが…。

書込番号:25790776

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/06/29 07:47(1年以上前)

まあ、インテルの公式発表にもあるように電力を定格まで落とせば現象は出なくなるみたい(壊れてたからでは遅いけど)
これについては大電力からエレクトロマイグレーションを起こす説までいろいろありますがインテルは原因までは発表してないのではっきりは分かりません。

自分に付いてはi7 12700Kは使いましたが、LGA1700の基板が曲がる問題放置からコンタクトフレームを付けるのも違うかな?と思って以来使用していません。
今回の問題は取り敢えず保証はされるみたいなので買う買わないは本人がどちらが好きかくらいの話だとは思います。
自分もこの条件ならRyzen9 7950X3Dかな?とは思います。

大袈裟に騒いでますが、実際の故障率がはっきり出てる訳でもなく冷却にもよりますので、通常の故障率+アルファくらいとは思いますが、気になるなら大きな故障問題がBIOSアップデートすればないRyzenにする方が無難だとは思います。

書込番号:25790785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/06/29 08:03(1年以上前)

インテルが言ってるのは今のところとりあえず設定を落としましょうということとeTVBのアルゴリズムにバグはあったけどそれが原因ではないということ。

原因についてはマザーメーカーと調査中なのでもう少し待ってくれということですね。

その推奨設定もBaseLineとかPerfomannceとか色々あって普通のユーザーからしたら何が正解かわからない感じですね。

まあでも仕事に使うようなPCなら下位モデルはラインナップも多いし価格も選びやすいのでインテルで良いと思いますが、ハイエンドなら今はRyzenの方が安心かつ電力性能も良いのでそちらかなとは思います。

一番の肝なところは最初これらは劣化と言われてました。

劣化したものは元には戻らないので、そのあたりも公式出るまで何とも言えないところですね。

まあ出てもインテルからは劣化とは言わないでしょうね(笑)

書込番号:25790800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/29 08:05(1年以上前)

冷却環境さえ整っていればIntelでも大丈夫だと思ってます

Intelもryzenも同じだと思いますが どちらも空冷では冷やしきれなく 最低簡易水冷もしくは本格水冷の構築


現在両者ともにデフォルト設定では当然ながら無理な環境だと思いますね

冷却さえ出来てればcpu性能も発揮出来ますし 

なんせ工業製品ですからね! 劣化も防げると思ってます

最近、ryzen5800x3dに空冷クーラー付けて遊んでますが

しかしサーマルスロットリングは起こしませんが やはり70℃から80℃推移は不安ですね

グラボの排熱が空冷クーラーのファンにまともに吸い込みますから

やっぱりハイエンドcpuは簡易水冷は必需品ではないでしょうか

書込番号:25790802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/06/29 08:50(1年以上前)

eTVBの話はYouTubeでもまだ、これを言ってる人の居ますが、公式にはSolareさんが仰る通りで否定されてます。
個人的には一度劣化したものがクロックを落として問題がないかはやや疑問もありますが、これまでの経緯を考えてもインテルから劣化と言う発表は無いと感じでます。

確実にダメと言う材料も無ければ、確実に大丈夫とも言われてませんが、Intelから公式にこれで使ってと言う見解は出てるのでインテルを使うなら今のところはそれで使うになると思います。
心配なら電力が割と少ないRyzen X3Dで良いとは思います。

AllowLakeに付いては公式にスペックも出てないのでまつまたないは個人の判断になります。
意外に9950X3Dの発売が早いのではないかとの観測も出ていますがAMDからの正式発表はまだです。
※ 9月末と言う予測は出ていますがどうなのかは発表次第ですね。

書込番号:25790839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/06/29 09:09(1年以上前)

あくまでも自分の認識ですが、
OCしていたCPUのOC耐性が下がったようなイメージだと思います。

なら定格で5年とか使ったとこの耐性が全く下がっていないかどうか?わからないですよね…
30年近くPC触ってますがCPU壊れたことないし…自分的にはちょっと実感がわかない。

分からないものは怖いという感覚で避けるとか、
中古に警戒するのはわかりますが、

今のインテルの言っている設定でみて性能とコスト掛け合わせて納得して欲しいなら別にいいのではないでしょうかね?

手持ちが壊れて騒いでいる人はともかく、
そうでなく騒ぎ立てて面白がっている人が多い気もします…

次期はソケット規格が次は変わるようなので、我慢できるなら待つ時期だとは思いますが…

自分はデスクトップはゲームだけ早けりゃいいんで最近7800X3Dにした人です。(笑)
ノートも12700Hのに更新しました…
どっちも出てからそれなりに経ってます。
人から見りゃ?のタイミングかもしれませんが、
でも結局よいと思うタイミングや物は人それぞれなんで、
自分自身で見極められるかが大事だと思う。

悩んでいられるうちはきっと必要ないんです。(笑)

個人的意見です。

書込番号:25790859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2024/06/29 09:20(1年以上前)

現シリーズは、終わりとされていて、時期世代が出るといわれているからわざわざ現シリーズに固執することはないと思います。

次期シリーズが凌駕する性能だとしたら現行シリーズを選択したことに悔いが残るような気がします。あと半年我慢するだけです。

やっとインテルは7nm。AMDは5nm。AMDは上を行っています。もしかすると数年以内にはMPUの性能が問われるかも。

書込番号:25790869

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/06/29 09:25(1年以上前)

マザーの元のデフォルト設定・・・PL1・PL2が4095Wの物ですが、それだとUnreal Engine使用ゲームが落ちるというところから始まってます。

オーバークロッカーはわかって使ってますが、そもそもOCというのは元の設定からユーザーが電圧あげたりしてクロック高くしたりするのがOCなので、14900Kあたりでそんなことやってる人はまあ少ないと思います。

実際会社で数十台使ってるところがなったりしててBTOだったりするので、OCというよりマザーの設定でしょうね。

まあどちらにしてもインテルが何か言わな限りわからないので、現状把握して、それでも使いたいかどうかはユーザーが決める話かと思います。

書込番号:25790873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/29 21:35(1年以上前)

>RT7さん

日本での報告が少ないのか?

それだけ自作人口が世界的に圧倒的に少ないだけだと思います

自作が人気が無いだけで所有者が少ないので報告が無い

自分は13900シリーズ3個ほど所有してますが不具合無く使えてまし

確かにoverclock詰めるとゲームインすら出来ませんが

設定緩めると難なく出来ます

現状としては問題無く使えてますし

勿論定格では使っても無くギリギリの線で設定詰めてます

それでもクラッシュなんて自分には無縁な環境です

次世代まで待つのか 現状で妥協するのか?

年内には答え出ますので早急には答え出さなくても宜しいと思います








書込番号:25791734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/30 01:06(1年以上前)

>RT7さん
 個人的意見を言わせてもらうとK、KS買うような人達は故障不具合が発生する前に最新のものに買い替えると思います。例えばですがLGA1700の出た当初CPUが反るとか話が出てたんですが、こんな硬いのが曲がるわけないだろ?と思って鼻で笑ってましたが12600K、12700K時期の差はあれど結局反って起動不可になったので反りプレート付け復活させましたが、BTOや初心者は故障って事になるのかなと?酷いなと思いました。13700Kは最初から付けましたね。CPU反るのも仕様でごまかした感があるので色々言い訳をして故障不具合は認めない気がします。で今回の故障不具合ですが今は使用できていて問題ないかもしれませんが今後問題が出てくるか?出てこないか?わからないのでパスした方がいいと思いますし年内にはソケットはLGA1851?に変更らしいので待ってみては?私は12世代でも熱かったけど13700Kがさらに熱いうえに扱いにくかったのでZen4を4つほど買いましたが安定して思った以上に熱くなくて良かったのでそのまま徐々にZen5にリプレースする予定です。IntelのArrow lakeはハイパースレッディングはやめる予定らしいですし、どうも速くならない気がして購買意欲がわきません。

書込番号:25791923

ナイスクチコミ!4


スレ主 RT7さん
クチコミ投稿数:7件

2024/07/04 01:58(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます、大変参考になりました。

現状原因がはっきりしないので悩ましいところですが、現時点でRaptorlake系に手を出すのはややリスクありそうなので見送りします。

特に保証がどうなるかIntel日本法人や代理店から明確なアナウンスなく。PCパーツやBTO系のショップも対応等の告知ないので判断に困ってしまいました。

HTTが無くなるArrowlakeの性能を見極めてLGA1851プラットホームを新規一式揃えるか、Zen5へのアップグレードを前提にZen4/AM5で組むか、再検討してみます。

色々な角度と切り口からお考えを聞けてとても助かりました。今一度御礼申し上げます。

書込番号:25797360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信30

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

スレ主 SatrDieさん
クチコミ投稿数:1件

皆様にお聞きします。
PC初心者です、お手柔らかによろしくお願いいたします。
題名にもありますが空冷で現状7950Xを抑えることは可能ですか。

書込番号:25786122

ナイスクチコミ!2


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/06/25 03:12(1年以上前)

7950X CPUパッケージパワー246W

自分が7950X使ってた時にCINEBENCH回したデータ貼っておきます。

まあこれはちょっとだけ頑張った時ではありますが246Wいってます。

空冷ではちょっと厳しいかなという感じかと思いますね。

もちろん電力落とせば使えないことは無いと思いますので、性能落としても良いかなと思うなら、そういう使い方でも行けるとは思います。

書込番号:25786142

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/06/25 05:55(1年以上前)

ZEN4の場合、メーカーのベンチスコアに近い数値を出したい場合の電力の最低は8-8.5W/Coreなので8.5*16=136WでIODの15Wを入れると150Wを少しこえる付近かと思います。
これはCurveOptimizerをNegativeで15-20Count振った数値なので通常だと、PPTで電力を制限しても数値は割と落ち込むと思います。
空冷の最大の物でもRyzenのIHSはフットプリントが小さいので割と温度は高めになると思います。
1CCDの方はCurveOptimizerで電圧を下げられますが2CCDは割と下げられないので温度は上がりやすいです。
簡易水冷の方が冷やしやすいとは思いますが兎に角、電圧を下げないと温度を下げるのが難しいので、個人的にはCurveOptimizerを使って稼働時電圧を下げる事をしてなんとかかな?と言う感じですかね?
それとPPTでの電力制限はかけないと電力は上がってしまうのでPPTはどこかで制限は必須だと思います。

書込番号:25786180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/06/25 06:07(1年以上前)

7950X3Dなら150Wで収まるかもしれませんがポンつけの7950Xはそんなことないです。

https://ascii.jp/elem/000/004/112/4112554/3/

こちらに「Ryzen 9 7950Xは空冷で大丈夫?空冷最強のAK620で試してみた」という記事があります。

ここでもフルロード時には200W超えてますしエンコードでも190Wはいってますね。

うちの7950X3Dなら行っても160Wですけどね。

なので書いたように7950Xは空冷なら一工夫は必要かと思います。

書込番号:25786188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/25 06:30(1年以上前)

空冷で13900ks回した事あります

その時はmsiマザーでクーラー選択で簡単に電力制限してくれると言った便利な機能でした

スコアーのデーター残ってませんが(価格コムの13900ksカテに残ってるかも?)

スコアー落ちますがシネベンチ完走はします とりあえずですが…


まぁ簡易水冷も性能年々アップしてるので 性能落としたく無ければ360mmクラス使うのが無難でしょうね

書込番号:25786194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/06/25 06:30(1年以上前)

ポン付けならそのくらいは普通に行きますね。

なので、電力制限とCurveOptimizerは必要という話です。それを使っても150-160Wを最低でも使わないとカタログスペックに近い動作はしないと思います。
PPT制限は無駄に電力を上げないためにも設定しないと空冷では厳しいと思います。

何もしないで空冷なら、多分無理なので最初から簡易水冷一択になります。
空冷で使うならある程度の工夫は必要です。
とりあえず、そこjまで大きくない空冷では7900X3Dは運用可能くらいにはできましたが、それから考えても難しいと思います。

書込番号:25786195

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/06/25 06:37(1年以上前)

カタログスペックはTDP170Wだし自分は7950Xを使ってましたがCO使っただけでは150〜160Wになんてなりませんね。

7950Xを甘く見すぎだともいます。

こちらで使ってる方も最初のころは結構皆さん手を焼かれてましたからね。

何を基準の計算式か知りませんが自分が使った感じだとPPTでも下げなければ150Wにはまずなりませんね。

書込番号:25786198

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/06/25 06:40(1年以上前)

そのままという意味ではないのでPPTは使わないと無理だと思いますし、それほど性能を下げないくらいの動作という意味です、

そもそも、そのままの性能で最大限というなら空冷運用は無理だと思いますが

書込番号:25786199

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/06/25 06:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ではあなたの最初の計算式は何ですか?

多分7950XならCoreあたり10Wは軽く超えるでしょう。

8.5Wの根拠教えてください。

書込番号:25786206

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/06/25 07:24(1年以上前)

7700XでCinebenchR23 19000超え PPT88W CO-30くらいの数値の話ですが?

そこからIOD15W引いて×2してますが、COはそんなにいけないだろうという事で、加算してます。

書込番号:25786225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/06/25 07:42(1年以上前)

今から買う人に-30のCOを想定してCoreあたりの消費電力の計算ですか(笑)・・・まあそこは良いとしましょう。

では7950XはそのCO-30で使えると思ってるんですか?

自分も設定マニアなので7950Xも色々試しましたが自分のROGマザーでのSP値が117のそうあたりでもない7950Xだと-30なんて絶対通りませんね。

20も厳しくて良いところAllCoreなら18くらいです。

16CoreのあたりCore探してバラバラに設定したらもう少し行くかもしれませんけどね。

そんな初めから無理な設定の計算式根拠に人に語るのはどうかとぽもいますけどね。

前から書いてますが自分は2CCXの7950Xか7950X3Dしか使ってませんが、とりあえずどちらも-30は無理です。

使ったことないCPUを想像して書くのも良いですが、自分みたいに使ってみてこんな感じかなという書き込みを否定したいならそれなりにもう少し確かな根拠で計算なりしてくださいね。

7700Xの常識は7950Xの常識とは違うので、そこも考えて今後は計算お願いします。

書込番号:25786236

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/06/25 07:52(1年以上前)

使ったのは7700XですでCOは-30ですが、その計算だとCPUは88-15=73Wなんです。
ちなみにこのままだと146W+15Wなので、性能はもう少し下げる計算です。
もっと下げたこともありますが18000くらいなら65Wくらいで行けます。
因みに個人的には空冷であまり性能を犠牲にしないと言う意味で言ってるので、最大の性能ではないと言ってます。
なのでこの辺りが空冷の落とし所と言う話でそれ以外なら簡易水冷と言う意味ですけどね。

書込番号:25786243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/06/25 08:13(1年以上前)

まあ自分から言わせると7700X基準に考えるのが間違いですね。

7950Xを使ったことある人なら消費電力が150Wとかありえないと思うのが普通なのでね。

そのすごいCOが通ったら200Wは切るかもしれませんけどね。

ちなみに7950Xの使い始めのころは例のEXPO問題もあったからというのもありますが当時の自分の環境ではCPU SOCも24W超えてます。

自分の7950Xで3DでもSOCは1.26Vですがそれでも21Wですがまあこれはメモリーをノーマルで使ったら15Wになるかもしれませんね。

だけど数値の設定が全体的に甘いとしか言えませんね。

そんなものを盾にどうこう言うのはやめた方が良いですよ。

書込番号:25786250

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/06/25 08:44(1年以上前)

言うとは思ったけどね。

エンスー向けCPUに空冷と言うのもどうかと思うけど、性能を多少犠牲にして空冷も有りだとは思うけど、性能を犠牲にしたくないなら有りだと思う。
IODの電力は7900X3Dも見てるけど1.2Vだと大差無かった。
まあ、方向性が全く違う使い方しかしてないなら性能をどうしても上げないで良いところで止めたいと思ってるのでその辺りの違いかな?と思ってます。

ただ、まあ、何度も言うけど本格水冷でばんばん電力かけるのも使い方だとは思いますけどね。

書込番号:25786281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/06/25 09:06(1年以上前)

空冷で普通に冷やせるのはまあ180Wあたりが限界だと思うけど、それを超えると何か設定しないと無理なのは確かですね。

自分もRyzenはCPU自体はPBOだけですが、ただメモリーはそこそこ限界設定で回しているのでSOCは1.26Vは必要なので、そこは消費電力の足を引っ張るところかと思います。

まあどちらにしても7950Xは消費電力200Wオーバーと考えたほうが良いとは思いますから空冷ならPPTで落として使うことにはなると思います。

書込番号:25786294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/06/25 11:37(1年以上前)

熱いですね…

空冷に拘るなら次の待つのも手のように思うけど…
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/9000-series/amd-ryzen-9-9950x.html

最近は聞きっぱなしスレ多いね…

書込番号:25786415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/25 15:16(1年以上前)

ハイエンドは最低簡易水冷之構成が間違い無いと思いますよ!

空冷でも1万円超える高級なクーラーも有りますが

それだけのお金ならそこそこの簡易水冷購入した方が良いですね

書込番号:25786649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/25 23:16(1年以上前)

>SatrDieさん
個人的には良い空冷クーラ−を使えばいいという考え方です。
自分はNH-U12Aで7900Xを冷やしてます。

まあ、そこまで性能を求めてないので、OCはベンチマークを測るときに
気が向けばする程度です。

ということでご回答的には7950Xも十分冷やせると思います。

後は個人サイトですが、サイト上は問題ないと判断ですね。

https://gazlog.jp/entry/amd-ryzen7000-cooler-test/

書込番号:25787090

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/06/25 23:50(1年以上前)

誰も空冷で使えないとは書いてませんね。

そのリンクにも書いてありますが、Ryzenはどんなクーラーでも95℃で性能下げるだけで落ちたりはしないという話です。

問題があるかないかではなく、使い方にもよりますがX3Dではなく7950Xを選ぶということはまあクリエイティブタスクが多い人だと思いますが、デスクにおいてるPCがレンダリングやエンコード中ファンが100%でうるさい環境でも我慢できるとか、HWInfoで常に真っ赤でも気にしないとか、そんな人は空冷でも良いでしょう。

それとリンクの通り空冷でファンを低速に固定したら、最大30%性能落ちるということなので、7950Xのコストパフォーマンスとしてどうなのかということです。

7900Xを空冷で使えてるというなら、どういう設定で使ってどれくらい性能出てるのか、教えてあげたほうが良いと思いますけどね。

書込番号:25787125

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/26 01:49(1年以上前)

>Solareさん
たいした設定なんてしてないですよ。

ちゃんとしたPCケースを使って、良い空冷クーラを使って、マザーボード上で無理な設定をしないだけ。
適切な構成なら余計な設定はいらないって言うのが自分の考えです。

過剰なことをしようとすると余計な設定がいるだけと思います(苦笑)。

書込番号:25787174

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/06/26 01:57(1年以上前)

>過剰なことをしようとすると余計な設定がいるだけと思いま

全く意味わかりませんけど、使えてるとうのは意味が人によって違うのでね。

使うのは誰でも使えるんでね(笑)

書込番号:25787176

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替えを検討しています!

2024/06/23 17:36(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

クチコミ投稿数:7件

現在使用しているPCのスペックにおいてCPUだけ物足りないと感じており、買い替えを検討しています。
買い替えにあたりいろいろ調べたのですが、あまり知識がなく理解できなかったことも多かったため、質問をさせていただきます。

@現在のCPUはRyzen5 3500です。
APCの用途は主に、ゲームとイラスト関連です。
B現在のクーラーは空冷式です。

【質問】
@無印,K,KF,Fの違いが調べてもあまりよくわかりませんでした。
値段以外にどんな違いがあるのでしょうか?

A発熱がかなり激しいと言うことなのですが、クーラーは水冷式と空冷式どちらがいいのでしょうか?
今のクーラーでは足りないであろうとは思っているので、クーラーやケースなどの買い替えも視野に入れています。

B13世代と14世代にあまり変化がないと言う話を見受けました。
Ryzen5 3500から乗り換える自分にはあまり関係ないとは思いますが、どちらを選ぶのが良いのでしょうか?

C今後登場するであろう、次世代のCPUは14世代のものと比べかなり変化するだろうと言う記事を見ました。
自分自身買い替えをあまり急いでいるわけではないので、そちらを待った方がいいでしょうか?

知識がないため質問が多くてすみませんが、ぜひ教えていただけるとありがたいです!

書込番号:25784278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2024/06/23 17:44(1年以上前)

>>@無印,K,KF,Fの違いが調べてもあまりよくわかりませんでした。
>>値段以外にどんな違いがあるのでしょうか?

検索してみましょう。これで分からないですか?
https://kindai-gadget.com/intel-cpu-model/#st-toc-h-1

書込番号:25784287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2024/06/23 18:03(1年以上前)

>めのちゃさん

@:無印は標準となる機種と思って下さい。k付は実際にはやらなくて良いですが、クロック周波数をオーバークロック出来るアンロック品(無印品の中からの耐性の高い物を選別した物)と思って下さい。
Fが付くと、CPUからのグラフィックス機能が制限されていて、グラフィックス機能が必須となる物です。
※自作機でディスプレイに描写が出来ないトラブルが有ると、トラブルシューティングのしやすさから、コスト面は有りますけどF付は避けた方が良いと思います。

A:発熱の事、コストの事を考えると、i5 の無印がコスパ(バランス)が良いと「私は」思っています。CPUクーラーも空冷のAK400 って3000円ので行けます。

B:第十三世代と第十四世代は同じ性能と思っても良いです。それでも、選ぶなら、第十四世代かな(ご予算と相談)

C:待てるのであれば、年内(秋〜年末)に出るであろう 新機種を待つのが良いと思います。 待つ事を、強くお勧めします。

書込番号:25784306

Goodアンサーナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2024/06/23 18:06(1年以上前)

>めのちゃさん

誤:グラフィックス機能が必須となる物です。

正:グラフィックスカードが必須となる物です。

書込番号:25784311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/06/23 18:07(1年以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます!
違いについては大体理解できたと思います!

書込番号:25784313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 Core i7 14700K BOXのオーナーCore i7 14700K BOXの満足度5

2024/06/23 18:13(1年以上前)

めのちゃさん、こんばんは
>現在使用しているPCのスペックにおいてCPUだけ物足りないと感じており、買い替えを検討しています。

質問内容を読みましたが、スレ主さんが買替検討しているPCは自作PCではなく、PCショップの完成品あるいはBTOパソコンと思いますが、合っていますか?

もし、そうであれば、購入を検討しているショップに事前相談したほうが良いと思います。
丁寧に疑問や質問に答えてくれるので、お勧めです。

書込番号:25784324

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/23 18:19(1年以上前)

>めのちゃさん

@Intel CPU 無印 / K / F / KF の違いは簡単に言えば、オーバークロックが出来るか出来ないか、GPUが内蔵されているかされていないかです。 
F    内蔵GPU無  
無印 内蔵GPU
K    内蔵GPU   オーバークロック
KF   内蔵GPU無 オーバークロック

A価格は空冷式の方が低く抑えられます。

B購入されるCPUによりますが価格差がなければ14世代を

C待てるならば次世代が出てから検討した方が良いでしょう。

書込番号:25784338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/06/23 18:25(1年以上前)

>JAZZ-01さん
ご丁寧にありがとうございます!
購入については次世代を待ちたいと思います。

追記の質問なのですが

@グラフィックカードはRTX3060を使用しているのですが、その場合グラフィック機能がついていなくても大丈夫なのですかね?

ARyzenとintelでは規格が違うと思うのですが、マザーボードも新しく買い替えないといけないですかね?

何度も質問してすみません🙏

書込番号:25784348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/06/23 18:27(1年以上前)

>yamadoriさん
ありがとうございます
BTOです!
注文したお店に色々聞いてみたいと思います!

書込番号:25784353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/23 18:36(1年以上前)

CPU Girl @

CPU Girl A

CPU Girl B

14700KF + RTX4070Ti  使用です。

このようなAI画生成に向けて組んだようなPCです。
今であればグラボは4070Ti Superが最善ですが。 

14700KとKFの価格差が4000円とか大きいなら、KFで十分と思います。

書込番号:25784363

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/06/23 18:39(1年以上前)

K付COUってOCのイマージ多いみたいですが、14700Kか14700かでいうとポンつけで使う場合14700の方が消費電力も温度も高いみたいです。

https://ascii.jp/elem/000/004/178/4178834/6/

あと14700KならZマザーを使って省電力設定も豊富にできるので、価格もこちらでは14700より14700Kの方が安いので14700選ぶ意味は無いと個人的には思います。

まあ今年の新型が良いかどうかは出てみないとわかりませんが、NPUは乗るみたいなのでAiに関しては性能は上がるしプロセスルールも進むので省電力にはなるでしょうね。

どちらにしても14世代と次に15世代でソケットは変わるのでまざー買い替えになるしRyzenも全く違うのでこのあたりマザーも全部異なります。

来年の春くらいまでに揃えられたらいいとかコストがちょっとかかっても良いなら待った方が良いかなとは思いますね。

書込番号:25784369

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2024/06/23 18:42(1年以上前)

>めのちゃさん
>@グラフィックカードはRTX3060を使用しているのですが、その場合グラフィック機能がついていなくても大丈夫なのですかね?

おっしゃる通り、CPUにグラフィックス機能は制限されている 「F付」のCPUでOKです。

>ARyzenとintelでは規格が違うと思うのですが、マザーボードも新しく買い替えないといけないですかね?

はい。Ryzen と Intelは互換性が有りませんので、丸ごと 新規にマシンを組むつもりをされた方が良いと思います。

本当に、主の言う様に、現在、CPUだけに不満が有るのなら、CPUだけ上位モデルに交換する と言う手は有ると思います。
でも、電源ユニットの容量が・・・とか、他のパーツも・・・ とか 色々出てくる可能性はあります。
各パーツのバランスを考えて になります。

書込番号:25784373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/23 19:08(1年以上前)

あと1点だけ。

 K付CPUはOC出来るけど、ほとんどの方は定格状態で使用してるかと思います。
定格の状態でも例えば14700Kと14700では、パフォーマンスの違いは大きいのです。
その差が僅少なら態々お高いK付を買うこともないでしょう。

 またOCでクロックアップするのも、精々Core i5 14600Kじゃないと、0.4GHZアップなど大きなことはできません。
そしてi5 にしても電力とパフォーマンスの関係から、OC状態で使用は勿体ないと思います。
いまのCPUは定格でしっかり動作するべく冷却など考慮して使用でよいのです。

書込番号:25784405

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/06/23 19:37(1年以上前)

Cだけですが、自分は待てるなら待った方が良いと思います。

理由はLGA1700のCPUの基板が曲がる問題はそのままで放置してるし、K付CPUの破損問題はガイドラインが出て、その方向になったので、まあ、問題が内のかもし知れないけれど、新型が出た際に問題がないかもしれないからわざわざ13,14世代に手を出さなくてもって思う。
確かにクリエイティブ用途にはインテルのほうがよさそうでもあるのだけど、電力性能比が割と悪いので、15世代を待った方が良くない?とは思う。

書込番号:25784446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/06/23 19:55(1年以上前)

>めのちゃさん

14世代はiシリーズ最後のCPUですし不具合もほぼ出尽くしています。
またここ最近価格が値下がりしていますので今が買い時と思います。

おすすめは14700Kです。


AIなどはChatGPTが有名どころですが、まだ将来展望が不明瞭なところがありAI対応の次期CPUを待つにしてもどれくら待てばいいのかがわからないのでとりあえず価格が値下がり傾向にある今のうちに現行品を1つ入手しておくというのがよいかなと思います。

書込番号:25784472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/06/23 21:00(1年以上前)

みなさんご丁寧にありがとうございます!
今は次世代を待ちたいと思います!

書込番号:25784579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2024/06/23 21:17(1年以上前)

BTOということなら、14700KよりRYZEN 9 7900X3Dがお勧めです。

今ならCCDx2の12コア RYZEN 9の3D V-Cacheモデルが6.5万円程度とかなりお買い得なので。
14700Kは低電圧化して弄るとZEN4超級の省電力性に激変しますが、そのままだとクーラー水冷必須です。
よってRyzen5 3500からでもありますのとで7900X3Dを推します。

ただし、8コアで十分ということでしたら、あとひと月ちょっと待つ必要がありますが次世代9700Xも良いかも。
でも7900X3Dの方がゲームもクリエイティブも良い可能性大でかつお安いとも思える現状価格かなと。

書込番号:25784608

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 Core i7 14700K BOXのオーナーCore i7 14700K BOXの満足度5

2024/06/24 09:45(1年以上前)

めのちゃさん、こんにちは
Goodアンサー、ありがとうございます。
>今は次世代を待ちたいと思います!

BTOとのことなの、実際に買い替える際のアドバイスを書いておきますね。
※疑問を解消できるし、トータルコストが安くなる方法です。
(なお、私はドスパラ関係者ではありません)

1.BTOではなく、自作パソコン組立代行サービスがあるショップを選ぶ。
((私はドスパラ関係者ではありませんがドスパラが該当、他のショップは調べたことなし)
 できれば実店舗が近くにあればベターです。

2.そのショップへ相談すること
(1)PCの使用目的、現PCの仕様、予算、新PCの希望仕様などを伝える。
(2)ショップからの提案は次のようになると思います。
 ・現PCから流用可能なPCパーツ
 ・予算を考慮したうえで、PC仕様案を提案してくれる(案は複数になると思う)
(3)その提案に基づき、分からないことを質問し教えてもらう。

3.参考:ドスパラの組立代行サービス内容
https://www.dospara.co.jp/service/srv_assembling.html?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=assemble_general&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwj9-zBhDyARIsAERjds20WvwyFhX58eb5dqM4KHsJofSE7YhbXeGs5fdO9ipoDjj2RjRqUqYaAiesEALw_wcB

選べるプランは上記に説明がありますが、
・自作パソコン組立代行(簡易) 11,000円
・自作パソコン組立代行     22,000円
・オプションサービス有り

書込番号:25785109

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX

クチコミ投稿数:7件

初Ryzenで組もうと考えているのですがメモリについて教えて下さい。
現行の7000系を後々9000系に変更を考えています。
新しいCPUに対応する際にメモリ定格周波数が変更になった場合BIOSアップデートして新CPU乗せれば
メモリ定格周波数も変更されるのでしょうか。
DDR5の対応は今回初なのでAM4世代の情報が分かる方情報頂ければありがたいです。

7000系のZen4はDDR5-5200、9000系のZen5はDDR5-5600になるとの情報があり
メモリのオーバクロックをしない場合JEDEC準拠メモリの定格を意識して購入した方が良いのか決めたいです。
やっぱり気にするならオーバクロックメモリ買っとけ、もしくはマザボメーカーにより異なるとかになっちゃいますかね?

書込番号:25784015

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/23 14:11(1年以上前)

メモリークロックはCPUやマザーボード世代が変わっても、クロック変化はないです。
自身で手動OCするしかありません。


それを見越すなら最初からややOC気味なクロックのメモリーを選んでおきましょう。
金額の関係と、AMDだと高クロックでも効果的なものもあり、DDR5 6000程度で十分じゃないでしょうか。

メモリーの影響の出やすいintelシステムなら次世代を狙うなら6400〜を考えてよいかもです。

書込番号:25784027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/23 14:16(1年以上前)

Crucial のメモリーは5600MHzや52500MHzでもX.M.P仕様です。
完全なJEDECのみなメモリーでは未だに4800MHzしかないのでは?(あれば寧ろ知りたいくらい)

次世代を見つめて、さすがに4800MHzメモリーを欲しいと思います?

書込番号:25784034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/23 14:37(1年以上前)

>はいてなさん

>新CPUに対応する時のメモリ定格周波数について

性能も必要ですが現在CPが高い製品の購入が良いのでは
今の段階ならばDDR5-6000あたりが良いのでは

書込番号:25784052

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/06/23 15:25(1年以上前)

JEDECのメモリーは5600までは出ています。

基本的にはOCしてもSOC電圧が1.3Vを越えなければ普通は大丈夫です。

6000MT/sでSK Hynix A-Die辺りのOCメモリー感じ的には良いです。
X3Dは大差無いです。

7900X3Dで6200MT/sにしてますが、まあ、安定動作はしますが大差ないです。
X3Dじゃない場合は割と変わります。

余談ですがG付きはメモリークロックは上げた方な良いので6000-6400MT/sくらいが良いですね。

書込番号:25784107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/06/23 15:27(1年以上前)

追記:

5600のメモリーを付けても5200で動作します。
9000シリーズは5600なのかな?

書込番号:25784110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/23 16:23(1年以上前)

そうみたいですね。
https://xenospectrum.com/amds-upcoming-zen-5-ryzen-9000-series-leaked-spec-details/

・ネイティブ・スピード・マックス – 5600 MT/s
・EXPOスピード最大 – 8000 MT/s+ (ファブリック)
・FCLK最大速度 – 2400 MHz(ファブリック)

書込番号:25784176

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/06/23 16:25(1年以上前)

オーバークロックメモリーの方が自分は良いと思います。

あと光るか光らないかは好きでいいけどヒートスプレッダーの付いたものの方が良いとも思いますね。

DDR4に比べたら温度は上がりやすい傾向ですから。

今のおすすめは自分的にはHynix-M Dieの24GBか48GB版ですかね。

容量も多いしクロックも高いものが多いですから。

自分は今のB650マザーでも1:1なら6400で1:2なら8000迄は普通に使えてますので、6000以上のメモリーで良いと思います。

COMPUTEXでの発表を見る限りCPUもクロックは上がるらしいけど、800番台マザーの配線技術も上がって安いマザーでもメモリークロック上げやすくはなるみたいなので、自分はマザーも買ってみようかなとは思っています。

どちらにしてもEXPOの6000以上をお勧めしておきます。

書込番号:25784179

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/06/23 17:40(1年以上前)

>Solareさん
>lulululu34さん
>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
皆様お答え頂きありがとうございます!!
何世代もマザボが使用できることを顧慮すると・・・
コスパ良く妥協できる値段で、6000以上、JEDECはあんまり気にせず、expo入ってる、ヒートシンク付き
こんな感じで購入予定のマザボで働確とれてるのから選びたいと思います。

非常に参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:25784280

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング