CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUグレードアップ後の発熱について

2024/06/03 07:21(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:31件

中古の OptiPlex 7080 Micro (メモリ16GB・SSD搭載) のCPUを i5-10500t から i5-10500 に換装しようと思ってます

現在CPU温度は60℃位でCPU使用率は90%程度です
同様な処理を実行するとしてi5-10500 にした場合、CPU温度は問題ない範囲に収まるでしょうか?
それとも追加で対策が必要になるでしょうか?

宜しくお願い致します

書込番号:25758548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/03 07:44(1年以上前)

>あ〜たらさん

>CPU温度は問題ない範囲に収まるでしょうか

35 W〜65Wですので冷却状態によっては、上がる確率は高いと思います。
CPUクーラーの変更する場合、筐体がスリムなため選定が難しいのでは。

書込番号:25758564

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2024/06/03 07:57(1年以上前)

性能は3割りくらい上がるけど。CPUスコアで10000から13000だと焼け石かな?とも思います。
現行の14500だと3倍の性能ですし。この程度の性能なら、コストかけてまでやらなくてもという感はあります。

TDPは35Wから65Wへ。
そりゃ温度は上がるでしょうけど。10500のリテールクーラーが入らないようなら、止めた方が無難でしょうね。

書込番号:25758572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/06/03 08:02(1年以上前)

>KAZU0002さん
>湘南MOONさん

CPUクーラーの交換は難しそうなので
現状で試しにCPUファンのスピードを調整できないか
FanCtrl と NoteBook FanControl を試したのですが 上手くいきませんでした

書込番号:25758576

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2024/06/03 08:21(1年以上前)

60度程度なら、全く問題はありません。90度越えたら心配しましょう。

書込番号:25758588

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:140件

2024/06/03 09:04(1年以上前)

同じ構成で10500(最大10900)のモデルも出ていましたので、多少温度が上がっても使えなくはないと思います。
ただ、電源アダプタが35W用ではなく65W用でした。

書込番号:25758618

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/03 10:10(1年以上前)

90%で60℃なら真夏でもまだ余裕は有りそうです。
たまに温度をみて90℃以上になったら心配で良いですよね?

書込番号:25758674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/06/03 10:27(1年以上前)

>Toccata 7さん

電源アダプター見たのですが Dell 90W って書いてあったのですが
これなら大丈夫でしょうか?

書込番号:25758694

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2024/06/03 10:38(1年以上前)

>これなら大丈夫でしょうか?
そもそも件のPCをCPU交換までして使う人はまずいないですし。
新しいCPUをフルで加増させたとき、そのTDPが65WとはいえPC全体の消費電力が90Wで足りるかは不明ですし。
そもそもそも、DELLがCPU交換した上での動作保証はしないでしょう。

やってみて問題があったら諦めましょう…以外、他人にはそうそう言えることはないですし。こういう「改造」は自己責任です。

書込番号:25758698

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:140件

2024/06/03 11:33(1年以上前)

https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/optiplex-7080-micro/optiplex7080_micro_specs/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF?guid=guid-01262469-b09d-48e0-8ab4-fdbeee523023&lang=ja-jp

によれば、この機種の電源アダプタには、90W、130W、180Wの3種類があり、65WのCPU用のものは180Wだそうです。
90Wのアダプタでは足りないと思います。

書込番号:25758744

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

av1エンコードについて

2024/06/02 18:30(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 8500G BOX

スレ主 YUTARO0723さん
クチコミ投稿数:5件

av1エンコードに興味があります。
現在、インテル系で自作を考えていましたがか価格も下がらず一時取りやめていました。
インテル i3 12100 ark310
AMD 8500g or 8600gで比較した場合どの構成が最もおすすめでしょうか?
重要視するのは、画質→電気代→トータル構成価格→将来性です。
当方、全くゲームはやらないです…

書込番号:25758031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/02 19:08(1年以上前)

ゲームをやらないなら、8500Gか12100で良いと思います。

8600Gでも12700KでもAV1エンコードはしたことはあります。
8500Gはすべてオンした状態でA620を使った場合のアイドル電力は30Wくらいだと思います。

トータルコストはCPUで5000円くらい12100Fが安く、マザーも2000くらいインテルが安いかな?
CPUの能力は8500Gの方が上だと思います。
将来性は、まあAM5の方があると思います。

後、メモリーはDDR4の方がやや安いです。
ただ、インテルの場合H610はDDR4のマザーしかないため、価格は安いけど将来性はないでしょう。
B760などにしてDDR5にすると3000円程度インテルが安いだけになるのでCPU性能を込みにすると微妙な感じはしますね。

画質に関してはデフォルトの画質の話なのか動画の再生品質などなのかによりますが好み程度の問題だと思います。
個人的にはAMDの方が好きかな?くらいで大差ないと思います。

書込番号:25758065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/02 21:08(1年以上前)

CPU使ったソフトウェアエンコより、GPUのハードウェアエンコのほうが倍速いので、
電力等のコスパ的にはGPU使用を検討したほうが良いでしょうね。
Ark310がRTX勢にどの程度太刀打ちできるかは知りません。

あと、使用のエンコードソフトによっても速度差は結構あるみたいですね。
まだまだこれからの開発利用域ですから、先々は変わっていくかもですけど。
使用ソフトウェアは見たところ、有償版DaVinci Resolveが抜きんでるみたいですね。

書込番号:25758196

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/02 21:16(1年以上前)

ARC310についてのエンコードについてはARC A750を使ったことがあるので知ってますが、特筆するところはあまりないです。
唯一コストは低いです。
また、RadeonのVCEについてはVP9エンコードにも対応してますが、こちらもまずまずという感じです。

画質というのはARCとRDNA3のエンコード性能ですかね?
個人的にはRDNA3の方がやや良いかな?とは思います。

一応、どちらもOBSなどで確認はしています。
ARC A310はグラボといってもゲーム性能は皆無なのでエンコード性能で買うのは分かりますが、特にはまあまあという感じです。

RTXは安いグラボが無いので、まあ、ここは仕方ないですが個人的にはRDNA3でも良いかな?くらいではあると思います。

書込番号:25758205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/02 22:00(1年以上前)

画質って比較サイトの画像比較では動画の一部(1コマ)を静止画で映して、さらにその一部分に
ブロックノイズが見られる、潰れた個所があると指摘されたりしてました。

とは言っても動画視聴中にそれを発見・違和感感じれる人っているのかな?
粗探しで、コマ送りしながら静止画確認して見せてる気がしてならない。
ハッキリ見れるなら動画のままに違いの紹介してほしいくらいです。

最近はエンコードもてっきりしなくなってますし、当方があれこれ言う資格もないですが、
AV1拘って高画質で最新のエンコード技術でと考えられてる方は従来のx.264、x265と
しっかり有意差を体感してから自分のものにされてください。

書込番号:25758258

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/06/03 12:40(1年以上前)

>lulululu34さん
そりゃあチェックするときは止めて見ますよ。

1回見て気が付かないことと、品質劣化が違いを産まない事は同一ではないです。
品質は、見ている人が気が付いてなくても効果があります。

書込番号:25758815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/03 14:50(1年以上前)

>品質は、見ている人が気が付いてなくても効果があります。

ここっがかなり気になります。
見ても判別付かないような微妙な品質差を数値以外の体感で分かる術をご教示願いたいです。

例:見ても気づかなかったエラーカウント 10 が、20になると言うくらいでは説得力ないです。

書込番号:25758973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/03 14:53(1年以上前)

オーディオマニアさんなら、 電源変えただけで音質変ったという体感評価をなさいますよ。
それは個人でなく多くの人がするなら説得感あります。

書込番号:25758975

ナイスクチコミ!2


Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/05 17:00(1年以上前)

エンコードのことは分かりませんが(なら書くなってか?)、AM5 はマザーボードが高いですね。

使い回せるパーツをどの程度お持ちかによりますが、新調するならば ASRock のベアボーン、DeskMeet X600 はお薦めですよ。ケース+電源付きと考えると非常にお買い得です。Ryzen 8000G シリーズとならばセット価格を設定している店舗もあります。Ryzen に付属の CPU クーラーは電源に干渉するため、ロープロの CPU クーラーが必要です。
使い回すと言っても、Ryzen 7000/8000 シリーズは DDR5 メモリ対応ですし、7000 シリーズは M.2 ポートも PCIe Gen5 に対応しています。Gen5 SSD は非常に高価で高発熱ですので、Gen4 の高速モデルでも十分かと思います。
DeskMeet X600 には Gen4 x16 の PCIe 拡張スロットも付いており、長さ 200 mm までのデュアルスロットの GPU を追加できます。NVIDIA ならば 4070 Ti、Radeon なら RX 7600 クラスまで該当機種があります。

Ryzen は 9000 シリーズが発表されましたので、(特に 7000 シリーズは)価格が下落基調、狙い目かと思います。

書込番号:25761605

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/05 19:06(1年以上前)

本気でRTX4070TiとかDeskMeet X600に搭載したら後悔しかないから、そういう入るだけのものを搭載できると書くのはいかがなものとかと思う。
個人的にはあんな小さいケースに入れて大丈夫なのはRTX4060までそれ以上は勧めるようなものじゃないです。
本当にITXにRTX4070Ti入れたことあるのか心配になる。
自分はRTX4060ならNR200Pに入れたことがあるけど、この辺りが限界と思う。
ちなみにNR200PはDeskMeetのケースの2倍以上の容量がある。

ただ、ゲームをしないのならロープロ用のクーラーをつけてDeskMeet X600に入れるとは良いと思る、
それでもフルロードするとクーラーはそこそこのものに買える必要も出るかもと思うけど。。。

書込番号:25761731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/05 20:42(1年以上前)

突っ込みで申し訳ないけど、4070Tiの200mm以下のグラボなんて存在してましたか?

知る限りでは242mmのはありましたが。 x600には入らないでしょうし、電源的にも500Wじゃ無理そう。。
無茶な提案は確かな使用論拠ないと迷惑な書き込みでしかないですね。
オカルト的な「気づかないでも効果ある」とか言されてる方も同じです。

書込番号:25761838

ナイスクチコミ!1


Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/05 20:50(1年以上前)

dGPU についてはお薦めしているわけではないですが。自作までする入門者でもない方に書くのも良くないとか、そういうものですか?
2スロットサイズを載せるとケースファンが追加できなくなるので、載せるならシングルスロットモデルが良いでしょうか。
私は作成した1台に Quadro P2200 を載せていますが、温度的に問題ないです。RTX A1000 が換装候補ですが、クリエーター向けは高いので、一般向けのシングルスロットでは RX 6400 がいまの上限かな。RX 6400 と 780M では性能に大差ないので、これを載せるなら CPU は 7000 シリーズ(上位モデルか安いもの)を選ぶ方が良いかな。
無論これは DeskMeet での話。他の無数にある選択肢を否定しているわけでもないです。

書込番号:25761850

ナイスクチコミ!0


Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/05 21:00(1年以上前)

200 mm 以下があるのは 4060 Ti です。誤りと度々の板汚し、すみません。
ちなみに私はクリエイター向けしか使っていないため、ゲーム用 GPU の爆熱具合は存じません。

書込番号:25761860

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/05 21:49(1年以上前)

と言うより、入るから使えるよと聞こえてしまうと言う話です。
そもそも、自分が使った事ないけど入るから使えると思ってしまう人も居るかも知れないから、使えないよと言ってるだけです。
RTX4060TiでもRX7600でも良いんすが、これ書かれると、使ったことあるんだって思う人も居るかも知れないので、それに対するここまでが限界じゃない?と言う意味で書いてます。

ただ、まあ、入ると書いて使えると思う人が居るかは分かりませんが、他の人も見ていると言うつもりで自分は書いてます。

書込番号:25761941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/06/09 01:58(1年以上前)

7月に9000シリーズが発売されるという発表があったばかりなので、それが出てからでも遅くはない気がしますね。
将来性(拡張性)ならAM5になると思いますけど。Intelは次世代でソケットが変わるはず。
今買うならRyzen5 7600あたりがバランスもいいと思います。
8600Gと値段も変わらないし。RTX4060との組み合わせで電力的にも申し分ないでしょうし。
予算を抑えるならRX7600とかでもいいと思います。
動画編集はそれなりにマシンパワーを食うので、冷却面で不利になりやすいITXとかはあんまりお勧めしないです。
経験豊富な自作erならそれでもいいんでしょうけどね。
ちょっとAV1エンコードしてみたい!て話なら、ちょっと大きめのケースで組みやすいものを選んだ方が楽だと思いますよ。

書込番号:25765589

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

CPUの透明シール

2024/06/01 18:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

クチコミ投稿数:5件

自作PCが起動しないので原因調査中です。
このCPUにはMBとの接地面(下側)に透明の保護膜様のものが貼ってあります。これはそのままで良いのでしょうか?
それとも剥がさないといけないのでしょうか。ピンタイプのCPUしか使ったことがないのでふと疑問に思いました。

書込番号:25756687

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5

2024/06/01 19:25(1年以上前)

画像アップしてみて

書込番号:25756719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 19:26(1年以上前)

後学のためにそのシールの付いた状態の写真を見せていただけませんか?

書込番号:25756720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/01 19:33(1年以上前)

CPUに保護シールは見た事ないけど、貼ってあったらコンタクトしないと思う。
自分も保護シール見たい。

書込番号:25756727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/01 23:14(1年以上前)

保護シートではなくCPUの構成部品のようです

すみません。単なる保護膜かと思った勘違いです。
指摘されて、よく見たら平坦な保護膜じゃなくて細かい穴が開いていました。
(画像ファイルを添付します。)

パソコンが起動しない原因は多分CPUの不具合ではなさそうなので、他の原因を探ります。ありがとうございました。

書込番号:25757040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2024/06/01 23:57(1年以上前)

肝心のCPUがボケているので正直わかりませんわ。

奥の指にジャスピン(死語)ですね。再度撮影やりなおしてください。

書込番号:25757087

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:140件

2024/06/02 00:08(1年以上前)

はっきりとは分かりませんが、まるでレジストが被っているかのように見えますね。
全ての端子が露出するように穴が空いているのですか?

12〜14世代のCPUを複数所有していますが、どれもこんな風ではなく、LAND端子はむき出しで基板から盛り上がっています。

新品で購入されたのですか?

書込番号:25757102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/02 08:09(1年以上前)

新品で購入しました。
こういう仕様(CPUに樹脂膜が介在している)なのか、念のためintelに問い合わせてみます。

書込番号:25757282

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/02 13:09(1年以上前)

>尼ぼっちさん
今持っているCPUは初期不良で返品して、新しく購入しては如何でしょうか?

同じ製品を買えば、その製品の保証で返品できますし…。

後、購入するなら実際の店舗で購入すると良いでしょう。

書込番号:25757645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/02 14:28(1年以上前)

ありがとうございます。
CPUのような繰り返し高温になる部分に樹脂のシートが貼られているのは不自然ですよね。
と、素人なりに考えてはおりました。
アドバイスいただいたように返品手続きを取ります。

書込番号:25757726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:17件

2024/06/05 13:38(1年以上前)

尼ぼっちさん、皆さん、こんにちは

すでに返品処理に入ってるようですが、写真画像を見るとピンボケですが
パッと見、外観上は正常のように見える感じですかね…?
個人的にLGA1700のi5・i3は6機種程使ってきてCPU基盤も何回も
見てますけど画像を見る限り、至って普通?な感じですね。
CPU基盤に異物の付着は無い、傷や欠けも無い、それでいて異常が
出るのであれば穴(というかピンとの設置部分)や樹脂どうこうではなく
CPU内部そのものに何らかの異常があるもしれません。

というか、他のPCパーツのチェックもされましたか?
PCが起動しない場合、CPUだけでなく全ての構成をチェックしないと
答えは中々出てこないと思います。
例えばマザーボード側のピンに曲がりは無いか?BIOSはCPUに
対応しているのか?ビープ音の回数は?ランプの点滅は?
メモリとの相性は?各差し込み口はしっかり差し込まれているか?
差し込み口に間違いはないか?電源は正常稼働しているのか?…等々。
それらを一つずつ、しらみ潰しにチェックして最終的にCPUに
たどり着いたのであれば今回の判断でいいと思います。

書込番号:25761438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/06 06:41(1年以上前)

ご指摘の通り段階を追ってチェックすべきでした。
当該品は返品し、同時に新しく同じCPUを購入しました。
届いたCPUは中央部分がグレー(返品したものは写真ではグリーンですがブルーがかった色)で、新旧比較しても接触面は平坦できれいでした。最小構成でのチェックではOK。続いて組み立ててWindowsが起動するかをチェックします。

アップした画像は、右側に白っぽく写っている部分がありますが、ここの部分が(凸じゃなくて)凹っぽい。
ここを見てもらいたかったので、ボケてはいるがわかりやすい画像をアップしました。
凹っぽかったので樹脂膜が貼ってあるのでは?とバカな勘違いをしましたが後の祭り。申し訳ありませんでした。
ついでに、近くの専門店で買ってアドバイスを受けながら組み立てたほうがよかったなと反省しています。

書込番号:25762200

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信27

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

クチコミ投稿数:27件

PBO:Advanced PBO Limits:Manual

PBO:Advanced PBO Limits:Motherboard

CPB無効(PBO:Advanced PBO Limits:Motherboard)

CinebenchR23(マルチコア)を使用したのですが、速度が定格速度の約3.8GHzがでません。
PBOは有効やAdvanced、CPBの有効無効を試しましたが変わりませんでした。
(PBOのPPTやTCDの設定ですが、マニュアルにしてもオートのままで変更ができません。)

普段は特に気にしていなかったのですが、
GPUをRTX2070sからRTX4070に変更した際にFF14の新しいベンチマーク(最高画質、FHD、ウィンドウモードでスコア約15000程度)を行ったのですが、
同環境の他の方よりスコアがかなり低かったり、マイクラをしている際にもFPSが30〜60程度(影MOD等なし、回路ほぼなしの環境のバニラ)しか出ないため、CinebenchR23を行いました。

複数の画像を添付しますので、CinebenchR23とFF14のスコア原因も含め、なにかわかる方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。。
4枚目の画像はCinebenchR23(multicore)でベンチ中の画像です。
(この時のBIOSの設定は、PBO:Advanced PBO Limits:Motherboard CPB:無効)

CPU:Ryzen 5950x
CPUクーラー:DeepCool AK620
MB:msi x470 gaming plus
GPU:MSI 4070 GAMING SLIM WHTE Series
メモリ:16GB×4枚
電源:DeepCool PX1000G(1000w)

書込番号:25756317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 14:16(1年以上前)

250%に拡大

5400MHzに見える私は眼科に行ったほうが良いかな。。

書込番号:25756335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 14:37(1年以上前)

ここの仕様的に縦の配置が見やすくなるかもです。

書込番号:25756354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 14:50(1年以上前)

あと、5900X使用の何年か前のことで半分忘れてますが、
TDC 95W , EDC 140W に設定とか、細かく指定のほうが良かった気がしますよ。

5950Xはその仕様で願います。

書込番号:25756374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 14:51(1年以上前)

WじゃなくA(アンペア)でした。

書込番号:25756375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/01 14:59(1年以上前)

PPT142Wのままとかでは?
CurveOptizerとかはかけてますか?

書込番号:25756386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 15:23(1年以上前)

Ryzen Master

Curve Optimizer

Curve Optimizer

>lulululu34さん
ありがとうございます。
画像枚数が4枚と制限あったので合わせた結果、ちょっと見にくくなってしまったようです・・・
合わせる前の1枚状態の画像も改めて追加で添付します。
こちらの数値は最大〜最小すべて3.4MHzの状態で固定されています

TDCなどの設定を行ってみようとおもったのですが、BIOS側ではAutoの状態で弄ることができず、
Ryzen Masterでは、画像も添付しますが、PPT142 TDC95 EDC140 が上限のようで、下げることはできてもこれ以上上げることができませんでした。
クリエーターモード、プロファイルなど複数ありますが、いずれも設定できる内容は同じでした。

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
Curve Optimizerについては特に弄ってはおらず無効のままです。
設定は『無効』『All Cores』『Per Coer』があり、こちらも追加で画像を添付致します。

よろしくお願い致します。

書込番号:25756413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 15:41(1年以上前)

失念多いですがBIOSのOC Exp

書込番号:25756439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 15:42(1年以上前)

途切れました。

OC Explore mode Nomal → Expart

書込番号:25756443

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/01 15:53(1年以上前)

PPTなどの設定は数値を入力するのだと思いますが、数値を入力しても変更できませんか?

書込番号:25756461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/01 15:56(1年以上前)

3枚目のCore Performance Boost 無効になってますね、それだとブーストかからないので3.4GHz以上になりません

書込番号:25756466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 15:59(1年以上前)

一応、FF14のベンチも。

>lulululu34さん
ありがとうございます
OC Explore mode Nomal → Expart
こちらについてはどちらも試しており、初めに添付していた画像はNomalの時のでした
Expartに変更をしても、BIOS上のTCDなどは変更できずAutoのままでした
改めて Expart、PBO LimitsはMotherboardの状態でCinebenchR23を行っている画像も(最終的なスコアは出ていませんが、ベンチ中の予測スコアも一緒に)添付致します。

CPUの質問でGPUについて追記することではないのですが・・・
FF14のベンチをしている際、GPUの『パフォーマンス制限−信頼性電圧』が常時『はい』になります。
GPUZではVRelの表記がでます
こちらはこの電源を積んでいても必ず出るものなのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:25756472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 16:01(1年以上前)

>カメ之カメ助さん
ありがとうございます
こちらCore Performance Boostですが、有効にしても変わらなかったのです。
PC起動直後は約4.0GHzにはなるのですが、しばらくすると定格クロックになり、
その時にベンチを行っても変動がありませんでした。

書込番号:25756473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 16:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
PPTなどの入力なのですが、BIOS上ではAuto固定のまま変更不可、
Ryzen Masterでは数値の変更はできるのですが、上限が画像の数値になっているようで、下げることはできてもこれ以上上げることができず、超える数値を入力すると自動的に戻ってしまいます。

書込番号:25756478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 16:08(1年以上前)

『パフォーマンス制限−信頼性電圧』 は、とりあえず気にしなくてよいようです。

それよりにもクロック3.4GHz固定を何とかするのが先決ですね。
MSIが詳細なBIOS画面を載せなくなったので、他者からにはわかりにくいです。

できることならOCタブの画面を開き、上から見やすいようにスクショとっていただければ思い出せるかもです。

書込番号:25756485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/01 16:15(1年以上前)

HWiNFO64のコア・クロック・マルチプライヤーが最大34.0xになってるのでブーストかからない状態です
CMOSクリアかな、それでダメならBIOS更新又は入れ直し

書込番号:25756495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 16:19(1年以上前)

>lulululu34さん
ありがとうございます
1枚目と2枚目がOCタブの画像で、
3枚目は1枚目のAdvanced CPU Configuration の次の画面です

書込番号:25756500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 16:36(1年以上前)

>カメ之カメ助さん
ありがとうございます
こちらのコア・クロック・マルチプライヤーというのは、BIOSなどの不具合で勝手に固定化されてしまっている、ということなのでしょうか?

書込番号:25756514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 16:38(1年以上前)

@ BIOS内CPUクロック確認

A ほとんど弄らず

おっと失礼。 現在安価なMSIマザー使用でした。B550M Pro VDH +Ryzen 5 5500GT

CPUが弱小なのでTDC,EDCは異なります、初期状態です。


この辺り、異常見当たらなきゃ、CMOSクリアなどやってください

書込番号:25756518

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/06/01 16:48(1年以上前)

取り敢えずはPBOを全部設定して見た方が良いと思います。

その際RyzenMasterは使わず一度CMOSクリアーして設定して見た方がいいです。

自分が5950X使ってた時はPBOアドバンストモードでマザー
allCOREで−12から14くらいで×6ブースト+50くらいたったと思います。

今出張中なので帰ったら設定も見てみますがこんな感じだったと思います。

書込番号:25756530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/01 16:51(1年以上前)

とりあえず、SMT Control を無効(つまり16C/16T)にしてみてはどうでしょうか。

書込番号:25756533

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 pci express 3.0 での動作について質問です。

2024/05/31 20:24(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:4件

初めて自作PCを作るものですが、予算の関係でgpuと、cpu以外は安い部品を使うことにして作ろうと考えています。
今年中は、パワーポイントなどの、オフィスソフトを使えるような環境にし、来年中に、グラボを買い、ゲームやAI生成などができるような環境にしようと考えています。
そこで、こちらの製品はPCIE3.0にしか対応していないということなので、動作に影響は、出るのでしょうか?
また、ryzen7 5700x にし、安い中古のビデオカードを買うべきでしょうか?
有識者の方是非ご教授お願いします。

書込番号:25755511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/05/31 21:02(1年以上前)

そもそも、そういう方向性ですでに終焉を迎えてるAM4を使うのが妥当なのか?とか考えてないのだろうか?

PCI-E4.0に対応してないことが問題かどうかという問題はRTX4060クラスでx8なら問題かもしれないし、
個人的にはすでに終わりかけて値段が落ちてるからAM4をというのは現状を見て買うべきと思うし、電源やマザーを安く抑えることでというだけなら、個人的にはインテルでグラフィック付きの13400とかをメインターゲットにした方がいろいろと使いやすいと思う。

時分ならAM5にするかな?という感じだと思う。

書込番号:25755546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2024/05/31 21:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PCI-E4.0に対応してないことが問題かどうかという問題はRTX4060クラスでx8なら問題かもしれないし   という意味について詳しく説明お願いできませんか?
自分は、ryzen派なので、AM5のryzen5 8500gにしようと思いましたが、どう思いますか?

書込番号:25755578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/05/31 21:43(1年以上前)

8500Gはグラボの増設を考えてるならおすすめしない。

PCI-E x3 3.0だと帯域が割と狭くなる、単純に遅いといわれるRX 6400が帯域不足でGen4とGen3の速度差が大きいことと関係する。
Gen4だと8600Gをサブ機で使ってるけど問題ない、8500Gをお勧めしない理由はx4接続Gen4になるのでGen3 x8と変わらないことに起因する。
ただ、AM5なのでダメだった時の保険にはなるので5700Gよりはましだと思う。
用途が広い時は個人的にはダメな場合を想定して、アップグレードパスを用意した方が良いです。

その意味でAM4を勧めにくいです。

もしもスレ主さんが問題ないならいいですが、やりたいことが増えるタイプだと、その辺りは考慮に値します。
自分が7700Xで良いかな?と買ったアt後で7900X3Dに変更出来たことを考えると、これでいいか分からない時はダメな場合を想定しておいた方が無難と思いますが
いかがでしょうか?

書込番号:25755587

ナイスクチコミ!2


Relisaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:4件

2024/05/31 23:13(1年以上前)

初の自作ということでAM4は成熟しているしトラブルも少ないだろうから選択肢としてなくはないと思います。

それ以外はかつぱんさんとほぼ同意見になりますが・・・
すでにAM5でも次のチップセットやプロセッサの情報が出回り始めているのでAM4のCPUは急速に在庫枯渇していく可能性もありえるわけで、そうするとCPUは買ったきり一切アップデートできないと考えておいたほうがいいですね。
来年以降の用途にゲームとあるので、初めから5700Xでも厳しいかと。

だとしたら将来的なサブ機&組立経験用としてひたすら安く組んで来年以降に本チャンを組む計画を立てるか、初めからAM5ですね。
うちは今年に入ってから5700Xでメイン組み直してますが、それこそ計画外だった予算の都合でサブ用に予定していた構成を一旦居候させている形(サブ機はほぼデータサーバーなのでOS対応以外のアップデート必要なし)。

書込番号:25755684

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/06/01 03:46(1年以上前)

予算がどれだけか?今スグの必要性?投資の仕方考えるべきと思う。後に出来るなら予算積み上げ出来るだけ近代化。

安い、それなり高性能、機械である以上成熟って無いと思うし、条件や使用するソフトの相性、組み合わせで起きるはあるある。

現状、5700X+M/Bのセットで34000位でメーカー在庫削減特価で有るうちに購入しとく。待ってるうちに無くなるもあるある。

GPUは探すのがちょっと難しいけど中古のRadeon7を2枚、CFXで使えば価格7-8万くさってもHBM2の16Gx2になるし。

PCI-e3.0だからこその使い方もある。古い世代なら古いなりの高性能の追及の仕方が有る。

予算の関係で有っても、将来展望で投資計画は無駄が出る。特に、CPUのアップグレードで完結しているものに追加なんて。

AMDはいったんAM4を終了してAM5に移行という流れを、価格面でユーザーにあまり受け入れられていない。

ので、変更してコアやウエハーをロスを極限まで減らそうとしている。

GPUを近年世代新しい物にしてもただ単にボトルネックになるだけ。プラットホームの制約だから。

書込番号:25755806

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/06/01 06:18(1年以上前)

Ryzenで組むと言うことを考えた場合確かにインテルに比べると最新世代ではCPUの下位モデルが充実してないので悩みどころとは思います。

自分がボーダーラインかなと思うのはZen4狙うなら最低ラインが7700Xあたりが買えるならと言うあたりだと思います。

Zen3の場合ならその中古のグラボ次第ですが5700Xの方が良いと思います。

自分は4750Gを使ってましたが、グラボ前提ならZen4も含めてG付きは選ばない方が良いと思います。

グラボ無しで使う場合はインテルより良いと思いますけどね。

書込番号:25755849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/01 16:49(1年以上前)

>やっひー。さん
個人的には今AM4で構築するのはおススメできません。
素直にAM5のRyzen 5 7600X BOXで良いと思います。

自分は7900Xを使っていますが、6900XTなのでオンボード機能は使っていません(苦笑)。
7600で不満を持ったら、中古でも新品でも良いのでグラボを追加で良いかと思います。

書込番号:25756531

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/17 13:59(1年以上前)

SDXL学習(1536x1536)

グラボ2枚挿しの注意

機械学習は物によってはVRAMを結構消費するので、iGPUと組み合わせorグラボ2枚挿しを推奨します。
例えば、Stable Diffusion XL (1024x1024)の場合、生成の場合はそこまで気にしなくても大丈夫ですが、
学習の場合はVRAMがあるだけ精度を上げたりBatchサイズを増やして高画質化/高速化するように設定すると思うので、VRAMはいくらあっても足りないです。(48GBあっても精度を上げると簡単に使い切ります)
何時間もかけて学習している最中に止まってしまうと困る場合は、システム用と機械学習用にVRAM(グラボ)を分けることをオススメします。
WindowsUpdateで再起動してしまうので、これも無効化する必要があります。
尚、StableDiffusionは基本シングルスレッドです。

当方が試した限りでは、RTX3060 12GBで追加学習(Lora)の1536x1536(2048x1152等複数のアスペクト比率の画像を含む)の学習で、Batchサイズ2でVRAM消費量は11GBを超えます。
その他ブラウザやゲーム等を起動しているとVRAMが足りなくなり、学習速度がものすごく遅くなったりエラーになる事があります。
正直12GBではモデルの精度をFP8に落としたりする必要があるので、割と厳しい感じです。
高解像度で学習しているのは、細部が潰れないようにする為です。
自分がAI処理で何をやるのか、精度はどうするのか、何処まで求めるのか、これがよく分かっていない場合はVRAM容量だけは注意した方が良いです。
後でVRAMが足りなくて出来ない、解像度や精度を落として妥協せざる負えない、プラグインを小まめにON/OFFしないといけない、みたいな事になります。
※VRAMが溢れて劇遅になったりエラーが出たりしないように設定することが必要になります。

・iGPU無しでグラボ2枚挿しの場合の注意
GT710とRTX4060Ti 16GB等の組み合わせだと、新しいドライバで古いグラボを認識しません。
この為、上記2枚の組み合わせでは使用することが出来ません。
このような場合は古いRadeon+RTX4060Ti等の組み合わせが必要になります。
VRAM節約の為、古いグラボと2枚挿ししようと思っている場合(旧Geforce+RTX)は注意が必要です。
MaxwellアーキテクチャのGTX745やGTX1050以降であれば最新ドライバでもRTXと2枚挿し出来ます。

書込番号:25776031

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 5700xを買いたすか悩んでいます

2024/05/28 00:27(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:22件

minisforum um560(cpu 5625u)を持っているのですが、5700xを買いたすか悩んでいます。

【使いたい環境や用途】
簡単な動画編集やiPhoneの写真を移す等
【重視するポイント】

【比較している製品型番やサービス】
GIGABYTE ■マザーボード Mini-ITX B550I-AORUS-PRO-AX Rev1.0(https://store.shopping.yahoo.co.jp/pc-acrs/0889523022986o01.html?sc_i=shopping-smartphone-web-top--reco1-seeditem)

A520M-ITX/ac(https://s.kakaku.com/item/K0001281764/?cid=shop_google_dsa_00010036&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw3tCyBhDBARIsAEY0XNm6yi_a5nkaO4HK2p0S6lB-rN4vKTROeZcKJcNfz-yI1N19EwfL0yYaArFOEALw_wcB)等のマザボ

【質問内容、その他コメント】
um560を持っているのですが、先日ストレージを買い足したので、他も買い換えようかと少しだけ考えています。識者の皆様、少し教えて頂きたいです。 

買い替えたストレージssd:SPD SSD 4TB【3D NAND TLC】M.2 2280 PCIe Gen4x4 NVMe グラフェン放熱シート付き R:7400MB/s W:6600MB/s 5年保証 翌日配達送料無料
(https://store.shopping.yahoo.co.jp/spd-shop/spdssd4t-sp700ngh-1.html)

 um560はiPhoneの写真を読み込んで移す時に数が多い場合は若干のもたっと感がありました。今つけてるssdがnvmeじゃないのも原因かもしれないですが。(細長いwinten製です。)
現在ram ddr4 計32gb(16gb2枚)

評価サイトにより5625uと5700xで差があるというところと、差がないというサイト、5625uの方がグラフィック性能が高いという話やramが高い周波数まで対応という話もあり、結局買い換えるのお得なのか迷います。(https://www.sofmap.com/contents/?id=nw_ga_cpu&sid=0)
(https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-5-5625U-vs-Ryzen-7-5700X)

比較サイトはたくさんあるのでひとまず上の2つ掲載されて頂きました。5700x 5625u ryzen cpu 比較(表)等とググりました。

書込番号:25750774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2024/05/28 01:06(1年以上前)

とりあえず5700Xは内蔵グラフィック無いから別途グラボ必要だけど…それは大丈夫なの?
5700Gの方ならグラフィック内蔵だけど…PCI-E Gen3までだから、今お使いのミニPCと変わらんくてGen4のM.2を最大速までいかせれないし…

書込番号:25750795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/05/28 06:38(1年以上前)

まず、予算をちゃんと組んだのかが問題になりそうだと思う。

5700Xは内蔵グラフィクスを持ってないのでグラフィックスボードが必須なので、最低でもそれを含める必要がある。
マザーとCPUだけあれば動作するわけではないのでそのほかに電源、ケース、メモリー32GBとOSとグラボが最低限必要になると思う。
MiniPCのメモリーはSO-DIMMだから使えないしね。
それで予算を組むと最低、8万から10万くらいかかると思う。
5625Uは6コアのCPUなので、それで処理能力が足りないのか?それともSSDに能力がないからなのかを確認してNVMeのSSDだけにしてももたつくなら、能力不足なので、ZEN4にするか、インテルのノート系のCPUを前提にする方が無難だと思う。
大きさも小さく、高性能にしたいなら、インテルのノートCPUかZEN4のCPUのミニCPUにした方が良いと思う。
予算的にも多分、自作で5700Xで作ると同じくらいコストがかかると思います。

まあ、予算次第ですね。。。

ミニPCを解体してパーツ流用するなら、その辺りもよく考えないとコストが大きくなります。

書込番号:25750930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2024/05/28 09:29(1年以上前)

PCIe Gen4x4(速度)にこだわるなら、B550I-AORUS-PRO-AX Rev1.0 ですね。A520 は PCIe Gen3x4 ですから。
4TB(容量)だけなら、どっちでもいいと思います。
それにしても、MINI-ITX は高いですね。中古でも mATXの倍近い価格とは・・・。

書込番号:25751095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 10:16(1年以上前)

そうなんですね。gen4 nvme ssdを先日購入したのですが、よく書き込みスピード7000台とかって書かれていますが、どのくらいまでダウンなのでしょうか?

書込番号:25751137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2024/05/28 10:38(1年以上前)

読み込み3500くらいまでダウンしますね。

書込番号:25751162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 11:37(1年以上前)

アドレスありがとうございます。dimm 64gb(32gb2枚)等まで考えると結構いっちゃいますね。

いや、理系ですが、バイオ系で電気もコンピュータも非専門なので、ネットで調べてパッと真似できるレベルでないとパーツを取って等私には。

書込番号:25751238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 11:57(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

CrystalDiskMark等使って現状を調べれば、いいんですね。今は、ストレージ容量上げる時に、一度m.2 sata→nvmeを目指したのですが、うまくいきませんで、m.2 sataにしています。
(無料のクローニングソフトやネットで調べてコマンドプロンプトしたりしましたが。)
今回は、sata(2tb)→nvme(4tb)やってみます。

他の人か環境と比べてないのでなんとも言えませんが、もたっと感はm.2 sataか、フォトアプリや、他のiPhon写真の転送ソフトのせいもあるかもしれません。
 ssdはgenを落としても、ゲームやるのに影響はないというのが出てきました。私は少し簡単な動画編集や悪用のない範囲で音声合成したりしたいです。(https://gamepc-base.jp/gen4ssd-compatibility/#index_id5)

書込番号:25751260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/05/28 12:06(1年以上前)

>やっくん233さん
>iPhoneの写真を読み込んで移す時に数が多い場合は若干のもたっと感がありました。

世代も不明なのであれですが、
これiPhone側の速度の問題の可能性ありませんか?
Lightningケーブルの世代だと所詮USB2.0相当なので…

書込番号:25751269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 12:29(1年以上前)

コメントありがとうございます。
そうなんですね。いま使っているのは、iPhone se2と3です。そっちの問題もあるのですね。そっちの問題が主なら、pc側の環境を変えてもあんまり変わらないかもですね。もしそうならそこは、諦めなきゃいけないですね。他の使い方の時に早くなればそれはそれでありがたいですが。あとは、費用対効果の問題ですね。

書込番号:25751299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 14:54(1年以上前)

intel core-i5 13400(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14277211829)等もご紹介頂いた5700gに並ぶものかと思うのですが、載せたヤフー知恵袋で5700gで大丈夫なようなので、どちらかというとこちらかなと思います。intelは、 ddr5と4いずれも使えるという情報は魅力的でしたが。

マザボって、古いb450等使うと性能落ちるんでしょうか?(https://jp.mercari.com/item/m98509817481?mtm_source=ssc_reg_homeappliances&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_content=9515292974_20168919739___&utm_campaign=ssc2_homeappliances&gad_source=1&gbraid=0AAAAADR9OZ0XmxVVBnEi4Yl0YrWe1MziZ&gclid=Cj0KCQjw3tCyBhDBARIsAEY0XNlceb3_JmmHWB-vafJcFah_BcbEUzhhtix1mWqvSpBre9Gn1CMgouMaAsA2EALw_wcB)

書込番号:25751450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2024/05/28 15:32(1年以上前)

B450はPCIE Gen3までで電源回路も弱かったりする、でも5700Gなら電源的には問題ないしちょうどPCIE Gen3までだから十分使えるよ
ただあまり古いマザーはまともに使えるか、Ryzen 5000シリーズ対応BIOSに更新してあるかわからんから面倒な事なるよ…

とりあえず今の5625UのPCのM.2を購入したM.2に交換して使うでいいんじゃない?

書込番号:25751483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 19:30(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
可能は可能みたいですね。(https://s.kakaku.com/review/K0001359218/ReviewCD=1641932/)
 さっきのマザボ見直したら、出品者の方では、ジャンク品として出しているみたいです。

 minisforum b550(https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1408160.html)
skybariumSkyBarium ミニPC Ryzen 7 5700U 8C/16T(https://www.amazon.co.jp/SkyBarium-最大4-3GHz-Bluetooth5-2-デュアルチャネル-60Hz出力対応/dp/B0CLRVSQRL)に同じもしくは似たcpuを積んでるようですね。メモリやストレージを換装できればよいですが、そのように作られていない可能性高いですかね。

書込番号:25751745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/05/28 19:37(1年以上前)

自分も取り敢えず5625Uを取り敢えず使う方良いと思うし、5700Xを使うのはかなりコストがかかるからなー

書込番号:25751755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 22:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん

お返事ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
5700gを積んだminisforum b550あたりの中古を買うか、そのままum560のまま、ストレージのみ交換にするか考えてみます。

書込番号:25751965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/03 03:09(1年以上前)

iPhoneの転送が遅いのはUSBのせいなのでどうにもならないです。
スマホのCPU性能によりますが、SSDの1/100以下の速度です。(スマホ全般、画像枚数が多いと遅いことが多いです)
店員さんに言って店頭のゲーミングPCで試しても大差無いと思います。
今回のような場合は改善されないのでお金の無駄になってしまう可能性が高いです。

CPUに関しては、私は適当に安い所からバルクを個人輸入しちゃってますね。
ただ、初心者の方には個人輸入はオススメ出来ないので、
国内で中古パーツを購入する場合は、中古でも保証期間長め(3〜6ヶ月)のお店での購入をオススメします。
フリマで購入する場合は運営サポートの手厚いメルカリでの購入をオススメします。

AMD Ryzen 7 7700 (AM5) \28,129
https://ja.aliexpress.com/item/1005005189649041.html

AMD Ryzen 5 7600 (AM5) \23,901
https://ja.aliexpress.com/item/1005005282869445.html

AMD Ryzen 5 7500F (AM5、iGPU無し) \20,117
https://ja.aliexpress.com/item/1005005876339228.html

AMD Ryzen 5 5600 (AM4、iGPU無し) \13,156
https://ja.aliexpress.com/item/1005004128862261.html

※\22,500以上で値引きクーポン -\3,200 (24SC20)
※\15,000以上で値引きクーポン -\2,000 (24SC12)
※\10,000以上で値引きクーポン -\1,300 (24SC08)

書込番号:25758452

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング