
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 7 | 2024年5月26日 15:03 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2024年5月23日 07:53 |
![]() ![]() |
45 | 19 | 2024年5月25日 23:32 |
![]() ![]() |
4 | 56 | 2024年5月23日 19:51 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年5月23日 21:08 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2024年5月21日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
4070tiSUPERでの自作PCを組む予定をしています。
ボトルネックを考慮した上でなるべく安いCPUということで14600kfを買うつもりでした。(intelのCPUが欲しいです)
ここで質問なのですが、
14600kfはオーバークロックをして初めて4070tiSUPERに見合うCPUなのでしょうか
13世代、14世代intelCPUがOCをすると壊れるという公式声明を見たので気になりました。
(個人的にOCをする予定は無かったのですが、14600にamazon、yahooショッピングで通常モデルの販売が見つからないのでkモデルを購入する予定でいました。)
2点

所謂クロックアップなどのOCは不要です。
ただ、電力の使用制限をIntel推奨通りのPL1 125W、PL2 181Wだと、当初各レビューのスコアには達しないようにはなります。
とは言っても、i5 CPUなので電力無制限で使用しても200Wを大きく超すようなことも無く、故障に至る危険確率も殆ど影響ないでしょう。
事例的にもi7、i9以外では出てないみたいですから。
当方はi7 14700KFだけど、PL1 125Wにはしていません。 240Wのままに使用中ですが何も問題ないですね。
書込番号:25748252
3点

なんかおかしな質問だと思うのですが、そもそも、CPUとグラボのボトルネックとはどう言う事でしょうか?
CPUとグラボの間にはその様な相関関係は存在してません。
多分ゲームの話をしてるのでしょうけど、RTX4070Ti Superが最大の負荷で動く時にCPUの計算が間に合うか間に合わないか意も以外にボトルネックは存在しません。
どんな良いCPUを使っても、間に合わないケースもあるしもっとチープなCPUを使っても間に合う場合も有ります。
OCに関しては完全に負荷が100%にならないなら、OCしてもしなくても対して変わらない場合もあるし変わる場合もあります。
ではなぜ、OCしないと性能が出ないと言うか?と言う話なら単純にPL1が125Wの場合にP-Coreがフルコアに近い動作をする場合に限り、電力制限がかかるので間に合わなくなるからと言う話になります。
また、i5のP-Core 6個をOCしてもゲームの負荷がそれ以上ならそもそも見合わないと言う話です。
まあ、だからOCしないとダメと言うはゲーム環境をきっちり整えてかつある特殊な環境下の話なるのです。
そもそも、まだ、インテルは発生するメカニズムを発表してないのでどこまでなら大丈夫とか無いので壊れる壊れないとOCの関係ははっきりしてないので、どう使ったら壊れないに付いてもなんとも言えません。
定格でも温度が高ければ壊れるかも知らないのです。
書込番号:25748274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

考え方は色々あると思うけど自分は電力制限の設定をオーバークロックとは思っていません。
確かに電力あげたら冷えてる場合に限って14900Kとか14700Kなら8Coreで動いてる時のクロックは上がりますが、最大クロックが14900Kで最大6GHzですがそちらを超えることはないですからね。
ゲームで性能出すためのオーバークロックするなら最低4Coreくらいで動いてるときに6.1GHzとか6.2GHzにして初めてOCと言えると自分は思っています。
自分はそれをTVBでやってますけどね(笑)
まあ今色々問題出てる時期ですしCPUをオーバークロックするよりもゲームでちょっとでも性能上げたいなら、メモリークロック上げるとかタイミング詰める方をやった方がインテルの場合効果的かと思いますよ。
書込番号:25748295
2点

最大5.3ghzまで定格で上がります
それからは上がoverclockですね
ゲーム性能に影響云々とか言ってしまえば どうぞk無しモデル購入してと言うしか無いですね
k付きと無しではメモリの上限も違ってきますので
ゲーム性能上げたいのであればk付きお勧めします
書込番号:25748330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボトルネックという考えが、OC記事の受け売りです。
少なくとも、CPUが高性能なほど、GPUが高性能なほど、ゲーム性能は上がります。
ただ。その「ほど」の部分にかかるコストが、CPUとGPUどちらが多いか?どちらが効率的か?という考え方が、ボトルネックという連座的考えの元になってはいますが。「見合う」なんて考え方はしなくてもOKです。
そもそも。オーバークロックしたところで倍の性能になるわけでもなく。消費電力が倍になったところで2割あがるかどうかというのが実情。
これでベンチマークを競争するのなら、スコアを「上げる」にはCPUとGPU片方だけのOCでは限界がある…なんて考え方はしますが。普段使いでそこまで気にする必要はありません。
>OCをすると壊れる
…OCに対して安全を保証しない。よくよく考えれば、当たり前のことしか言っていませんよね?
まぁ、マザーメーカーが勝手にOC設定していたってのも、今まで何も言わなかったくせにとは思いますが。
4070TiSuper+14600K。まぁ"価格"のバランス的にCPUが安いように思いますが。それで遊べないゲームが出るわけも無し。OCしたところで体感できるほど性能が上がるわけも無し。そのままでよろしいと思います。
…個人的には、4070Tiに比べて4070TiSUPERに価値があるのか?とは思いますが。コストパフォーマンスで言うのなら、4070無印の方が…とも。
他の構成はどんなもんですか。 SSDの容量とか電源の質に振った方がよくありませんか?
書込番号:25748354
2点

OCはメーカーが提示する規定動作範囲だと思っているのでそれを超えたら全部OCかなと思ってます。
PL1の話で継続して125W超えて、規定周波数を超えてかつ短時間であればPL2の周波数を超えなければOCじゃないと思うので、ゲーム中に6コアしたないi5にそんな事が何度あるかの問題で、ゲームによってはほぼ超えないからあんまり気にする事はないかな?が自分の印象で、この事は壊れる壊れないとは関係ないので定格以上の周波数だから壊れると言う話ではないです。
また、電力も同じで、MTPで良いよと言うならMTPまではOKになります。
果たして何が正しいのか?
まあ、定格で壊れたら交換対象だとは思うし熱対策はきちんとするんだろうからそこはねと言う感じだと思います。
まあ、OC状態でないとRTX4070Ti Superの負荷が100%に達しない(メモリーが遅くてバランスが悪い時は除く)事がどれほどあるのか?に付いては懐疑的ではあります。
書込番号:25748374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OCはメーカーが提示する規定動作範囲だと思っているのでそれを超えたら全部OCかなと思ってます。
どこまでがメーカーの規定動作範囲なのか使う側はわかりませんね。
RyzenのX3DでもカタログスペックはTDP120Wですけど実際使ったら150Wくらいは行きますので、ならこれもOCということになります。
これを言い出すとほぼすべてのマザーがOCしてるので保証が効く場合がゼロになりますね(笑)
電力設定に関しては、OCというのはユーザーが故意にクロックを上げるために電力や電圧を上げることだと思います。
オーバークロッカーと名の付く人で電力制限だけ触ってる人はいませんからね。
書込番号:25748887
2点



CPU > インテル > Core i7 4790K BOX
【困っているポイント】
CPU温度が100℃になり、動作が重たく原因がわからない。
【使用期間】
9年
【利用環境や状況】
OS
Windows10
CPU
i7-4790k
マザーボード
ASUS Z97-PRO GAMER LGA 1150
メモリ
16GB
グラボ
GTX980
電源
750W
【質問内容、その他コメント】
初の書き込みで拙い内容かもしれませんがご了承下さい。
パソコンを起動してモニターソフトで確認するとCPU温度が100℃になってしまっていて、とても重く困っています。
以下経緯をご説明させて頂きます。
使用しているパソコンは9年前に自作したものになります、つい最近まで問題なく使用できていましたが先日いつも通り起動してWindowsの更新を挟んで立ち上がり、動画を見ようとChromeでYouTubeを開いたら動画の音はブツブツでカーソルは重く何事かと思いタスクマネージャーを開いたらCPUに高負荷の挙動と高温を確認しました、その後再起動をしてBIOSを立ち上げようとするとCPU Over temprature errorと出ていてCPUに異常があるようでした。
調べたら高温が原因のエラーのようだったので高温になる原因を調べていたら簡易水冷クーラーが壊れている事が判明し、すぐに新しくDeepCool LS520 SEを購入して取り付けが終わり、起動してみるとCPU温度は変わらず100℃のままで正直これ以上何をすれば良いかわからずご質問させて頂いてる次第です。
詳しい事や細かい内容はなんでもお答えします、こう言った質問に詳しい方是非お力をお貸しして欲しいです、お願いします。
書込番号:25744686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU高温の原因がクーラーの故障だったので
新しいの買ってきて交換したけどCPU高温が治まらないってことは
ヘッドのフィルム剥がし忘れとかグリス失敗とかヘッドの固定不備とか配線ミスとかで
新しいクーラーの取付に失敗してるか
あるいはクーラーの初期不良なんじゃねぇの?って思います。
書込番号:25744725
1点

上記にある様 シール剥がし忘れ
グリスの延び具合確認と取付けにガタが無いか
水枕乗せたら馴染む様に円を描く感じに圧着して下さい
書込番号:25744753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えず、HWInfo64でポンプスピードを確認する。
クーラーの水枕を外してグリスが密着してるか確認する。
これでポンプが動いているかは確認出来るかと思います。
CPUが高温になるのは、それらを確認するしかないかな?
グリスがきちんと伸びてないなら密着に問題がありますし保護フィルムの外し忘れなら、すぐ分かります。
DeepCoolの製品は割と精度が出てない物もあるみたいなのでこの辺りのチェックですかね?
書込番号:25744765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真にある
Jのパーツが接着を阻害していて、クーラーヘッドがCPUに接着していませんでした。
Jのパーツを外してネジを締めたところ温度が40から高くても60度で安定しました。
書込番号:25744768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップロード失敗してました、このJのパーツのせいでクーラーヘッドがCPUに接着してませんでした。
外して付けたところ温度が40度から高くて60度の間で安定しました。
書込番号:25744776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>USP518さん
自分もこのCPUを初めて組んだ時に同じエラーでました。
現状、BIOS起動もできずに電源が落ちて何もできないということでよろしいでしょうか?
自分の場合はリテールクーラーで冷やしきれなかったことが原因で、別のクーラーに交換して解決しましたが、クーラー不良や取り付けミスがなければ別の不具合でしょう。
問題切り分けと冷却経路を確保するために最小構成でテスト、CMOSクリアを行う、くらいしか自分には思いつきませんが、試されてますか
書込番号:25744791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決されたそうで良かったです!!
書込番号:25744822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
ASUSのTUFZ790-BTFを使用したく、新たにIntel CPUを購入するか悩んでいます。
現状、ryzen 7800x3dを使用していますが、裏コネクタのBTFもしくはmsiのproject zeroシリーズだと、そもそもAMDの選択肢がb650のmicroATXしかありません。
しかし、せっかく配線を減らす自作をやりたいので、ストレージをm.2SSDのみにしたくm.2スロットが3個欲しい為、上記のB650では不十分でした。
つぎの選択肢がTUFZ790BTFと14700kの組み合わせです。
そこで次の悩みが例の電力問題です。
いろいろサイトなども見たりしていますが、結果14700kの無制限での成績からあまり落とさず、かつ、破損への影響が最小限にするにはどうすれば良いのか判断できません。
PL1PL2をIntelのデフォルトセッティングのパフォーマンスの125w258wだとそこまで落ちないけど、破損につながったとする記事と見ましたし、125w188w設定だと25%程度落ちるというのも見ました。そして、そこまで落とすならk付きを買う意味はないとも思います。
現状の7800x3Dの性能とできれば同程度で保ちたいのですが、14700kだと厳しいでしょうか?
もちろん、破損しないことが第一でスペックが落ちるのをなるべく減らしたいのが第二です。
今は、まだIntelの正式発表もなく(5月中に本当にあるのでしょうか?)皆様が手探りの状況で、購入はリスクが高いでしょうか?
静観した方が賢いでしょうか?
ちなみに、なぜかここ数日14700kや14900kが値上がりしているのが気になります。
書込番号:25743904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

秋から冬にかけて インテルのCPUは大きく変わるようです。現行のCPUが過去のものに見えるくらいに変貌するようです。
今のものは在庫整理品的な立ち位置のようです。
書込番号:25743922
0点

こちらのCPUなら価格上昇は穏やかだけど、i5 14500は酷いことになってますね。
当方は14700KFを使用してまして、ATXケースに変更した後に、
マザーもATXタイプに変えようと Z690M PG RIPTIDE → Z790 STeel Legend を調達したところ、
CPUの消費電力が30W以上増えてました。(オフセットで最大の-100mv入れたり、LLC設定も同じで)
性能アップは微々たるものしか変わらなく、電力大幅増は痛すぎなので、元のマザーで使用継続を決めました。
Cinebench R23実施でも220wに達しないCPU電力なので、巷で騒がれてるCPU問題は気にしておりません。
使用されるマザーボード次第にも依りそうです。
他社ならMSIマザーの経験上はオフセット-150mv程度までは行けたので試す価値はありそうですよ。
書込番号:25743923
2点

>かるび212さん
> 静観した方が賢いでしょうか?
静観するっていつまでですか?年末まで待てるならすればいいと思いますが、ここ数週間程度の静観なら無意味です。
毎日ベンチマークするものでもないし、14700Kで困っていることは特にありません。
負荷が大きくなる処理ってほとんどないですよね。デジカメのRAW現像も数分位ですし・・・
一般のパワーユーザーには関係ない話だと思っています。
書込番号:25744053
1点

皆さまご回答ありがとうございます。
>本当に好きな事はさん
14700Kで困っていることは特にありません。
この言葉が知りたかったのです。
ネットでは、様々な検証などでこちらも判断できなくなっている中、実際のユーザーの生の声が知りたかったです。
巷では騒がれ炎上しているが、ヘビーユーザーでなければ問題ないのですね。その温度感が分からず質問させていただきました。
もちろん、無制限設定にはせずに125w253wに下げて使います。
書込番号:25744174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BTFで作りたいってことですよね。
自分も今やるならインテルでASUSで揃えますね。
ただ自分は使いたいケースがないので、今はないですけどね。
自分は14900KSを無制限のまま使ってますが、今のところ問題出てませんので、この壊れる話がどうなのかも分かりませんが、Intel Default Settingsはマザーメーカーでそれぞれ違いますが、心配ならとりあえず自分の場合PL1もPL2も253Wあたりで使ってみますね。
これだとゲームではもともと7800X3Dに負けるものも多いですがクリエイティブタスクではまあ負けは少ないと思います。
発表もまだないこの段階では何とも言えませんのでもし待って保証してくれるなら、不具合出てもお店で交換してくれるだろうからまだ使ってみても良いかなと思いやすくはなるかもしれませんね。
とりあえずは今月いっぱいは待ってみても良いかなとは思いますけどね。
書込番号:25744182
1点

というかPL1 125W PL2 253Wは定格内だし、iA Currentが400Aまでなら定格内で定格内のものを保証しないことはないと思うので、定格内の設定なら別に良いのではないでしょうか?
そもそも、下記のサイトの内容をインテル自体が否定はできないでしょう。
https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/products/236783/intel-core-i7-processor-14700k-33m-cache-up-to-5-60-ghz.html
これが嘘だったとは言えないでしょうから、何か声明を発表するにしてもこのSPECシートよりも下げることはしないと思います。
後の落としどころはIntel Default Settingの行方次第だと思いますが、個人的には声明はIndel Default Settiningの内容とそれを守れば問題ないという公式発表になると予想はしてます。
書込番号:25744295
1点

本当に不具合があるならどんな設定でも壊れる可能性はあるわけです。
デフォルト設定にしても環境によっては100℃になる事もあるかも知れないので発表をそこは、待つしかないと言うのと、スレ主は使うなら今使っておられる7800X3Dより性能落としなくないと仰ってるのでそこの駆け引きの話です。
どう言う設定で使ってたかはインテルには分かりようも無いので、保証されるなら全部するのが当たり前かと思いますけどね。
書込番号:25744435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全部と言うのは良心の問題なので個人的には、故意にOCしてもと言うのは違うとは思います。
あくまでもメーカーが提示した安全と判断した範囲での使用に付いては個人の判断でRMAに出せば良いとは思います。
自分は自分が壊したのを知っていてRMA申請すれば、全部保証されるドヤ顔してた人を知ってので、そう言うのはなー。。。とは思いますが、その辺りは問題無いと判断するなら個人の判断だと思います。
まあ、良心の許す範囲で交換申請で良いと思います。
勿論、スレ主さんの使い方なら問題無いと思います。
書込番号:25744444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静観してどうするのか。14700kは止めて次世代まで待つのか。
個人的感慨で言えば、あのサイズのシリコンチップ200W以上をかけるような使い方に無理があると思います。250Wなんてかけて壊れないなんてことを期待することにそもそも無理があったのです(100Wの発熱電球、見たことあります?)。
今回の騒動で現行/今後のCPUのナーフが行われそうですが。
それで「性能が落ちる」とは言いますが。最高性能状態の騒音とか聞いたことがありますか? ファンは高回転に、電力はCPU/GPU込みで700Wとか。まぁ常用したくなるような状態ではありません。
むしろ逆に。14700あたりを買って、空冷CPUクーラーで済む程度の120W位で使い続ける方が、精神的にもよろしいかと思います。
ベンチマークの性能が落ちることを気にするとか、払った金は1円でも無駄にしたくないという話なら、買い控えるなり、ベンチが終わったらうっぱらうなりすればよろしいかと。
半分以下の消費電力の空冷クーラー使用レベルでも、最高水冷使用時の8割程度の性能は出るのですから。ゲームなり作業なりなら、そこまで気にする必要も無いと思います。
とまぁ、多方面にいろいろケンカは売っている自覚はありますが、これも考え方の一つと言うことで。
性能も欲しくはありますが。ベンチは趣味では無く仕事にPCを使う身としては、長持ち&安定動作の方も価値があります。
(現在13700Kを120Wで使用中)。
書込番号:25744456
9点

静観して待ってインテルの正式発表を待ってから決めたほうが良いのか・・ということでしょ。
ベンチマークの数値は普通の人は買う前に見て指針にして選択に選ぶのと、自分のがきっちり性能出てるかくらいは確かめるでしょう。
それはだれしも情報より低い数値しか出なければ何故だと思うのが普通だし、実際ここでもそういう相談ありますからね。
>14700あたりを買って、空冷CPUクーラーで済む程度の120W位で使い続ける方が、精神的にもよろしいかと思います。
スレ主さんの質問読んでますか?
>現状の7800x3Dの性能とできれば同程度で保ちたいのですが、14700kだと厳しいでしょうか?
これも一つの質問なんですよ。
そう思うならグダグダ書かなくても「買い替えなくていいと思う」で済む話ですね。
ちなみに7950XはLGA1700よりさらに小さいチップで230Wですが壊れてませんけどね(笑)
書込番号:25744522
8点

初めてCPU交換をしたのは、かれこれ30年ほど前、i386SX(33MHz)をi486DX4(100MHz)にしたときから。
手が震えていた記憶があります。
その時からCPUとは正方形だとインプットされてしまって、今の長方形は使う気がしません。反るという問題もあるそうですし・・・。
まあ、私なら悩んでいるなら待ちますね。その分、情報収集とか期待感とか楽しみもあるわけですから。
書込番号:25744555
2点

まぁ。オーバークロッカーやらベンチマーカーの記事で、オーバークロックやベンチマークだけするわけではないPCのパーツ選択をする…ってのが、参照する記事を間違っているとは思っています。
もちろん、極限を知ることでマージンを測るという面では意義があるのですが。ああいう記事でマージンを測れる人がどれほど居るのか。
14900Kと14700Kを数百個テストしたという記事にも、13700Kは問題が無かったと言っていたし。結果的ではありますが個人的にもナイスチョイスでした。それをさらに120W。タスクマネージャーの稼働時間は34日目。
書込番号:25744600
0点

>14900Kと14700Kを数百個テストしたという記事にも、13700Kは問題が無かったと言っていたし。結果的ではありますが個人的にもナイスチョイスでした。それをさらに120W。
心配しなくても120Wなら自分の14900KSでも壊れないと思いますよ。
書込番号:25744628
0点

皆さま、いろいろご意見アドバイスありがとうございます。
また、わかりづらい言い方ですみません。
Solareさんがおっしゃった通り、
『Intelの正式発表があるまで』静観した方が良いですか?
ということでした。
よく言われる欲しい時が買う時という感じで、買いたい熱が上がってしまい、でも皆さまの意見も参考にしたくて投稿しました。
買いたい気持ちは変わらないですが、とりあえず5月中は発表を待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25744862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるび212さん
14700Kの購入直後はPL1/2 = 300W/300WにしてCinebenchをブンブン回していましたが、特にCPUが壊れたということはありませんでした。
その後BIOSのアップデートをした頃からPL1/2の設定は初期値に戻っています。
今はLinuxユーザーに転身したのでWindowsアプリはあまり使いませんしCPUの性能を持て余しています。
個人的な感想ですが、サーマルスロットリングの効果は絶大でCPU温度は(絶対に)100度以上にはなりません。
なので壊れるはずはないと思うんですけれどね・・・
書込番号:25745566
2点

14900Kのようなハードルの高さはありませんが、デフォルトのままでは200Wを超えるので注意です。
私は骨董品クーラーの虎徹で静音で使うために14700KFを電圧を下げて99W制限していますが、それでもCineBenchで30000超える程度の性能は確保してますので要は設定次第でご要望には応えられます。
基本的に電力制限のみでは性能が下がる方向ですが、電圧下げることでより上げることや回避できもします。
K付きはOC目的のためかかなり電圧が盛られているためです。
正式発表まで静観するかどうかは、有意義な時間になるかはかなり怪しいと見てますがもう少しなら待ちかなとも。
書込番号:25747548
3点

FYI
次期 CPU がもう少しで出て来る筈
Intel、次世代デスクトップCPU Arrow Lakeの発売時期を発表
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-announces-that-arrow-lake-will-be-available-in-q4-2024.html
書込番号:25747712
0点

自分も今言われてる問題に付いて本当に発表があったから安心できるのか?と言う部分を考えるならZEN4のPCもあるので、次世代を待っても良いと思います。
ZEN5は7-8月と言われてますし、AllowLakeも今年中には発売なので待って良いと思いますが
書込番号:25747727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまありがとうございます。
基本的には待ってみたほうが良さそうだ、という意見を多く頂けて自身もその方向性ではありますが、
普通に使う分には大丈夫だよ、というアドバイスに心揺らぎふわふわしております。
どこかで14700kを買う買わないの決断はしないといけないので、もう少しいろいろ考えてみます。
皆さまいろいろありがとうございました。
一旦これで解決にさせていただきます。
書込番号:25748124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
以前ここで質問させてもらい解決したかと思いきやまた同じ現象になって困っています。有志の方ご助力願います。
症状…主にゲームをしていると突然クロック数が下がりvalorantのような軽いゲームでも30fpsも安定しなくなります。この症状が酷い時はパソコンの音が音割れしたり、画面共有がゆっくり進んだり3倍速みたいに速く進む事もあります。何も起動せず、壁紙だけを表示していれば正常なクロック数になります。クロック数が下がるまで5時間以上使える時もあれば1時間程でなる時もあります。HWinfo64を見る限りサーマルスロットリングは起きていなさそうで、この症状が出た途端にcore VIDの数値が0.65V付近で固定さているのが気になります。この症状は大体半日パソコンを動かさなければ治ります。
構成…
cpu ryzen7 7800x3d
cpuクーラー ak620
gpu rtx3080 lhr
m/b msi pro b-650p wifi
mem ddr5 32gb
ssd 2tb
hdd 4tb
電源 850w gold認証
試したこと…cpuクーラー交換、グリス塗り直し、bios設定(最大温度を下げたり、ファンの回転数をあげました)、OAナガシマというお店に持ち込んで検査してもらいましたが異常なしとのこと。
学生なので出来るだけお金のかからない方法で解決したいです。
書込番号:25743263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWInfo64では本来出ないはずの温度で赤文字が出てるのが気になります。
HWInfo64のサーマルスロットリングに【はい】が出てるとかはないですか?
BIOSは新しくしてますか?
OAナガシマは浜松の?
関係ないけど。。。
書込番号:25743282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に空冷クーラーだからでは?
簡易水冷で冷やし込めば解消するのでは?
書込番号:25743298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーの設定が75℃リミットとかになれば赤は出ると思いますが、設定次第ですね。
その時のグラボのVRAMとかHotspotの温度とかはどうなってますか。
空冷にしてもちょっと高めだとは思いますが、あとはどんなケースでそういうエアーフローになってるかですね。
書込番号:25743317
0点

CPU電力が30Wも満たないのに各部温度の最大で89℃とか、
再びクーラーヘッドがCPUのヒートシンク(スプレッダー)と離れでもしてるのでは?
クーラー取り付け見直しされては如何?
書込番号:25743353
0点


昔友人が似たような症状になって、そのときはグラボ付近に取り付けたSSDの過熱が原因でしたね。
次に症状が出たときに念の為SSDの温度も確認してみてください。
書込番号:25743373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前スレも含めてみた感じ単にクーラーの取り付け不良ですかね。
SSDは関係なさそうなので気にしないでください。
書込番号:25743378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
biosの最大温度みたいな項目を75度に設定してるので赤くなってしまったのかもしれません。biosの更新はこの記事通りやればよろしいのでしょうか?https://jp.msi.com/support/technical_details/MB_BIOS_Update
書込番号:25743387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番気になるのは
クロック数が下がるまで5時間以上使える時もあれば1時間程でなる時もあります。
下がらない場合もあるという話ですよね?
それはゲームしてての話?それともアイドル時?
放置すれば直る時もあれば直らない場合もあるんですよね?
正常時にゲームしてるときの温度とかはどうなんでしょうか?それともゲームを始めるとすぐなるなど?
書込番号:25743393
0点

>Miyazon.comさん
NZXT kraken x53でもこの症状が起きていたので水冷にするにしても240mmか360mmが必要になってくるのでしょうか?
書込番号:25743394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの更新は記事通りで良いのですが、周波数が高くて負荷が高くても問題がない場合があるかどうか?が一番気になります。
負荷をかけるとなるなら、冷却が足りない可能性もなくはないです。
書込番号:25743397
0点

>揚げないかつパンさん
説明が下手でした。@5時間以上かかる時も1時間でなる時もゲームを起動しっぱなしです。放置して治るというのはこの症状が出たらまともにゲームができないので当日中はpcつけずに翌日またプレイするということです。翌日になればまた@からスタートします。温度は症状が出る前も出た後も4度ほどしか変わらないです。
書込番号:25743410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだと、5時間はこの現象は発生しない時があると言う話ですよね?
それだと、サーマルスロットなのか?と言われるとなんか違う気がしますね。
サーマルが発生するとロックされるみたいな感じなのかな?とちょっと思ってて、自分はそう言う現象自体は見た事はないけど、BIOSとかでロックがかかるみたいな話なのかな?とは思ったんですが、にしては温度が下がらない気がするしと言う感じですね。
ちゃんと動く時はどんな温度で推移するんですか?
書込番号:25743420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3080は6Xで結構熱くなるなるのでやはりグラボの温度モニターはしてみた方が良いと思います。
ケースのエアーフロー悪いとグラボの排熱でCPU熱くなることは普通にありますからね。
書込番号:25743421
0点

>Solareさん
一応こんな感じです。ケースファンは向き揃ってるんですけどcpuクーラーが、逆風になってるかもしれないです。
書込番号:25743428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ゲーム中でその温度なら問題ないですが、その落ちる付近でどうなるのかですが、ゲーム中目障りかもしれませんがCapFrameXでモニターしながらやってみるかHWInfoなら立ち上げておくだけで、最高温度は記録できるので、とりあえずそのあたりでモニターしてみても良いと思います。
CPUも熱くないことはないんですが、その落ち方がCPUにしては変だなとは思ってます。
実は自分も3090使ってるときに似たような症状になったことがあり、原因はグラボだったのでということもあります。
まあでもCPUの可能性も0ではないので、モニターしてみるが良いかなと思います。
ただ一度CPUのグリスの具合は確認しておいた方が良いとは思います。
書込番号:25743456
0点

グラボの温度が問題ということは現状を見る限りは無いです。
また、温度が原因ならゲームをやめてしばらくたって冷めてもダメなのか?に疑問はあります。
温度計測値が高いことも気にはなりますね。
一度おかしくなると何かスイッチが入ったようにおかしくなるのはハードというよりもソフトウェアの問題ぽいとは思いますが、まあ、感想に近いです。
書込番号:25743463
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
明日治っていれば温度計測してみます。
現在のエアフローなのですがケースファンは揃ってるんですけどcpuクーラーが逆風になってしまっています。この場合は左右ひっくり返してでもcpuクーラーの向きを変えたほうがいいのでしょうか?
書込番号:25743464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤味噌太郎さん
エアの向きが逆になるのは好ましくはないので、クーラーは方向を変えましょう。
書込番号:25743468
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
【使いたい環境や用途】
Ryzen 7 5800X3DのCPUを買って取り付けたいのですが、今のパソコンのマザーボードでも大丈夫なのか知りたいです。
今使っているCPUは AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processorで、マザーボードがB450M-Aです。
【重視するポイント】
もし、このマザーボードが不可能であれば、オススメのマザーボードを教えていただきたいです。
グラボはRTX 3060です。
書込番号:25743149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIOSを3802以上にすれば動作するとHPにはあります。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450m-a/helpdesk_cpu?model2Name=PRIME-B450M-A
もちろん、個人的には動作を保証はしませんが、メーカーは動作すると記載があるので、BIOSのアップデートをして試してからで良いのではないでしょうか?
動作しなかったらB550にすればいいと思います(不安定なども含む)
それまではCPUは取っておけば、BIOSアップデートが簡単になります。
書込番号:25743158
1点

BIOSのアップデートのタイミングはCPUを付け替えた後ですかね…?
書込番号:25743993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り替え前に更新で、再起動の際にシャットダウンしてCPUの付け替えかな?
書込番号:25744033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかりました!
丁寧にありがとうございます🙇‍♂️
書込番号:25745649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
そのメモリ:F4-3600C19D-32GSXWB (G.Skill)
マザーボード: B550M PRO-VDH WIFI (MSI)
メモリの規格は、
SPD Speed:2133MT/s、Tested Speed:3600MT/s
BIOS(UEFI)でA-XMPにProfile1を設定すると、3600MT/sで動作するのだが、CINEBENCH R23を走らせると、8コアとも3875MHz(HWiNFO)で動作。ちなみにR15だと3900MHz
BIOS(UEFI)でA-XMPをDisabledにするとSPD Speed:2133MT/sになるが、CINEBENCH R23だと、8コアとも4025MHz(HWiNFO)で動作。R15だと4050MHz
特に支障があるわけではありませんが、なんでですかね?
※最初、XMPの設定をしないで使っていて、途中で気づいて設定したら、あれ? という次第でして。
2点

普通に考えれば、メモリーのOCでCPUの消費電力が変わって、調整されてると思います。
書込番号:25742826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通にUEFIなSOC Voltageを1.1V固定にしないとSOC電圧を上ガラガラ、SOCの消費電力が上がってコアが使えるTDPを食うからだけど、SOC電圧を下げてメモリーがちゃんと動くかは別問題だから、不安定になる事もある。
メモリーを高クロックで安定させるにはSOC電圧を上げないとダメな場合もあるから
書込番号:25742874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもクロック低くないですか?
ブーストクロック、PBOが無効なのかな?
冷却不足はないですか?
勘違いでしたらごめんなさい。
書込番号:25742881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも両方1:1で動いているんですかね?
書込番号:25742889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

倍率というより、
クロックに対する素数が違うからかわるのではないかな?
2133は100で割れないからね。
書込番号:25742943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
試しにメモリ1枚にして走らせてみたら、それぞれ50Mhz増えました。
>揚げないかつパンさん
入力欄の左側に「1.080V」と表示されています。よくわからないので、そのまま(AUTO)にしておきます。
>アテゴン乗りさん
1コア(ONE(1+0))に設定すると4.5GHz、2コア(TWO(2+0))にすると4,65GHzになります。
温度は8コアでも50℃台です。
PBOとか1:1というのはわかりません。
とりあえず、メモリとCPUの消費電力が関係しているのはわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:25742947
0点

こんなのです。
https://ascii.jp/elem/000/004/035/4035555/
初期で有効になっているとは思いますが、
マザーによって動き方違ったりするかもしれません。
性能足りているなら気にしなくても良いかも。(^_^;)
書込番号:25742985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





