CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

7年ぶりの自作

2024/05/17 07:55(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:47件

7年ほど前に作成したPCの調子が悪いので
久しぶりに誂えようとおもいます。

利用用途は写真の編集(lightroom)と動画の閲覧くらいです。
モニタだけは大きなもの(40インチ)を使っていますので、
DPで最低限キレイに出力できればと思いました。
以下のような構成で考えていますが、もっとここはこうした方がよいよ、
安価なものに置き換えてもいいんじゃない?ということがあれば
アドバイスいただけないでしょうか。

CPURyzen 7 5700G
メモリCMK32GX4M2E3200C16
GPUSPARKLE Intel Arc A310 ECO SA310C-4G
SSDPHD-ISM2G4-1T
マザーボードFatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
OSMicrosoft Windows 11 Pro
PCケースMasterBox NR200
電源SST-ST45SF-G

書込番号:25737917

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47件

2024/05/17 07:58(1年以上前)

描き漏れましたが現在の構成は
core i7 7700+メモリ16GB+SATAのSSDになります。

書込番号:25737922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/17 08:32(1年以上前)

>万年迷い中さん

電源が450 Wで グラフィックボードの推奨が350Wですので、550Wクラスの方が良いのでは。

書込番号:25737949

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/17 09:06(1年以上前)


念のためですが、全部新品ですか?
マザーなど古そうに見えますが、

書込番号:25737988

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/05/17 09:07(1年以上前)

流用するものとかありますか?

それによって構成は変わると思う。

B450に5700G見たおいですが、BIOSのアップデートはどうしますか?
B550でもBIOS UPDATE必須かもなのでB450だとかなり怪しいし、今更B450はなしでは?
5700Gには内蔵グラフィックスがありますが、Intel ARC A310を付ける意味は何ですか?
Rdeion GraphicがVEGAべ^−スで弱いから?ですか?
DisplayPort.12だからですか?

まあ、メモリーを流用するなら有かな?インテルはなしですか?
個人的にはインテルだとグラボを削れないからなしだけど

個人的には、メモリーが流用じゃないなら

CPU Ryzen5 8600G
GIGABYTE A620I AX
メモリー:Crucial CP2K24G56C46U5
グラボ:なし

とかに変えるかな、総額は変わらないけど、用途を聞く限り、RDNA3の内蔵でよさそうなので

クーラーはしょぼいので別途用意した方が良いかもですね。

書込番号:25737989

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2024/05/17 10:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>湘南MOONさん

コメントありがとうございます。

すみません、
もともと5700xのところに書き込んだつもりが
5700gの書き込みになっておりました。

パーツの流用は基本的にはありません。
マザーが古いということも意識が足りていませんですた。

ゲームは最近ほとんどしませんので、
その場合はグラボを積まずにgシリーズで問題ないでしょうか?
あまりグラボまわりに興味がないので、
オンボードのグラフィック機能でどれくらいのことが出来るのか分かっておりません。
グラボを搭載することにこだわりはなく
ないほうがシンプルですので、
マザーが最初のCPUに対応していて
DPがあって相性が良いということであれば
揚げパンさんのオススメいただいた構成が良さそうですね?

書込番号:25738050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:124件

2024/05/17 10:58(1年以上前)

>万年迷い中さん
自作PCにするのは何を目的にですか?
趣味でやるのなら止めませんが、完成品を買ったらよいのではないかと思います。
自作でなければならないこだわりがあれば、その点でなにかアドバイスできるかもしれません。

書込番号:25738079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/05/17 11:01(1年以上前)

実は自分はこのマザーとCPUは使ってます。
ただ、CPUは最初から対応と言うわけではないですが、USBにBIOSをGIGABYTE.BINと言うファイルにリネームしておけばQ-Ffash+と言う機能を使ってアップデートできます。
メモリーは違うものですが、Youtuveなどは普通に8K60Hzの物でも再生可能で、もちろんDP1.4なので4Kにも対応します。
RDNA3世代なのでエンコーダーやデコーダーも内蔵してるし、ゲームも軽いのなら割とこなします。
ほぼ5GHzで動作しますので5700Xと比べてそんなに変わらないし、Excelのマクロはシングルスレッドで動作するので有利です。

書込番号:25738083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2024/05/17 11:13(1年以上前)

>zemclipさん
ありがとうございます。
自作にこだわる必要は確かにないかなと最近は思います。
(昔はゲームをよくしていたのですが)
強いて言うなら小型でハイスペックなものが良いな思っていて
ケースにだけはこだわりたいです、
(BTOモデルは無駄にケースが大きな印象です)
揚げパンさんがおっしゃるグラボ無し構成ならnr200でなくてももっと小型なケースで良さそうですが、
為替の影響か今は小型でニッチなケースが高いのが難儀ですね。

>揚げないかつパンさん
なるほどです、
たまにsteamでウイングスパンをやったり
BGAを触るくらいなので、CPUをアップグレードして
グラボ無しのほうが他の面でも有利そうですね。
マザーのアップデートはしたことないので調べてみます。

書込番号:25738096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


zemclipさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:124件

2024/05/17 12:16(1年以上前)

>万年迷い中さん
minisforumとかのミニpcはどうでしょうか。
重たいゲームをやらないなら十分なCPU/GPU性能があります。
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-um780-xtx
ベアボーンで買って、メモリやSSDは安く調達してOSは流用するとかもありですね。
かなり小さいので拡張性は乏しいです。

書込番号:25738152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2024/05/17 17:03(1年以上前)

>zemclipさん
ありがとうございました。
なるほど、こういうものもあるのですね。
自分の使用用途ならこれで十分な気もします。
皆様コメントありがとうございました、
参考にさせていただきます。

書込番号:25738432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/05/17 17:14(1年以上前)

こういう超小型PCで攻めるのもアリかもしれません。
https://geekom.jp/products/geekom-nuc-a7-amd-ryzen

こう見えて、RYZEN9 3900Xに匹敵する性能はあります。

書込番号:25738441

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/05/18 01:35(1年以上前)

LightroomはGPUを使います。

今のところハードに使うのはAIノイズ除去くらいですが、やるならVRAM 12GB〜のグラボ推奨。解像度にもよると思いますが。

ただ、Classicと同じ機能を搭載していると思われるんだけど、Adobeの推奨はなぜか2GB
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/kb/lightroom-gpu-faq.html

LrCしか使ってないのでLrで本当にGPU使ってるのかとかは確認してませんけど。

あと、Arcは一応まだ開発してるんだけど、この先ドライバーの供給とか怪しいので、あんまり信用しない方がいいんじゃないかなぁと思いますが。

ズームの使い心地とかにも影響するんだけど、内蔵GPUは試してないんで良くわかってません。

あとは、本当にLightroom (クラウド) ですか? って辺り。Classicなら大容量のHDDでミラーリングとかやりたくなるんでmini ITXはお勧めしないです。

書込番号:25738932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2024/05/18 08:23(1年以上前)

>プロヘッショナルさん
これもとても良さげですねー。
今日アキバに見に行ったのですが、ASRockのDeskmeetX600も小さくて良かったです。
ただ、どこのお店もminiITXは高くなるのでおすすめはされませんでしたね。

>ムアディブさん
私が使ってるのはクラシック番のLRです。
あと写真ファイル自体はNAS保管してます。
(NAS経由でファイル触ってるので結構遅いのかもしれません)

書込番号:25739096

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen5600G USB不具合

2024/05/16 09:05(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:15件

2024年に購入したパーツ一式のRyzen 5600GでPCを自作したのですがI/OのUSBの通信に不具合があり困っています。無線USBで接続するマウス、キーボード、ブルートゥースが正常に動作しなくなり何度も通信が途切れます。調べたら2年くらい前にAM4系のCPUでUSBの不具合について公式の発表がありBIOSやチップセットドライバーの更新で対策が取られたようですが未だに同じ問題が発生します。PCケースについてるUSBでは正常に動作するのでUSBピンから拡張したUSBは大丈夫そうです。ドライバーやBIOSは更新済みです。周辺機器はIntelのCPUのPCでは正常に動作しています。Windowsの省電力設定に関する項目を変更すると治るという情報があり試しましたが駄目でした。メーカー保証でマザーボードを交換した方がよいでしょうか?

【スペック】windows11, Ryzen5600G , MSI 520M-PRO, メモリ8GBx2、NVMe256GB PCIe3.0 , Thermaltake S100TG ,

参考にした記事
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24006548/

書込番号:25736752

ナイスクチコミ!1


返信する
Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2024/05/16 09:21(1年以上前)

Windows11のデバイスマネージャーで、USB-HUBの電源が切れないように設定してみてください。

「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の中の「USBルートハブ」を右クリックし、「プロパティ」をクリックします。「電源の管理」のタブを選んで電力の節約‥のチェックを外して「OK」をクリックします。

書込番号:25736770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2024/05/16 09:26(1年以上前)

後半も見るともうやられているかも知れませんね。
USB-HUBも1つでは無いと思うのでとりあえず全部チェックは外してください。

書込番号:25736773 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/05/16 09:35(1年以上前)

自分はAM4を使ってる時は稀にBluetoothが認識しなくなる不具合に悩まされてました。
対策は取られて、一応は頻度は減りましたが結局は対策後も出てました。
最終的にはAM5に鞍替えしたのでその後は知らないですが、個人的にはAMDのAM4のUSB周りは不完全な気はします。

書込番号:25736780 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/05/16 10:27(1年以上前)

AM4 A520環境自分も使ってますが…
分かりますけど…

そもそも保証で交換してくれるんですかね?
無理に思う。

ハブを通すとか、(ただハブも相性有るっぽい。)

ポート使う組み合わせかえるとか…
特にCPUレーンは扱い変わるのでそこも意識して考えると良いかも。

一掃USB機器側替えるとか…

UEFI内のエコ関連設定を無効化していく。
等など


最近ゲーミングマウス変えたらこころなしかPC軽くなった気が…(笑)
これはアプリの可能性ありますが…

悩んだ時期もあったが、
現状では自分はなんとかなってる…

参考程度に…

面倒なら他のプラットフォームに乗り換えが確実だとは思うが、
手間と天秤にかけて個人の判断ですかね。

書込番号:25736820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/16 11:29(1年以上前)

正直今の情報ではホスト側の問題なのか機器側の問題なのかわからないですね。

有線接続の機器が普通に動く。デバイスマネージャーで正常に動作していることになっている。というような状況であれば、その無線機器たちが、質問者様の環境でうまく電波を処理できないということなんだろうと思います。

一応電気的な問題なので、次の3個を同時に実行してみてください。

- windows の高速スタートアップを無効
- BIOS の fast boot を無効
- 電源のアースを取る

メーカー保証というか代理店保証ですが、代理店側で、何の USB を挿しても動かないということであれば交換してくれると思いますが、別のメーカーの無線機器なら動く、というような状況だと、相性で片付けられてしまうかもしれませんね。

書込番号:25736895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/05/16 12:05(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
有線LANやモニターは動くのでそのまま使い続けることにします。ハブをつけるかPCIeレーンで拡張するなど対策はあるのでそちらで対処します。「am4 usb issue」で検索すると経験者が沢山出るのでそういう仕様なのでしょうね。AMDは安くて重宝していますが問題発覚から3年近く経つのに解決してないのは疑問です。AM5では解決しているといいですが今後買い物する際は避けてしまうかも。

書込番号:25736938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/16 12:59(1年以上前)

AM4にUSBの不具合は有るのは聞いてました
5800x+X470 AORUS ULTRA GAMING使ってオーディオインターフェース、MIDIキーボードコントローラー、パッド・コントローラー、液タブ、板タブ、無線USBで接続するマウス、キーボード、ブルートゥース何も問題無かったです

書込番号:25737009

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2024/05/16 18:10(1年以上前)

AMDに関係なくUSB 3.0と2.4GHz帯の通信は相性が悪いです。
2.4GHz帯の通信に影響が出易いところなので避けた方が無難です。

Bluetoothも多くの無線キーボードもそこを使うので避けた方がいいでしょう。
ロジクールは避ける様にアナウンスしています。

USB 3.0の信号が原因なのでUSB 2.0の延長ケーブルを使うだけでも改善されます。

書込番号:25737350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/05/18 11:35(1年以上前)

>uPD70116さん

お役立ち情報ありがとうございます。確かに2.0のUSBハブを使うとそのままつけるより安定します。
ケースのフロントに2.0が2個、3.0が1個のポートがありますがそこにキーボード、マウス、Bluetoothをつける場合は安定していますが2.0と3.0ではマザーボートと繋がっているケーブルが違うからでしょうか?
所有しているOPTIPLEX 7050SFFではハブを介さなくても安定していました。3.0の帯域が2.5GHzであるために無線に干渉するなら同じ現象が起きてもいいはずですが。

書込番号:25739300

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2024/05/18 21:19(1年以上前)

USB 3.0はUSB 2.0と3.0の信号が別々に配線されています。
これはType-Cも含めてです。
だからUSB 3.0のケーブルではUSB 3.0とUSB 2.0の信号が別々に流れていますが、USB 2.0のケーブルならUSB 3.0の信号は通せません。
影響があるのはUSB 3.0の信号なのでUSB 2.0のみのケーブルを使えば影響がなくなります。

書込番号:25739982

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

配信能力やクリエイティブ性能について

2024/05/16 01:14(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 necchi888さん
クチコミ投稿数:5件

いい加減に化石となっているi7-6700のPCを全面的に改造していきたいと思っています
用途としては主にゲームで、たまに配信したりアンリアルエンジンやblenderを弄っています
もちろんゲーム用途以外にも使うのであれば7950x3dとかそもそもIntel使えという話では有るのですが予算的に一番良さそうなのがこの子だったので充分戦えるのなら別にいいかなとも思っています
性能的には不足は無いですかね?

書込番号:25736544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/05/16 04:47(1年以上前)

まあ評価はある程度人によってさまざまかと思いますが、自分はやはり8Coreではblenderとかゲーム配信とかは厳しいと思います。

しかし色々書き込みやベンチ見てるとまあいけなくもなさそうかなという感じですね。

自分もそこがあるので7950X3D使ってます。

ゲームだけなら7800X3Dは最高だと思いますので、限られたコストで何を我慢するかになるかとは思いますが、ゲームは史上最高と思えば少々エンコードに時間かかっても気持ち的に待てるんじゃないかというところもありますね。

どちらにしてもやれなくはなさそうなのでいいと思います。

書込番号:25736595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/05/16 06:20(1年以上前)

今、4コアのi7 6700Kを使ってるなら7800X3Dはコア数も倍だし、一個辺りのコアの速度も速くなってるのでゲームは勿論、クリエイティブソフトでも数倍にはなります。

特にゲーム主体なら7800X3Dは充分に速いです。
自分は7900X3Dを使ってますが(7950X3Dが欲しかったけれど買えなかった)特に問題と思われる様な事は無いです。

インテルは今はK付きCPUが大問題になってるので、一応買わない方が無難とだけ言っておきます。

まあ、7800X3Dでも今の環境を考えたら充分に速いから良いんじゃないですかね?
コストを考えないなら7950X3Dなんでしょうけど

書込番号:25736625 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/05/16 06:40(1年以上前)

追記:

自分はCPUは最安では買わない(最安ショップのサポートを信用してない)から価格差などを考慮に入れると、7900X3Dもいいですよ。

ただ、UnrealEngineとかはそこまでCPUを使わないので、7800X3Dでも良いと思います。
BlenderはレンダリングをCPU主体かGPU主体かで変わりますね。
GPU主体ならCPUは7800X3Dでも良いと思います。

まあ、7800X3DだとCPUの性能が足りないケースもあるんですが、それは一部のゲームに限られます。
自分は7700Xでそれにあたってるので7900X3Dにしましたが。。。
条件として、とりあえず、GPUがRTX4070Ti以上でRadeonならRX 7900以上でないなら関係はないんですが。。。
それでも一部のゲームではありますね。

書込番号:25736637

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

クロック数が上がらない

2024/05/14 18:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 12400F BOX

クチコミ投稿数:9件

i512400fのクロック数が3.79辺りから上がりません
コントロールパネルで弄ってみても3.8~3.75しかでません
何故でしょうか

書込番号:25735016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/14 18:50(1年以上前)

自作のPCであれば、各パーツを列記してください。

メーカー、販売店のPCなら型式等も書いてください。

書込番号:25735043

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/05/14 18:55(1年以上前)

その周波数がいつのものなのか?コア毎なのかフルロードなのか?タスクマネージャの数値なのか?それだけでも解釈が変わります。

電力解放してるのかしてないのかなどなど、それによって回答も変わります。

書込番号:25735048

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/05/14 19:13(1年以上前)

マザーの機種とか設定がわからないとそのあたり何もわかりませんね。

それとクーラーとかも何使ってるのか書きましょう。

書込番号:25735064

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/05/15 09:05(1年以上前)

温度や消費電力との兼ね合いだから、放熱やプログラムによっても変わると思うけど。

書込番号:25735616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:29件 パソコンメモメモ帳 

2024/05/15 12:31(1年以上前)

>無知の民さん

情報がCPUしかないので自作と仮定して話します
電力制限解除をしてみましょう

https://mogalabo.com/core-i5-11400f
CPUやマザーのメーカーによって若干変わりますが
参考になればと思います

書込番号:25735815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/06/22 14:17(1年以上前)

>Solareさん
マザーボードがMSI PRO B760M-A WIFI DDR4
クーラーがThermal Right Aqua ELITE 240
です
少し調べてbiosいじってみましたが変わりませんでした
アイドル時は4.05くらいから4.29くらいまで上がるんですけどゲームを開いた時だけ3.8あたりから上がらなくなります

書込番号:25782566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2024/06/22 22:06(1年以上前)

CPU温度は?
温度が高くなるとクロックが上がらなくなるし、命令の実行間隔を空けて性能が下がっていきます。

書込番号:25783104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2024/06/30 19:01(1年以上前)

>uPD70116さん
30度から35度あたりです
電源が500wなんですけど
電源容量が足りないとかなんですかね?

書込番号:25792997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2024/06/30 23:32(1年以上前)

どうやって見ているのか判りませんが、日本で良く使われるセルシウス温度なら低いと思います。
クロックが上がっていないのでしょう。
もう一つの華氏(ファーレンハイト)温度ならもっと低い異常な温度です。
氷が溶けるのが32°Fなので、センサーが壊れている可能性もあります。
設定が間違っていたりして華氏温度になっていることもあります。

Windowsの設定を確認した方がいいのかも知れません。
数値を確認するだけでなく、設定の復元をしてみた方がいいかも知れません。

書込番号:25793389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件 Core i5 12400F BOXのオーナーCore i5 12400F BOXの満足度4

2024/08/01 21:52(1年以上前)

>無知の民さん
上がらなくて、何を困ってるんでしょうか!?
困らなければいいのでは?

余計な心配性は髪の毛に悪影響を与えますよ笑

あとあなたの名前のおかげで、返信の際に警告が出ます笑

書込番号:25834253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/06 06:38(1年以上前)

グラボなどのパーツ構成が足りない
グラボやCPUの電力を足して2倍くらいの電源容量を用意してから
クロックアップなどを考えるべき

書込番号:25839533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信32

お気に入りに追加

標準

あつくね?

2024/05/14 12:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:5件

<構成>
CPU: Intel Core i9 13900K
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
GPU:MSI GeForce RTX 4090 SUPRIM X 24g
M/B: MEG Z790 GODLIKE
MEM: G.SKILL F5-6000J3238G32GX2-TZ5NR (DDR5 PC5-48000 32GB 2枚組)
PSU: MEG Ai1300P PCIE5
こんな感じの構成なのですが、だいたいのゲームするとき毎回cpuの温度が100℃にほとんど張り付くんですけど何が原因か分かりそうなら教えて欲しいです。比較動画とかよく見るんですけどそれよりいいスペック使ってるのにfpsがそれより出ないこととか多々ありなんか調子悪いのかなと思っています。初めて買ったpcなので初心者ですが、できる限り教えて欲しいです。

書込番号:25734667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/05/14 12:43(1年以上前)

全く関係ないけど、Intel Baseline Profileは適用しないんですか?
大炎上中のCPU壊れる問題は良いんですか?

書込番号:25734675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:72件

2024/05/14 12:52(1年以上前)

あついよ?

書込番号:25734684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/05/14 17:17(1年以上前)

MSI MEG CORELIQUID S360の取り付け確認と、故障が疑われますね。

ゲームにもよると思いますが、CINEBENCHで100℃はわかりますがゲームではそこまで熱くならないと思います。

自分は14900KS使ってますが、ゲームで100℃は見たことないですね。

多分GODLIKEは設定が過激なんでしょうからBaseline ProfileでPL1・PL2を253Wにしてみてそれでも100℃ならクーラー確認だと思います。

書込番号:25734951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/14 21:38(1年以上前)

自分で組み立てた様では無いような書き込みですよね

構成は予算だけ伝えて組み立て丸投げ?

大体にしてゲーム中に100℃に達する時点で問題有りけり

13900k使ってますがゲーム中は50℃から60℃前後

水枕のシール外し忘れてなのか 簡易水冷不良としか考えられません

当然ながらサーマルスロットリングで性能出ないのは当たり前

書込番号:25735208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/05/14 22:53(1年以上前)

ゲームするなら、モニターもそれなり高性能を使いましょう。

BIOSの設定いじっているならその設定も。比較動画って参考程度ね。

BIOSの設定や、システム使用環境そこまできちんと検証できるような動画内容かどうか。

キラキラ、チカチカと性能が伴っているかは別問題。性能追及ならそれなりの環境、システム冷却。

FAN性能やエアフロ―、これらの見直し。

PL1=PL2とかってことは無いと思う(個人的に初耳)。石のSPがどれだけのものなのか?

6Ghz超すわけでないので、PL1なんて150位でいいと思うけど。

書込番号:25735277

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/05/14 23:34(1年以上前)

電力が高い低いもゲーム次第な気はします。

個人的にはゲーム中に150Wとかのゲームも動画で見たことはある。
HORIZON ZERODAWNやラスアスとかは比較的に電力が高いゲームだと思う。
7900X3Dで50%くらいの負荷率になるので一概にゲームではではなくなんのゲームで大きいと思う。
CitiesSkyline2とかで大きな街を作ったらそれなりに負荷高そうだし。

まあ、TDPに関しては思うところがある。
PL1 PL2を決めるのにtauの時間で決めるのはなーとは思う、いっそのこと95℃を超えたら125Wに落とすとかではダメなの?とは思わないでもない。
これなら冷却性能が高ければ、CPUの負担も少ないし、電流が規定値に達しないなら壊れないでしょ?とは思うけど実現が難しいのかな?とは思う。

まあ、Intel Baseline Profileではそんなに温度上がらないとKTUさんもおっしゃてたのでMSIのガイドラインに沿ってExtreme設定にまずがしてみては?とは思う。
無制限になってるのかな?とは思うけど

書込番号:25735308

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/05/14 23:58(1年以上前)

>PL1=PL2とかってことは無いと思う(個人的に初耳)

誰もイコールにせよって話してるんじゃない。

PL1を128WでPL2が253Wとかいろいろ設定が言われてるのでとりあえずそれ以下に落としてみたらという話。

それにMSIのマザーでSP値の話しても分からないものは仕方ないでしょ。

OCでクロック固定とかでもしない限りゲームで300Wとかまずいかないと思います。

まあLN2で限界設定でCINEBENCH回したらCPUだけで1000WいくCPUなんで、設定次第だとは思いますけどね(笑)

20万円のマザーに360mmの簡易水冷でまあ部屋の温度次第なところはあるにしてもゲーム中100℃は無制限でもまずないと思いますけどね・・自分は

まあでも設定がどうなってるのかわからないので、何とも言えませんが疑うべきはまずはクーラーでその次が設定かなと思いますけどね。

書込番号:25735328

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/05/15 00:30(1年以上前)

ちなみにうちにあった14900Kをクロック固定でP-Coreを6.2GHzに固定してFF14回した時のHWInfoです。

これで330Wは超えてますが温度は90℃行ってません。

まあFF14は使っても4Coreなんでというところはありますが、ゲームってそう全Core使わないので、少々の設定でも360mm水冷で100℃はなかなかいかないと思います。

ゲームが落ちるならIntel Baseline Profile使ってみてもいいとは思いますが、なぜ100℃なのかこちらも知りたいくらいですね。

書込番号:25735357

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/05/15 03:45(1年以上前)

Baseline Profile

>風智庵さん

ROGマザーのBaseline Profileの設定です。

御覧のようにPL1とPL2ともに253Wに設定されます。

これはASUSの話で各社結構バラバラですが初耳なんて言ってないで色々調べましょうね。

書込番号:25735401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/05/15 04:36(1年以上前)

わけわかんない

Intel Baseline Profileのやり方が分かりません。??
今もFortniteで試したのですが、ほとんど90℃後半で100℃によくいく感じです。cpu使用率は45%くらいです。とりあえずIntel Baseline Profileてやつ試して水冷クーラー壊れてないか見る感じで宜しいでしょうか??

書込番号:25735414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/05/15 04:58(1年以上前)

CPU負荷29%で温度100℃は流石におかしいです。
13900Kの質問してる人が、ちょっと前の質問でMSIのサイトのリンクを掲示してたと思う。

書込番号:25735424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/05/15 05:11(1年以上前)

自分はこの・・・MSI MEG CORELIQUID S360使ってたことがありますが、1個目不良だったということもあったし、ここの掲示板でも不良報告見たので、そこを疑いました。

アイドリングでの温度とかポンプの回転数とか見てみてそこがどうなのかとその100℃の時にラジエターがどれだけ熱くなってるかとで判断したらいいと思いますが、怪しいかなとは思います。

あとはIntel Baseline Profileで温度どうなるのかもやってみたほうがいいと思います。

大まかにはCEPとTVBのEnabledとPL1とPL2はMSIの場合パフォーマンス仕様が125Wと253WでExtreme仕様が253Wと253Wみたいです。

まだまだありますがとりあえずその3点くらいを設定してみましょう。

書込番号:25735431

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/05/15 05:17(1年以上前)

https://jp.msi.com/blog/improving-stability-of-13th-14th-gen-intel-core-processors-with-intel-default-settings

今これ見てみたらMEG Z790 GODLIKEは対応BIOS出てますね。

書いてあるようにMEをまずバージョンアップしてからBIOS更新後クーリング設定もしくはIntel Default Settingsに切り替えれば上記の設定が全部設定されるはずです。

書込番号:25735433

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/05/15 06:32(1年以上前)

対策BIOSが出てるなら、対策BIOSを当ててIntel Default Settingsに変更しておくのが無難だと思います。

一応、インテルからの対策や保障について公式の見解がないため、下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。
ちなみに、CPU基板が曲がることに対しては仕様で、問題ないというのがインテルの公式見解だけど、それが原因と思われる不良が少ないけど出てるみたいだから、コンタクトフレームなども考えてもいいかも

現状はそんな感じかと思いますので、今はインテルからの公式見解までは仕様よりもOCしないということが大切かと思います。

まあ、今回のは簡易水冷の初期不良か設置不良のような感じを受けます。
CPU負荷が低くても100℃とかは普通は無いです。

書込番号:25735477

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/05/15 06:58(1年以上前)

>下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。

最終どうなるかはわかりませんが、それはおかしいともいますよ。

故意にOCしてる場合はともかく今までのマザーデフォルトで使ってた場合にそれをOCとみなすって、自分は違うと思いますね。

この新BIOSでさえそれにしただけではそういう設定になりませんし、どこのマザーも自分で設定して初めて反映されるものですから強制力のないものですしね。

AsRockの原口君もまああちらのマザーの設定がどうなってるのかわかりませんが、問題ない人はそのまま使っていいみたいなことは言ってますし、自分もそう思います。

問題出るか出ないかは個体差にもよるようですしね。

まあでもゲームするのが目的ならIntel Default Settingsにしといた方が良いというのはそう思います。

ゲームでは性能低下はそうありませんからね。

書込番号:25735496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/05/15 07:34(1年以上前)

個人的にはおかしいおかしくないでは無く、インテルの見解次第と思ってます。
CPUに異常はない。OCしてるから保証対象外と言う見解もあり得る。
そもそも、マザー会社がやったことと言いそうな会社だと思ってるのでなんとも言えないです。

書込番号:25735519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/05/15 08:21(1年以上前)

追記

自分はインテルはと言いましたがAMDもですね。
所詮はリスク管理の問題なので、問題が分かっていて、そこにリスクがあって公式発表があるまではどう言う対応をしてもらえるか分からないから、そこまでは基本的には問題がない状態にしておくべきと言ってるだけです。
また、現状での発生に付いてはインテルに聞くしかないので、RMA申請次第だと思います。
まあ、交換には現状では応じてるみたいですが、数が多いのでどう言う対応になるか?とは思います。
会社の法務部は基本リスクと回避に動くし、OCを許容は一般的にはしてないので明示的、暗示的どちらでの対応がふさわしいか?などは考慮してリスクが小さいなら切り捨てもあるかな?と言うのが個人的な意見です。
※ 公式発表の見解次第

書込番号:25735568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/15 10:47(1年以上前)

>ゆゆたたんさん

>ゲームするとき毎回cpuの温度が100℃にほとんど張り付くんですけど何が原因か分かりそうなら教えて欲しいです。
ケースが記載されていないので、エアーフローが良くないのでは。
CPU 330W + GPU 480 W 立派なヒーターですよ。

書込番号:25735707

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/05/15 15:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

自分が言ってるのはもし・・・

>下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。

こういうことがあるならそれはおかしいでしょという話です。

普段どう設定で使うかは個人の好き好きでいいと思うけどほとんどの人はTVB触ってクロック上げてとかしてない以前のデフォルトで使ってる人がほとんどだと思うけど、その以前のデフォルトがOCだというのがおかしいしそれを理由に保証しないもおかしいでしょう。

それに壊れてないCPUは保証してくれないんだから問題ないものはそのまま使ってていいとは思っています。

ただし長く使いたいならなるべく負担かけないようにIntel Baseline Profile適応したほうが長くは使えるかもしれませんというのはそうかもしれません。

問題なく使ってる人はこういう話が出てることすら知らない人もいると思うので、そんな人が半年後壊れた時に保障受けれないとかおかしいと思いますけどね。

あとスレ主さんもそうですが、そもそもどうやって設定するのかわからない人も多いのにその理論なら使い方わからないものには保証しませんと言ってるのと同じですよね。

どう考えてもおかしいと思いますよ。

>公式発表があるまではどう言う対応をしてもらえるか分からないから、そこまでは基本的には問題がない状態にしておくべき

これはわかります。

保証自体ないかもしれないですからね。

書込番号:25735979

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/05/15 18:45(1年以上前)

>Solareさん

自分が言ってるのは、現状はどう言う対応が良いのか分からないから取り敢えず、対応しますで対応してる。
マザーメーカーの設定が、どうあるべきか?の問題をどう処理するべきか?を公式に発表してないからと言う見解を示してないからと言うのが大きいですね。
そもそも、インテルはOC状態でのマザーの出荷に付いて黙認してのだから責任があるのでは無いか?に付いては責任があるとは思ってますが、OC状態である事自体が問題と公式に認めた場合、その責任を自社で持つかどうかが分からないと言う問題があると思ってます。
実際問題、インテルはOCを認めてるのか認めてないのか?に付いて公式には何も主張してないので、公式にOCを否認した場合、どうであれ、その後に付いてはOCをしたCPUの交換を認めない可能性もあるのかな?と思ってます。
なんかK付きのCPUを出しておいて今更、そんな主張をするのか?とは思わないでもないですが、それもあり得るかな?とは思ってるので、一応、公式見解が出るまでは下手に動かない、定格で使うのが良いのかな?と思ってます。

自分の意見としてはそう言う意見です。

書込番号:25736139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 8600G BOX

スレ主 lulululu34さん
クチコミ投稿数:1091件

システムとしての消費電力は如何ほどでしょうか?

@アイドル時(ネット画面視聴程度)
Aゲーム時(またはゲームベンチ時)

PC Watchで@ 40W、A130W程度になってましたが想定より案外電力多く、
Ryzen 5 5500にRX6400のグラボ積みと同じかなと思いました。

もし計測できる方いらっしゃいましたら教えてうぃただけたら幸いです。
憶測だけ述べる方は不要なので書き込まないでお願いします。

書込番号:25733830

ナイスクチコミ!2


返信する
mm1107310さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 5 8600G BOXのオーナーRyzen 5 8600G BOXの満足度5

2024/05/13 18:33(1年以上前)

私ばかり投稿するのも申し訳ないですが、今夜ライザーケーブル交換ついでに測定してみますね。

ご指摘のとおり、PCWATCHのデータは、少々高めな印象を受けています。環境の問題かもしれませんが、このAPUはデフォルト電圧が、CPU、GFX共に高い(1.25から1.3v)です。
デフォルト設定でリテールクーラーだと高負荷時に一瞬で95度まで上昇します。
当方の環境ではCPU 4.35Ghz@0.9v並びにGFX2.8Ghz@1.0Vで安定しており、発熱も電力もかなり変わる印象です。

書込番号:25733882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 lulululu34さん
クチコミ投稿数:1091件

2024/05/13 18:47(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

放置ゲームを行うので、システムとして低消費電力が望ましいのです。
エントリーゲームですから、ゲーム性能的にもちょうどよいと思ってました。
シリーズの中でベースクロックが高めなことも、その原因なのかなと思っていました。

書込番号:25733903

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件 Ryzen 5 8600G BOXのオーナーRyzen 5 8600G BOXの満足度5

2024/05/13 19:54(1年以上前)

一応、自分もRyzen5 8600Gは持ってるので。。。

構成:Ryzen5 8600G
マザー:GIGABYTE A620I AX
メモリー:ARD5 U32G88HB-56B-D 16GBx2 OCしてます。 32-39-39 1.25V
ケース:CoolerMaster NR200P(12cmファン2個ついてます)
電源:ThermalTake SFX GOLD 750W ATX3.0
クーラー:ID Cooling SE-227-XT SLIM
SSD:SK Hynix Plutium P41 PRO 1TB

これでアイドル時はワットメータで計測で37Wくらいでした(前より上がったような?)

FF14ベンチマークの時の電力
最大:130W前後(ロード時にCPUが最大になる時) ベンチ中の大抵の電力は100W前後です。


書込番号:25733994

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件

2024/05/13 23:09(1年以上前)

アイドル時

FFベンチ時

こんばんワン!

ちなみに私めの様子

■CPU ZEN4 7950X
■DDR5メモリ 7200
■VGA RTX3070
ーーでの計測ね。

書込番号:25734190

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lulululu34さん
クチコミ投稿数:1091件

2024/05/14 00:23(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
あと2, 3日悩まさせていただきます。

というか、だんだんと現状のままでやろうかなと思うようになってきてますw

書込番号:25734241

ナイスクチコミ!0


mm1107310さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 5 8600G BOXのオーナーRyzen 5 8600G BOXの満足度5

2024/05/14 04:49(1年以上前)

消費電力

個人的にも興味があったのでパターン別に測定しました。
測定環境
CPU 8600g
メモリ DDR5-6000 32GB(1.4V)
マザー JGINYUE B650I NIGHT DEVIL
SSD. SATA1台 m.2mvne 1台
電源 SST-EX500-B
ケース k49
計測 ECO KEEPER

低電圧1 設定
CPU 4350mhz@0.9v GPU 2800mhz@1.0v
低電圧2 設定
CPU 4200mhz@0.875v GPU2800mhz@0.925v

デフォルト設定はそこそこ消費電力高いですね。

書込番号:25734303 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 lulululu34さん
クチコミ投稿数:1091件

2024/05/14 09:02(1年以上前)

>mm1107310さん
データ取得、大変に参考になります。
低電圧化で凄い結果ですね。
アイドル時は多少増える傾向ありますが、負荷時は大きく消費電力低減に効果出てます。
システムとして100Wなら十分にありがたいと思います。

書込番号:25734454

ナイスクチコミ!2


スレ主 lulululu34さん
クチコミ投稿数:1091件

2024/05/14 10:59(1年以上前)

・Ryzen 5 5500GT
・B550M PRO-VDH(M.2スロットは2つは最低欲しい為)
・Radeon RX 6400(中古で13,000円)
・M.2 SSD  SFT4000G CSSD-M2L1KSFT4KG
・MAG A750GL PCIE5(キャンペーンに惹かれて)
・KLEVV KD4AGUA80-32N220D
cooler、case、OS流用
------------------------------------------
    計  70,430-

皆様のおかげで静かで、そこそこに低電力なPCが組めそうです。
お付き合いありがとうございました。

書込番号:25734575

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング