
このページのスレッド一覧(全23014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 41 | 2025年2月25日 00:23 |
![]() |
14 | 27 | 2025年2月24日 20:43 |
![]() |
21 | 8 | 2025年2月24日 15:21 |
![]() |
7 | 29 | 2025年2月24日 13:10 |
![]() |
0 | 3 | 2025年2月22日 20:37 |
![]() |
6 | 6 | 2025年2月22日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU にcore i3 10105f gpuにrx6600xtを使用しているのですが、apexの射撃訓練で平均110FPSほどしか出ません。rx6600xtなら 144FPS張り付きにできると思うのですがにできると思うのですがこれってcpuがボトルネックになっているからですかね?
0点

passmark 8,000台のCPUは無理があるでしょう。
例としてすぐにこういうの見つかりますよ(RX6600だが)
https://www.youtube.com/watch?v=Ajd8oUPwqm0
書込番号:25650723
1点

画質落として頑張りましょう!
それでも不満あればステップアップ
書込番号:25650732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シングル性能が特に11400が上なので、10400では勿体ない。
マザーは11400でも行けるのだから是非選ぶべき。
書込番号:25650759
0点

>Yuujirou07さん
新品購入を前提として、ryzen5600xと安価なAM4マザーを購入した方がコストパフォーマンスがいいと思います。ご検討されては如何でしょうか。6600xtの性能を十分引き出せますよ。
書込番号:25650792
1点

うーん。
確かにCPUのシングルも関係するけど、i3 10105Fが遅い最大の理由はキャッシュが少ないことと、メモリーの速度が遅いことが原因なんだけどね。
定格2666MT/sのメモリー駆動ならそりゃ遅いよ。
4GHzでCPUが動作してる時のCPUの次のデータ取得までのタイミングは250ps(ピコ秒)これについて来られるのは1次キャッシュだけ
それは16KBとかそのくらいしか無い、10105Fのスマートキャッシュは6MBだけど、ゲームによるけど溢れるとメインメモリーを読みに行く
そのメインメモリーが遅いとゲームデータをCPUが処理する速度が落ちる。
3次キャッシュはユニファイドなことが多い、これは生きてるコアでキャッシュのデータを使いまくる仕様なのでメインメモリーが遅いならこちらが大きく無いと遅くなる。
結局処理しきれないからフレームレートが下がる。
そんな話です。
なのでX3Dプロセッサは96MBも3次キャッシュを積んで速度を上げてる。
ここらへんの理屈が分かってれば、マザー次第だけどメインメモリーの速度も上げないとフレームレートは出ない。
まあ、幸いAPEXはそこまで3次キャッシュ依存じゃ無いからそんなプロセッサは必要ないけど
それでもって感じです。
11400は12MBのスマートキャッシュを搭載してるのでそこそこの効果は期待できる。
まあ、それでも、メインメモリーも速い事も条件になるかな?
前に2666MT/sと3600MT/sのDDR4でフレームレートの速度差測ったら15%くらいはあった。
どこまでやるかによるよね。
書込番号:25650967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ええ?
i5 10400 + RX6600でも144fps出てないが??
https://www.youtube.com/watch?v=Lr1tjRKmT0k
キャッシュ12MBなんて関係してなさそうやん。
どう、こじつけて説明でます?
ここはあっさり11400で行くべきかと。
書込番号:25650983
0点

昔からよく言うシングル性能高いを信じてればゲームにも問題ない
書込番号:25650985
0点

>koji33332さん
そもそも、i5 10400Fは2666MT/sが定格だから遅いよ。
まずはそこが違う。
後、出難いとは買いたけど11世代はコアの構造を変えて、IPCが高いから同じ周波数でも速度は出易い。
それがシングルスレッド性能だけど
まあ、AMDならZEN2とZEN3はコア構造も同じ、周波数も大差無いけど、キャッシュとメモリーロード構造の変更で20%の性能向上をしてるので、10世代と11世代はデータロード構造自体が違うので11世代でもOKだけど、それだけではダメで、メモリーも変えないと折角のCPU性能が死ぬよって言う話をしてるんだけど
書込番号:25651014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレヌシがZマザー使ってるなら、3200MHzでも問題ないことですし。
書込番号:25651035
0点

>Yuujirou07さん
解決済みになってしまいましたが、10105F+RX6650XTが有りますので実機で確認してみました。
対人戦のゲームはしないので勝手が分かりませんが、設定は初期設定から垂直同期を無効に設定しただけです。
射撃訓練場では上限の144fpsに張り付いたままになります。
6650XTはあまり6600XTと性能差は無いと思いますので何か条件が違うのでしょう。
メモリーはDDR4-2666 8GBx2 CL19-19-19-43です。
書込番号:25651464
1点


わざわざ確認ありがとうございます。自分はメモリーをDDR4-2666の8gと16gを2枚刺で使っているのですがこれがfpsの低下の原因になったりしますか?
書込番号:25651469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーの容量は合わせましょう。
デュアルチャネル動作しない部分がでるか、下手するとシングルチャネルになります。
速度低下の原因にはなる要素になります。
書込番号:25651472
0点

きれいなデュアルチャンネルではないが、クロック落ちもしてないし8+8GBの16GB以上の動作してるから問題ないでしょ。
書込番号:25651473
1点

>Yuujirou07さん
>自分はメモリーをDDR4-2666の8gと16gを2枚刺で使っているのですがこれがfpsの低下の原因になったりしますか?
ゲームに影響は出るかも知れませんが、他に原因があるかも知れません。
AFTERBURNERを使用されている様ですので、モニタリングタブの履歴のファイルへの記録でGPU・CPU使用率・温度・メモリー使用量等のデータを取って確認されてみてはと思います。
書込番号:25651475
0点

予想で書くなら・・
8GBx2枚>>8GB+16GB>>>>>>>>>16GBx2枚
自分はこんな予想だな。クロックは同じとして。
書込番号:25651480
0点

>キャッシュは増やせないさん
測ってみたんですけどcpuの使用率が結構高くなってました。
これって何が原因なんですかね?
裏ではbraveしか起動していないのですが、、、
書込番号:25651497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yuujirou07さん
Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャーを起動した状態で射撃訓練場に戻り、ある程度プレイした後にパフォーマンスのグラフを確認してみてはと思います。
プレイ中はプロセスは表示出来ないと思いますので、プロセスタブを選択している状態でプレイ途中で再度Ctrl+Alt+Deleteで起動しているアプリを確認するくらいは出来るかも知れません。
うちのPCでも確認してみますが、夜帰宅後になります。
書込番号:25651616
0点


>Yuujirou07さん
確認してみました。
AFTERBURNERでCPU各スレッドの使用率のログを録ってみました。
途中で使用率が上がっているのはタスクマネージャーを起動した為だと思います。(添付画像のものではありません)
ログ表示画面が縦長になりましたので2つに分割しました。
4KテレビにPCを接続して4K表示でウインドウ表示に設定して、射撃訓練場でのタスクマネージャーのプロセスとCPUパフォーマンス表示をしてみましたが、ご使用のPCとは随分違う様です。
一応ですが、うちのPCはWindows10 22H2でSteamでAPEXをダウンロードして、設定をビデオ設定の垂直同期を無効に設定した後で射撃訓練場直行です。
書込番号:25652591
0点

両方の設定を合わさない意味はないような気がします。
キャッシュは増やせないさんの方はメインスレッドはそんな感じだと思うけど、モデリングをしてる他のコアの負荷が低いので、設定が低いとかじゃないかな?
6コアのTRyzen5 8600GとARC 750で最大設定に近い設定でやっては見たけど、メインスレッドは60%程度で割と高めで、それでもオブジェクトが多いと40%くらいの負荷でオブジェクトが少ないと30%弱くらいで推移してた。
まあ、参考程度にしかならないから画像を貼らないけど、設定で割と負荷は変わるので設定合わさないと意味なくない?
書込番号:25652626
0点


>Yuujirou07さん
一応関連がありそうな設定を貼っておきます。
Adrenalinの設定はデフォルトのままです。
CPU各コアの温度はそう変わりませんのでログから外しておいた方が見やすいです。
ログのフレームレートの表示に数値が表示されていませんのでどの程度なのか判りませんが、やはり110fps程度なのでしょうか。
グラフィック負荷の設定を変更すると変わりますか。
書込番号:25652815
0点

>キャッシュは増やせないさん
fhd最低設定と最高設定の両方試しましたが、どちらもfps110~120くらでほとんど変わらなかったです
書込番号:25652832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yuujirou07さん
>fhd最低設定と最高設定の両方試しましたが、どちらもfps110~120くらでほとんど変わらなかったです
解像度を1280x720に変えてもfpsが変わらないのでしたら何か制限がかかっている気がします。
その何かが判らないのですが。
書込番号:25652843
0点


BIOSの電力制限がかかってるとか?
書込番号:25653406
0点


うーん。。
一応、HWInfo64で各コアの負荷率と周波数を見たかな?
個人的には54Wまではi3は最低でも上がった気がする。
書込番号:25653446
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
apexも測ってみたんですがafterburnerとcore tempのCPUの使用率が明らかに違っているような気がします。あと電力が低すぎる
書込番号:25653489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それなので、自分はAfterburnerを使うときはコア毎の負荷率なんかも見ている。
コアの負荷率というのは、実は測るのが非常に難しいので、HWInfop64とかも併用してる。
電力使用量だとかから、割と、その値は出るかな?とは思ってる。
本当にCPU負荷率がCPUの使用量だとしたらキャッシュを増やしたらCPUの速度が速くなるという話とは構造上、矛盾するので、懐疑的にならざるを得ない。
※ なので、実際にどのくらいリソースを使ってるかの割合程度の理解でいます。
書込番号:25653566
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
cpuをi5 10400にしても FPSは変わりませんでした( ; ; )
書込番号:25662728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yuujirou07さん
申し訳ありませんが、うちのPCとそれほど構成が変わらないのに、fpsに差が出る原因はやはり判りません。
ハード的な問題で無く、Windows環境での動作に原因がある可能性もありますので、ご使用のPCで現在使用しているWindowsインストール済み以外にSSD又はHDDをお持ちでしたら、Windowsインストール済みのストレージをPCより取り外して、別のストレージにWindowsを仮インストールして動作確認をされてみてはと思います。
Windowsインストール後はWindows Updateは必要ですが、後はグラボのドライバをインストールするくらいで、出来る限り不必要なアプリはインストールせずにゲームをインストールして動作を確認します。
Windowsは自動で認証されると思いますが、認証されなくても短期間での動作確認であれば通常と同様に動作しますので、動作確認後に元のストレージに戻します。
これでfpsが上がる様でしたら、元々使用されているストレージ上でのソフト的な要因の可能性が高くなります。
試されるのでしたら結構時間がかかると思いますので、時間に余裕のある時にして下さい。
書込番号:25662835
0点

一応、伺いますがi5 10400にしてCPU負荷率は下がりましたか?
自分的にはこの負荷率が高すぎることが問題だと思っております。
また、そもそも、i3でも負荷率が高いという話をしてるので、コア毎の負荷率などをやはり計測することが近道な気はしています。
自分も何故について答えを持ち合わせておりません。
書込番号:25662862
0点

>揚げないかつパンさん
一年たってしまったんですがあの後ryzen5 5600に乗り換えました。普通にfpsでました
書込番号:26088193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね。
10世代Coreは14nmという事もあってコア辺りの電力量が割と高いので、電力をうまく使わないと上手く行かないんですよかのね。
5600はその点では及第点なCPUではありますね。
書込番号:26088205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
9800X3D入手のめどが立ったので、会うパーツについてご教授願いたいです。
GPU : 5070ti or 9070XT (仮で3070tiをしばらく乗っけます)
CPU : 9800X3D
マザボ : MSIの何か(X3Dターボモード使いたい)
電源 : 未定
RAM : DDR5 48GB希望
SSD : M.2を流用
前提として値段は削りたいけどGPUとCPUの制限になるパーツは使いたくないです。
RAMに関して、32GBではぎりぎり足りない場面があるので24*2GBがいいです、32GBが主流なので何かデメリットがないか不安です。
マザボはピンキリ過ぎてわかりません。PCIe5.0のほうがいいのかな、くらい。
電源は5070tiか9070XTが乗っても余裕なようにお願いします。
1点

MAG B760M MORTAR WIFI II
Z790 GAMING PLUS WIFI
マザボはこの二つのどちらかで目星をつけています。
無知オブ無知なので良製品があれば教えてください。
書込番号:26083333
0点

X3Dなので24GB×2でも問題ないと思います。
出来ればG.SkillでHynix Mのメモリーが良いと思います。
後はグラボは好きな方で良いと思います。
書込番号:26083338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kohaku_75さん
Z790B760はインテル用です。
X870、B850、X670、B650から選びましょう。
書込番号:26083339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1635877.html
>本機能は、最新のベータ版BIOS「AGESA 1.2.0.2a」に搭載されている。
だから (マトモなサポートがあるメーカなら) なんでもいいのでは?
>良製品があれば教えてください。
グラボ買えてない位だから、MBにお金かけない方がいいんじゃないかと思うけど。
8コアだし、電源強化も必要なさそうだけどな。(違ってたらゴメン
書込番号:26083341
0点

>Kohaku_75さん
>RAMに関して、32GBではぎりぎり足りない場面があるので24*2GBがいいです、32GBが主流なので何かデメリットがないか不安です。
●24GB×2枚 ってのをあまり効かない(割高の可能性)ですが、どれを候補に思っているのかお教え願えないでしょうか?
●写真有難うございました。 通常使用に問題なさそうに思います。 液晶側は物理的に弱い可能性はあると思います。
書込番号:26083350
0点

>揚げないかつパンさん
その中から吟味してみます。
>19ちゃんさん
intel用のマザボだったとはお恥ずかしい。
組み立て選択の中にあるからてっきり互換性があるかと、気をつけなきゃ。
>ムアディブさん
勘違いさせてすいません。お金がないというよりは上記ふたつのグラボが出るまで、3年前にBTOで購入した3070tiを乗っける予定です。
お金ないのは間違いないですけどw
MSI専売じゃないんですね、選択肢増えて困るかも。
>JAZZ-01さん
確認したら24GB*2について、16GB*2に対してとんでもない値上がりしてたのでやめます。すいません。
書込番号:26083358
1点

電源は最低850Wくらいは欲しいかな?
24GB×2は使っていた事もあるけど、6400のはそこまで高く無かった気はします。
次点はEssencoreですけどね。
書込番号:26083397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kohaku_75さん
私も24GBメモリを2枚使ってます。
Ryzen 7 9800X3Dであればそこまで高速なメモリを使う必要はないので、6000MHz前後のメモリを選べばよいと思います。
ちなみに、16GBと24GBで1GBあたりの容量単価でソートすると24GBのほうが安いです。
https://s.kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=7&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=16,24&pdf_so=Unit302_a
書込番号:26083419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
650Wで足りませんかね?
わたしが4070Sか4070TISか迷ったときに650W条件でやむなく4070Sを選択した経験があります。
でも4070TISでも大丈夫だったんじゃないかと後悔する気持ちもあります。
5070TIでもGPU以外で350W程度使えるので650Wでもまだ結構な余裕はあるんじゃないかと思ったり。
そのあたりを正確に検証した結果があるといいのですが。
書込番号:26083449
0点

4070SはTDP 225Wなのでいけると思います。
5070 Tiは300Wクラスに近かったと思います。
RXは300W近いとの予想です。
まあ、出てみないと分からないです。
書込番号:26083479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kohaku_75さん
X3Dモードは16スレッドではなく8スレッドになりますよ(*^◯^*)
書込番号:26083481
0点

>Kohaku_75さん
コルセアが9800X3Dに最適なRAMとCPUクーラーを紹介していますので下記のアドレスが参考になると思います。
https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/memory/best-ram-for-amd-ryzen-7-9800x3d/?
https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/cpu-coolers/best-cpu-cooler-for-ryzen-7-9800x3d/?
書込番号:26083525
1点

>Kohaku_75さん
マザボは下記の動画を見て決めればいいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=waZ_jWzDtpo
個人的にアスロックのX870E Nova WiFiを推したいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=pu2ywQvu0OY
電源も同じようにPhantom Gamingシリーズで揃えることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=1zZVbTPq7ek
書込番号:26083542
0点

>Kohaku_75さん
一応、以下は自分が使っているメーカーの後継機のマザーですね。
以下は自分ならどう買うかで選びました。
PRO X870-P WIFI
https://kakaku.com/item/K0001656280/
PS-TPD-1200FNFAGJ-1
https://kakaku.com/item/K0001377431/
メモリ 32GBモデルなので2枚購入
https://kakaku.com/item/K0001403186/
一応、自分の構成は以下の通り
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
書込番号:26083557
0点

とりあえず清水君の9800X3DのOC編に色々解説されてます。
https://www.youtube.com/watch?v=fIhdgBb6NK4
X3Dターボモードはここの検証ではそこそこ上がってますが、自分の環境だとそう差は無いです
これを設定するには再起動必要ですし、SMTも切るし効くのもゲームによりますから、色々実験は必要かと思います。
メモリーに関しても動画で少し説明ありますが、メモリーをクロック上げたり詰める場合に32GBと48GBでは差はありますがまあX3Dでは結構詰めないと差は分かりにくいと思うので、XMPで使うなら24GB×2で良いと思います。
あの動画見てると自分が使ってるGIGABYTEの方がメモリークロックはXMPで上がりやすいのでお勧めです。
電源は850W以上で出来たら1000WくらいでATX3.1から選んで置くのが良いと思います。
850Wだと9070XT選んだ時に最近PCIEの数が足らないとかの電源もある様なので、グラボが決まったらそのあたりチェックをしておいた方が良いとはお思います。
書込番号:26083608
0点

自分もAMDのマザーはGIGABYTEが使いやすかったですね。
特にメモリーは良かったです。
BIOSは項目はどちらかというと少な目なのかな?とは思いますが基本性能は高めですね。
X3Dターボモードの搭載は最初はGIGABYTEが言い出したんだけど、とどのつまりは各社ともに搭載してましたね。
書込番号:26083713
0点

ちなみに清水君の環境と自分のはマザーが違うのとメモリーの設定と種類は違いますが9800X3DとSUPRIM4090は同じです。
それであちらは48403ですが同じようにクロック回すとうちの方が画像の様に51338とターボモード使わなくてもスコアー上ですね。
ターボモードを使う前にメモリーやPBOの設定の方が重要だということですね。
書込番号:26083781
0点

>Solareさん
FHDじゃないですかそれ(*^◯^*)
書込番号:26084450
0点

あまり話に出てないので、私がお勧めしたいPCケースはこちら。
https://kakaku.com/item/J0000043337/
今どきの流行りのケース。
https://kakaku.com/item/J0000044965/
私がサブに欲しいと思ってるケース。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
私が愛用してる可変変態ケース。興味があるなら、こちらもどうぞ。
https://lian-li.com/product/odyssey-x/
PCケースはLianLiしか勝たん(笑)
書込番号:26084527
0点

>FHDじゃないですかそれ
貼ったリンクの意味も割ってないのに口出さなくていいですw
書込番号:26084726
4点

>Solareさん
4Kで出さないと
無いのですか?(*^◯^*)
書込番号:26085487
0点

だから意味も分からないんだから話に入ってこなくていいですw
自分が貼ったリンクさえ見てないよね。
MSIのアンバサダーの清水君が自分とほぼ同じ構成で出してるベンチに合わせて貼ってるの。
その君よりはるかにPCのこと分かってる清水君が何故FHDでやるのか・・・ちょっとは考えろ
条件反射だけで考えもしない人間は進歩もないね(笑)
書込番号:26085492
4点

GSkillのメモリはアチアチだと言ってたじゃ無いですか。(*^◯^*)
書込番号:26085526
0点

とりあえずメモリが熱いなら冷やせばいいだけのことじゃね?
その意味でもデカいケースは有効。みんなデカいケース買え(笑)
ちなみに俺は今無き下記のクーラーで冷やしてます。なんで廃番になっちゃったのかなぁ、、、
https://kakaku.com/item/K0001370362/
まぁ、どの程度効果が出ているのかは不明だけどね。でも8GBメモリを4枚差しで使ってるから、多少は効果あるのかと、、、
Gskillの光るタイプのメモリですけどね。現在CPU負荷20〜25%、メモリ使用量40%で室温26℃でメモリ温度は32〜33度くらいですかね〜
書込番号:26086468
0点

>Kohaku_75さん
X3Dモードはギガバイトが最初に始めた機能だそうですよ。(*^◯^*)
書込番号:26087246
0点

>X3Dモードはギガバイトが最初に始めた機能だそうですよ。
だからスレ主さんにマザー買い変えろって話ですか。
いまさらそんな話持ち出して得意げになるって・・・ほんと○○丸出しですねw
今はAGESAのバージョンでどこのマザーも使えるんだから関係ないね。
9800X3Dは元々8Core1CCDなのでSMT切るだけの話であまり性能は変わりませんしマルチ性能は落ちますね。
最近のアップデートはもうすぐ出る2CCDのRyzenX3Dようなのでそちらでどうなるかが本番な機能ですから。
まあスレ主さんが試してみるのは良いとは思います。
書込番号:26087894
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9900X BOX
chromeを使用していて、googlemapやamazon等の一部サイトの表示に数分かかる、ひどいと表示できない状態です。
Ryzenシリーズに共通する必須設定や9000世代に限定される設定等あるのでしょうか?
1点

PC構成書いてなかったので追記です。
CPU:Ryzen 9 9900X
RAM:ドスパラ 32GB*2
M/B:GIGABYTE B850 AORUS ELITE WIFI7
GPU:MSI Geforce RTX 3070ti VENTUS 3X 8G OC
書込番号:26085904
1点

Chromeの問題とか有りませんか?Edgeだとならないとか?
それ以外だとルーティングで返事がどこかに行ってしまうとか?
個人的にはAMDとインテルのどちらでも、そう言う経験は無いですが、Chromeは使ってないので
書込番号:26085943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>remnaさん
>chromeを使用していて、googlemapやamazon等の一部サイトの表示に数分かかる、ひどいと表示できない状態です。
●Google Chrome の アンインストール ⇒ インストール ⇒ マシンの再起動
を試してみて下さい。
書込番号:26085944
1点

DNS疑うのが最初かな。
DNSの設定を8.8.8.8と8.8.4.4にする。(←コレ基本)
特にNTT系のDNSは良く事故起こしてて遅いです。
書込番号:26085965
2点

>JAZZ-01さん
2回ほど試したのですが特に変化がないです。。。
ダウンロード元を変えてみたりしましたがそれもだめでした。
書込番号:26086001
2点

>ムアディブさん
amazonの表示速度治りました!
NTTのDNSが弱いのは初めて知りました。
ありがとうございました。
書込番号:26086004
2点

解決して良かったです。
スピードテストには出ないんでわかんないんですよね。
大概の人は「そんなもん」と思って使ってるんだと思うけど。
Google (上のDNS) はスピード狂なんで助かりますね。
書込番号:26086020
3点

>ムアディブさん
昨日から変化があったのでお答えいただいた恩返しということでご連絡です。
どうやらマザボのサポート↓で配布されているLANのドライバが原因のようです。
(https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B850-AORUS-ELITE-WIFI7/support#support-dl-driver-lan)
昨日DNSのアドレス指定をした以降も一部サイトが低速なのが気になっていましたが、
Realtekから拾ってきたLANのドライバ↓を入れた途端に全てのサイトの表示速度が改善しました。
(https://www.realtek.com/Download/List?cate_id=584)
サポートで配布されているからと一切疑わなかったのですが、こういうこともあるんですね。。。
書込番号:26087449
8点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
はじめましてZEROBUと申します。
3600から交換して快適になるCPUでおススメなんでしょう?
用途 基本エクセル、ネット(動画はみます)、ゲーム今はほぼやらない
現状の不満 なし、1日8時間以上は使用するので、もしかして替えたら快適になる可能性も少しはあるのかな?と時々発作的に思う。
マザボ交換 基本したくない、経験ないので。
よろしくお願いします。
0点

自分は3600から5600x 5900x 5800x3d
現在は5600xと5800x3dを所有してます
5600x 5700xに移行が無難なのでは?
空冷でも冷やせますし
書込番号:26080171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSアップデートも無しですか?
今が快適なら無理に変えなくて良いんじゃないですかね?
性能を上げたいなら変えても良いCPUはあると思います。例えば5700Xなどですが
ただ、今が十分に速いなら、速度アップも体感できなさそうです。
性能が足りないから、十分に体感出来ると思いますが、そうでは無いので
書込番号:26080182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
>BIOSアップデートも無しですか?
これはアリですね。
>ただ、今が十分に速いなら、速度アップも体感できなさそうです。
今が速いのかが判断できない^^不満がないだけで。
EXCELじゃ意味ないですかね。
書込番号:26080191
0点

>月曜日のカンパネラさん
ありがとうございます。
EXCELやネットでも意味ありますかね?
書込番号:26080193
0点

速くなる事は速くなりますが、それを体感出来るか?と言う事とは別という意味です。
例えばマクロを利用するとか、大きなシートで計算量が多いとかなら体感出来るかも知れません。
そう言う意味で、内容次第とは思います。
書込番号:26080211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZEROBUさん
そのままで良いと思います。
壊れるかするまで。(*^◯^*)
書込番号:26080216
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
特別な利用の仕方はしてないです。
>それを体感出来るか?と言う事とは別という意味です。
体感できないですよね。多分。ごくたまに変えてみたい発作が起きるんですよね・・・
書込番号:26080217
0点

>かぐーや姫さん
ありがとうございます。
>そのままで良いと思います。
やっぱそうですよね^^
書込番号:26080222
0点

>ZEROBUさん
そのCPUは前に使ってましたが安定はするし
良いですよ。電気も食わないし、(*^◯^*)
書込番号:26080248
0点

皆さま、ありがとうございます。
このままが無難という結論になりました。
いつもこの繰り返しなのですが^^
替えるなら5700Xか5600、5600X。
フリマサイトで買って、今の3600を売ればコストは
5700Xで¥10,000
5600、5600Xで¥5000しないので発作的にやってしまうかもしれません^^
書込番号:26080941
0点

>ZEROBUさん
マザーボードは何ですかね。
B450とか古いのだと、Ryzen 5000番台を使えるようにするにはUEFI-BIOSのバージョンをアップデートする必要があると思います。
恐らく古いマザーボードだとBIOS-フラッシュバックなどCPU無しでUEFI-BIOSのバージョンをアップデートできる機能は無いと思います。
発作的に3600を手放す前にUEFI-BIOSのバージョンがRyzen 5000番台に対応しているか確認して、対応していなかったらアップデートしてから、フリマに出しましょう。
書込番号:26081452
0点

>Gankunさん
ありがとうございます。
>マザーボードは何ですかね。
LenovoのBTOなので市販品ではないです。B550です。
CPUの選択肢として5000番台が追加されていたので、BIOSアップデートが必要かもしれませんが大丈夫かな?と思っています。
>UEFI-BIOSのバージョンがRyzen 5000番台に対応しているか確認して、対応していなかったらアップデートしてから、フリマに出しましょう。
ありがとうございます。しっかりやりますね。
書込番号:26082272
1点

それだとCPU交換は難しいです。
BIOS更新で最新版にしても対応出来ない場合もあります。
CPU-ZというソフトでAGESAのバージョンが判れば対応出来るか確認出来ます。
書込番号:26082829
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
CPU-Zのどこを見ればAGESAのバージョンがわかるのでしょうか?
そもそもAGESAというのがわからないのですが^^
書込番号:26083053
0点

AGESAというのはAMDが作っているCPUやメモリーを初期化する部分です。
これのバージョンが判れば対応するかどうかの判別になります。
CPU-ZのMainboardタブ、BIOS内のVersionにそのマザーボードのUEFIバージョンとその後ろにAGESAのバージョンがあるのではないかと思います。
ただ全部のマザーボードで読めるのかどうかまでは判りません。
画像の赤線部分にバージョンがあると思います。(画像はAM4ではないので細かいところは違いますが)
書込番号:26083221
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
O4MKT1CAと出るだけでAGESAは表示されないです。
現行のBIOSは2021年のもので、最新は2023年のものがあります。
私のパソコンが発売された後に、追加でRYZEN5000番台が選べるようになっていたので
BIOSアップデートすれば使用できるという認識していたのですが何か見落としているのでしょうか?
書込番号:26083489
0点

5000と5000G(GT)が別物なので確認が必要です。
5000が最初に出て5000Gが追加され、最後に5000X3Dが追加されています。
最後に出た5000X3Dに対応していれば全部に対応出来ます。
ただGが付いていなくても中身が5000G相当でGPU無効になっているものがあるので注意が必要です。
Ryzen 5 5500とRyzen 5 5700は中身が5000GのGPU無効版です。(5700Xは違う)
それもこれも5000X3Dに対応していれば気にしなくていい問題ですが...
書込番号:26083653
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
詳しく何度もスミマセン。
自分でも調べてみました。
5600G、5700G、5800、5900X、5950Xは使えそうです。メーカーページより。
最新のAGESAはComboAM4V2 PI 1.2.0.3 Patch A〜Cと推測されるという書き込みがありました。
本当かはわかりません。
上記CPUは使えて5700X、5800Xは使えないという事はあるでしょうか?
5700XはNG、5800Xはいけるんじゃないかと何となく考えています。
書込番号:26083673
0点

逆です。
上記の通り5000(Ryzen 7 5700XやRyzen 5600(X)等)が作られて、次にG付(Ryzen 7 5700GやRyzen 5 5600G等、転じてRyzen 7 5700やRyzen 5 5500も)が作られて、最後に5000X3D(Ryzen 7 5700X3D等)と作られていきました。
従ってRyzen 7 5700Xに対応していてもRyzen 7 5700Gに対応しないということがあるということです。
Ryzen 7 5700Gに対応していて、ビデオカードを取り付けられるならRyzen 7 5700Xも使えます。
ただビデオカードが取り付けられないPCなら、GPU内蔵のものが必須になります。
AM4のCPUでGの付いていないものではマザーボードの映像出力は使えないので、ビデオカードが取り付けられないPCならG付限定になります。
書込番号:26083831
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
という事はGが使えるなら5700Xもおそらく使えるという認識でよいでしょうか。
無知なもので
・発売時期によって違うのか?
・マザーがレノボオリジナルなのでCPUごとに対応/非対応があるのか?(販売しないモデルは非対応)
と考えたりもするのです。
何度もスミマセン、しかも3600のままでいこうとも考えているのに
書込番号:26083844
0点

作られたと言うよりAGESAに対応したが正解ですね。
最初は5800X 5900X 5600Xと5950Xがリリースされました。
これより少し遅れて、5700Gや5600Gのノート向けCPUがリリースされてます。
ご存知かと思いますが、G付きCPUはノート向けの転用なので、ノートの需要が落ち着かないとリリースされません。
その後に5700Xがリリースされましたが、これは5800Xの方の高クロックで動作するダイを集めるため5700Xが後回しになります。
※ コストを低く出すために歩留りが落ち着かないと出せないのも有ります。
ただ。製品のCPUの場合はサポートしてるしてないの線引きが難しいので同シリーズで対応CPUを探す方が早いです。
書込番号:26083847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
5600GはOKでも5700Xは使えないよ、というマザーもあり得るという事でしょうか?
自分で試してみないとわからのかな・・・
書込番号:26083863
0点

ありますよ。
上でも書きましたが、ビデオカードの取り付けられないPCです。
マザーボードの映像出力は基本的にCPU内に内蔵されたGPUからの出力なので、GPUの入っていないRyzen 5 5700Xみたいなものを使えないことになります。
ただ現在Ryzen 5 3600が搭載されているのならビデオカードはあるのでしょう。
余程のことがない限り問題ないと思いますよ。
書込番号:26084519
0点

ただ搭載するのに向いていないPCというのはあると思います。
小型PCで冷却性能が低いものは特に向いていないですね。
Ryzen 7 5800XみたいにTDPの高いものを搭載するのは向いていないです。
Ryzen 9 5950Xみたいなものも消費電力が高くなるので向いていないです。
書込番号:26084531
0点

5700Xが使えない使える以前の問題としてどれがサポート対象か分からないと言う点はどうなんだろう?
書込番号:26084610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
>上でも書きましたが、ビデオカードの取り付けられないPCです。
それはさすがに大丈夫です。
>ただ搭載するのに向いていないPCというのはあると思います。
それもおそらく大丈夫です、
CPUクーラーははリテールじゃなしですし、ケースファンも無駄に5個ついています。
5700Xは65Wなので変わらないですし。
書込番号:26084713
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
>5700Xが使えない使える以前の問題としてどれがサポート対象か分からないと言う点はどうなんだろう?
本当にその通りでなんですよね。
結構調べてみましたが確実なことはわからないんです。
多分、今お答えいただいてる人は相当詳しい方達だと思うんですが、明確にはわからない。
レノボBTOの特殊マザーだからしょうがないですね。
自分で試すしかないし、動いても長期間安定して動くかもわからないし。
ダメならすぐ売ればいいかなというぐらいです。
書込番号:26084724
0点

ダメ元で5700X買ってみます。
新品が14,000で手に入りそうなので。これも怪しいんですが^^
書込番号:26087280
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen.html#tabs-22fca78ca8-item-4aa505f40d-tab
Wraith Stealth が付属します。
書込番号:26084526
0点

Ryzen5は大抵、Wraith Stealthが付属しますが、あんまり冷えないですね。
Xシリーズは基本、付属しないです。
書込番号:26084551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>死神様さん
情報ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
付属品はあまり冷えないですか
基本ブログ書いたり、webプログラム開発したり、ちょっとした画像編集するだけですので大丈夫かな
(^_^)
これから購入予定ですがしばらく使用して必要なら交換します。
ありがとうございました。
書込番号:26085066
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
構成は下記で考えてますがPCケースにケースファンが付属していないのですが(低発熱CPUと聞いたので無しでもいけるのかと思ったのですが)リアファン1つは付けた方がいいですか?付けた方がいいならどのようなのを付けるのがいいか教えてもらえないでしょうか?
CPUファンは付属のを使用します。
マザーボード MSI MAG X870 TOMAHAWK WIF
m.2 SSD crucial T500 CT1000T500SSD8JP
メモリ crucial CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
電源ユニット Seasonic FOCUS GX-750 ATX 3.0 SSR-750FX3
PCケース SILVERSTONE SST-FA513-B-C [黒]
1点

いくら65Wの低発熱CPUだからと言っても、最大電力で88Wあるので個人的には12cmを付けるかな?とは思います。
いつでも付けられるので、温度が上がるなら付けるでも良いんですが、いつのまにかケース内が高温は避けたいですね。
書込番号:26083625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bluesky111さん
>リアファン1つは付けた方がいいですか?
SST-FA513-B-C [黒]はメーカーサイトの製品仕様のところに、背面120mmファンx1付属(恐らく3ピンファン)と書かれています。
製品写真にリアファンは付いています。
書込番号:26083717
1点

確かに一つついてますね。
8700Gも8600Gも使った事は有りますが、発熱は低めでは有りますが、クーラーは付属クーラーですか?
一応、背面ファンは使えますが、個人的にはそこまで低めと言う感じは無かったです。
まあ、そこそこのCPUクーラーを付けてたので、天井に120mm二つでも、特には不自由は無かったです。
書込番号:26083734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
リアファン付いてました!
教えて頂きありがとうございます。
若干予算オーバーしてたので助かりました笑
書込番号:26083746
2点

>bluesky111さん
熱はこもるので冬は良いですが
暑い季節はファンはたくさんあった方が良いと思います。(*^◯^*)
私のファンは今フルに回すと9800X3Dですが33度でコアで18度ほどになります。
書込番号:26084515
0点

夏に入る前にCPUクーラーの放熱板に溜まったホコリを除去しましょう。
CPUグリースの塗りなおしをしてみましょう。
排熱が間に合わないときはサイドパネルを開けて
扇風機やサーキュレーターで強制送風するといいです。
ただしクーラーを使って室温を28度以下にキープしていて
(扇風機等で)冷風をPCに当てることが前提になります。
書込番号:26084645
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





