CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(294990件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23016スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX

こんばんは
2010年頃、新品購入した思い入れのあるCPUですので、
サブPCのひとつとして、いまだに使っています。
(クロックアップはせず、ノーマルのままです。。。)

ただ、DDR2・SATA2・PCIe2.0のマザーボード・メモリーのため、
SSD・GPUをまったく生かしきれず、もたつく時がありますね。
まあ、これでも4Kモニター・WEBカメラと無線キーボード・マウスを繋げ、
ネットやOfficeアプリに写真編集程度なら、そこそこ不満なく使えています。
2025年10月にWindows 10のサポートが切れるので、あと2年程度が限界ですかね。

前置き長くなりましたが、Core 2 Extreme QX9650 をまだ使っていらっしゃいますか?
また、その場合、どんな工夫をされていますか? よろしくお願いします。
(注:クロックアップはCPU寿命を早めるとの考えで、その話以外でお願いしたいです。)


【PC構成】
ケース:Cooler Master MB600L V2
ファン:Cooler Master 120mm x5(前面x2 RGB)
電源:Corsair HX750
マザーボード:ASUS P5Q Deluxe
CPU:intel Core 2 Extreme QX9650
CPUクーラー:リテール
メモリ:Team Elite DD2-800 4GB x4
SSD:Crucial MX500 500GB
HDD:Seagate Barracuda 2TB
GPU:NVIDIA GeForce RTX3060
Wi-Fi&Bluetooth:ASUS PCI-E 無線LAN アダプター
OS:Windows 10 Home 64bit(22H2)

書込番号:25999563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/17 11:52(9ヶ月以上前)

QX9650は2007年11月発売の製品ですね 製品の開発コード名 Yorkfield

Intel、Core 2 Duoなど旧CPUの「Spectre」対策を中止 2018年4月4日 19:32
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1115400.html

ステータス Discontinued
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/33921/intel-core2-extreme-processor-qx9650-12m-cache-3-00-ghz-1333-mhz-fsb/specifications.html

>2025年10月にWindows 10のサポートが切れるので、あと2年程度が限界ですかね。

CPU自体のマイクロコード提供停止してるので脆弱性の対処が無い事と
元々Win10動作保証の対象外でサポート無いので、気にして使ってる人はWindows10が出た頃にIvy以降のマシンに乗り換えているかと。。

今Zen+ や Core第8世代以前でWindows11 22H2以降を使ってる人も同じですがサポート対象外です

脆弱性に関しても放置プレイなのでネット接続は危ないです。(闇バイトの人々はダークウェブの漏洩情報から選んでます)
Google の ダークウェブ レポートで住所氏名などが流れていないか要チェックです

このCPUとマザーボードはWindows7までのサポートです

Q6600なら家にまだありますけど、以前試しに22H2を放り込んだ事がありますが、インストーラーの起動の段階で動作停止して、うんともすんとも言いませんでした。
初期のWindows10 1507付近は動きました 21xx以降は動いた事は無かったと思います
ネットにはつながず、あくまで緊急用。flashrom用 感謝感激 RayeRさん)

オフラインで使うなら問題無いのですが、サポート対象外のハードをネットに繋ぐのは知らない間に色々侵入されていたりするので怖いですよ。
この間も家に知り合いの母親を名乗る若い女性(若すぎる)が来ましたが、顔が全然違うので詐欺だとすぐわかりました。
玄関のガラスも一部破損していたので、ダークウェブで活動している人間なのでしょう。

古いPCで使っていたメールアドレスはパスワード、誕生日もダークウェブに漏れてました。危険ですよ

書込番号:26002906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8998件

2024/12/17 17:44(9ヶ月以上前)

>きとうくんさん
レスありがとうございます。
サポート外の古いCPUだと
そのようなリスクがあるとは
全く気にしていませんでした。
ファイアウォールとマカフィーで
大丈夫だろう程度に
ネットに繋げて使っていました。
気をつけていきたいと思います。

書込番号:26003316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8998件

2024/12/17 22:05(9ヶ月以上前)

【お詫び】 ごめんなさい。前言撤回します。
>(クロックアップはせず、ノーマルのままです。。。)
>(注:クロックアップはCPU寿命を早めるとの考えで、その話以外でお願いしたいです。)

倍率フリーのCPUなので、
CPU VID 1.175v
Bus Speed 400MHz
Processor Core Ratio 9.0
CPU Clock Frequency 3.6GHz
にしました。
リテールクーラーですが、安定して動作している様に思います。

マカフィーでウイルスチェックしてみましたが、感染はありませんでした。
でもサポートが完全に切れているCPUなので、やはりネットに繋ぐと
脆弱性の面でも危ないのですかね。。。

書込番号:26003695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/26 23:54(8ヶ月以上前)

セキュアブートが無い時代の端末はファームウェア(BIOS)が改ざんされていても気付かないというか気付けない。
気を付けていても避けられないのが現代のインターネットなので、回線を付けずに使う事が大前提です。
知らない間に攻撃者に利用される事もありますし、他人に迷惑をかける事もあります。

ネット回線に接続するだけでセキュリティログがズワワーーっと表示される時代なので無事で済むという考えは捨てましょう。
「インターネットサイトで買い物」をしたという人がいて、商品が送られてこないと、電話してもわからないと言われ
調べてみたら「実在しないサイト」だったので、つまりファームウェア改ざんか何かはわかりませんが、ウィルスソフトを入れているのに
「その人にだけ見える通販サイト」を攻撃者に見せられていた、と言う事になります。


怖いですねぇ
怪しい広告が表示される人も、既に中に入られてるんですよね・・・「Alt+F4で消すだけでセーフです!」とか警察は書いていますが
その手の広告が表示される時点でもうやられちゃってるんです・・・。

書込番号:26014598

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2024/12/27 00:00(8ヶ月以上前)

>「その人にだけ見える通販サイト」を攻撃者に見せられていた、と言う事になります。
実例あるんですか?

書込番号:26014601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/27 16:59(8ヶ月以上前)

実例があります
といっても被害相手の住所電話氏名をここで載せる事はできないので「そんな被害者どこにいるんだー?!」って
ここで言われても教えられません。男性が3名、女性が2名でした。

良好な便利アプリとして配布して昔のWindowsで言えばhostsを書き換えてあるドメインをローカルホスト(自分のパソコン)のサーバソフトとして立ち上がってる「http鯖サービス」に接続するようにして、既存の広告を押しのけて(乗っ取って)表示させクリックさせるだけの事です。中華アプリの殆どがこの手法で誘導させてます。
Microsoftデフェンダーに引っかかりません(現時点でも) しかもストアアプリに掲載されたままなので悪質。

パソコンに弱い人、スマホの無料アプリの闇を知らない人はなんでもかんでもホイホイ入れちゃうので
「アンチウィルスソフトが全て守ってくれる、安心だ」と思っていて、非常に脆弱です。

日本でインターネットの詐欺に引っかかる人は多く、警察に相談する人はごくわずかしかいません。
偽サイトに騙されていることに気付かず、何度もお金を振り込む人もいます。
ショッピングサイトだけではなく、銀行の偽サイト事件もあります。

正常なパソコンでネット上で検索してもその偽サイトは見つからなかったりするのはそのせいです

書込番号:26015307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8998件

2024/12/27 20:59(8ヶ月以上前)

>きとうくんさん
ご忠告ありがとうございます。
ただ、素人なので、よく理解できないのですが、BIOSって勝手に外部から
書き替えられるのですかね?
また、サポートがとうに切れた古すぎるCPUなので、CPU自体が
セキュリティーに脆弱だから危険とのことですが、
CPUは演算処理プロセッサに過ぎませんから、一番ベースのBIOS上で、
Windows10(正規ライセンス版)が動作していて、
MSディフェンダーが作動していますし、
さらにその上で、アプリ(MS Officeなど どのアプリも有名メーカーの正規ライセンス晩で
怪しげなフリーソフトは一切入れていません)が動作しているわけですよね。
アンチウイルスソフトではマカフィーリブセーフも常駐していますし、
それでもCPUのセキュリティーホールとやらを突かれて、あっさり感染するものなんでしょうか?

きとうくんさんの被害実例の方たちは、無防備で怪しげなポップアップ広告を開いたり、
フリーソフトをたくさんインストールしていたり、その点の注意が甘かっただけなのでは?と
思えるのですが・・・

これが、OSのサポートも切れたX PやVISTA、Windows7なら、まだ分かりますが。。。
notepad.exe から管理者権限で hosts まで開き、書き替えることはできるでしょうが、
外部から管理者権限でアクセスできないのに、hosts情報を改ざんされるなんて事、できるんでしょうか?

国際的に暗躍するハッカー集団に集中的に攻め込められrたら、お手上げなんでしょうが、
一個人相手に彼らもそんな暇は無いと思うのですが・・・

>KAZU0002さん
のご指摘されたそんな実例あるのですか? もそのような疑問からでは無いでしょうか?

書込番号:26015593

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2024/12/28 12:30(8ヶ月以上前)

ウイルスソフトは入れちゃ駄目ですよ。
ウイルスソフトというのはコンピューター内で生物のウイルスの様にファイル等に感染して増殖していくものを指します。
それに対処するソフトのことではありません。

書込番号:26016201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/28 14:07(8ヶ月以上前)

> もたつく時がありますね。

此の一番大きな要因は

> メモリ:Team Elite DD2-800 4GB x4

の様な・・・。MAX の 16GB は欲しい。(現実問題として可能かどうかは不明)



> Core 2 Extreme QX9650 をまだ使っていらっしゃいますか?

使ってはいないけども今でも i7-4770 をメインで使用中、延長を掛けて後二年使用する見込み。
モタつきは無いけど処理時間が掛かる。

> どんな工夫をされていますか?

兎に角物理メモリに働いてもらい OS 側は軽量化設定(粗ポリシー設定で行う範疇)、ルーターは個別に フィルター 設定等を行っている。


書込番号:26016313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/01/05 11:13(8ヶ月以上前)

ゾンビPCの例

>国際的に暗躍するハッカー集団

集団とありますが、個人でやってる場合もあります
彼らは基本的に「BOT」を使うので、暇かどうかは関係無いんです
良く番組ではフードを被った不審な男のイメージで説明されてますが、そんな人いません

普段の顔は優秀なサラリーマンかもしれませんよ
脆弱性のある環境に対して「数うちゃ当たる」を24時間365日続けているので

=====
あなたの個人情報流出(とある女性の場合)を確認しました。
5 回
直近の流出は44カ月以内です。
2021/03/16
Web サイトドメイン電子メールアドレスパスワード
2019/05/14
Web サイトドメイン国生年月日氏名電子メールアドレス
2018/05/18
Web サイトドメイン電子メールアドレスパスワード
2017/12/28
Web サイトドメイン電子メールアドレスパスワード
2016/06/29
ユーザー名Web サイトドメイン電子メールアドレスパスワード
=====

こういう事ができるわけです

Intel:https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231117-2820238/
AMD:https://pc.asobu.co.jp/sinkclose/

中には「公開されていない」脆弱性も存在するでしょう。CPUメーカーに何年も修正しろと言っていた人が中々修正に動かなかったので怒りに任せて手法を公開した過去もあります。ファームウェアの提供がされていない環境は脆弱のままです。OSで対処できる事には限界があります

>それでもCPUのセキュリティーホールとやらを突かれて、あっさり感染

安全なはずの鍵のかかった自宅で寝てる時、警備会社の人が自宅を警備していたとします
いきなり地盤沈下して家ごと沈んで家は壊れ、警備員もろとも穴に落ちてしまいます
病院のコンピューターに怪しげなフリーソフトを入れる人は居ませんが、ランサムウェアに感染したりしてます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
「大部分のゾンビコンピュータの所有者は自覚していないことが多いので、比喩的にゾンビと呼ばれている。ゾンビPC、ゾンビマシンとも呼ばれる。大量のゾンビコンピュータにより構成されるボットネットは、しばしばスパムメールの送信やDoS攻撃に用いられる。」

Microsoftのストアアプリにあるから大丈夫!とか
デフェンダーがあるから大丈夫!とかはユーザー側の都合でそう思いたいだけで(あるいはOS販売側の都合で)、現実はそんな事はありません。

遠隔操作ウイルス事件「誤認逮捕」と「劇場型犯罪」
https://www.fnn.jp/articles/-/681525
遊びで使うだけなら問題ない、と思ってる人は知らない間に加害者側に加担しているかもしれません
逮捕され勾留されても「国の税金でお弁当を食える」以外のメリットはありませんし、デメリットの方が大きいです

Intelの場合は第7世代以前のファームウェア提供は既に終了しています
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000022396/processors.html
第8世代についても2025年6月30日内に終了予定となってます

最近第8世代の中古PCがやたら安くなっている(1万円台)理由がこれですね
オフラインで使う分には全く問題ありません

書込番号:26025325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シティーズスカイライン2

2025/01/02 17:52(8ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 BMBさん
クチコミ投稿数:38件


はじめまして。
初心者ですが質問させていただきます。

このCPUを使用して表題のゲームを遊びたいと考えております。
ただ、人口を50万人にしたいとかは考えておりません
時間が空いた時少しやりたいなと感じており
20万人ぐらい
いければよいかなと思っております。
現在PS5とノートPCを所持しており
新しくPCを購入したいと考えております。

CPU Ryzen 7 5700X BOX
GPU RTX4070super
メモリ 32G
電源 750W

これぐらいの構成で考えております。
他のゲームはAPEX・VALORANTなどFPSゲームを
メインに遊びたいと考えております。

皆様にご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:26022214

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/01/02 18:37(8ヶ月以上前)

>BMBさん

シティズスカイラインは結構はまったのですが、2のほうはちょっと操作系が変わってしまったので購入したもののほとんどやってない現状ですが、序盤をやった感じではその構成でも行けると思います。

私の構成は5700GにRTX4070Tiです。

シティズスカイラインのときは、CPUを2400G、グラボをRX470から始めました。そのときも力不足を感じたのでまずグラボをRX5700に変えました。そしてCPUを2700に変えたところで特に大きな変化を感じました。

よって、私の意見としては今から購入されるのであれば、グラボはそのままでもいいのでCPUをより高性能なものにされたがいいと思います。7800X3Dとか7900X3Dですかね。できれば7900X3Dのほうがよろしいかと思います。

モニタの解像度が4kとかであればx3Dモデルは意味が無いので無印でもいいかなと思います。
5xxxシリーズの必要性があるならば 5950Xとか5900XTですかね〜できるだけ多コアがいいかなと思います。

書込番号:26022260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2025/01/02 20:13(8ヶ月以上前)

APEXやValorantは勿論、問題ないくらいには遊べるとは思うのですが、CitiesSkiline2はグラフィックもそこそこ重いですが、人口が増えるとCPUの能力で殴り合うゲームになるところがあるので、20万人までが推奨条件ならいいんですが。。。

5700XはそんなにCPUパワーが高いCPUではないのはPassMarkやCineBenchの数値を見ればわかる感じです。

まあ、解像度もあるので一概には言えないですしね。

個人的にはぎりぎり遊べるかもくらいでもっとパワーが欲しいという感想になっても仕方ないです。

自分もちょっとは動かしましたが、まあ、まだ進めてないです。

書込番号:26022374

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 BMBさん
クチコミ投稿数:38件

2025/01/02 21:06(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご返信いただきましてありがとうございます。

私の構成は5700GにRTX4070Tiです。とことですが
ご不満なく遊べておりますでしょうか?

自分で調べた限りですと多コアのほうが良いのは分かったのですが
グラボを含め予算的に厳しいのが現状です。

書込番号:26022433

ナイスクチコミ!1


スレ主 BMBさん
クチコミ投稿数:38件

2025/01/02 21:13(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信いただきましてありがとうございます。

もっとパワーがあるCPUを使用した方が
良いのはわかっているのですが・・・
中々コストを考えると、という感じです。

FHDでカクツキ無く遊ぶことが出来ればありがたいですが
そうなるとコストとバランスを考えた時
一体どのCPUなら・・・
というところで頭を抱えております。

書込番号:26022443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/02 21:18(8ヶ月以上前)

シティスカ2は5800x RTX3070tiのWQHDで23万人まではやりましたが問題は無かったです
シュミレーション速度は人口が増えるにつれて落ちますが20万までなら大丈夫だと思います
試しに50万都市のセーブデータを入手してやってみたら動くけど等速にも成らなかったです
13700kのシステムでやるとコア数が多いので50万都市でもやれる感じでした
7800x3Dのシステムは5800xのシステムとFPS系やレースゲームでは大きな差は出ますがシティスカ2のシュミレーション速度は同じ位でした(マルチ性能の差は1.15倍位)

書込番号:26022450

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 BMBさん
クチコミ投稿数:38件

2025/01/02 21:29(8ヶ月以上前)

>カメ之カメ助さん

ご返信いただきましてありがとうございます。

>シティスカ2は5800x RTX3070tiのWQHDで23万人まではやりましたが問題は無かったです
シュミレーション速度は人口が増えるにつれて落ちますが20万までなら大丈夫だと思います

実際、経験されてる方のアドバイスは大変参考になります。

一般的によく聞くのが
ゲームにおいてはシングル性能を重視する
とありますがこのゲームにおいても

「多コアでシングル性能を重視する」

でよろしいのでしょうか

書込番号:26022476

ナイスクチコミ!1


スレ主 BMBさん
クチコミ投稿数:38件

2025/01/03 07:04(8ヶ月以上前)

皆様
ご教示いただきましてありがとう
ございました。

傾向としては5700Xでも20万人ぐらいなら
行けそうという事がわかりました。
購入の際参考にさせていただきます

お正月のお忙しい中本当に
ありがとうございました。

書込番号:26022752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信30

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

スレ主 SatrDieさん
クチコミ投稿数:1件

皆様にお聞きします。
PC初心者です、お手柔らかによろしくお願いいたします。
題名にもありますが空冷で現状7950Xを抑えることは可能ですか。

書込番号:25786122

ナイスクチコミ!2


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/06/25 03:12(1年以上前)

7950X CPUパッケージパワー246W

自分が7950X使ってた時にCINEBENCH回したデータ貼っておきます。

まあこれはちょっとだけ頑張った時ではありますが246Wいってます。

空冷ではちょっと厳しいかなという感じかと思いますね。

もちろん電力落とせば使えないことは無いと思いますので、性能落としても良いかなと思うなら、そういう使い方でも行けるとは思います。

書込番号:25786142

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/06/25 05:55(1年以上前)

ZEN4の場合、メーカーのベンチスコアに近い数値を出したい場合の電力の最低は8-8.5W/Coreなので8.5*16=136WでIODの15Wを入れると150Wを少しこえる付近かと思います。
これはCurveOptimizerをNegativeで15-20Count振った数値なので通常だと、PPTで電力を制限しても数値は割と落ち込むと思います。
空冷の最大の物でもRyzenのIHSはフットプリントが小さいので割と温度は高めになると思います。
1CCDの方はCurveOptimizerで電圧を下げられますが2CCDは割と下げられないので温度は上がりやすいです。
簡易水冷の方が冷やしやすいとは思いますが兎に角、電圧を下げないと温度を下げるのが難しいので、個人的にはCurveOptimizerを使って稼働時電圧を下げる事をしてなんとかかな?と言う感じですかね?
それとPPTでの電力制限はかけないと電力は上がってしまうのでPPTはどこかで制限は必須だと思います。

書込番号:25786180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/06/25 06:07(1年以上前)

7950X3Dなら150Wで収まるかもしれませんがポンつけの7950Xはそんなことないです。

https://ascii.jp/elem/000/004/112/4112554/3/

こちらに「Ryzen 9 7950Xは空冷で大丈夫?空冷最強のAK620で試してみた」という記事があります。

ここでもフルロード時には200W超えてますしエンコードでも190Wはいってますね。

うちの7950X3Dなら行っても160Wですけどね。

なので書いたように7950Xは空冷なら一工夫は必要かと思います。

書込番号:25786188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/25 06:30(1年以上前)

空冷で13900ks回した事あります

その時はmsiマザーでクーラー選択で簡単に電力制限してくれると言った便利な機能でした

スコアーのデーター残ってませんが(価格コムの13900ksカテに残ってるかも?)

スコアー落ちますがシネベンチ完走はします とりあえずですが…


まぁ簡易水冷も性能年々アップしてるので 性能落としたく無ければ360mmクラス使うのが無難でしょうね

書込番号:25786194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/06/25 06:30(1年以上前)

ポン付けならそのくらいは普通に行きますね。

なので、電力制限とCurveOptimizerは必要という話です。それを使っても150-160Wを最低でも使わないとカタログスペックに近い動作はしないと思います。
PPT制限は無駄に電力を上げないためにも設定しないと空冷では厳しいと思います。

何もしないで空冷なら、多分無理なので最初から簡易水冷一択になります。
空冷で使うならある程度の工夫は必要です。
とりあえず、そこjまで大きくない空冷では7900X3Dは運用可能くらいにはできましたが、それから考えても難しいと思います。

書込番号:25786195

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/06/25 06:37(1年以上前)

カタログスペックはTDP170Wだし自分は7950Xを使ってましたがCO使っただけでは150〜160Wになんてなりませんね。

7950Xを甘く見すぎだともいます。

こちらで使ってる方も最初のころは結構皆さん手を焼かれてましたからね。

何を基準の計算式か知りませんが自分が使った感じだとPPTでも下げなければ150Wにはまずなりませんね。

書込番号:25786198

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/06/25 06:40(1年以上前)

そのままという意味ではないのでPPTは使わないと無理だと思いますし、それほど性能を下げないくらいの動作という意味です、

そもそも、そのままの性能で最大限というなら空冷運用は無理だと思いますが

書込番号:25786199

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/06/25 06:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ではあなたの最初の計算式は何ですか?

多分7950XならCoreあたり10Wは軽く超えるでしょう。

8.5Wの根拠教えてください。

書込番号:25786206

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/06/25 07:24(1年以上前)

7700XでCinebenchR23 19000超え PPT88W CO-30くらいの数値の話ですが?

そこからIOD15W引いて×2してますが、COはそんなにいけないだろうという事で、加算してます。

書込番号:25786225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/06/25 07:42(1年以上前)

今から買う人に-30のCOを想定してCoreあたりの消費電力の計算ですか(笑)・・・まあそこは良いとしましょう。

では7950XはそのCO-30で使えると思ってるんですか?

自分も設定マニアなので7950Xも色々試しましたが自分のROGマザーでのSP値が117のそうあたりでもない7950Xだと-30なんて絶対通りませんね。

20も厳しくて良いところAllCoreなら18くらいです。

16CoreのあたりCore探してバラバラに設定したらもう少し行くかもしれませんけどね。

そんな初めから無理な設定の計算式根拠に人に語るのはどうかとぽもいますけどね。

前から書いてますが自分は2CCXの7950Xか7950X3Dしか使ってませんが、とりあえずどちらも-30は無理です。

使ったことないCPUを想像して書くのも良いですが、自分みたいに使ってみてこんな感じかなという書き込みを否定したいならそれなりにもう少し確かな根拠で計算なりしてくださいね。

7700Xの常識は7950Xの常識とは違うので、そこも考えて今後は計算お願いします。

書込番号:25786236

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/06/25 07:52(1年以上前)

使ったのは7700XですでCOは-30ですが、その計算だとCPUは88-15=73Wなんです。
ちなみにこのままだと146W+15Wなので、性能はもう少し下げる計算です。
もっと下げたこともありますが18000くらいなら65Wくらいで行けます。
因みに個人的には空冷であまり性能を犠牲にしないと言う意味で言ってるので、最大の性能ではないと言ってます。
なのでこの辺りが空冷の落とし所と言う話でそれ以外なら簡易水冷と言う意味ですけどね。

書込番号:25786243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/06/25 08:13(1年以上前)

まあ自分から言わせると7700X基準に考えるのが間違いですね。

7950Xを使ったことある人なら消費電力が150Wとかありえないと思うのが普通なのでね。

そのすごいCOが通ったら200Wは切るかもしれませんけどね。

ちなみに7950Xの使い始めのころは例のEXPO問題もあったからというのもありますが当時の自分の環境ではCPU SOCも24W超えてます。

自分の7950Xで3DでもSOCは1.26Vですがそれでも21Wですがまあこれはメモリーをノーマルで使ったら15Wになるかもしれませんね。

だけど数値の設定が全体的に甘いとしか言えませんね。

そんなものを盾にどうこう言うのはやめた方が良いですよ。

書込番号:25786250

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/06/25 08:44(1年以上前)

言うとは思ったけどね。

エンスー向けCPUに空冷と言うのもどうかと思うけど、性能を多少犠牲にして空冷も有りだとは思うけど、性能を犠牲にしたくないなら有りだと思う。
IODの電力は7900X3Dも見てるけど1.2Vだと大差無かった。
まあ、方向性が全く違う使い方しかしてないなら性能をどうしても上げないで良いところで止めたいと思ってるのでその辺りの違いかな?と思ってます。

ただ、まあ、何度も言うけど本格水冷でばんばん電力かけるのも使い方だとは思いますけどね。

書込番号:25786281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/06/25 09:06(1年以上前)

空冷で普通に冷やせるのはまあ180Wあたりが限界だと思うけど、それを超えると何か設定しないと無理なのは確かですね。

自分もRyzenはCPU自体はPBOだけですが、ただメモリーはそこそこ限界設定で回しているのでSOCは1.26Vは必要なので、そこは消費電力の足を引っ張るところかと思います。

まあどちらにしても7950Xは消費電力200Wオーバーと考えたほうが良いとは思いますから空冷ならPPTで落として使うことにはなると思います。

書込番号:25786294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11734件Goodアンサー獲得:1215件 私のモノサシ 

2024/06/25 11:37(1年以上前)

熱いですね…

空冷に拘るなら次の待つのも手のように思うけど…
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/9000-series/amd-ryzen-9-9950x.html

最近は聞きっぱなしスレ多いね…

書込番号:25786415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/25 15:16(1年以上前)

ハイエンドは最低簡易水冷之構成が間違い無いと思いますよ!

空冷でも1万円超える高級なクーラーも有りますが

それだけのお金ならそこそこの簡易水冷購入した方が良いですね

書込番号:25786649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/25 23:16(1年以上前)

>SatrDieさん
個人的には良い空冷クーラ−を使えばいいという考え方です。
自分はNH-U12Aで7900Xを冷やしてます。

まあ、そこまで性能を求めてないので、OCはベンチマークを測るときに
気が向けばする程度です。

ということでご回答的には7950Xも十分冷やせると思います。

後は個人サイトですが、サイト上は問題ないと判断ですね。

https://gazlog.jp/entry/amd-ryzen7000-cooler-test/

書込番号:25787090

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/06/25 23:50(1年以上前)

誰も空冷で使えないとは書いてませんね。

そのリンクにも書いてありますが、Ryzenはどんなクーラーでも95℃で性能下げるだけで落ちたりはしないという話です。

問題があるかないかではなく、使い方にもよりますがX3Dではなく7950Xを選ぶということはまあクリエイティブタスクが多い人だと思いますが、デスクにおいてるPCがレンダリングやエンコード中ファンが100%でうるさい環境でも我慢できるとか、HWInfoで常に真っ赤でも気にしないとか、そんな人は空冷でも良いでしょう。

それとリンクの通り空冷でファンを低速に固定したら、最大30%性能落ちるということなので、7950Xのコストパフォーマンスとしてどうなのかということです。

7900Xを空冷で使えてるというなら、どういう設定で使ってどれくらい性能出てるのか、教えてあげたほうが良いと思いますけどね。

書込番号:25787125

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/26 01:49(1年以上前)

>Solareさん
たいした設定なんてしてないですよ。

ちゃんとしたPCケースを使って、良い空冷クーラを使って、マザーボード上で無理な設定をしないだけ。
適切な構成なら余計な設定はいらないって言うのが自分の考えです。

過剰なことをしようとすると余計な設定がいるだけと思います(苦笑)。

書込番号:25787174

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/06/26 01:57(1年以上前)

>過剰なことをしようとすると余計な設定がいるだけと思いま

全く意味わかりませんけど、使えてるとうのは意味が人によって違うのでね。

使うのは誰でも使えるんでね(笑)

書込番号:25787176

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/26 07:24(1年以上前)

>Solareさん
普通に使う分には、自分は問題ないって言ってるよね(苦笑)。
過剰に冷却する必要はないし…。

7900XをCPUクーラー「NH-U12A」で冷却していると書いてあるし…。
余談すぎるので「グリスもこだわったメーカーを使ってる」と書くのはやめてますし。

書込番号:25787269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2024/06/26 07:49(1年以上前)

7950Xを空冷でも抑えて使うことはできます。 が、、、

7950Xを空冷Wraith Prismで使ってますが、素の半分以下の117Wに抑えてサイドカバーオープンで合う印象。
CineR23でマルチ38000超級 → 33000超級。 ※4.5GHz 0.959V+CO-23に大幅にクロック電圧ダウン。
室温21℃で最大65℃でしたので室温25℃で70℃相当。それなりの時間ループさせても大丈夫そうな70℃以下に。

7900Xも使用してましたが、こちらも素では厳しい感じでしたが7950Xと比べると、性能ダウン幅が少ない状態で可。
空冷なら7900Xの方が無難かなと。 COでの電圧ダウンだけで済まそうとするなら尚更に。
マザーボードで無理やり80℃以下とかできますが、1分程度の負荷でも性能ダウンするので電圧を下げる方向がベスト。

7950Xの場合は360mmラジエーター簡易水冷以上が間違いなく合い、空冷ではちょっと勿体ないかなと思います。

書込番号:25787294

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度4

2024/06/26 20:52(1年以上前)

空冷で性能を引き出せるかという意味合いであれば、AMDの仕様ですので空冷クーラーの仕様次第。それを良しとするかどうか。

メモリー何使うで話の向きが徐々に変わってくると思う。

質問がチョット大雑把すぎる。システムの内容と方向性位は、記入しましょう。初心者ならなおのこと。

140cmx3のFAN付クーラーと、AMD純正のシングルFAN、ヒートシンク薄型では全然違うし。

結果だけ欲しい。どの空冷クーラー付けるとこんだけ冷えて、クロック上がる上げられる。ということなのか?

書込番号:25788112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/06/27 07:19(1年以上前)

>SatrDieさん
初心者さんみたいですが4090買えるのであれば水冷一択でいいと思います。書き込んでる方みたいにいきなりいろんな設定するのでは時間がかかると思いますのし、水冷のほうが設定の結果がわかりやすいです。
ただ単純に7950Xは空冷でも使えるかというのなら使えます。
空冷のみで設定せずつかいたのであれば自分は7900無印一択です。

書込番号:25788443

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/06/27 07:39(1年以上前)

4090の使用目的がゲームなら7950X3Dですね。

これだとまあフルロードでも150Wですからね。

それでも水冷推奨しておきますけどね。

書込番号:25788459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/27 13:31(1年以上前)

7950xではありませんが

5800x3dに3080ti機が簡易水冷ポンプ寿命で空冷に交換して使ってます

tharmallightの120mmダブルファン ヒートパイプ6本

確か4千円ぐらいで買った様な?(笑)

シネベンチ実行中 半壊れ簡易水冷 90℃張り付き

かたや空冷クーラー シネベンチ実行 74℃から80℃

3080tiの排熱吸い込まなければもう少し下がるかも

空冷は特に夏場は室温とケース内部下げないと厳しい場面あると思いますし、これは簡易水冷のラジエターにも言える事だと思います

安定運用するならば最低でも簡易水冷お勧めします

自分は最近本格水冷にしましたが万能とは言えず

結局は水温は室温(外気温度)より下げる事は不可能なの




書込番号:25788781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/02 05:34(1年以上前)

空冷余裕に決まってるだろ

電力制限すればだが

65W制限でいいよ^^

書込番号:25834515

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/02 06:34(1年以上前)

質問にだけ答えるのがスマートで良い

空冷でいけますか?には

電力制限を掛ければ行けますよ

これで良いと思う。

発熱が気になれば後で水冷なり考えればいいのだから予算もあるだろうからな

大した知識も金もないのに余計なアドバイスなど必要なし

書込番号:25834549

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/08/02 06:40(1年以上前)

まあ普通は金がないから空冷使う

スキルがないから低電力化しかできないって話だけどなw

書込番号:25834553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2025/01/03 01:48(8ヶ月以上前)

(-_^) あのね

さすが爆熱の7950X水冷でも なかなかに熱いね。

書込番号:26022668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲームの配信には8コア必要ですか?

2024/12/17 20:24(9ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

RTX4060でフルHD、低か中画質設定の主要FPSやLoLを240fps前後でプレイしたいと考えています
エンコードはGPUに頼り、配信の設定には詳しくないのですが一般的なもの?を想定すると現実的には8コアあった方が良いでしょうか?それとも6コアの5600Xで十分ですか?
AM5を想定するなら性能が上がっている分6コアの7600Xで事足りるのでしょうか?

書込番号:26003544

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/12/17 20:51(9ヶ月以上前)

8コアあった方が無難だとは思います。
エンコードがGPUだとしても、データ転送などは結局はCPUがやるので余力は必要です。

7600Xでもいいかもですが

書込番号:26003583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/12/21 05:02(8ヶ月以上前)

現在5600xと5700xの価格差が5000円あるので少し迷っています

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kikidokoro/1290175.html
こちらはRyzenではなくIntelですがNVENCだと6cと10cでcpu負荷に差が余り見受けられません

動画で確認した所、NVIDIA Shareで録画、FHDのゲーム240fpsくらいだと
cpu使用率が6cの5600Xで70%、8cの5700Xで50%程度の負荷だったのですがこれは余力が足りない状態なのでしょうか?

実用上で6cだと困るような場面に直面する事はあるのでしょうか?
(ゲームやリアルタイム配信で何かしらのソフトやブラウザを手軽に開けず難儀する、窮屈な使い方になってしまうなど)
8cであれば助かるような場面は何か思いつきますか?

書込番号:26007366

ナイスクチコミ!5


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/12/21 05:24(8ヶ月以上前)

5000番台はリアルタイム配信ということなら8Coreでもドロップ多くて無理でそうです。

https://ascii.jp/elem/000/003/288/3288549/img.html

まあ買える範囲でCore数多めを狙って、あとはあ設定で逃がす感じでやってみる感じでしょうか。

書込番号:26007372

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2024/12/21 05:39(8ヶ月以上前)

https://ascii.jp/elem/000/004/075/4075880/6/
「TwitchにはNVENC、6Mbpsで配信し、ローカル録画はx264(CPU)で15Mbps、medium設定とした。ゲーム側の解像度も録画・配信解像度もともにフルHDにした。」
と記載があるのですが、上記の設定は録画や配信をする上では普通?の設定なのでしょうか?

録画をx264にすることでcpuに負荷をかけているように見えるのですが、録画もNVENCで行った場合でも上のような状態になると考えられるのでしょうか?

書込番号:26007377

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/12/21 05:58(8ヶ月以上前)

あれはCPUベンチでCPU性能見るための物だから、グラボでやればそこまでひどくはならないでしょう。

まあ5000番台はゲーム性能もそう高くもなかったので、ドロップなくても性能はそこそこかとは思います。

どちらにしても自分は余力も考えて8Coreの方が良いと思いますよ。

書込番号:26007385

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/12/21 06:03(8ヶ月以上前)

少なくともDiscodeとOBSは開くから、問題は70%だとゲームで空いてるコアがない事で、コアにある程度負荷がかかってるので、うまくOSが負荷を分散してくれれば良いだけど、スレッドが終わらないとかがあるとフレームレートが下がるか、ドロップするかもと言う話です。

30%程度の空きだと、大きな負荷がかかると止まるなどの可能性があるので同時配信なら空きは欲しいですね。

書込番号:26007386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/12/21 11:24(8ヶ月以上前)

余力に対する理解を持ってないので判断がつかないのですが、CPUの使用率に何%程度の空きがあれば十分だと見なせるものなのでしょうか?
それともそもそもそういった判断の仕方ではなく、6c12tのうち70%以上だと9t程度使ってると考えられ、結果2〜3tしか空いておらず、作業詰め込む猶予がなさそうといったような懸念の仕方の方が合っているのでしょうか?

書込番号:26007659

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/12/21 12:23(8ヶ月以上前)

実際にはコアが空いてると言う考え方の方が考え方ときと合ってると思います。
OBSとdiscodeで1つか2つくらい、ある程度空いてるコアがないとデータ通信とかで良いと言う話だと思います。
i5 14600Kなどでデータ落ちをしないと言うのはこの辺りが関係します。

書込番号:26007712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/12/21 13:20(8ヶ月以上前)

まあ自分はリアルタイム配信はしないので、やってる人の話とかレポートで見てる感じですが、Core数よりもゲームに対してCPU Busyが発生すれば、そこでドロップするとかカクつくということになると思います。

9000番台だと割と8Coreや6Coreでも快適に動いてるようだし・・ですからCore数よりもCPUのゲーム性能の方が重要かと思いますけどね。

https://x.com/Yacamochi_db/status/1866698388085018788

こちらのXの投稿でも書かれてますが、9800X3Dの方がCore数多い9950Xや285Kよりフレームレート高いですね。

Core数よりもゲーム性能だと思います。

書込番号:26007786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/12/22 04:23(8ヶ月以上前)

https://chimolog.co/ryzen-7-9800x3d/#OBS%E3%81%A7%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%85%8D%E4%BF%A1%E9%8C%B2%E7%94%BB%EF%BC%88Vtuber%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%89
元記事です
x3Dの話は前提が崩れてぶれそうなので割愛します
一応配信録画で13c相当の処理に対し16tでドロップなどはなさそう?


余力に関していまいち理解ができていないのですが

タスクの数に対してcで足りていれば、tで対応せずcでより高速に?対応するようになるのでしょうか?
cpuの処理速度が原因のカクツキの場合は上記で改善可能性があるということでしょうか?

タスクがcの数を超えていてもtが足りていれば、タスクがtの数を超えている状況よりは処理待ちをしないという理解は合っていますか?
逆にtがタスクに対して足りていないとtの割り当ての切り替えのような?処理で待ち(カクツキやドロップ?)が発生しやすくなるという事なんでしょうか?

例えばゲームやソフトで一時的に負荷がかかりCPU使用率が上がった時のCPUの処理というのは、空いているコアが担当することも(それで処理が早く終わることも)あるのでしょうか?
使用cやtの数は変わりなく、元々使用していた余力のあったcやt内で使用率が上がっているだけなんですかね?

書込番号:26008690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/12/22 06:46(8ヶ月以上前)

質問が散らかってますね…申し訳ない

書込番号:26008737

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/12/22 06:55(8ヶ月以上前)

5000番台当時にやってみた感じではそのPC-Watchに書かれてるような、使用率だけでドロップ数が測れるものでも無いと思っています。

ゲームの負荷は一定ではないので、使用率見るにもリアルタイムで見ていかないと平均で見ても違うかなというのが自分の実感ですけどね。

カクツキに関しても同じで、Core数があれば良いってものでも無いと思うので、CPUのゲーム性能良ければ出にくいのも自分は実感してるので、自分としてはなるべく新しいCPU使う方が良いと思います。

5700Xか5600Xを2択で選べと言われたら5700Xだと思いますが7000番台はまたゲーム性能も向上してるので7600Xの方が良いようには思いますけどね。

今からPC買うのに古い規格のチップセット使うより7000番台なら、同じマザーでまたその上も付け替えれますし、買えるなら7000番台にしておく方が良いと思いますよ。

書込番号:26008742

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/12/22 08:12(8ヶ月以上前)

配信の話かと思ってたけど、違うのかな?
配信時にはOBSなどはグラボからエンコーダで圧縮されたフレームデータをPCI-Eを経由してLANチップへ転送するんだけど、このプロセスが非常に低速かつリアルタイムと言うのが問題なのでは?
ゲームのタスクのために遅れれば配信がドロップするし、低速でリアルタイムだからコアは占有するけど遅いので負荷は低い、でもコアを空けてゲーム処理したらタイミングがズレてドロップの可能性があると言う話では?
低速なIOコントロールはインテリジェンスなバスマスター制御でDMA転送か良いんだけど、ゲームのタスク管理は処理が終わるまでプロセスを放さないからIOのインターラブトが入った際に空いてるスレッドで上手く捌けるのか?と言う問題だよね。
なのでコアを占有して低速なリアルタイムIOに対処したいのでインテルはITD使ってそういう処理をE-Coreに振るって話なのでは?

まあ、CPUを介さないでLANにDMA転送してLANチップがもっとインテリジェンスで処理そのものをLANチップからの要求で転送を出来ればこんな問題は起きないけど、APIの策定からコストまであるからそれは出来ないから
と言ったところで、まあ、自分はスレ主さんに嫌われてるきらいがあるので退散します。
後はよろしくね。

書込番号:26008808 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2025/01/02 20:20(8ヶ月以上前)

詳しいお話ありがとうございました

書込番号:26022377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen7 5700x3dとRyzen7 7700無印どっちにすれば…

2024/11/30 20:50(9ヶ月以上前)


CPU

スレ主 RT 4090さん
クチコミ投稿数:9件

Ryzen7 5700x3dとRyzen7 7700無印どっちにすれば良いか迷っています予算20万円で性能としてはAPEXなどのFPSで200fpsほど出る性能でGPUはRx7700xtかRx7800xtのどちらかにしようと迷っています有識者の方私は自作初めてなので構成教えて下さい

書込番号:25980510

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/11/30 20:54(9ヶ月以上前)

APEXで200fps程度なら7700でも出ます。
グラボが7700XTか7800XTならそのくらいでも良いです。
問題はAM4に行くのかAM5に行くのか?なので将来性を考えるならAM5一択ですかね?

アップグレードパスが沢山あるAM5で良いと思います。

書込番号:25980514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2024/11/30 22:02(9ヶ月以上前)

Ryzen 7 5700X3Dはアップグレード先がないです。
強いて言えばRyzen 9 5900X(XT)やRyzen 9 5950Xですが、X3Dではないのでキャッシュで性能を稼いでいた分がなくなります。
Ryzen 7 7700ならアップグレード先はあると考えていいでしょう。
Ryzen 7 9800X3Dとか多分その次のRyzen辺り(Zen6)も対応しているのではないかなと...

PCI-Express Gen.5への対応を考えてもAM5の方がいいと思います。

書込番号:25980613

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/01 09:52(9ヶ月以上前)

>RT 4090さん

> Ryzen7 5700x3dとRyzen7 7700無印どっちにすれば

Socket AM5のRyzen 7 7700がパーツが長く使えるのでは。

書込番号:25981073

ナイスクチコミ!2


スレ主 RT 4090さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/01 18:31(9ヶ月以上前)

ゲーム特化にするなら5700x3dの方がいいですかね?>湘南MOONさん

書込番号:25981798

ナイスクチコミ!0


スレ主 RT 4090さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/01 18:33(9ヶ月以上前)

やっぱり将来性を考えて7700にします

書込番号:25981800

ナイスクチコミ!1


スレ主 RT 4090さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/01 19:24(9ヶ月以上前)

7700の場合のおすすめマザーボード メモリM.2SSD有りますかね? 今丁度ブラックフライデーなのでAmazonでcpu gpu含めて20万ほどにしたいです。

書込番号:25981893

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/12/01 20:27(9ヶ月以上前)

マザーはこのあたりかな?

ただ、GIGABYTEは好きなメーカーだけど少し高いね。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001476940_K0001640618_K0001486550_K0001604062&pd_ctg=0540

メモリーはこのあたりかな?

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5XH9JPZ

SSDはAmazonで買うことを前提ならSK Hynix Platinum P41かな?容量がわからないので。。。

https://www.amazon.co.jp/dp/B09QX6SL2Y/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09QVD9V7R/

かな?
でもSSDはそんなに安くはないね。

書込番号:25981984

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2024/12/02 00:05(9ヶ月以上前)

気になるとか好きなマザーボードメーカーはありますか?

Ryzen 7 7700とRyzen 7 7700Xは同じくらいの価格ですね。

金額に関して余裕を持って計算してCPUが55,000円くらい、メモリーが16GB 2枚で20,000円、ビデオカードがRADEON RX 7800XTで85,000円、この辺りを合計して160,000円くらいになると、電源とマザーボードが40,000円くらいでしょうか。
電源いらないならマザーボードに30,000円くらいは出した方がいいですね。
電源必要なら電源15,000円、マザーボード25,000円くらいとなるでしょうか。

書込番号:25982245

ナイスクチコミ!0


スレ主 RT 4090さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/02 08:22(9ヶ月以上前)

7800XTでおすすめのメーカーとか有りますかね?ファンが2の方が良いのか3つの方が良いのか

書込番号:25982398

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/12/02 08:41(9ヶ月以上前)

自分はファンは3つが良いと思います。
大抵は3個の方が静かです。
メーカーはサファイアが良いですが、PowerColorもいいですね。

書込番号:25982418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 RT 4090さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/02 10:43(9ヶ月以上前)

GIGABYTEのRx7800XTが一番安いんですけどどうですかね? 安い分欠点とか有りますかね?

書込番号:25982545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/12/02 18:58(9ヶ月以上前)

GIGABYTEのグラボも使ったことはあるけど、まあ普通ですね。

特に問題とかはないです。

書込番号:25983098

ナイスクチコミ!1


スレ主 RT 4090さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/04 07:30(9ヶ月以上前)

ツクモのRx7800xt買おうと思っているんですけど保証って入れた方が良いですか?

書込番号:25985028

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/12/04 07:43(9ヶ月以上前)

自分は入れた買った事は無いです。

書込番号:25985037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RT 4090さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/06 23:18(9ヶ月以上前)

電源どうすれば良いですか? Rx7800xt とRyzen77700です

書込番号:25988948

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/12/06 23:29(9ヶ月以上前)

普通に考えるなら750-850Wくらいの電源があるなら、それでもいいけど、現在の電源がわからないから何とも言えない。

そこそこ古い電源なら変えた方が良いと思う。
自分はこれを使ってるけど、悪くはないです。

CoolerMaster GX III Gold 850W ATX 3.0 1年で5000円くらい下がって、割安感は出ている。

どれが良いとかは何とも言えないけど

書込番号:25988957

ナイスクチコミ!0


スレ主 RT 4090さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/31 20:29(8ヶ月以上前)

無事組み立て完了し、osも入れましたゲームもできるようになりましたありがとうございました。

書込番号:26020223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

https://pc.asobu.co.jp/ryzen-ddr4-memory/#google_vignette
B550程度のマザーであればQVLになくても案外あっさり通るものなのですか?
このぐらいのOCでPCパーツが壊れる事ってあるのでしょうか?

書込番号:26008727

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/22 07:10(8ヶ月以上前)

gigabyte b550マザーに5800x3d載せている機器1台あります

こちらはddr4 3600ですが問題無く起動してます

もし心配でしたらマザーボードQVL表参考まで

自分の環境ではg.skill traidentを使用してますが何も不具合有りません

因みに4枚環境です

書込番号:26008754 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/12/22 08:17(8ヶ月以上前)

DDR4 3600は4枚とかならケースバイケースだから、動かない場合もあるけど2枚なら大抵は通ります。
QVLはメーカーが保有するメモリーとCPUで動作したと言うリストで全部テストしたと言うリストでは無いので、まあ、QVLに載ってなくても動作するメモリーは星の数です。

OCパーツで1番問題なのは電圧だけど、こみで保証してるので大抵は保証期間は壊れないです。

書込番号:26008816 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/12/22 16:15(8ヶ月以上前)

4枚 3800

2枚 4067

アッサリは調整をどう思うのかそれぞれなので、なんとも・・・

5950Xを使ってた時の1:1の最大クロックは4枚で3800で2まいなら4067迄でしたね。

自分はメモリーOCでパーツ壊したことは今のところないですね。

OSは何回もあるけど(笑)

書込番号:26009309

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2024/12/23 19:46(8ヶ月以上前)

3600MHzは無理ですね。
3600MHzはDDR4-7200、DDR4-3600は1800MHzです。

個人的に試した範囲ではB350、B550、X570全部で動いてしまいましたね。
試したメモリーはCrucial Ballistix BL2K8G36C16U4W、CPUはRyzen 5 3500、Ryzen 5 5600Gです。

書込番号:26010756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/12/30 11:18(8ヶ月以上前)

OSが壊れるというのはブルースクリーンとかOSの再インストールとかそういう話ですかね?
頻発はしないのでしょうか?

そもそも事例自体少なそうではありますが、パーツが壊れる事があるとすればメモリーだけなんでしょうか?
他のパーツが何らかの理由で巻き込まれる事もありますか?

書込番号:26018408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/12/31 18:18(8ヶ月以上前)

ありがとうございました

書込番号:26020070

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング