
このページのスレッド一覧(全23026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2000年9月3日 17:29 |
![]() |
0 | 7 | 2000年9月3日 07:17 |
![]() |
0 | 5 | 2000年9月2日 18:02 |
![]() |
0 | 3 | 2000年9月2日 12:13 |
![]() |
0 | 4 | 2000年9月2日 07:13 |
![]() |
0 | 9 | 2000年9月1日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私のM/Bの上限がセレロン700かP!!!600なので、
どちらかの購入を考えているのですが、価格差が
6000円程度でどれほどの差があるのでしょうか。
以前こちらの掲示板でFSBが大きい(P!!!)の方が
体感が早いと書き込まれてましたが、クロックが100MHz
違っても同様に感じるものなのでしょうか。
下の書き込みでP!!!650以下は生産終了とあったので
そろそろ買おうと思いましたのでよろしくお願いします。
0点


2000/09/01 09:06(1年以上前)
まずそらさんはどこのマザーを使ってらっしゃるんですか??
セルロン700をサポートして、PEN3600までしかサポートして
ないのでしょうか??
そこがちょっとだけ引っかかりますね。
書込番号:36579
0点



2000/09/01 10:37(1年以上前)
AbitのBH6 Rev1.0を使っています。
最新のBIOSでもセレロンは700まで、P!!! は
FSB100の600までです。よろしくおねがいします。
書込番号:36588
0点


2000/09/01 11:13(1年以上前)
R1.1なら850までサポートするんですね。残念。。。
そらさんがどのようにパソコンを使ってるのかはわかりませんが、
個人的にはPEN3の600買っちゃいますね。
やっぱ、FSB広い方が有利ですし。
それとも思い切ってDURONとかに乗り換えるとかね。
たしかに650以下は生産完了したんで、
早めに確保した方がいいと思いますよ。
書込番号:36595
0点


2000/09/01 15:20(1年以上前)
私も「そらさん」と同様の状況にありましたが、検討の結果、思い
切ってDuronの650とASUSのA7Vを購入しました。クロ
ックアップして850で動かしていますが、非常に速いですし、動作
も安定しています。
書込番号:36638
0点


2000/09/02 06:56(1年以上前)


2000/09/03 17:29(1年以上前)
CeleronかDuronならDuronに軍配があがりますが、やっぱりIntelで
すよ。雷鳥なんて熱対策で悩まないといけないし、チップセットも
やっぱりVIAよりはIntelでしょう。(個人的にVIAチップセットで
痛い目にあったもんで)815EとPENVできまり!?
書込番号:37138
0点





変な質問なんですけど、PentiumIIIは何MHzまで出るのでしょうか?
それはまだ決まってないのでしょか?
現在、PentiumIII 900ぐらいをかえば、次パワーアップする時は
やっぱりPentium4になるんですか?でも、マザーとかも買い替えなくて
はいけないんですよね。う〜ん、いくらお金があっても・・・
0点


2000/08/31 00:43(1年以上前)
すごい高性能ですねぇ・・・
なんにつかうんでしょう?
映画でも作るのかな?
最新式のゲームでもするのかな(笑)
書込番号:36218
0点


2000/08/31 02:22(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/roadm
ap.htm
を参照してみてください。
基本的にいくつまで出すかはIntelが決めることなので、正確なとこ
ろは分かりかねると思いますが・・・。
書込番号:36250
0点


2000/08/31 11:29(1年以上前)
今の所、PentiumIII は1.13GHzまで販売されてます。
書込番号:36318
0点


2000/08/31 11:49(1年以上前)
残念ながら、PEN3はリコールされたので販売中止されています。
というわけで、現在最速はAthron1.1GHzです。まあ、じきにPEN4も
でるでしょうが、しばらくは出回らないと思います。FSB400らしい
し。
書込番号:36328
0点


2000/08/31 11:52(1年以上前)
残念ながら、PEN3はリコールされたので販売中止されています。
というわけで、現在最速はAthron1.1GHzです。まあ、じきにPEN4も
でるでしょうが、しばらくは出回らないと思います。FSB400らしい
し。
書込番号:36330
0点


2000/09/03 00:59(1年以上前)
Athlonは5,6週ごとに高クロックの製品が出るからなぁ〜
べつに900MHzじゃ高性能とはいえんけどなぁ〜
書込番号:36987
0点


2000/09/03 07:17(1年以上前)
ちなみにAthronでは無くAthlonですね
書込番号:37051
0点





只今、ATHLON600を使ってるんですが
800MHz以上に乗り換えようと思います
ボードもMSIのMS-6167なんでこれも買い換えようと思います
PEN3とK7どちらが良いでしょう。
ちなみに主にビデオ編集等のグラフィック&音楽で使用してます
序でに良さげなボードも教えてください
よろしくお願いします
0点


2000/09/01 21:53(1年以上前)
もちろん「K7」です。ボードは「ASUS」「GIGA」「MS
I」のいずれかなら間違いないと思います。ちなみに私が使っている
のはASUSの「A7V」ですが、ATA100を含む合計4つのI
DEポートが使え、USBも7ポートあるというのが選択時の大きな
ポイントでした。アルファのCPUクーラーを使って800を100
0で動かしていますが、雷鳥はきわめて快調です。
書込番号:36717
0点


2000/09/02 00:26(1年以上前)
K7が良いと思います。
ABITのKT7-RAIDなんかも良いんじゃないですか。使ってるわけでは
ないのでなんとも言えませんが、〜21000ぐらいで手に入り、
ATA100RAIDが組めてしまいます。ビデオ編集等するには読み書きが
早いのは良いと思います。
書込番号:36785
0点


2000/09/02 03:06(1年以上前)
一応、
MS-6167用ThunderBird対応BIOS
http://www.amdzone.com/files/bios/msi/msi6167tbird.zip
私はこれを入れてCuコアの物を利用してます。
SlotAの特売品があれば考えてみても良いのでは?
書込番号:36822
0点


2000/09/02 05:36(1年以上前)
AMDのCPUやVIAのチップセットを使って「良い」といえる人は上級者
だと思います。結構うまく動かない周辺機器やソフトがあります。金
をかけないメーカー等の開発・動作確認はIntelのCPUでIntelチップ
でしかしないからです。
そのへんの感覚とか、嗅覚がつかないと、思わぬ損失を蒙ることがあ
ります。
また、上記のような事情で、メーカーサポートは期待できないので、
複数台のPCも持ち、自分で問題の発見の環境を作るなら、AMDやVIA
はコストパフォーマンスに優れている思います。
書込番号:36841
0点



2000/09/02 18:02(1年以上前)
皆さんご回答ありがとうございます。
やはりコストパフォーマンスからみてもK7ですよね
あとはスロットかソケットですね。
MSIやASUSは安定してていいですね
MS-6167でいろいろ周辺機器を付けましたが
悪かったのは電源くらいでした。
無理だろうって思ってたAll IN Wonderとかも大丈夫でしたし
サンダーバードの800を買います
アドロフの飼主 さん からいただいた情報の
ABITのKT7-RAIDも気になります。
また情報収集してみます
皆さんありがとうございました
書込番号:36926
0点





こんばんは、今PIII800MhzEBを使っているのですが
CPUの温度が気になってます。BIOSで見てみると65度まで上がっていて
M/BがASUSなので、PC Probeというのを、インストしてCPU温度を見てみると
30度ぐらいになっています。どちらの温度の方が、信頼できるのでしょうか?
それと、CPUのFANにクーラーマスターの風神3を使い、ケースはアルミ製で
すが、この温度は、妥当な線なのでしょうか?
どなたか、ご意見をおねがいします。
0点


2000/09/02 07:17(1年以上前)
私はCUSL2とP3の733を使っています。温度についてですが、CPU FANは正常に付いていますか?私も最初は同じ症状がありましたが、FANの取り付けを確認したところ、温度が下がり始めました。確認してみてはどうですか!?
書込番号:36853
0点


2000/09/02 09:20(1年以上前)
オーバークロックされていらっしゃらないのであれば、
全く問題ありません。
私もASUSを使っておりますが、ASUS Probeは全く使い物になら
ないソフトです。
ただ、相対値はアテになりそうなので、上がった下がったと楽
しむには良いソフトです。
温度が気になるなら、直接センサーを貼り付けるタイプの温度
計もありますから、
それらを使って実測するのも良いかと思います。
書込番号:36862
0点



2000/09/02 12:13(1年以上前)
茂樹さん、秋さん
ご意見ありがとうございます。早速FANを付け直してみます。
ASUS Probeは使い物にならないのですか・・・消します(笑
書込番号:36886
0点





ABIT社のVT6X4にPC133対応のメモリーとPenIII800EBのCPUで使っていま
したが、これを中古で買ってきたPenII300MHz(FSB66MHz)に交換しよう
としたところ、BIOSは立ち上がるのですがWindowsやDOSが起動しません
。BIOSの設定ではメモリの周波数の設定がHostCLKかHostCLK+33MHzある
いはHostCLK-33MHzしかないので、そのためにOSが立ち上がらないような
気がしています。それとも、CPUが壊れているのでしょうか?誰か教えて
いただけませんか?よろしくお願いします。
0点


2000/08/23 21:43(1年以上前)
メモリじゃなくてFSBは落とせないんですか?
書込番号:34207
0点


2000/08/23 21:45(1年以上前)
あ、もしかしてPC133を100とか66で使うから問題ありそうだ、と
言っているのですか?
それでしたら、基本的には何も問題ないはずですが。
書込番号:34209
0点



2000/08/23 21:57(1年以上前)
同じページで再読み込みボタンを押したら、質問が増えてし
まいました。皆様、すみません。
早速のレスありがとうございます。FSBは66MHzにして使って
いますが、WINDOWS起動ディスクで立ち上げると、config.sys
is too large for this memory. After you removed some
drivers...となってしまいます。やはりCPUがおかしいのでしょ
うか?
書込番号:34216
0点


2000/09/02 07:13(1年以上前)
CPUがだめならそんなメッセージは出ません。
config.sys の設定が大きすぎるとでていますが・・・
書込番号:36852
0点





現在、KatmaiのP600BOX100メガヘルツを使っているのですが、わけあって、
日曜にカッパーマインのPV667(133メガヘルツ)に変わります。マザーは
対応しているのですが、メモリがPC100なのです。メモリも133メガヘルツに
交換しないと、やっぱりだめなのでしょうか?
あと、何で667なんていう中途半端なクロックなんてあるんですかね。
どなたかご存知の方おられましたらご教授願います。
0点


2000/09/01 20:46(1年以上前)
133MHzじゃないとだめでしょうね。
FSBが133MHzなので、中途半端なクロックになるんじゃない
ですか?
このさい、オーバークロックをしてもいいように
166MHzのメモリーを買ってみてはいかが?
書込番号:36692
0点


2000/09/01 20:50(1年以上前)
メモリはPC100でもOKな場合が多いです。
はずれで動かない場合はPC133を買いましょう。
あと、PIII667Mhzは133(FSB)X5(倍率)=667と言う事です。
書込番号:36693
0点


2000/09/01 20:53(1年以上前)
え”。。。
166Mhzのメモリってあるの?
書込番号:36694
0点


2000/09/01 20:59(1年以上前)
こんにちは、つくしさん。
バスクロックを133MHzに変更するということで、
メモリーをPC133対応にすべきか気になるところでしょう。
ご存じかもしれませんが、メモリーに定めてある数値は
「確実にこの周波数では動きます」というだけで、実際には
もっと高い周波数で動く可能性は高いです。
つまり、現在お持ちのPC100のメモリーでもバスクロック133
MHzで動く可能性はあります。勿論意見に保証はありません
が、始めからPC133対応のメモリーを買ってしまうのではなく、
もし古いメモリーで動かなれば新しくPC133対応のそれを後
で購入すればいい、と考えればよろしいと思います。
ちなみに私の自作パソコンのメモリーはPC66対応の古い
物ですが、バスクロック133MHzで動いています(笑)。
周波数の名称667MHzですが、今までのルールからすると
666MHzとするべきですが、実際計算すると、、、
133.6×5=668.0
となり、”666”と名乗るよりも”667”と名乗った方が近いからでは
ないでしょうか??<かなり自信ないです...。
以上です。長くなってしまい申し訳有りませんでしたが、
どうぞご検討下さい。
書込番号:36697
0点


2000/09/01 21:09(1年以上前)
うーん・・・
133.33・・・X5=666.66・・・
で四捨五入して667MHzなんではないでしょうか?
実際、PC-66も66.66・・・MHz動作、PC100は本当は99.99・・・MHz動作
ですしね。
書込番号:36703
0点


2000/09/01 21:31(1年以上前)
欧米圏では 666 という数字が悪魔(か何か)を表し
あまり使いたくない番号だからと聞いたことがあります。
まぁ、日本のホテルなどで42号室などがないのと同じモノでしょ
う。
書込番号:36710
0点


2000/09/01 21:37(1年以上前)
チップセットがi815やApolloPro133AのマザーボードならFSBが
133MHzでメモリは100MHzという非同期設定ができます
書込番号:36711
0点


2000/09/01 23:22(1年以上前)
666は新約聖書のヨハネ黙示録でサタンを示す数字とされてますね。聖数の7から1足りない6が三位一体をなす。人々を惑わす悪魔を象徴してますね。…全くの余談でした。m(-o-)m
書込番号:36742
0点


2000/09/01 23:38(1年以上前)
なるほど、667なのは私も四捨五入説だと思ってましたがこうい
う訳だったんですね。。さらに、桃鉄の666カードの意味も分かり
ました。……ゴミレスでした。
書込番号:36752
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





