
このページのスレッド一覧(全23026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年9月1日 17:32 |
![]() |
0 | 1 | 2000年9月1日 13:36 |
![]() |
0 | 2 | 2000年9月1日 09:01 |
![]() |
0 | 6 | 2000年8月31日 22:41 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月31日 03:28 |
![]() |
0 | 5 | 2000年8月30日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ABITのVA6 + PenIII667 + PC133メモリ128M一枚でFSB150で快適に動かして
ました.
先日,PC133メモリ128Mをもう一枚追加したところFSB150ではWin98のデスク
トップ画面がでたところでフリーズしてしましました.
FSB133におとしてみたところ問題なく動きましたが,FSB150で動かしたいとこ
ろです.
初心者です.どうか助言をよろしくおねがいします.
ちなみにどちらのメモリも一枚だけさした場合はFSB150で動きました.
0点



2000/09/01 13:47(1年以上前)
早速のレスありがとうございます.
メモリを差す位置は全通りためしてみましたがだめでした.
SETTENはまだ試していませんが,ちょっとためすには微妙な値段なん
ですねぇ..
書込番号:36616
0点


2000/09/01 17:32(1年以上前)
SETTENの話題が出ているので少し助言を。
最低でも"銀"仕様にすべきです。
さすがに"金"はべらぼうに高いので躊躇してしまいますが。(w
長く、安全に、高い効果を期待するなら銀以上を。
銀なら総額13000円ほどで買えると思います。
※別にショップの回し者ではありませんが、SETTENユーザーとして
素直な意見です
書込番号:36654
0点





たとえばただのSocket A と Socket A Boxとなっている
ものとでは何が違うのでしょうか? 同じ製品でもBOXとなっているものの方が
若干値段が高いようですが…
0点


2000/09/01 13:36(1年以上前)
ただの Socket A はバルク品。Socket A BOX はリテール品のこと
だと思われます。バルク品とは、ショップ単位でしか保証が無く、メ
ーカーの保証は受けられないもので、包装が簡略化されています。リ
テール品は、通常の製品で、メーカーの保証が受けられ、しっかりと
包装してあるもののことをいいます。CPU の場合、リテール品には
CPUファンがついています。実際に自作する時には必ず必要(無いと
熱暴走が起きたり、最悪の場合CPUが壊れちゃいます)なものですの
で、私としてはリテール品の方がおすすめです。
書込番号:36612
0点





はじめましてsirokumaといいます。
コア電圧生成機能付きのSlot1→Socket370変換ゲタ「PowerLeap PL-iP3」が
登場したようです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000826/newitem.html
http://www.friendtech.com/
「電源ユニットに直結するコネクタを使用して1.5Vや1.65V、2.0Vなどの
コア電圧をCPUに供給できる。」とのことです。
また、Dual CPUにも対応しているもよう。
これで旧Slot1マザーでもCoppermineが使えるようになるのでしょうか?
どなたか既に試された方はいませんか?
0点


2000/08/30 00:06(1年以上前)
>旧Slot1マザーでもCoppermineが
>使えるようになるのでしょうか?
BIOSが対応してればOKじゃないですか?
(秋葉ホットラインの記事でも説明してますね。)
以前からBIOSは対応してるけど
コア電圧が未対応でCoppermineが
使えないという方の質問が結構ありました。
(モーニング河童さん、えいさん、ごぶりんさん、etc)
古いマザー(P2B-F等)を使ってる人には朗報ですね!
書込番号:35923
0点


2000/09/01 09:01(1年以上前)
猿番長様、その節はお世話になりました、結局ほとんど全てのハ
ードを入れ替えてしまいました(爆)
P3V4X+PIII800(SECC2)で快適になりました。
やはり延命治療も出費は少なくなりますが、新しい物はそれなり
に良いもんですよね。
現在はPIII800@880で安定動作中です。
書込番号:36576
0点




2000/08/31 06:58(1年以上前)
↓リンクが壊れたら、足りない部分をアドレスに張り付けてね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7181/
(CPUクーラーテストPART1-6)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-
Oakland/3989/ccm2.html
CPUファンがヒートシンクにのっかるファンのことでしたら、山洋等
のHPに回転速度、騒音の大きさ等の情報が載っていると思います。
書込番号:36281
0点


2000/08/31 07:03(1年以上前)
↑下の方のリンクは、エディタかメモ帳でちゃんとつながったかたち
にした方が早そうですね。
書込番号:36283
0点


2000/08/31 07:35(1年以上前)
http://wakusei.cplaza.ne.jp/overclocker/CpuInfo/Result1.ht
ml
集計結果の各製品をクリックした先のnoteにある、PEP、PAL、VFS
が頭にくるCPUクーラーはアルファの製品です(P3125も)。
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
おまけ
http://www.sanyodenki.co.jp/sandemo3/products/fan/dc.html
(http://www.sanyodenki.co.jp/)
書込番号:36289
0点


2000/08/31 07:53(1年以上前)
↑すぐ上間違いました。VFSはアルファのヒートシンクを使ったバリ
ューウェーブの製品です。FSも同様です。PFHはアルファの製品で
す。
書込番号:36292
0点


2000/08/31 08:35(1年以上前)
すいません。紛らわしいので、頭にPAL、PEP、PFH、VFS、VFS、FSが
つくCPUクーラーのヒートシンクはすべてアルファ製だと理解してく
ださい。ほかにもいくつかあります。
書込番号:36295
0点



2000/08/31 22:41(1年以上前)
ぞうさん、詳細なレスをいただき本当にありがとうございました。
8/31に、アルファの「PAL6035MUC」を注文いたしまし
た。アルファが良いという評判は耳にしていたのですが、実際の比較
データをなかなか目にすることができませんでした。その結果、3日
ほど前にある店で勧められた別なファンを購入してしまったのです
が、納得しきれずにいたのです。ちなみにアルファのクーラーを使う
マシンは「アスロンの800MHz以上」と「A7V」で組む予定で
す。
書込番号:36472
0点



CPU > インテル > Pentium III 733 BOX

2000/08/31 01:14(1年以上前)
↓のスレッド[36077]にうつきさんの
的確なレスがありますよ。
書込番号:36228
0点

過去レス、すぐしたにあるのに・・・
うつきさん、すみませんが引用させていただきます。
========================================================
[36079] うつき さん 2000年 8月 30日 水曜日18:02
fwisp-ext8.docomo.ne.jp DoCoMo/1.0/P501i
BOX〜リテールとも言いますね。
わざわざBOXと書くからにはそうでないのもあるワケで。
リテールはBOXとも呼ばれるように化粧箱入り保証書付き付属品付き
の"小売店向けパッケージ品"のコトでし。
対するコトバ/商品が"バルク"
リテールとは反対に、箱なし保証なし付属品なしのアセンブリメーカ
ーへの出荷用簡易パッケージ品。
普通リテールよりバルクの方が安価なのですが、CPUの場合は大型CPU
クーラー(オーバークロック用)を取りつけるから純正のクーラーは邪
魔!
・・・な人達の需要に対し充分な供給がないらしく価格があがっている?
らしいデス。
書込番号:36229
0点



2000/08/31 02:46(1年以上前)
>普通リテールよりバルクの方が安価なのですが、
>CPUの場合は大型CPUクーラー(オーバークロック用)を
>取りつけるから純正のクーラーは邪魔!・・・な人達の
>需要に対し充分な供給がないらしく価格があがっている?
>らしいデス。
なるほど。
純正のCPU-FANってとりはずせませんでしたっけ?
書込番号:36254
0点


2000/08/31 03:28(1年以上前)
FC-PGA版はCPUとFANが一体化してませんが、
SECC2版は一体型の為、FANを交換する為には
分解しなければなりません。
書込番号:36259
0点





現在All In Wonder128を使用しておりますが、
CPUがCeleron400です。
そのため、交換しようと考えているのですが、
566以降のCeleronと550前後もしくは中古のPenV
ともに1万5千円までで検討していますが、
どちらを選ぶべきでしょうか?
また、中古のHDDも購入しようと考えておりますが、
やめたほうがいいのでしょうか?
教えてください。
0点


2000/08/26 08:58(1年以上前)
Pen3のクロックはどれくらいかわかりませんが、価格変わらなければ
Pen3のほうがいいとおもいます。しかし、中古なので使っていた人が
クロックアップしていたりするしハードディスクやCDドライブなどの
ものは中古はやめたほうがいいと思います。
書込番号:35026
0点


2000/08/26 13:37(1年以上前)
確かにPENVのほうがいいですが、PENVもカトマイコアとカッパー
コアがあるので(450、500、550など)カトマイコアのPENVにする
よりはCeleron(533A以降のカッパーコア)のほうがいいと思いま
す。(人それぞれ意見がちがうかもしれませんが)
PENV550Eなんかは15000円に近い金額で新品が買えますし、
Celeron533Aや566とあまり価格差がないのでおすすめだと思いま
す。
ハードディスクはやはり中古は避けたほうが無難です。
新品でも1万円前後で10Gクラスはごろごろありますので無理して
でも新品を買ったほうが。
書込番号:35067
0点



2000/08/26 23:57(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
一応HDDは、IBMの5400の20Gとしました。
しかし、CPUをなんにするかまだ悩んでいます。
セレロンとPenVの確実な差はあるのでしょうか?
一応、金額的な面等からセレロンなのですが(566)
決断ができずにいます。
ご返事をお願いします。
書込番号:35168
0点


2000/08/29 20:14(1年以上前)
PIII買っておいた方が無難だと思います
クロック上げて使うならCu-Celeronも楽めますが…あまりお奨めしませんけど(^_^;
HDDの中古は絶対やめた方がいい!ウチのは3ヶ月持ちませんでした(涙)
書込番号:35869
0点



2000/08/30 23:14(1年以上前)
皆さん返答ありがとうございました。
しかし、失礼ながらアスロンにしてしまいました。
今回は、どうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:36173
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





