
このページのスレッド一覧(全23025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年8月5日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月4日 21:17 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月4日 12:53 |
![]() |
0 | 7 | 2000年8月3日 23:44 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月3日 10:08 |
![]() |
0 | 7 | 2000年8月3日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > K6-2 550 バルク




2000/07/25 11:19(1年以上前)


2000/08/05 00:05(1年以上前)
K6-2の350MHz以降ではWIN95では起動時に以下の
MSGがでて起動しません。
パッチがあるようですがWIN98以降をAMDも進めています。
Device IOS failed to initialize.
Windows Protection Error.
You must reboot your computer
http://www.amd.com/products/cpg/k623d/win95_update_k6.html
書込番号:29114
0点





CPUで、K6−2+ 450MHzと、Celeron 450MHzでは、
やはり、Celの方が速いのですか?
(両方とも、モバイルPCのCPUで)
いよいよ、明後日に秋葉原にノートPCを買いに行くため、
最後の調査です。
ある程度の事は分かったのですが、最後にCPUが分かりませんでした。
詳しく教えてください。お願いします。
0点


2000/08/03 23:49(1年以上前)
体感できるかどうかわかりませんが、
CELERONの方がはやいですね。
また、PCカード等SCSI接続も考えてるのなら
INTELのチップを搭載している(CELERON)ノートがいいでしょう。
書込番号:28770
0点

一概にはどっちが速いとは言えないんですよね。
どちらでも良いとは思いますが、Celeronが無難かもしれません。
書込番号:28771
0点


2000/08/04 00:14(1年以上前)



2000/08/04 21:17(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
Celの方が無難ですか。分かりました。
猿番長さんに教えてもらったHPにも行ってきました。
皆さんの意見も踏まえて、明日PCを買いに行ってきます。
書込番号:29058
0点





PentiumV800EB SECC2を購入しようと思っているんですが、
私のメモリーはPC100対応のものなのですが、FSB133のPentiumV800EB SECC2を取り付けても動作上問題ないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2000/08/02 17:55(1年以上前)
動かして動かない事はないですが、無論負担はかかります。
まあ、周辺機器を少しでも長持ちさせたいなら、100Mhz動作の
Pentium3を買ってはどうでしょうか。
書込番号:28387
0点


2000/08/04 01:58(1年以上前)
PC100のメモリが133MHzで動作するか否かは、
メモリチップメーカーによります。
許容範囲をどの程度にしているかで決まるわけで、
PC100の規格ギリギリで出荷しているメーカーもあれば、
キャパの広いメーカーもあるわけです。
もっぱらの噂では、Win・・・・社のメモリは、133MHzで動作は無理とのことで、
実際私もダメでした。
このメモリは「Celeron」専用として使用していますが。
まぁ、動作保証はないわけですから、
動いたらラッキーと言うことで、
ダメだったら買い直せばいいでしょう。
書込番号:28854
0点



2000/08/04 12:53(1年以上前)
みなさん、いろいろご指導ありがとうございました。
CPUと一緒にメモリーも買い換えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:28947
0点





ゲートウェイのG7−600を使っています。
システムボード(ってマニュアルには書いてますね)は
Intel440BXチップセットFBS100Mhzのもの
なのですが、この場合、同じPenVの100Mhzベース
のCPUであれば、どれと交換しても不都合はないのでしょうか?
また、ファンは必ず付属のものに交換した方がよいのでしょうか?
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
0点




2000/08/03 22:40(1年以上前)
すみません。書き方が悪いのかもしれませんが、
クロックアップはするつもりはありません。
書込番号:28728
0点

メーカー製PCのCPU交換という時点で同じ事になると思います。
定格で使用する、しないの問題でなく使用してるマザー
(およびBIOS)が、交換予定のCPUに対応してるかどうかは
自分で調べて判断して、全てのリスクを自分でとる必要があります。
こういった内容は、紹介したサイトのリンクからたどるか、
マザーボードのメーカーの資料をサイトで確認するか、
同機種系のユーザーサイトを探して事例を見つけるしか無いです。
書込番号:28732
0点


2000/08/03 23:02(1年以上前)
BIOSと、CPUに供給する電圧次第でしょうね
型番がわかれば(マザーボードの)、インテルのHP
にのってるようなきもしますが
インテルって、そういうサポートしてくれるのかなぁ?
無理やり、下駄(ドーター)で、電圧蛙という手もあるけど
どちらにせよ、自己責任ですけどね
ファンは、ぴったりとくっつけばどれでも良いと思います
書込番号:28734
0点


2000/08/03 23:23(1年以上前)
この辺のDOCUMENTをとりあえず読んでみたら。↓http://www.gateway.com/support/manlib/index.htm
あとは牛飼いのHPを探してみることですね。たくさんあるはず。
書込番号:28747
0点



2000/08/03 23:33(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
もうちょっとよく調べてみます。
書込番号:28755
0点


2000/08/03 23:44(1年以上前)
あとniftyに加入しているのなら、GATEWAYのフォーラムがあると思いますので覗いてみるといいですよ。あそこの過去ログは、パソ通の時代から先輩方が脈々と築き上げてきた情報の宝庫です。
書込番号:28765
0点



CPU > インテル > Pentium III 750 FCPGA BOX
リテール品(化粧箱にはいってるやつ)
逆に箱無しのは、(自作ショップなどで売っている)バルク品。
書込番号:28244
0点


2000/08/02 01:32(1年以上前)
BOX・・・IntelやAMD等のCPUメーカーで出荷時に用意された箱に入って売られています。その気になれば、これらのメーカーのサポートや保証も受けられます。たいてい推奨CPUファンがついています。
「バルク」なんかと呼ばれるもの・・・箱に入っていません。CPUを静電気防止の袋にいれて売られます。建前上、Intel等がパソコンメーカーでパソコンに組み込むことを前提に、パレット(トレー)に入れてまとめて卸したものの、おすそ分けです。保証は基本的には販売店任せで、保証内容は販売店次第です。
IntelはBOX売りに力を入れているので、FANをすでに流用できるものを持っている。もしくは、オーバークロックするので、付属のFANでは用が足りない。メーカーに用意されたものなんか使いたくない、という特殊な人・環境にある以外、バルク品を買う必要はないと考えられます。
AMDはBOX売りまで手が回っていません。そのため、バルクで手に入れるしかありません。ほんとはAthlonの方がFANに気を使わなければならないので、FAN付属でBOX版を売ってもらえると助かるのですが。
書込番号:28249
0点


2000/08/03 10:08(1年以上前)
AMDはBOX売りまで手が回っていません>
Duronはリテール出ましたよね。(650MHzと700MHz)
Athlonはまだみたいですね。
早く出ると言いのですが・・・・・
書込番号:28567
0点





使っている方に質問させていただきたいのですが、ビデオ編集用途に適したC
PUってあるのでしょうか。現在PPGAセレロン300を500にして使っている
のですが、ALL in wonderのMP2エンコードが紙芝居です。そのためCPUを交換
しようと思っていますが、性能が同じなら安いFCPGAセレロンにしたいと思っ
ています。用途はビデオ編集のみなのですがやはりペンティアム3にしたほうが
良いのでしょうか。
マザーはCUSL2
メモリーはPC133の128MBが付いています。
FCPGAペン3とセレロンの性能差がわかる方どなたかお教えください。
0点


2000/08/02 22:22(1年以上前)
今のところ、実際に編集まで行ったことはないですが.
>ビデオ編集用途に適したCPU
できるだけ早いほうが良いと思いますので、今なら1Gオーバーがいいと思います.
各CPUの差は、ソフトがどれだけ対応しているかによるでしょう.
なおビデオの取り込み時はクロックアップは避けた方がいいと思います.
またご存じだとは思いますが、取り込みのHDDはシステムとは別の領域を使い、毎回デフラグをかけることをお薦めします.
書込番号:28428
0点


2000/08/02 22:57(1年以上前)
大量のデータを扱うのならPen3の方が無難ですね。
なぜなら、FSB、キャッシュともに多い方がいいからです。
マザー、メモリ等よい選択をされてるので
これでいいのではないでしょうか。
またjunioさんのおっしゃる通り、OCはやめたほうがいいですね。
まぁ、倍率が今度はいじれませんからね。
書込番号:28436
0点


2000/08/02 23:35(1年以上前)
たいした差はないみたいですよ(笑)>ペン3とセレ
安いセレロン買って、あとメモリ増設という手も...。
A-I-WonderのMPEG2エンコードはSSEに対応しているCPUなら大丈夫です。
セレは533A以上ならSSEに対応しています。
OCして使うのならBoペン3の600@800かな。ビデオ編集はCPUパワー食うのでOCする場合はかなり発熱しますので冷却の強化を忘れずに。
書込番号:28442
0点



2000/08/03 07:05(1年以上前)
早速のRESありがとうございました。
コストパフォーマンスを考えてペン3の600M/hzあたりを買おうと思います。ペンもセレも性能的には大差ないとのご意見もありましたが1万円くらいの差でしたら気分的にペン3の方が良いですよね。
どうもセレロン使っていると人間が卑屈になっていけません(笑)
O/Cがビデオ編集にタブーだとは知りませんでした。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:28532
0点


2000/08/03 08:14(1年以上前)
1万円の差って、ほとんど倍近い値段のような、、、(^_^;)
それなら(OCをしないなら)Pentium!!!700Mhzあたりもお薦めかもしれませんね.値段的には2〜3千円の違いですから.
なお、アナログビデオの取り込み時にはOCは御法度ですが、
編集時には(おそらく)関係ないと思いますので、エンコーダーで一晩かかるような時は、純粋にCPUが速い方がいいと思います.
書込番号:28543
0点


2000/08/03 08:58(1年以上前)
OCして、はやくなっていると思ったら、大間違い。
いっぱいエラーデータを作り出しているだけとかね。
DCやめたら早くなったなんてことも。
だってOCして正常なら、Intelが500っていって売るんじゃないかな〜。i815はまだだめボードだし。。。
書込番号:28550
0点


2000/08/03 09:00(1年以上前)
訂正
DC→OC
書込番号:28551
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





