
このページのスレッド一覧(全23025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年7月29日 00:47 |
![]() |
0 | 6 | 2000年7月28日 19:24 |
![]() |
0 | 7 | 2000年7月28日 01:40 |
![]() |
0 | 5 | 2000年7月27日 06:10 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月25日 01:01 |
![]() |
0 | 5 | 2000年7月24日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今度CPUのオーバークロックをしますが、CPUにつける冷却ファンはどれがいい
のか探しています。CPUはCeleron533AMHz Coppermine FC-PGAです。冷却が優
れたファンを教えてください。よろしくお願いします。
0点


2000/07/28 19:06(1年以上前)
ほほ〜、やはりあなたも800にするのですか?
実際の所かなり533はハズレが多いです。
566の方が良いのでは?
ちなみにCPUファンも1000円以下のはハッキリ言って
ショボです。2〜3千円出して良いのを買いましょう。
メーカー等はどこでもいいと思います。
「内蔵ファン」がついてるケースを買って2重に冷やしてみてわ?
書込番号:27050
0点


2000/07/28 22:49(1年以上前)
ALPHAのPEP66TFとCPUコア外周熱伝導板使って、直接は計ってませんが、BIOSやソフトで40度を超えた事はないです。
ただ、ヒートシンクのコア接触面にプラスチック台があり、板を噛ますとコアから浮くので、台を削り取らないとだめでした。
書込番号:27102
0点


2000/07/29 00:38(1年以上前)
大きさに問題がなければ、アルファでしょう。
http://wakusei.cplaza.ne.jp/overclocker/CpuInfo/Result1-2A.html
http://wakusei.cplaza.ne.jp/overclocker/CpuInfo/Result1-2B.html
http://village.infoweb.ne.jp/~fcx/benchmark/bench.cgi?scput=0&sraidt=0&cmd=page
書込番号:27155
0点


2000/07/29 00:47(1年以上前)
最後のリンクが壊れてしまいました。
http://village.infoweb.ne.jp/~fcx/bench/benchmark.html
HDBENCH V3.22ベンチマークコンテスト(Slot RAIDなし/あり)をクリックすると参加者がよく使っているCPUクーラーがわかります。
書込番号:27160
0点





CPUをヒートシンクのみで冷却しようとおもっているのですが、
冷却効率を考えてCeleronのコアの平坦化はしたほうがいいのでしょう
か。
オーバークロックするつもりはありません。celeron400を使用。
よろしくお願いします。
0点


2000/07/26 08:18(1年以上前)
静音マシンにしようとしてるのでしょうか?
最近はメーカー製でもCPUにファンがつくようになってきてるので
難しいかもしれませんね
でも、ケースの内部で、空気がきれいに流れるよう
工夫すれば、それだけでも行けると思いますよ
書込番号:26464
0点


2000/07/26 16:15(1年以上前)
しなくていいです
CPUクーラーからファンを外したときに問題になるのは、ヒートシンクから空気へという放熱の効率が悪くなることです
CPUからヒートシンクへの熱の移動の効率が良くなっても、上の問題には効果はありません
書込番号:26533
0点


2000/07/27 00:02(1年以上前)
以前セレロ466を使用していたとき、アルファのPAL6035のヒートシンクのみで冷却を試みたことがありますが、パソコン起動後、みるみる間に50度を越えてしまい、その時点であきらめました。
単に静音化が目的でしたら、アルファのファンヒートシンクに山洋の静音ファンの組み合わせで結構静かになります。標準ファン(3800回転)から静音ファン(2600回転)に代えても標準ファンの時に比べて3-4度温度が高くなるだけです。CPUの温度はファンがあるとないとで大違いです。
書込番号:26606
0点



2000/07/27 02:05(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
ヒートシンクからの放熱効率が悪くなることが問題なんですね。
アルファのシンク+静音ファンでやろうと思います。
書込番号:26636
0点


2000/07/28 19:24(1年以上前)
>しなくていいですCPUクーラーからファンを外したときに問題になるのは、ヒートシンクから空気へという放熱の効率が悪くなることですCPUからヒートシンクへの熱の移動の効率が良くなっても、上の問題には効果はありません
そんなことはないですよ。ヒートシンクはあくまでも、CPUに密着させないといけません。CPUに密着していないヒートシンクは、ヒートシンクとしての用をなさないです。
書込番号:27055
0点





近い内に、PentiumIII 800EB FCPGA BOXを購入しようと
思っていますが、気になる所があるんです。
以前 PenIII 450MHz Slot1 を購入した時に、
FANがうるさかったので交換(殻割り)したのですが、
FCPGA のFANも簡単には外せない様になっているのでしょうか?
ちなみに、OCを行う予定は無いです。(静音化の予定有り)
回答をお待ちしております。m(_"_)m
0点


2000/07/27 14:57(1年以上前)
スロット370のCPUは、最初からヒートシンクは付いていませんよ。
当然、カラワリなんてしなくてもいいです。
ヒートシンクとファンが要らないなら、バルクを購入と言う手もあります。
ちなみに私はリーテルのファンは沢山もってますが、どれも新品です。
書込番号:26718
0点



2000/07/27 15:43(1年以上前)
DANDYさん、早速の回答有り難う御座います。m(_"_)m
えっと、FCPGAのリテール(BOX)には、山洋電気製のFANが付いてると
思っていたのですが、FANは付いていないのでしょうか??
付いているとして、FANが簡単に外せる様ならば全く問題ないんですが。
#カラワリしなくて良いのは、形から想像付きました
それと、バルクを避けているのは、
単純に価格が高いからなんです。(OCはしないので)
もう少し、詳しい説明お願いします。m(_"_)m
書込番号:26724
0点



2000/07/27 15:58(1年以上前)
冷静になってもう一度よく読んだのですが、
ヒートシンクが付いていないってコトは、
CPUにFANが直接付いていて、
簡単に外せるってコトですよね?
そういえば、SLOT1の場合、FANは簡単に外れた
けどヒートシンクで手間取ったのを思い出しました。
間違っていましたら、指摘して下さいませ。
書込番号:26726
0点


2000/07/27 16:02(1年以上前)
説明悪くてすいません。
BOXでは箱の中に、CPUとヒートシンク&ファンが別になって入っていて、マザーにも、CPUを載せてから、ヒートシンクを付ける様になってます。
前もって、別のヒートシンクとファンがあると、リーテル物が新品で残ります。
書込番号:26729
0点



2000/07/27 16:11(1年以上前)
DANDYさん、丁寧な回答有り難う御座いました。
そう言うコトならば、リテールFANが新品で余りますね。
メチャ早いレス、感謝しております。m(_"_)m
書込番号:26731
0点


2000/07/27 16:49(1年以上前)
追伸
マザーがスロット1なら、ゲタが必要ですよ。
2〜3千円位です。とても暇なDANDYより
書込番号:26745
0点


2000/07/28 01:40(1年以上前)
ついでに・・・
現在のインテル製品のリテールに付属しているCPUクーラーは、
山洋製ではなかったと思うのですが、違いましたっけ?
書込番号:26882
0点





馬鹿みたいな質問で申し訳ありません。
PenIIIのスペック表示でどうしてもわからない事があります。
PenIII 800MHz版に、800(100*8)と800EB(133*6)があるのは
何となくわかりますが、
PenIII 850と850EB、866と866EBの両方あるのがよくわかりません。
例えば、850EBとは、いったいどういうスペックで動いているのでしょうか?
教えてください。
0点


2000/07/24 23:34(1年以上前)
850EBも866EBも無いと思うんですけど
書込番号:26158
0点


2000/07/25 00:00(1年以上前)



2000/07/25 16:48(1年以上前)
ご説明ありがとうございました。
PenIIIには、850EBも866EBも無いと言うことがよく分かりました。
とすると、「価格表」には、850EB、866EBと、さらに
933EBの欄がありますが、それはどの「製品」を指す
ものなのでしょうか?また、
そこに載っている「価格」は何の価格なんでしょうか?
再び馬鹿みたいな質問で大変申し訳ありませんが
是非教えていただけますようお願いします
(価格表の方も是非参照いただければと思います)
書込番号:26320
0点


2000/07/25 20:11(1年以上前)
価格COMの価格表はFSB133MHZベースに
便宜的にEBの表記を使ってるだけで、
Intel的にはFSB133MHZベースしかないクロックには
EBの表記はありません。
(確かにわかりにくいけど)
こっちの価格表を見れば納得されるかな?↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000722/p_cpu.html
書込番号:26345
0点


2000/07/27 06:10(1年以上前)
>そのうち消えてたりね>866などのEB表示
そのようです。 直ってます。
書込番号:26647
0点




2000/07/18 13:00(1年以上前)
MicroStarから、694-D PROというM/Bが出ています。
http://www.msi-computer.co.jp/product/product_motherboard/socket370/socket370_0.html
書込番号:24716
0点



2000/07/25 01:01(1年以上前)
河童セレロンでもDual可能なのでしょうか?
書込番号:26194
0点





こんにちわ、現在ABITのBM6-2のマザーボードを使用していて、「そろそろCPU
をアップグレードしたいな(^^)」
と、思ってこのページをみてたんですけど、自分の知らない間に、かなり
いろいろなソケットのCPUが出てきてしまっていてさっぱりさっぱりと言うか
んじです(^^;;
今現在買えるSlot1のセレロンで、最高クロックのものはどれになるのでしょ
うか?
はたまた、下駄を付ける事によって付くCPUはあるのでしょうが、やはり
下駄を通さないで直に付けたいのでやはりSlot1がいいんですね。
もう、別なマザーに換えちゃったほうがいいんですかねー。
時代の流れって速いです。
0点



2000/07/22 06:10(1年以上前)
BE6-2でした、申しわけありません
書込番号:25547
0点


2000/07/22 06:34(1年以上前)
ゲタ載せでCEL700MHzが最高ですね、現時点で。
同マザーを使用してますが、河童セレも動作してますよ。すこぶる快適に。
ただ、BIOSを更新しないと、PEN3と認識されますが、動作に不安がなければ、特に必要ではないとおもいます。
ゲタも同社製の物が売ってますよ。
書込番号:25553
0点



2000/07/22 15:18(1年以上前)
どうもありがとうございます。
やはり、下駄をつけてしまうと、クロックアップ耐性は下がってしまう物なのでしょうか??
もしも、ロットとかそういう話は抜きにして、普通に上げることが出来る
事ならば、700Mhzを購入しに行きたいです。
1Gオーバー目指すぞ!とか、そんなんじゃなく、お気軽です、あくまでお気軽に(^^;
書込番号:25615
0点


2000/07/22 17:14(1年以上前)
現在のセレは370のみと思うので、従ってゲタは必須ですよ。
私は566MHzを使用してますが、FBS90MHzでも、まだ余裕ありますよ!
ガリガリにO/Cしないなら、耐久性も問題ないと感じます。
ただ、700MHzのセレは倍率が10.5倍なので、無茶はできないとおもいます。
書込番号:25630
0点


2000/07/24 02:42(1年以上前)
今は1/3ですが、前は1/2で使ってました。
あくまで安信感を得るためですが、1/2でも不安は感じませんでしたよ。
まあ無難にいきたいので1/3にしました。
書込番号:25992
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





