
このページのスレッド一覧(全23025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年7月23日 08:43 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月23日 08:25 |
![]() |
0 | 1 | 2000年7月23日 08:11 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月23日 07:28 |
![]() |
0 | 4 | 2000年7月23日 02:27 |
![]() |
0 | 0 | 2000年7月22日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 800EB SECC2 バルク


今回、初めて自作にチャレンジします。CPUは、Pentium3EB 800MHz SECC2 を
購入する予定なのですが、他のパーツの選択に悩んでいます。このCPU を使っ
ていて、問題なく動作している方がおられれば、そのパソコンのスペックを教
えて下さい。お願いします。もし、場違いな質問だったらすみません。同様の
質問をPentium3 800MHz SECC2 の方にも書き込みましたが、どちらを購入し
ようか悩んでいるので、両方とも書き込みました。すみません。
0点


2000/07/23 06:40(1年以上前)
質問は分けない方がいいですよ。
場所取りますから。
とりあえず、用途と予算も書かれた方が
レス付きやすいと思います。
# 自作って流行ってるのかな?
個人的には「自力で自分の使う物を創る」以外に
メリットがないと思うけど?
書込番号:25789
0点


2000/07/23 06:50(1年以上前)
自作の楽しみはトラブル発生ですからね。
とにかく作ってみることですか。
たいていのトラブルは努力と時間が解決します。
EBだろうがなんだろうかIntelのCPUなら動かせんようなことはないでしょう。
まあ、パーツはみんなが使っているもの、日本語のサポートが受けられるもしくはホームページが充実しているものでしょう。
書込番号:25793
0点


2000/07/23 08:43(1年以上前)
># 自作って流行ってるのかな?
>個人的には「自力で自分の使う物を創る」以外に
>メリットがないと思うけど?
自作してみないとこうは考えなかっただろうけど、
今はコストパフォーマンスが最高と考えています>自作
なんでかというと、最初はちょっとお金がかかるけど、
(こればっかりはメーカー製の方がやすいかも)
それ以降のパーツのアップグレードにはパーツ単体での
交換が容易ですから。
同じようなことをメーカー製のPCでやろうとすると
保証が受けられなくなったり、中古で売ろうとする際に
元に戻さなければいけなかったりと大変ですが、
自作なら、余ったパーツ+αでお手軽にもう一台自作を・・
ということができますからね!
それに1台自作をしておくとメーカー製PCでなにかトラブル
があったときにも冷静に対処できます。
ま、時間がないならショップブランドPCでもいいんですけど。
書込番号:25822
0点





十月位にPCを自作したいのですが、CPUは何がお勧めですか?
ベスト電気の友人はセレロンでも十分と言うのですが…
購入の目的は、ゲームとネットとCD−Rなどです。
将来的にはデジカメ、ビデヲなどの編集をしたいと思っています。
マザーボードも何にしようかと悩んでいます。
0点


2000/07/23 01:58(1年以上前)
ご予算は?
書込番号:25728
0点


2000/07/23 02:14(1年以上前)
あくまでコストパフォーマンスという観点に偏った個人的意見ですが、私でしたら、Intel 440BX チップを使ったボードにします。CPUはCeleronですね。FCPGAにPPGAにするかは、その時の値段次第でしょう。BXはPC史上最強のチップセットだと考えられます。AGPまわりの転送にロスがなく、規格的に劣っていても、上のものと同等のスピードを出します。ディスクまわりの処理も速い。DISKが遅いというならば、SCSIにします。66や100程度のアップじゃ体感できん。いまだに、ボードメーカーにてATA66対応等に拡張されて新製品が出ているように、すばらしいチップです。多少AGPやDISKまわりの規格が古かろうと、CPUが遅かろうと、全体のパフォーマンスでカバーします。現在のOSおよびソフト・ハード開発環境を考えても440BXしかないと考えられます。
もちろん、あなたがチャレンジャーで、実験台になりたいならば、全く逆の説がなりたちます。あしからず。
CPUでAMDを使わない理由→電源もしくは、家庭の電源環境との相性がシビア、普通の家庭ではほとんど問題にならないが、工事現場のトタンの事務所やおんぼろアパートでは動かないことがある(やけに具体的!)。高クロックになるほど、発熱が増えるだけで性能が上がらず、冷却に苦労する。対応ボードのAMDのチップもVIAのチップも性能がいまいち。AGPまわりが規格上は早いはずだが、実際遅い。DVDでこま落ちします。アニメでBXと見比べないと感じないけどね。
CPUでPenIIIを使わない理由→Celeronに比べて、性能差が価格に見合っていない。PenIII使用は自己満足の世界???
815(E)を使わない理由→高い。今のところ安定しているのかわからない。ATA-100の性能が思ったほどではない。
820(E)を使わない理由→問題外!
PC133メモリを使わない理由→815Eではサポートするそうだが、Intelさえ使用に懐疑的だった規格。値段が高いだけどれほどパフォーマンスが上がるのだろうか。メモリを買い換えさせるために出てきた規格なのではないだろうか。100→133じゃ意味がない。2倍程度にあがらない意味がないでしょう。
書込番号:25736
0点


2000/07/23 08:25(1年以上前)
十月になってみないとなんともいえませんね。
新しいCPUはもう出ないと(十月までに)思いますが、
価格は結構変わってると思いますよ。
書込番号:25820
0点



CPU > インテル > Pentium III 800 SECC2 バルク


今回、初めて自作にチャレンジします。CPUは、Pentium3 800MHz SECC2 を購
入する予定なのですが、他のパーツの選択に悩んでいます。このCPU を使って
いて、問題なく動作している方がおられれば、そのパソコンのスペックを教え
て下さい。お願いします。もし、場違いな質問だったらすみません。
0点


2000/07/23 08:11(1年以上前)
まず、予算とどのような用途で組みたいかを明確にすることですね。
書込番号:25817
0点





KAJさん有り難うございます。
詳しい事が聞けてとても参考になりました。
i815の評判を見ながら9月までじっくり検討したいと思います。
あと、皆さんはウィンドウズMEはどう思われますか?
ちなみに、僕の最初の予算は20万円以下です。
0点



2000/07/23 03:36(1年以上前)
KAJさん全く逆の説も良かったら聞かせて頂けませんか?
書込番号:25769
0点


2000/07/23 07:28(1年以上前)
やはり、マザーボードを815にするか、もしくはCPUをThunderbirdの高クロック版にする構成となりでしょう。Thunderbirdの高クロック版であれば、FANの冷却が間に合わないとか、電源によっては立ち上がらないとかのトラブルを経験できます。電源によって立ち上がらない(もしくは瞬断がおきる)となれば、必然的に、電源のメーカーや電源に書いてある記号(暗号?)を識別することを学ばなければ、ありません。なにしろメーカーのGATEWAYでさえ、1GMHzのアスロンでは電源の不安的要因をもっていたくらいです(実際にどれくらい売れたか不明です)。結局、アプリや周辺機器も、アスロンではあんまりテストしませんから、なかなか動かなくて楽しめます。もちろん、なんとかすれば、動きます。ボードから多量の電源の供給を受けるUSB機器なんかは危機的でしょう。また、音声の雑音の問題でディスクのDMAを切って、DVDを動かし、ゲームをやるときはDMAを入れるといった工夫も必要になります。そういった、逃げ道を探すのに苦労します。ゲームをやることよりも、ゲームができる環境することを楽しむためのCPUがアスロン(Thunderbird)なのでは。最近ではこなれたVIAのチップが主流になって無くなってしまいましたが、まだ市場にAMDのチップセットしかなかったころ、USBを働かせると、フロッピーが動かないなどといったことが、出たてのアスロンボードではありました。
一方、そういうことがこれからのi815では楽しめるのではないでしょうか?VGA機能をオンボードでつみながら、AGPをもっているなんていかにも怪しく、出たてのボードはBIOSもバグバグでこれから、一般の人がi815に移行すると、あっちのグラフィックボードで動かない、こっちのグラフィックボードでは動かないなんてことになりそうで楽しめそうです。i810でもWin98でオンボードのサウンドはmidiが鳴らないなんてトラブルもありましたから、i815もいろいろとやってくれるでしょう。
書込番号:25801
0点





教えてください。
友人からマザーボード(EPOX EP-61 BXA-M)を貰いました。
ご承知の通りCPUの接続はスロット1です。
小生ソケット370のセレロン400MHZしかなく、下駄(ASUS S370-133)
にCPUを乗せて動かそうとしました。
結果は、起動せずブザー音がなりそこから進みません。
BIOSの画面にもなりません。
このマザーは、セレロン未対応なのでしょうか?
それとも下駄の選定が悪かったのでしょうか?
その辺の所に詳しい方教えてください。
0点


2000/07/01 18:53(1年以上前)
http://www.epox.com/html/english/products/motherboard/ep-61bxa-m.htm
聞く前に自分で調べるのは社会人として基本的なことなのでは?
書込番号:20500
0点


2000/07/01 22:06(1年以上前)
立ってるものは親でも使え。時は金なり。と言いますからね。
良く知っている人に教えてもらうのも悪いことではないと思います。
利用されてるように感じて気に入らない方は、
返答せずに無視すればよいと思いますよ。
書込番号:20545
0点


2000/07/02 01:03(1年以上前)
基本的には無視するのがラクなんですけどね。
ただ、この質問の場合、マザーの型番まで限定されているので、
それなら他人のあいまいな情報を頼るより自分で100%確実なところを調べた方が
結果的に一番よいのじゃないのかなあ?なんて思って忠告したまでです。
書込番号:20624
0点


2000/07/23 02:27(1年以上前)
<基本的には無視するのがラクなんですけどね。
それじゃー無視しなさい。あんたのレス見てるとむかつく。
調べ上げて家の前にダンプで行って砂利流したろか!!
CB無線の電波の発信元調べるより楽だし(笑)
書込番号:25740
0点







クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





