CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUについて教えてください

2000/07/02 19:49(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 ふくろうさん

はじめて書き込みをします。
最近になって2台目のパソコン購入にあたり自作しようと考えております。
そこでこのサイトを利用させてもらっておるのですが、
疑問がひとつあります。
CPUの価格一覧でペンティアムBの667と650では650の方が
高価であることがほとんどです。なぜこのような現象が
なりたっているのか分かりません。
需要と供給の関係によるものなのですか?
ご教授していただけたら幸いです。お願いいたします。

書込番号:20798

ナイスクチコミ!0


返信する
おとーさんさん

2000/07/02 20:22(1年以上前)

 とらさんのおっしゃるとおりです。
FSB133の物は、オフィシャルに対応するチップセットも限られます。
(440BXは表向きダメな事になってます)FSB100ならそんな問題はなく、
自作する方々ならわざとFSB133で使ってみたり出来ます。

書込番号:20806

ナイスクチコミ!0


alfaさん

2000/07/02 20:23(1年以上前)

たぶんですが、いま多くの人が使っている(と思う)440BXや
810などのチップセットがFSB100MHzまでしか正式に対応して
いないためだと思います。
他にはOCをしにくいという理由もあるのかな?
もしふくろうさんがVIAのアポロや820、815の
チップセットのマザーを使って自作するなら
FSB133MHzのP!!!(B)を買ったほうがお得かも。

書込番号:20807

ナイスクチコミ!0


alfaさん

2000/07/02 20:24(1年以上前)

おっと、同じようなことを書いてしまいました。
すみません。

書込番号:20808

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふくろうさん

2000/07/03 08:10(1年以上前)

質問以外のフォローまでしていただいて
大変ありがとうございました。
まだまだ自作するには勉強不足な感じです。
今後もこの掲示板を参考にさせていただきたいと思います。
それでは

書込番号:20938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カパロン??

2000/07/01 20:44(1年以上前)


CPU

スレ主 よーやんさん

どなたか、P3B-FないしはAX64Proにカッパーマインコアのセルロンを
のっけたことのある方、聞いて事ある方、質問です。
この場合、ちゃんと動くんですかね??
メーカーホームページにはなにも書いてないので
試された方教えてください。お願いします。

書込番号:20515

ナイスクチコミ!0


返信する
bさん

2000/07/01 22:20(1年以上前)

カッパーマインが動けば動くと思います。
なので、カッパーマインに対応かどうかで調べて直してみましょう。

書込番号:20551

ナイスクチコミ!0


enoさん

2000/07/02 00:48(1年以上前)

AX64ProとP2Bにセルロン566乗せたことあります
現在友人のところでP2B566@850で稼動中です
P2BにMSIの下駄でコア電圧1.5V設定で乗せたのですが
P2Bのバイオスを最新のものにしてもハードウェアモニターで
コア電圧がMB上規格外と判断され、エラーメッセージが出ます
これはバイオス設定で無視することで回避できます。ただし
起動時の画面ではP3-566と認識されています。
AX64Proに566を乗せたときは、きれいにセルロン566として
認識されていました。

書込番号:20620

ナイスクチコミ!0


スレ主 よーやんさん

2000/07/02 09:01(1年以上前)

bさん,enoさんありがとうございました。
やはり電圧の問題が一番ですね。
でも、P2Bでも動いたのは驚きですね。

書込番号:20688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Socket370マザーボードにSECC2は使える?

2000/07/02 00:02(1年以上前)


CPU

私のCPUはペンティアムV533EB(SECC2)です。
今度815マザーボードを買おうと思ってるんですが
CPU形状はほとんど(全部?)Socket370なんです。
私のCPUはSECC2(スロット1?)なんですがSocket370タイプの
マザーボードには使えないのでしょうか?                (結局FC-PGAじゃないとダメなのかな?)
どなたか教えてください。お願いしま〜す。                   

書込番号:20601

ナイスクチコミ!0


返信する
おとーさんさん

2000/07/02 00:08(1年以上前)

残念ながら、物理的にむりです。

書込番号:20602

ナイスクチコミ!0


スレ主 鳳雛さん

2000/07/02 00:38(1年以上前)

うぅぅ・・・(涙)
やはりそうですか・・・残念です。
それじゃappollo pro 133Aしかないですね・・・(T^T)

書込番号:20618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カパロン??

2000/07/01 20:29(1年以上前)


CPU

スレ主 よーやんさん

どなたか、P3B-FないしはAX64Proにカッパーマインコアのセルロンを
のっけたことのある方、聞いて事ある方、質問です。
この場合、ちゃんと動くんですかね??
メーカーホームページにはなにも書いてないので
試された方教えてください。お願いします。

書込番号:20512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2000/06/30 01:37(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 ハロウィンさん

兄貴にIBMのパソコンを貰ったのですが、CPUがPentiumU233なので載せ
変えようと思い、BIOSを書き換えてもらいCeleron533とゲタを買ってきた
のですが、マザーボードにファンのケーブルを接続するコネクタが有りません
でした。
そこで教えて欲しいのですが、コネクタが付いているゲタは無いのでしょう
か? なにぶん学生なのであまりお金が使えません。
何か良い方法が有りましたら教えて下さい。

書込番号:20055

ナイスクチコミ!0


返信する
DFさん

2000/06/30 01:56(1年以上前)

本体電源ってあまってないの?
あれから引っ張ってきたら?
分岐ケーブルだってあるし
値段もたいしたことないのでかっちゃいましょう

書込番号:20061

ナイスクチコミ!0


3Sさん

2000/06/30 13:27(1年以上前)

インテルFAN用の変換コネクターが出てます。
普通の内部電源(4ピンコネクタ−)からの変換ケーブルを使って
つなげれば使えます。
電源コネクターに余分が無い場合はDFさんと同じ答えになってしまいます・・・。(そんなに高い物ではありません。)

書込番号:20153

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハロウィンさん

2000/06/30 23:48(1年以上前)

さっそくケーブルを買ってきて付けました。 が、ファンは動きましたがCeleronが動きませんでした。 どうやら書き換えたBIOSでは認識しないようです。 
大手メーカーのマシンは新しいCPUに対応するためにアップデートはしないのですね。 結局CPUとゲタ(¥13303税込)無駄になってしまいました。
知識も無いのに先走るものではないですね。
教えて下さった方、ありがとうございました。

書込番号:20291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

オーバークロック

2000/06/22 11:15(1年以上前)


CPU > インテル

まったく同じ条件で、FSB100MHzと、133MHzの、CPUをオーバークロック
するとしたら、一般的に、どちらのものが、よりオーバークロック上限が高い
のでしょうか?いま、どちらにしようか迷っています。教えてください。

書込番号:18185

ナイスクチコミ!0


返信する
ぼんさん

2000/06/22 17:47(1年以上前)

133をオーバークロックするやつあんま聞いたことないな

書込番号:18232

ナイスクチコミ!0


bさん

2000/06/22 20:12(1年以上前)

すいませんがその程度の知識でしたら止めましょう。

書込番号:18249

ナイスクチコミ!0


うつきさん

2000/06/22 20:49(1年以上前)

過剰電圧と熱で内部配線ズタズタに引き裂かれる覚悟あるんなら止めませんけど?
(ホントは引き裂かれる訳じゃないけど、まぁそんなもん)
もっと調べてから、ね?

書込番号:18270

ナイスクチコミ!0


@iueoさん

2000/06/22 21:06(1年以上前)

中途半端なFSBにOCしてATAのHDクラッシュさせないようにね.....

書込番号:18275

ナイスクチコミ!0


旅人さん

2000/06/23 21:19(1年以上前)

バスも飛ばさないでね。

書込番号:18506

ナイスクチコミ!0


monさん

2000/06/25 09:36(1年以上前)

ちなみにM/BはP3C-E+RIMMです

書込番号:18889

ナイスクチコミ!0


だめだ・・・さん

2000/06/25 09:52(1年以上前)

 人の話を全然聞いてないのね。この人。

書込番号:18894

ナイスクチコミ!0


スナフキンさん

2000/06/25 23:51(1年以上前)

monさん厳しいレスくらってますね。
まあわからないでもないのですが・・・
一般的にOCの人ってFSB100を選ぶ人が
多いと思いますよ
CPUには個体差も大きいし
ほんとによく調べてから買いに行ったほうが
あとで後悔しないと思いますよ

書込番号:19044

ナイスクチコミ!0


ネットバロンさん

2000/06/30 02:15(1年以上前)

あくまで、ご参考まで。

CPUのオーバークロック耐性は、元のスペックとの差で決まります。
一般に、Pentium3やCelleronは、逓倍率、すなわちベースとなるクロックをCPUのクロックにまで、
一定の掛け率でアップしており、この値を変更することはできません。
つまり、オーバークロックはベースクロックを変えて、行うものなのです。

例えば、600EMHzと、600EBMHzはクロック数こそ同じですが、
前者の逓倍率は「6」、後者は「4.5」になります。
もし、ベースクロックを10MHzアップすると、
前者は60MHzアップに、後者は45MHzアップになります。

すなわち、FSB100のCPUはちょっとベースクロックをいじると、
大きくクロック数が上がってしまうのに対し、FSB133では少ししかアップしません。

ですから、FSB133のCPUの方が、扱い性は良いと言うことになります。

書込番号:20065

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング