このページのスレッド一覧(全23035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 6 | 2024年12月1日 10:18 | |
| 3 | 16 | 2024年11月30日 19:35 | |
| 18 | 12 | 2024年11月25日 20:38 | |
| 22 | 10 | 2024年11月25日 19:08 | |
| 7 | 7 | 2024年11月25日 12:38 | |
| 10 | 11 | 2024年11月21日 05:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
今回BTOにて14700Fを使用したゲーミングPCを購入することを検討しています。色々調べたところIntelのCPUの不具合に関しての様々な情報を知ることができたのですが、0x12Bのパッチ適用後の情報が当然ながら少ないため、問題が改善された可能性があるのか分からずに困っています。
そこで有識者の方に聞きたいのですが、0x12B適用後に例の問題が起きたという報告はどれくらい減少したのか、また今後14700Fでこの問題が起きる可能性は高いのか(こちらは予測でしかないので答えることが難しいなら答えもらわなくても最悪大丈夫です…。)を教えて頂けないでしょうか。
一応、ゲームとしてはFPSやモンハンをプレイすることを考えていますが、基本はフルHDでのプレイを考えています。購入を検討しているBTOは下のリンクのものです。
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g120066-Dec1/
長文で申し訳ございません。
書込番号:25981036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
k付き13900を使ってますが 最新bios(Intel default)すら導入していません
むしろオーバークロックして遊んでます
でもbiosでキチンとした設定出来てれば問題は無いと思っています
この不具合問題はbiosを調整しなかったユーザーが大半だと思っていますよ
もし不具合有ってもIntelでは延長5年交換保証してますのでご安心して下さい
書込番号:25981043 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Pric3trend01さん
> IntelCPUの不具合問題について
FRONTIERに直接確認した方が確実では
書込番号:25981065
2点
>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
BTOの1年保証しかみておらず、5年間の保証について知らなかったのでそれなら何かあっても基本は大丈夫だろうということで、フロンティア側にも一応聞いてみた上で、問題ないなら14700Fでいこうと思います。一応BIOSの更新を確認したり、簡易水冷にしたりなどCPU温度に関する対策をできる範囲でやってみます。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:25981069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>湘南MOONさん
フロンティア側に確認とってみます。問題が減少してるなら購入でいこうと思います。
返信ありがとうございます。
書込番号:25981072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近の動向を見ると特には大きな問題にはなってないみたいです。
はっきりと良いとは言えませんがK付きでもないので特には問題は無いとは思います。
まあ、販売店にBIOSは最新か?くらいは聞いた方が良さそうです。
書込番号:25981077 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。フロンティア側にいくつか質問を送ったので問題無さそうなら購入しようと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25981102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
【困っているポイント】
初めまして、初自作PCに挑戦し困ってます。
cinebench r23で他の方のマルチスコアは30000ptsくらい出てるのに自分のマルチスコアが11430pts程度しか出なくてどうすればいいか困ってます。
【使用期間】
1年程度
【利用環境や状況】
PCスペック
CPU : Intel Core i7 13700k
クーラー : 簡易水冷 CPS DS360
MB : MPG Z790 EDGE WIFI DDR4
GPU : NVIDEA GeForce RTX 4070 Ti
RAM : Corsair CMT32GX4M2D3600C18 DDR4 16GB x 2 (32GB)
ストレージ : Seagate FireCuda 530 2T
【質問内容、その他コメント】
BIOSのバージョンは最新の1.F0、設定はIntel Default設定にしてます。
他に変更した項目は
Long Duration Power Limit(PL1):125W
Short Duration Power Limit(PL2):253W
CPU Lite Load:Auto(Mode 12)→Mode1
cinebench中のHWiNFOを見てて気づいた事
P-core は最大で5.3GHz近くまで出てますけど、E-coreは最大で2.6GHzいかないくらいしか出てませんでした。
E-coreは最大4.2GHzまでにするには何か設定を触らないと出ないのでしょうか?
cinebenchテスト結果貼ってますけど、他に何か必要であれば言っていただければ貼りますのでお助けよろしくお願いします。
0点
>自作初心者勉強中さん
先ずは組まれたPC環境でOSのクリーンインストールされてます?
クリーンインストールはやらなくてもちゃんと動くこともありますが、
もしもやってなくて、
動作が怪しかったら先ずやるべきです。
書込番号:25978684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、OSのクリーンインストールはしました。
書込番号:25978695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これじゃ無いですかね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001397603/SortID=25884496/#25885474
CPU Lite Load をデフォルトに戻してスコア出るかどうかは確かめましたか?
書込番号:25978704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
msiマザーだとcpuクーラー選択で簡易水冷選ぶと電力無制限になります
そちら選択頂きサーマルスロットリング起こす様でしたら
電圧offset掛ければ良いと思います
取り敢えずbiosはIntelで対策済みの最新をインストールした方が宜しいと思ます
書込番号:25978720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自作初心者勉強中さん
BIOSは更新しているみたいなので、
一先ずCMOSクリアして、
一度初期値で確かめたいところかも。
あと電源の型が端折られてますが、
まともな製品使われてますかね?
書込番号:25978757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUパッケージパワーが最大で145Wしか出ていないのでBIOSの設定でクロックが制限されてるようです。
BIOSの「CPU Lite Load」の項目の下の方に「IA CEP Support」という項目があると思われますが、これが「AUTO」または「Enabled」になっているとおもわれますが、これを「Disabled」にして見てください。CPUクロックが上がるようになり、シネベンチ等のスコアも向上すると思われます。
なお、もしも「CPU Lite Load」のMode1でWindowsが立ち上がらなくなったりエラーなどが起こる場合は、Modeを少し上げてみてください。
ちなみに私のMSIのZ790マザボと14700KではCPU Lite LoadはMode6で運用してます。(Mode5だとシネベンチなどがフリーズすることがあるので)
書込番号:25978789
![]()
0点
>Seven★Starsさん
CPU Lite Loadをデフォルトにしたらスコアが2倍くらいに伸びました!
ありがとうございます。 しかし、E-coreは最大2.6GHzのままですね。。。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001397603/SortID=25884496/#25885474
ここにあるようにCEPの保護機能を無効にしてCPU Lite Loadを調整していけばいいでしょうか?
>電圧盛りすぎ注意報さん
BIOSは更新済みで、設定はIntel Default Settingsにしてます。
>アテゴン乗りさん
今できることをしてみて、だめならCMOSクリアしてみます。
ありがとうございます。
電源は、MAG A850GL PCIE5 です。
書込番号:25978792
0点
電力が267Wまで上がっているので、電圧を下げないと253Wに収まらないので、電圧下げるかCEPを無効にして電圧下げて電流増やす方向にしないとTDP枠が無いので、と言う話になりそうな気はしてます。
まだまだ、電流値はインテルが言う限界値には達してないからCEPを無効にしてもいいとは思う。
書込番号:25978810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりCEP関連でスコア落ちてるっぽいですね。
CEPはリンク先にある通り、低電圧時に保護機能が働いて性能落とす?機能なので、そもそも低電圧化するLite Loadとは相反する設定なんです。
なのでLite Loadで低電圧で使う場合はCEPをDisableにしてあげないと上手くいかないです。
Modeがいくつで安定するかどうかはその個体によりけりなので色々試してみて下さい。
CEPを切ってもEコアのクロックが上がらないようであれば他の部分で何か設定が変わっている可能性もあるのでBIOSのリセットも考えなくてはいけないかもですね。
書込番号:25978813 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>1人乗りヨットさん
詳細に説明いただきありがとうございます。
「AI CEP Support」 の項目を「Auto」から「Disabled」に変更しましたがE-coreクロックは上がりませんでした。
「CPU Lite Load」もAuto 「Mode15」から「Mode 10」に変更したらスコアは少し上がりました。
>揚げないかつパンさん
「AI CEP Support」を無効、「CPU Lite Load」を「Mode 10」にしたら最大電力が249Wに収めることができました。
>Seven★Starsさん
そうなんですね、教えていただきありがとうございます。残念ながらE-coreのクロックは上がらなかったのでBIOSのリセットを試してみます。
書込番号:25978870
1点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
AI CEP Support 無効、 CPU Lite Load Mode 10 それ以外デフォルトです。 |
AI CEP Support 無効、 CPU Lite Load Mode 10 それ以外デフォルトです。 |
cinebench中のアクティブクロック |
CMOSクリア後
何も変更を加えずにcinebenchを回しましたけど、やはりE-coreのクロックは変わらず最大で約2.6GHzでした。(画像撮り忘れました)
それから以下の変更をしました。
AI CEP Support [Auto] を [Disabled]、CPU Lite Load [Auto (Mode 12)] を [Mode 10] に変更
それ以外初期設定です。 BIOSもデフォルトでIntel Default Settingsになってました。
PL1とPL2がデフォルトで253Wになってました。
それでもE-coreのクロックは変わらず約2.6GHzでした。
cinebenchのスコアは上がりましたけど、なぜE-coreが制限されてるのかが分かりません。
初期設定から制限されることはありますでしょうか。。。
分かる有識者いらっしゃいますでしょうか。。。
書込番号:25978987
0点
単純に電力不足です。
そもそも、E-Coreは4.2GHzが最大動作クロックになってるけど、その時の電力はインテルからは提示されてない。
一応、Core Ultra 265Kは持ってるので、その例で言うならP-Core 8個が5.2GHzで動作する場合の電力は110Wくらいで全コアを有効にした場合の電力は190W-200WくらいなのでE-Core全部(12コアの最大クロック時)の電力は90Wとすると7-8W/コアくらい。
N100の実績から3.3GHz4コアで6Wくらいなので2.6GHzでの電力は12Wくらいと想定されるので、Gracemontの実績からすると最低でも後20-30Wは無いと見れない。
4.2GHzで動作するのか見たいならP-Core1個無効にすればその分がE-Coreに回るから観れると思います。
そもそも、E-Coreは4個セットなので、その辺りも考慮が必要かな?
まあ、PL2を一瞬でも300Wに設定すれば結果はわかると思います。
2.6GHzから4.2GHzへ上げるのには倍以上の電力が必要なのでCinebenchだと見にくいとは思います。
P-Coreの電力を30-40WをV-Fカーブを使って下げれば見えると思います。
書込番号:25979049 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>自作初心者勉強中さん
おそらく既に更新済みとは思いますが、 Intel MEファームウェアも最新版に更新できてますか?
私は以前、MEを更新しようとして何回も失敗したのですが、更新ツールが入っているフォルダ名に2バイト文字(漢字や平仮名など)が入っていてME更新ができませんでした。(指定パスに2バイト文字が入っているとダメ)その時は別フォルダにMEアップデートツールを移してやって成功しました。
最新 ME Firmware ver: ME_16.1.32.2473
書込番号:25979319
0点
マザーボードの設定は結構難しいところがあって特にIntel Default Settingsというのは複数の設定をまとめて設定してあります。
ですから本来自分で全部制御しようと思ったらAUTOを全部外さないと設定通りにならない場合もあります。
とりあえず最新のBIOS入れると最新のマイクロコードは入ってるので壊れる原因と言われた特にシングル時とかに1.54Vとかの電圧は入らないはずなので、Intel Default Settingsをマザーボード制御に切り替えてPL1とPL2を253Wに設定してからCEP切るなりして確かめていく方が良いとは思います。
その状態で上がればIntel Default Settingsが何かしてるということだし、それで上がらなければ次にPL1を上げていくで良いと思います。
もう一つの方法は今使っておられる状態でE-CoreのクロックをAllで4GHzくらいに設定しても良いと思います。
書込番号:25979434
0点
コメントをいただいた皆様へ
>Ceo2024さん
>Solareさん
>1人乗りヨットさん
>揚げないかつパンさん
>Seven★Starsさん
>アテゴン乗りさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
大変恐縮ですが原因を特定することができました。初心者で恥ずかしいことにもWindowsの設定の変更をしたつもりでしたけど実際できていませんでした。原因は、Windowsの電源オプションのところで、バランス設定になってました。。。
究極のパフォーマンスに変更したらE-coreがフルパワーで動くようになりました。
初歩的なミスですみませんでした。
初心者ながら、丁寧にアドバイスいただきありがとうございました。
皆様のお陰でcinebenchのスコアも伸ばせたのは事実なので感謝です。
皆様からいただいたアドバイスを糧にこれからもPCの勉強を頑張っていきます。
ありがとうございました!
Windowsの設定後、BIOSで再度色々変更しこの設定で安定しましたので共有します。
Intel Default Settings
PL1、PL2 「190W」
CPU Lite Load 「Mode 5」
AI CEP Support 「Disabled」
これ以外の設定はデフォルトです。
誰かのためになれば幸いです。
書込番号:25980384
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
先日ゲーム用途で使用していたのですが、サーマルスロットリングを起こしたようで処理が追い付かなくなりました。(一瞬102度まで上昇)色々検証してみると、アイドル時のCPU温度が50〜63度程で消費電力が33〜45wほどを行き来しており(瞬間的に60w超えることも)、ゲーム時では温度が70〜85度程で消費電力が77wでした。買った当時は温度がもっと低かった記憶があります。CPUクーラーは簡易水冷で3年ほど使用しています。これはCPUもしくはCPUクーラーに異常があるのでしょうか。ご意見くださるとありがたいです。
0点
簡易水冷のメンテナンス時期でもあるので、そちらがおかしい可能性は高いかなとは思います。
どんなクーラー使ってるのかわかりませんが、見れるならHWInfo等でポンプの速度等見てみたほうが良いと思います。
書込番号:25912541
1点
>SOU777.さん
>PUの温度と消費電力がおかしい
CPUクーラーのメンテナンスはされていますか
CPUクーラーの状態を確認された方が良いのでは。
HWMonitorが便利ですね。
https://denno-sekai.com/hwmonitor/#:~:text=HWMonitor%E3%82%92
書込番号:25912610
3点
簡易水冷は時間がたつと冷媒が蒸発して冷却性能は落ちます。とりあえず、グリスなどのメンテナンスはしてますか?
状態を考えるなら冷却を疑った方が良いです。
まずはCPUグリスの状態を確認してみて下さい。
通常は1年程度でグリスは塗り替えしますがしていますか?
書込番号:25912612
0点
ご意見ありがとうございます。
グリスを塗り直したところ、CPU温度が90度を超えることはなくなりましたが、86度まで上昇しました。以前は高くても80度前後だったので、やはりCPUクーラーに異常があるのでしょうか。
それとHWMonitorを入れたのですが、どこを見れば正常性を確認できますかね。
書込番号:25912859
0点
追加で質問なのですが、出来ればアマゾンで購入でき、水冷でコスパの良い280か240mmのおすすめCPUクーラーも教えてくださるとありがたいです。ケースはThe Tower500を使用しています。
書込番号:25912869
0点
CPUクーラーの型番わからなければ、どこに表示されとかもはっきりしませんが、府普通はポンプのモーター電力をマザーからとる物もおおいのでそういう場合HWInfoでポンプの回転数が出てきます。
ぽんぷはものによっても底度が違いますので自分の購入されたポンプに記載があれば最大回転数が書かれているのでそれを見ましょう。
あげられてるHWInfoの回転数で3300回転で回ってる物がありますが、それがポンプで正常ならポンプは普通に稼働してることになりますので、冷却水が少ないのかもしれません。
一度ラジエターのファンをフル回転にしてみて温度の下がり幅を見てみるのも良いと思います。
書込番号:25912877
0点
>Solareさん
Thermaltake TH120 ARGB Syncを使用しており、調べてみると私のCPUクーラーの回転数と公式に乗っている情報とで大差ありませんでした。ファン回転数なども最大にしてみましたが回転数は変わらず、CPU温度の変化も特にみられないです。これだとやはり冷却水が少ないのでしょうか。
https://jp.thermaltake.com/th120-argb-sync-aio-liquid-cooler.html
↑参考にしたCPUファンのサイトページです
書込番号:25912912
0点
5700Xなら特段、熱くはならないので評判の良い簡易水冷で良いとは思います。
現状、ポンプやファンに問題はないみたいなので交換かな?とは思います。
MSIの安いのが良いかな?とは思いますが
https://www.amazon.co.jp/dp/B09V7MG3N7/
とか?
書込番号:25912937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
120mmラジエターは冷却性能もよくはないし、冷却水も元々少ないのでどうせ買うなら使われてるケースも大きいことだし360mmとかでも良いと思います。
同じThermaltakeのTH240や360もAmazonに売ってるようなので、このさい240mm以上に変えられても良いかなとは思います。
書込番号:25913065
0点
皆様ご意見ありがとうございます。
最終的に、>揚げないかつパンさん が教えてくださったCPUクーラーの黒色を購入しました。
届いて組み込んだらまた報告します。
書込番号:25913160
0点
昨日CPUクーラーが届き、組み込むことができました。結果としては、アイドル時の温度が53度→37度に減少、高負荷時の温度が78度→50度に減少して、無事解決しました。ご意見くださった皆様本当にありがとうございました。
書込番号:25917127
14点
>SOU777.さん
こんばんは、失礼ですが水冷CPUクーラーには大きな欠陥を持っています。
最近はAsiaHorseのFANを使っていろいろ試作品を作ってるのですが
私もCPUクーラーで少し悩んでいます。
問題点はクーラー本体のフィンに隙間があまりない為に風通り(抜け)が良くない。
単に抜けが悪いだけで片付けてしまうとあれですが、サイドカバーをハズして気流の流れを見ると
CPUクーラー側の風が内側はクーラーに当たるけど風が抜けずに外側に広がりPCケース内で循環を繰り返すために温度が下がり難いです。他社メーカーのCPUクーラーは殆どが同じ現象でうまく風が抜けきってないのでケース内温度もCPUもそこそこしか冷えないですね。
解決策としては、ラジエータに自己責任でですが、風が通るようにフィンの隙間を開けてしまう事です。
強弱付けてFANスピードを調整しましたが、どちらも駄目でした。
今現在も試行錯誤でCPUクーラーについて冷えるように改良中です。
MSIのCPUクーラー(テスト1)
ASUSのCPUクーラー(テスト2)
他、CORSAIR、NZXT、Cooler Masterなど今のところ一番良いのはCooler Masterでした。
書込番号:25974013
0点
CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
このCPUで組んだ場合、WIN10→11アップグレードのインストールは可能なんでしょうか?
WIN11直接インストールでないと駄目っぽいとは思っているのですが、対応OSについて、インテル、マザーボードメーカー、販売店、どこのサイトにも明確に書いてある所がありません。
CPUを含めた一式はこれから買おうと思っていますが、手持ちのWIN10製品版が駄目ならWIN11も同時に購入しておかないと無駄な日が発生してしまうので、教えていただけると助かります。
1点
そもそもとして、どうして10から11へのアップグレードでインストールしたいのですか? 11を使うのなら11を直接入れれば良いだけだと思いますが。
何か懸念があるのなら、まずそれについて質問された方が近道なのでは?と思います。
一般論として。10がインストールできていて、11の動作要項を満たしているのなら、11にアップグレードは問題なく出来ると思います。
動作要項にしても、そのハードでないと11が動かないというよりは、そのハードでないと11をインストール"させない"というだけですので。この辺は、CPUがどうこうという話では無く、純粋なソフト面の話。
書込番号:25972857
4点
そもそもcore ultraはwindows11対応
所有してないので詳細は答える事は出来ませんが 原時点ではwindows10での環境では無理だと判断します
間違いでしたらすみません
書込番号:25972868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Core Ultra 265Kを使ってますが、最初からWindows11を入れてます。
というか自分の場合は最新の24Hj2は入るようになりましたが、最初は24H2で入りませんでしたので23H2を入れました。
自分は製品版のWindows10にプロダクトキーを使ってWindows11を入れてますが特には問題はないです。
後、BIOSは最新いしてください。
古いBIOSは事故案件多数なので。。。
書込番号:25972879
2点
Z890のマザーボードを何個かみてみましたが、WIN10ドライバーは用意されています。
WIN10のプロダクトキーでWIN11は認証可能なので、わざわざWIN10をインストールする必要はありません。
書込番号:25972885
3点
皆様、ありがとうございます。
WIN10のプロダクトキーで、WIN11のクリーンインストールが出来る、という事が分かっていませんでした。
CPU、マザー、メモリ、SSD、電源を更新する久々の大規模交換の予定ですが、現状では11への更新要件を満たしておらず、更新方法についての調査を全くしていなかったので知識不足でした。
教えてきただき、大変感謝致します。
書込番号:25972909
0点
ミクロソフトから今ダウンロードしたら24H2しかないと思うからやめた方が良いと思いますけどね。
最初使うなら23H2くらいが良いのでUUP Dumpとかからとってきた方が良いと思います。
265Kでも285Kでも24H2は安定してるとは言えませんでした。
書込番号:25972965
3点
一応、言っておきますが、自分も最初に入れたのは23H2です。
こちらはSolareさんの仰るサイトでダウンロードしてRufusで USBに入れました。
まあ、24H2がインストール出来なかったからですが
まあ、24H2はまだ、インテルは最適化されているとは自分も思えないので23H2でいいかな?とは思います。
一応、24H2は使ってはいますが
書込番号:25972994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。
Rufusをダウンロードしようとしたら、ウイルスを検出しました、と言われてダウンロード出来ませんでした。
誤検出っぽいので、ウイルス対策ソフト、winディフェンダーの設定を解除したり、色々試しましたが、どうにもダウンロードできず。
時間あるときに、また試してみます。
書込番号:25973021
1点
Rufusならマイクロソフトストアにもあります。
https://www.microsoft.com/store/productId/9PC3H3V7Q9CH?ocid=pdpshare
旧Windowsのプロダクトキーは当面使えます。
ただいつかは切られる可能性があるので、そうなったら買う必要があるかも知れません。
またマイクロソフトアカウントに紐付けしておくとプロダクトキーを紛失しても使えます。
既に紐付けされているのなら、「プロダクトキーはありません」で進めてエディション選択で今と同じものを選んで進めばいいです。
オンラインでのライセンス移行で対処出来ます。
書込番号:25973508
3点
>uPD70116さん
試してみた所、こちらのRufusは使うことが出来ました。
そのままでは24H2しか選択できないので、UUP dumpで23H2のイメージファイルを取得して、USBメモリに書き込む事ができました。
教えていただき、感謝しております、ありがとうございます。
書込番号:25973905
0点
CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
>ichigo0420さん
>たまに短い動画や写真の編集をするくらいで重い処理はしない方向です
●グラフィックスカード不要で良いのではないでしょうか? CPU に注力する方が良い様に思われます。
書込番号:25968685
1点
ありがとうございます。
他のパーツは全て購入済みで、おっしゃるようにグラボは買わなくても良いかな……という判断から買っていないのですが、
手元に余ってる古いグラボがあって、一応乗せる方がスペックとしてはよいのか、古いグラボなのでオンボードの方が性能いいのか気になっている感じです
書込番号:25968690
1点
>ichigo0420さん
>乗せる意味はないでしょうか
短い動画や写真の編集をするくらいで重い処理はしない
ならば必要はないのでは
書込番号:25968696
2点
グラボによりますね。
動画メインならコーデックとか内蔵が最新なので古いのを載せる意味は余りないと思います。
書込番号:25968697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記:
5500XTは自分も持ってましたがRDNA1だからAV1コーデックにも対応してないし、265Kは使ってますが、内蔵は有効にはしてますが取り敢えずは使ってないですが、コーデックが使えるなら使うかな?とは思います。
5500XTは使えるところがあまり無いと言う印象ですが
書込番号:25968703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまありがとうございます!
特に乗せる意味はなさそうですので、オンボードでしばらく使ってみようと思います。
ご意見いただけて助かりました!ありがとうございました!
書込番号:25969299
1点
3DとGPGPU性能が必要なら流石にRADEON RX 5500XTには勝てませんが、そこまでの性能を必要としないなら消費電力も少ないのでビデオカードなしでいいと思います。
書込番号:25973518
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
4070sと組み合わせて使っているのですが、ff14ベンチフルHDでのスコアが25000程度、平均fpsが187程度なのですがこれって低くないですか・・・?
5700xの平均fpsが200を超えているところを見ると単純にマルチコア性能に依存しているのかもしくはCPU、GPUに何かしら異常があるということになりますか?
0点
>メッタワールドピースさん
60fps下回ると適用で計測
メモリもレイテンシー詰めると少しスコアー良くなるとは思いますが…!
なんせゲームベンチはグラボとメモリ依存が強いので
書込番号:25967925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メモリーをJEDECの遅いの使ってるとFF14ベンチマークのスコアは上がらないですよ。
先ずはその辺りの見直しからですかね?
因みに黄金のスコアとその前のスコアを見比べてるとかないですか?
黄金は重くなったので数値は前のに比べてかなり下がってます。
書込番号:25968038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
メモリはCorsairの3200Mhzを使用しています、BIOS設定で3200Mhzにしてあります。5700xと4070sの構成で平均FPS200以上なのを見て自分のスコアが低いのではないかと思いました。
書込番号:25968205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5700X+RTX4070SUPERでFFXIV黄金ベンチを回してみました。
PBO無効 Windows10 1920x1080 最高品質 フルスクリーンモード DLSS
DDR4-3733 CL16 16GBx2 スコア 23018 平均フレームレート 174.6168
DDR4-2400 CL16 16GBx2 スコア 21852 平均フレームレート 172.5826
平均フレームレートは170程度でした。
X3Dでメモリー速度をどの程度カバーしてくれるのかは判りません。
書込番号:25968207
![]()
1点
7900X3DとRX7900XTでは34000くらいは出てたけど、200fpsだと28000は超えるくらいですかね?
7800X3Dなら確実に出るとは思うけど、結構、環境にもよるし、7800X3Dの2割減くらいかな?
5700Xの15%増くらいだとは思うけど(前のFF14は2割増くらいだった)
今はCore Ultra使ってるから、よくは分からないけど
書込番号:25968246
![]()
2点
>メッタワールドピースさん
後ですね osでもスコアーに違い出ます
windows10 22h2→windows11 23h2だと2,000ポイント近く下がります
nvidiaコントロールパネル pc本体の電源パフォーマンスでも多少性能に変化は有ります
色々と情報も調べると出てきますので試して見るのも手です
書込番号:25968285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下記サイトがスレ主の言うサイトなのかもしれませんが、4070 Ti Superに近い性能が出ていておかしい気がしますね。
https://gamepc-base.jp/rtx4070sp-5700x/
書込番号:25968329
1点
皆様ありがとうございました、問題なさそうという認識で良さそうなのでこのまま使っていきたいと思います。
書込番号:25968569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)































