このページのスレッド一覧(全23035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2024年11月10日 10:10 | |
| 7 | 8 | 2024年11月8日 20:49 | |
| 3 | 17 | 2024年11月7日 10:39 | |
| 28 | 13 | 2024年11月6日 12:32 | |
| 9 | 10 | 2024年11月4日 16:16 | |
| 11 | 12 | 2024年11月4日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 14700 BOX
ableton live12、davinci resolve 4k編集、blender物理演算に使える低消費電力なcpuを探してます。3年は使いたいです。
ryzenとどちらが向いてますか。
あとおすすめのgpuがあれば教えてください。
書込番号:25954564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
davinci resolve 4k編集、blender物理演算はGPU性能に左右されるので、予算内で買える、一番いいRTX40シリーズになると思います。
CPUはこれらのソフトを使う場合はどちらでも良いです。
電力的な話をするなら、Ryzen 7900の方が効率自体は良いと思います。
i7 14700はMTPを使う場合は省電力とは言えないと思います。
個人的なお勧めをするなら、DAWを含みたいなので、インテルの方が無難という話もあるので、Core ULTRA 265Kがマッチする気はします。
ゲームなどをしないなら、Arrow Lakeが良いように思いますが
書込番号:25954577
0点
追記:
どちらかというならRyzen79 7900の方が省電力というか電力性能比は高いです。
ただし、アイドル電力はインテルの方が低いです。そもそも省電力なCPUは性能が低いので、その性能で良いなら、それでもいいと思います)i7 14700はPassMarkとかの数値は一定期間200Wを超えるので長いベンチをかけない限り良い数値の結果になります。
最新の9000シリーズは省電力という意味ではコアがリッチになったので電力性能比は7000番に負けますが、AVX512などを使う場合は逆転します。
クリエイティブ用途ではArrow>ZEN5=ZEn4>Raptorになると思いますが、得手不得手があるので。。。
これは重要なのですが、どの部分で電力を比較するかで省電力という言葉の意味は変わります。作業中でCPUの負荷をそれほどかけてない時はどれもそんなに変わらないので、処理をかけた時の電力性能比のことを言ってますでしょうか?
また、K付のCPUの電力を制限すればKなしと同じことはできます。逆はできません。(AMDも同じといえば同じですがコアの精度が悪いのがXなしと思ってもらって良いです。これはKなしも同じ)
書込番号:25954607
1点
省電力性能を高めるならできるだけ高品質な分類のコア(高クロックや低電圧動作が可能なもの)が有利になるので
コスパは悪くなりますが、多コアの物を選び実際の使用するコア数を制限するという運用で良いのでは
全体的な演算処理を優位にしたいならryzen 7900
待機電力が気になるならIntelで、かつアクティブコア数の少ないものになります。
書込番号:25954929
0点
自分も7900使ってますがいいですよー
光るファンも一緒についてます。
しかも高性能です。
個人的には7900がいいと思います。
こちらを見たらhttps://www.topcpu.net/ja/cpu-c/amd-ryzen-9-7900-vs-intel-core-i7-14700
7900のほうが上で
こちらを見てくださいhttps://technical.city/ja/cpu/Ryzen-9-7900-vs-Core-i7-14700#gaming
こっちも7900のほうが上ですね。
性能でいえば7900のほうが上ですね。
グラボ
おすすめは4070superです。
予算と待てたら5000シリーズも待ってもいいかもしれません。
書込番号:25955557
![]()
0点
みなさまありがとうございます。
pcは毎回シャットダウンするのでryzen 7900を検討します。
7900xを買って電力制限するなんて話もネットで見つけましたが、電力制限でしか使わないし、パワー不足ならそのときの新しいryzenを買うことにします笑 情報提供ありがとうございます。
4070 superいいですね。そちらにします。
書込番号:25955932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとAMD CPUはソケットが変わるまでに時間があります。
AM4は1000シリーズから5000シリーズに代わるまで結構時間がありました。
だから性能でいえば大丈夫じゃないんでしょうか。
どうせ9世代目のAMDのCPUのソケット、またAM5かもしれないんで買い替えはできそうですね(マザボを変えないで)
INTELなんてULTRAシリーズが発売されたんでもうCore iシリーズは14世代で最後かもしれないし、ULTRAシリーズのソケットも違うからCORE I7 14700を今買っても高官はできなさそうなのでもう7900決定でいいと思います。
書込番号:25956040
0点
マザーに関しては自分はAM4はかなり使い倒したので言えますが、マザーを変えなくて大丈夫と言う話では無いです。
B350やX370でもZEN4が使えるに付いてはその通りですか、十分に活用できるではないです。
この辺りは満足度にもなるので、言いますが、この自作の世界で古い技術が明日、何も問題なく使えるでは無く妥協して使えると言う事は念頭に置きましょう。
あくまでも個人的には感想ですが、最適化されるとはそう言う事です。
今回のZEN4とZEN5はチップセットの変更が多分、時間的余裕で無いので手が入ってないので問題はないですが
書込番号:25956059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX
空冷のデカいヒートシンクで85℃以下になるよう設定してフルロードさせていると気が付くと温度が65℃位に低下・・・。
CPU使用率を見るとPコアが全て停止していてEコアのみでせっせと処理をしている状態が続きます。
これの回避方法って知ってる方いるでしょうか?
今CPUを購入したところに問い合わせたら例の故障かも?とのことでシリアルナンバーを聞かれました。
一応インテルが最近出した診断ツールはすべてパスします。
Pen3時代から自作で組んでいますがフルロード時に一部のCPUが止まることなんて今までなかったので本当に故障なのか疑問です。
CPU:14700k
クーラー:Le GRAND MACHO RT+LGA1700対応ステー+反り防止プレート
マザー:ASROCK PHANTOM GAMING Z790 LIGHTNING Wifi
GPU:Nvidia RTX4090
電源:ANTEC 1300W
メモリ:DDR5 32GB×2
OS:Windows11
0点
バックグラウンド処理に回すとE-Coreが優先されるのはITDの動作に合致してるけど、フルロード処理は何をさせてるんですか?
書込番号:25951990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
具体的にどんなソフトでそうなるんでしょうか?
まあITDはバックグランドに回された処理がE-Coreに行くというのはその通りですが、アプリにもよりますからそれだけで不具合とは言えないと思います。
書込番号:25952046
![]()
1点
>たけちゃSWV237さん
>今CPUを購入したところに問い合わせたら例の故障かも?
●Bios 最新でしょうか?(念のため)
書込番号:25952272
1点
>JAZZ-01さん
>Solareさん
BIOSは最新です。
フルロードは昔はベンチマークでしたが今はマイニングです。
同じコインをずっとマイニングしていて気がつくとある時温度がガクッと落ちていてCPU使用率を見るとPコアの部分だけ使われていない状態です。
そのままマイニングを続けるとずっとEコアのみで頑張ったままでマイニングスピードも相応に下がっています。
一度止めてしばらく放置し温度が安定した後再度開始するとまた全コアでマイニングを始めます。
書込番号:25952329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コントロールパネルの電源コントロールから異種コアポリシーを変えてみるとか?
書込番号:25952368 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
タスクマネージャーで使ってるアプリの詳細から関係の設定でP-Coreに全チェックでどうでしょう。
書込番号:25952386
1点
>揚げないかつパンさん
異種コアポリシーを有効化したら0でした。
>Solareさん
バックグラウンド云々でそこまで露骨にいかないだろーと半信半疑で最小化したらEコアのみになりました!!
NICEHASHのメイン画面だけ表示させていても20秒位でEコアのみになり意図的にマイニング画面を表示させてトップに持ってきたら思い出したようにPコアで処理するようになりました。
最近のPCはこんな変な動きをするんですね・・・。
これですっきりしました。ありがとうございました。
温度ももっと下げたいので420mm水冷化かな・・・。(昔からフルロードで70℃台が理想ですがもう空冷じゃ無理っぽいです)
書込番号:25954370
0点
詳しい方々に質問なのですがFortniteで180fps安定できるCPUを教えていただきたいです
FortniteはCPU性能も大事と聞いたので、
使っているグラフィックカードはRTX4060tiです
今使っているCPUがryzen 5 2600 メモリ DDR4 16GB 自分的にはあまり予算がないのでほとんどのパーツを使い回しできるryzen5000シリーズを検討していてその中の 5 5600x 7 5700x が良いかと思っています
使用用途はフルHDの軽めの動画編集ゲーム配信 Fortniteではランク 競技を主にやっています
書込番号:25948796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました使っているモニターがフルHDの1つが100hzもう1つが180hz物を使用しています
書込番号:25948800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ryzen7 5700X3Dかな
5700Xはメモリーを低レイテンシ、高クロックの物を使う条件付きです。
書込番号:25948886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パソコンオタク学生さん
予算がないっていうことなら5700Xで。
後は頑張ってAM5に移行するのもありかと…。
セット割が効く店もあるので…。
自分はAMD 7900Xとマザーボードのセットを買いました。
書込番号:25948953
2点
>揚げないかつパンさん
5700X3Dですか、一応今はBAIOSUTAのB450MX-Sと言うマザーボードを使用しているのですがBIOSアプデで対応できるでしょうか?一応BIOS的には5000シリーズには対応しているようです
書込番号:25948988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>聖639さん
やはり低予算だったら5700xですか、5600xか5700xでしたら5700xの方がコスパが高いんでしたっけ?
それにAM5、9000シリーズも発売されましたし7000番代も時期に下がるでしょうか?配信もするのでコスパ重視でryzen 7 7700 とかで大丈夫でしょうか?7800X3Dは高すぎるので💦
書込番号:25948993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応してます。
https://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=1001&data-type=CPU%20SUPPORT
7700Xを使う場合もメモリー注意です。
3D VCache非搭載の場合はなるべくメモリーをあげた方が効果が大きいです。
書込番号:25949029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Fortniteは競技設定ですよね!
でしたら現在入手可能なcpuでしたら5700x3dだと思います
自分は5800x3d所有してますが、新品購入は並行輸入だけなのでお勧めしません
もし国内流通品があっても金額的にお勧め出来ません
現在の構成で延命でしたら5700x3dだと思います
構成変えると cpu マザーボード ddr5メモリ
これだけで10万は飛びます
自分は4kでプレイ出来る環境構築しましたが やはりそれなりの金額も使ってます
書込番号:25949427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電圧盛りすぎ注意報さん
はい、フォートナイトは競技設定(描画距離遠い メッシュ高)でやっています
私も5700]3Dにしようと思っているのですが設定は必要ですか?
5800]3Dは3DVCHAEを使うために設定が必要と聞いたのですがそれは5700]3Dも同じでしょうか
書込番号:25950578
0点
特に設定とかはないですよ。
書込番号:25950722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソコンオタク学生さん
設定は特別してませんが 5800x3dは発熱高いのでcpuの冷却は必要です
当然ながら空冷では無理なので360mm簡易水冷使ってます
冷やせば高clockキープしてくれますので落ち込みは無くなります
5700x3dは所有してないので分かりませんが どちらにも言える事だと思います
書込番号:25950745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電圧盛りすぎ注意報さん
AK400や虎徹MARK3ではだめでしょうか?
水冷クーラーはいったいどのメーカーを使いどのくらいの予算があればいいでしょうか?
できるだけ安く済ませたいのですが、、、
5800X3Dより5700X3Dは発熱が少なくなったと聞いています
書込番号:25951646
0点
>電圧盛りすぎ注意報さん
有名なyoutuberの方やブロガーの方の記事を見てみると空冷でも動くと書いてありました
書込番号:25951649
0点
>パソコンオタク学生さん
空冷でも運用出来ますが cpuは冷えた方がclock高く維持してくれます
これはIntelでも同じです
因みに自分は本格水冷でall core6.0で回してもパッケージ温度は80℃台で冷やす事が可能です
当然電力は400w超えますけど!(笑)
簡易水冷で5800x3dだとシネベンチ70℃台キープ
空冷のダブルファンだと80℃中
ryzen 5000番台はtjmaxが90℃ですので余裕的には簡易水冷に軍配上がります
しかし予算的な事もあるので空冷でも運用は可能です
空冷だとケース内のエァーフロー良くしないと恩恵は無いです
幸いにも簡易水冷360mmでも8,000円台から購入出来ますので 予算の関係で選べば良いと思います
書込番号:25951818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5700X3Dの方はPPT 88Wなので一応、運用可能だとは思う。
使えるというなら使えます。
7900X3Dでも空冷運用は可能でした。
書込番号:25951872
0点
ドスパラでAK400で冷やした場合の最高温度を見てみたのですが最高温度が75度でしたこれならサーマルスロットリングが発生することもありませんよね、
書込番号:25952309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空冷でいけるのなら大丈夫ですね!
ただ上記に記してますがエァーフローは万全に
書込番号:25952354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ryzenを空冷で使うならRyzen MasterのCurve Optimizerを使った方がいいです。
書込番号:25952468
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
Ryzen7 9700x が58,000円で見つけましたが、価格的に買うのはありですか。
補足:Core i7 10700k、RTX3080 10G を使用している。AMDに乗り換えるタイミングで、メモリをDDR5に変える予定。
書込番号:25951104 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
並行じゃないならありはあり、これから下がるか?とかの話を含むならあり、まあ、販売店が信頼できるかきやるでしょう。
書込番号:25951182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れりあるさん
>価格的に買うのはありですか
上値が、あがってきたのでこの辺が底値かも
買うのは有りかと。
書込番号:25951188
3点
れりあるさん
十分買いだと思いますよ。自分は発売日に70,800円で購入したクチなのでかなり安くなった印象です。
これから安くなる可能性もありますが逆に高くなる可能性も十分あります。日本でも来週あたりから9800X3Dが販売開始されますけど市場へ潤沢に供給されれば特に問題ありません。しかし、極端にものが少ない状況が年末にかけて続いたりするとX3DでPC組もうと思っていた人が非X3Dに流れて数が減少。非X3Dの価格が高騰するなんて事もあるかも。
書込番号:25951204
2点
>れりあるさん
>AMDに乗り換えるタイミングで、メモリをDDR5に変える予定。
●自作を楽しみたいのなら 有り
現在のマシンで不満があるかも考えるとどうなのでしょうか?
書込番号:25951219
1点
まあ、そもそも何に不満があるのか?によって決まるし、値段は下がる事もあるしマザー含めたら10万くらいの投資になる。
ただ、やりたいなら自分なら価格に自分が納得するならやると言う話かな?
グラボと迷ってるとかなら考える事は増えるけど
書込番号:25951266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JAZZ-01さん
>現在のマシンで不満があるかも考えるとどうなのでしょうか?
DDR4メモリ32GB 3200MHzを使用しており、3年ほど前から更に増設を考えていました。しかし、その頃からpcパーツ関連の話題に一切触れなくなって、ズルズルここまで来てしまった身なので、自分の知識が乏しい状態です。
Ryzenはメモリ周波数の高い物を積め!というような記憶があり、今調べた物でも、そのような事が書いてある物を見かけます。
実際、Zen5のcpuに乗り換えると同時に、DDR5に変える必要はありますか?
書込番号:25951281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZEN5はDDR5しかサポートしてないので、メモリーの変更は必須です。
書込番号:25951303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
>ZEN5はDDR5しかサポートしてないので、メモリーの変更は必須です。
そうだったのですね。では、手始めにDDR5 32GBを購入したいと思います。周波数はどのくらいがベストですか。
書込番号:25951309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9700X ありだと思いますよ。
メモリはDDR5 6000 (PC5-48000) 以上をお勧めします、オーバークロック仕様となりますが6000MHzで1.25v程度のものがありますし、6000MHz〜6400MHz辺りのメモリが価格もこなれて来て購入しやすい価格帯ですね。
もちろん、もっと上のハイクロックなメモリもありますが、価格も高くなるのがネックです、お財布と相談して下さい。
私も最近 初AM5 で自作しました、CPU/9700X マザー/B650 メモリ/6000MHz の構成です、後でベンチなんかの情報をUPしますね、参考にして下さい。
書込番号:25951316
![]()
3点
>アルバート.リオンさん
>後でベンチなんかの情報をUPしますね、参考にして下さい。
大変助かります。参考にさせていただきます。
書込番号:25951321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れりあるさん
返信ではなく、別板にして私のPC構成・CPUベンチなどを記載しました。
たいした構成ではありませんが参考になればと思います、見て下さいね〜
書込番号:25951397
2点
>アルバート.リオンさん
>私のPC構成・CPUベンチなどを記載しました。
ありがとうございます!
私もモンハンワイルズに向けてPC強化を進めていて、9800X3Dには手を伸ばさず9700Xを考えていました。また、RTX3080 10GBも同じなため、ワイルズベータのfps相場がしれて大変参考になりました!
書込番号:25951418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分なら買わない。
その辺の細かい選択は好き好き、、、という前提として。
というか、9800X3D直前、かつ、BF直前の今買うのどうかしてるw
9700は7800X3Dと、場合によっては圧倒的な差がつくCPUなわけで、9000シリーズ不評の原因になったいわくつき。ゲーム用なら中途半端。
7800X3Dが最安記録6.2万程度。
今高いけど、9800X3Dが出回ったら下がるでしょ。
まだ上昇してるのがちょっと気になるけど、、、
>DDR4メモリ32GB 3200MHzを使用しており、3年ほど前から更に増設を考えていました。
これは理解できないかな。
ゲーム用じゃないなら話は変わってくる。
書込番号:25951419
0点
現在は7800X3DとRTX4090の組み合わせで主にゲームを楽しみにPCを使っています。
現世代では「上位CPUだと片側CCDにしか3Dキャッシュが載ってないから」という理由で7800X3Dを選びました。
新CPUだと両方のCCDに3Dキャッシュが載るという情報をどこかで見かけました。
こうなると単純に最上位CPUを選ぶのが良い選択のように思えます。(とりあえずコスパは一旦度外視します)
それでも9800X3D期待の話題がチラホラ聞こえてくるのはなぜですか?
単純に「9800X3Dの発売日が近いから」だったら良いのですが...
やはり新世代CPUでもゲームやるなら最上位よりも1CCDの9800X3Dを選んだ方が良い。
みたいな説があれば、理由を詳しく教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
ちなみに私はオーバークロックの知識は乏しく、ポン付けでせいぜいメモリにXMPかEXPOを当てる程度のスキルです。
1点
新しい9900X3Dと9950X3Dはやはり、片側 3D V Cacheの可能性が高いようです。
今、AMDが取り組んでいるのは3D V CacheとそうでないCCDの振り分けを上手くできるドライバーの開発でLinuxでの開発が始まっており、それが上手く行ったらWindowsへの移植を考えているようです。
どちらも3D V Cacheを載せても、問題はプロセス実行時のコア跨ぎの問題は残ります。
どちらにも載せる載せないに関わらず、コアをなるべく跨がないドライバーの開発が急務な訳です。
個人的には9800X3Dはマルチの性能が大幅に上がる予定なので、ゲームでもう少し性能があると良いのにと言うシチュエーションに対応できる事が期待の主眼な気がします。
9800X3Dのコア性能は1CCDで5900X並まで上がるみたいなので、この辺りが1番の弱点だったので期待は大きいとは思います。
まあ、個人的には9950X3Dが有っても、2つのCCDに処理が跨るなら電力的な意味とコスト的な意味で十分か不十分かが問題で、マルチに色々使いたい人は9950X3Dにそうでない人は9800X3Dに期待すると思います。
個人的には9800X3Dに期待してます。
理由は1つ最大100Wなら2つで200Wの熱を処理しなければならないので、それに対するコストと、自分の使用目的を考えると7900X3Dでほぼ、マルチパフォーマンスは十分ならそこまでは要らないだろうと予想できるからです。
結果的には、適材適所なので、そこまでCPU負荷が必要かどうかではないでしょうか?
書込番号:25939690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
前世代の7000シリーズとは逆で今回は先に9800X3Dが、来月出るらしいということなので、今はそちらの話題が多いということです。
自分は7950X3Dも使ってましたが両方のキャッシュに3Dキャッシュが載ったところで、ゲームは速くならないし、コストも爆上がりなので、まずそれは無いと思います。
何故2CCXのRyzenが今回遅いかというと今まではコアパーキングというOSの手を借りて、キャッシュの載ってない方のCoreを止めてゲーム回してましたが、それでだけでは完璧でもないのでAMDは色々考えてるようです。
GIGABYTEのまざーのAGESA 1.2.0.2aで実装されたX3D Turbo Modeもその一部ですが、それを多分もう少しRyzenMasterとかで完璧に鵜が貸せるようにとか模索中なんだと思います。
このあたりがどれくらい完璧にできるかによってゲーム性能は9800X3Dと9950X3Dでどうなるのかが決まってくると思います。
両方にキャッシュが載ってもCore跨ぎが発生すればレイテンシ下がるので、ゲームによりますが、まあ性能は出ませんね。
ただ今回の9000番台はゲーム以外も性能かなり上がってるので、少々ゲームが不利だったとしても、16Coreや12Coreも良いとは個人的には思います。
9800X3Dのリークされたデータも結構すごいので、この数値が出るなら7900X3Dよりはゲーム以外も良いかもしれないと思えるので、自分も興味しんしんではあります(笑)
3DならそこそこのメモリーでEXPOだけで良いかなとは思いますけどね。
書込番号:25939699
![]()
1点
>Solareさん
そう言えばX3D Turbo Mode試して見ましたか?
自分のやり方が悪いのか?そらとも何か間違ってるのか、CCD0なSVMが切れて、CCD1が無効になってPBOが有効になったのかな?と言う動作な気がしたんすが。。。
なんかやってる途中で違う、自分が求めてるのはこれじゃない感が半端なかったんですが。。。
Windowsって、例えば動作中にコアをデバイスから消したり、入れたりってできないですよね?
出来れば使えるかもと思ったんですが
書込番号:25939711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試しました。
今回の9000番台の3Dキャシュはキャッシュ側のCCXが1でない方が0だと言われてるので、7000番台の3Dでは使えないというか意味ないのかもしれませんね。
自分は9950Xなのでどちらでもそう変わらない結果でしたがそれでも若干下がってますね。
まあこれもまだ未完成なんでしょう(笑)
>Windowsって、例えば動作中にコアをデバイスから消したり、入れたりってできないですよね?
一応タスクマネージャーで使うソフトごとの切り替えはできますね。
これだけでもFF14ベンチでも差は出ることもあるので、そういうのをソフトで簡単に設定できるようにしてほしいとはお思います。
欲を言うならインテルのスレッドディレクターみたいなデータ蓄積して自動でやってくれるのが良いとはお思いますが、あれはあれでだめな場合もあるのでAMDが作るともっと不安ですけどね(笑)
書込番号:25939722
0点
>Solareさん
やっぱりそうですか。。。
そうですよね、自分も同じです。
未完成というのはその通りだと思います。
個人的にはスケーラブルにコアを追加すると夢みたいことはできないかと思ってました。
途中まではできるの?と思って試しましたが、やっぱりね。。。という感じでした。
>あれはあれでだめな場合もあるのでAMDが作るともっと不安ですけどね(笑)
激しく同意します。
書込番号:25939747
0点
単にゲームが速くなるのが8コアまでだからです。
余計なコア積んでると、回らなくなってゲーム性能落ちます。
クロック同じでも遊んでるコアが増えるだけで性能上がらないなら、誰も欲しいと思わないですよね。
ただし、8コアまでっていうのは、性能がシビアな (よくベンチマークされている) 現在のAAAタイトル限定の話。
実はゲームによっては16コア使ったりしますし、OS起動直後にゲーム起動すると、(合計で)最大16コアまで使われているのは観測できます。1秒ですがw
、、、本日の役に立たない豆知識
6コアでも「ロードやログインの瞬間の引っ掛かりを感じる」といった程度の違いしかなかったりするので、本当にシビアに考えているのでなければ、高クロックの6コアの方が良好だったりします。
ちなみにX3Dで問題になるのは、CCDまたがりです。CCD内は5000シリーズから共通になり今は問題ありません。
コアまたがりも無くはないんだろうけど、見てるとなぜかゲームループも2コアくらいでわりと高速に移動しながら実行してるようですね。
恐らく熱の集中を避けてぶん回したほうが稼げるとかそんな話なんだと思いますが、真意は作った人に聞いてみないと分からず。
というわけで、ゲームしか速くならないし、X3Dは1CCD=8コアが良いと思いますけど。
AMDやらMSがイロイロ頑張ってるって話はあくまで「いかにHTや非対称コアや複数CCDで速度落とさないようにするか」であって、最初から速度出るCPUにしといたほうが確実に決まってます。
あと、ゲーム性能への重要度から言っても、CPUに10万円とか毎回出してられんでしょ。
書込番号:25939850
![]()
1点
揚げないかつパンさん、Solareさん毎度のことながらいつも大変お世話になっております。
てっきり両方のコアにキャッシュが載れば超絶凄いのかと思っていましたが、それほどまでにコア跨ぎは厄介なのですね・・・
動画の編集でも行えば多少は事情も変わるのかもしれませんが、先述の通りゲームしかやらないので(^^;;
争奪戦や深夜販売に参戦するガッツはないので、タイミングを見てなるべく早いうちに9800X3D買おうと思います。
今回もご回答いただきありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:25945753
1点
一番の違いは今までCPUダイの上に載せていた追加キャッシュが反対側に移ったこと、これによってCPUダイの冷却効率が良くなったということでしょう。
それ以外は7000シリーズと9000シリーズの差とほぼ同じでしょうね。
書込番号:25947968
1点
>uPD70116さん
げげげ…あまり変わらないんですか´Д`;
勇み足で9950X3Dに思いを馳せていたので、勢いで息子に「7800X3Dはお前にやる」って言っちゃったんですよね(^^;
今後もし、あんましパフォーマンスの変わらないCPUに交換しまったことに失望した私の投稿を見かけたら…
そのときは生温かい目で見てそっとしておいてください´Д`;;
書込番号:25949472
0点
いや全然とは言わないけど違うと思いますよ。
キャッシュが奥に行ったことでCCDは冷えるしその分クロックも上がります。
7000番台のX3DをOCしても1.03倍でも結構変わるので、CPU自体読みこみ命令数も変わってるしクロックも上がりますからAMDでいう平均8%はどうかわかりませんが、上がるのは間違いないと思います。
まあ今週木曜日に詳細出ますので楽しみに待ちましょう(笑)
書込番号:25949481
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
【困っているポイント】
数日前までは、正常に使用できていましたが、ある日突然起動時からcpu 温度が上がり続け、数分で強制シャットダウンするようになりました。
【使用期間】
初めての自作PCのため購入して2週間
【利用環境や状況】
マザー:msi MAGB650 TOMAHAWK WIFI
グラボ:msi 4070SUPPER
メモリ:crucial DDR5-5600 16gb×2
SSD:crucial T500 2TB
電源:silverstone DA1000Rgold
cpuクーラー:kraken360
※グラボを活かせるように、Windowsの設定からパフォーマス設定などをいじっています。
【質問内容、その他コメント】
念の為、配線や組み方に問題がなかったが見直しましたが、解決できませんでした。
何か他に解決方法などありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:25942004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CMOSクリアーして、それでもダメならクーラーがちゃんと動いてないのかも。。。
ポンプが動いてないとかは無いですかね?
書込番号:25942016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正常動作から突如高温に
簡易水冷のヘッドポンプと推測します
自分もtharmaltakeでしたが ポンプの回転数は正常でも冷却水の減少で同じ様な症状になりました
まぁ5年も使ったので当然ですがね
冷却水追加してもまともには動いてくれませんでした!
書込番号:25942206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます。
CMOSクリアはまだ試していないんですが、やってみようと思います。
クーラーはポンプのヘッドにディスプレイがあるのですが、冷却水の温度表示はされています。
しかし、起動後cpuの温度上昇とともに50〜60℃付近を記録しています。
買って数週間のため確証が持てていないのですが、ポンプヘッドのディスプレイは表示されるのに、ポンプ自体は回っていないというのは起こりうるのでしょうか。
昨日、念の為bios画面立ち上げただけの状態で数分放置しましたが、cpu温度は上がり続け、シャットダウンするかの警告が出たので、シャットダウンしました。
書込番号:25942242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まさか水冷ヘッドのシール外し忘れは無いですよね!
1度外してグリス延び具合も確認ですね
書込番号:25942248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シールは確実に剥がしました。
グリスも念の為塗り直しもしてみました。
購入から2週間は正常に
cpu温度40℃前後
冷却水温度30℃前後
だったので突然ポンプだけ回らなくなったのか確信が持てていないです。
書込番号:25942250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7800X3Dの電力は大した事は無いので、CPUに異常がないならクーラー側が原因の可能性は高いです。
CPUかクーラーかと言われると可動部があるのでクーラーの可能性が高いとは思います。
書込番号:25942291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NZXTのCAMからポンプやファンやその他動作状態確認できますが状態どうですか?
まぁCPUクーラーの説明書どうり配線してれば、マザーBIOSからポンプ回転数位はわかりますが…
書込番号:25942389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
起動後すぐに最大まで回転数が上がる状態です。
冷却追いつかないくらいcpuが発熱してるのか、そもそもポンプが正常稼働してないか、比較ができないので判断が難しい現状です。
書込番号:25942399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HWiNFO64とかで各種データ取るのが良いです
CPU稼働率が上がってないのに温度が高すぎるなら冷却システムの異常
数分で強制シャットダウンなのでkraken360の故障が濃厚ですね
書込番号:25942442
1点
>merityasoさん
ポンプが回転しているのに急激に温度が上がるのは、配管を曲げすぎて中のチューブが座屈して流路が塞がれて冷却水が流れなくなっているパターンかもしれません。
昔水冷PC組んだ時に、組んだ時は正常でも時間が経ってから曲がりのきつい部分のチューブが座屈して流路を塞いでCPU温度が急に上がった事がありました。
それを防止するために座屈しにくいチューブ(掃除機のホースみたいなの)とか、コイルをチューブに被せて曲げRが小さくなり過ぎないようにとか対策してるとは思うのですが。
書込番号:25942635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様のおかげで水冷クーラーを交換したところ無事直りました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25944467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>merityasoさん
水冷壊れたんじゃないですかね?
書込番号:25948795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



