このページのスレッド一覧(全23035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 47 | 2024年11月3日 08:32 | |
| 51 | 46 | 2024年10月30日 11:25 | |
| 17 | 6 | 2024年10月29日 10:07 | |
| 0 | 2 | 2024年10月28日 23:49 | |
| 9 | 13 | 2024年10月28日 19:43 | |
| 4 | 5 | 2024年10月27日 09:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
度々質問してしまいすいません。
CPUの温度をあまり上げずに性能も落ちないと良いなぁの
スケベ心で設定を色々弄ってみたのですが、他の方の設定も参考に知りたくなりまして質問させて頂きました。
正直な所、使ってるしCPUの品番で検索をかけてネットの記事やYouTubeの動画を見て設定を弄ってるだけであまり詳しくありせん…
後、ASUSのマザボで5900xを使ってる時に熱が高くてオフセットをマイナスしたら解決した経験から取り敢えずオフセットを入れたがる癖があったりします…
傍から見た変なことを言ってるかもしれません、ご容赦下さい
ちなみに使用用途はゲームと配信です。
構成
CPU 7900x3d
GPU 7900xtx Nitro+
メモリ 6000 CL30
マザボ msi x670e tomahawk
電源 1000w
BIOSバージョン E7E12AM5.1F0です
enhanced modeは1から4あるのですが
enhanced mode boost ありませんでした…
削除されたんですかね?
ためしにやってみた4パターンです。
1枚目はゲームモードのみです CPU温度は53度でした
2枚目はゲームモードにして、85w制限 TDP105w 温度は50度
3 枚目は2枚目にオフセット-0.12vにしました。温度は45度
4枚目はゲームモードにadvanceでplatform thermal Throttle limitを85 curve optimizerを20にしました 温度は54度でした。
書込番号:25942621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Intel環境でお話しますが
この黄金のレガシーは単にclock上げてメモリ詰めてもスコアーに反映しないですね
晩月のフィナーレだと反映されますが
自分の設定詰めが甘いとは思いますが…
環境的には
13900ks rtx4090 ddr5 8000
clockはPコア6.1 Eコア4.5 7 8 9 10に0.03位のoffset掛けてます
書込番号:25942707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど…!黄金と暁月でちがったのかぁ…
ありがとうございます!0.03とかでまた発熱とか確認してみます!
書込番号:25942714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ryzenに関してはそう触るところもありません。
自分が7950X3Dに触ってたところはCO-16とブースト+150くらいですかね。
あとはメモリークロックを1:1で通る限界まで上げてIFを2100〜2200くらいにして、サブタイミングも詰めるくらいでしょうか。
CPUクロックはやれてもbclkで限界103くらいなので、ここは触らない方が良いと思います。
書込番号:25942973
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
FF14暁月 7900X3D + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7800X3D + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7800X3D + 7900XTX VAPOR-X DDR5-6000CL30 21H2 |
2番目の設定が最高スコアで温度も50℃と下から2番目の低さなので良さそうに思えますね。
決定的な差ほどではないのでお気に召した設定で良いとも思いますが。
7900X3Dなので十分冷えてそうなら設定にはあまり拘らなくてよいと思います。
7900X3Dと7900XTX Nitro+、両方持っているのですが7900XTXの方は7800X3D環境にて使用中、、、
そしてOSがWin11 21H2 (Build 22000)で、特に FF14系はOSで差がありWin10やWin11ではビルド22000が明確に速いので、参考になりそうな22H2 (Build 22621)では6950XT Nitro+(Rageモード)でのがあるのみ、、、そして暁月で黄金は当時なし。
6950XT Nitro+(Rage)ですが、一応踏み台的参考にはなると思いますので紹介。
7800X3Dの方が22H2 (Build 22621)でのデータが多く4080のもありましたので、2枚目以降に。
4080GameRockより微妙に速い7900XTXですが21H2 (Build 22000)のも念のため紹介。
書込番号:25942986
1点
単純にGPU負荷率とCPU負荷などを調べて上げていくという話はある訳です。
自分の構成は下記の通り
CPU:Ryaen9 7900X3D
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
グラボ:PowerColor RX 7900XT 20GB OC
メモリー:Crucial Pro 24GBx2 38-44-44 1.2V(OC)
グラフの負荷率の100%に近くないところはまだスコアを上げられる領域で、それ以外はGPUは遊んでないのでほぼ上げられないという話になるかと思います。
この部分がCPUのクロックだったり、メモリーの速度やレイテンシでどうにかなる部分です。
難しいのはCPUの温度が上がると周波数が下がったりしますし、SOCの負荷が上がるとPPTの損失になるので、CPUのクロックを下げる要因に働いたりします。
自分の結果を見ると、それほどマージンが無いので、GPUを上げればもっと出るという話になりますが(手っ取り早いし)自分は、そこまで必要としてないので、この数値で良いかと思ってます。
PPTの領域が余ってるなら、それほど電力を上げるのは意味がないのでPBOを解放して周波数を上げたいところですがZEN5はクロック上限を撤廃してるみたいですが、ZEN4はそれをしてないので、そんなに上がらないです。
自分的にはそれをやってもと思うので、CurveOptimizerをNegativeに振って電力を下げてます。
ZEN5のX3DではPBOを使えるので、そこがうれしいかな?と思っていて、9800X3D待ちです。
書込番号:25942997
1点
あれ21H2での7900XTXがあまり振るわないスコアのような、、、再確認したのですが暁月ではこのデータしかないようなので、21H2での黄金のを紹介。
書込番号:25943005
1点
なるほど…メモリをいじる…
やってみたことが無いの調べてみます!
書込番号:25943076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FF14ってOSでも差がでるんですね?!!
すいません…60度を切ってたら十分冷えてると考えてもいいんですかね…?
書込番号:25943083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
FF14黄金 7900X3D + 4080 GameRock 6000CL34(tRFC525) 27℃ 23H2 |
FF14黄金 7800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30(tRFC 512) 27℃ 23H2 |
Win11 23H2 (Build 22631) で FF14黄金を試してみました。
7900X3D + 4080 GameRock と 7800X3D + 7900XTX Nitro+ です。 PBO有効のCO-25(〜30?)です。Wraith Prism。
23H2でRYZENのパフォーマンス最適化されましたので、どうやら21H2との差はないようで非常に良好な結果です。
よって、7900X3Dを PBO有効化のCO-25あたりで6000CL30ならば、NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-Xであれば素のままで40000は超えるはずですね、、、
ただし21H2時で確認してますが、バックグラウンドで23H2をインストールしていると双方 39000あたりで多少の影響のようでしたが双方とも最低fpsが同じ111fpsに落ちキャッシュに悪影響がありそうなのを確認していますので、それ以上の負荷がOSに掛かっている状態だともっと落ちても不思議ではないです。
FF14の場合は30000を超えてくるとスコア数千違い程度ならば基本的な環境差などでの些細な違いで無視できますが、40000 → 33000台までとなると何かありそうでメモリがデュアルで動いていないとかも一応考えられますね。
BIOSも含めて初期化したりがいいのかもしれません。
書込番号:25944050
1点
わざわざ同環境で試していただき本当にありがとうございます…!!
PBO有効とcurve optimizer -25も助かります!
わかりました!BIOSの初期化もやってみます!!
本当にありがとうございました!
書込番号:25944060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに自分のはPBOは入れてません。
CurveOptimizerも-20が限界です。
前にも思いましてが、シングルコアの方がCurveOptimizerはカウント盛れます。
因みにCinebench2024はやりましたが、スコアはもっと悪かったです。
グラフィックは13500くらいでマルチは1550くらいでした。
書込番号:25944065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違えた、PBOは有効だけど、エンハンサーとかは特にいじってないだった、前にも書いたけどX3DはAMDのAGESAで周波数の上限は5.05GHzまでになってるし、それ以上にはならない。
ZEN5ではキャッシュの配置が変わってOC OKになった。
発熱が増えると周波数が下がってしまうのでZEN4のX3Dは電力を上げる方向にチューンしない方が個人的にはお勧めする。
まあ、今はメモリーがプアなのであんまりFF14は上がらないけど、後はvSOCはあげすぎない方が良いとは思う。
書込番号:25944082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7900X3Dは使ってないのでわかりませんが、7950X3DはMax CPU Boost Clock Overrideはきっちり効くので自分は+150で5.25GHzにはなってましたよ。
まあとりあえず設定すべきところは、マザーメーカーによってちょっと違うかもしれませんが、PBO Limitsをマザーボードに変えてScalarを10×でMax CPU Boost Clock Overrideを+150〜200で設定します。
それからPBOのCurve Optimizerを-15前後から設定して安定する一番低い数値のところを見つけます。
温度が高ければPPTを下げてみるからで良いと思いますが、7900X3Dは元々120Wなのでまあ大丈夫かと思います。
それとメモリーセッティングとIFの速度やればCPU側はほぼ最高設定になるはずです。
自分のようにBCLKは1発スコアー出したいときにやるくらいで普段は触らない方が良いと思います。
書込番号:25944110
1点
ふむふむ…なんか電圧が高くなると壊れるって書いてある記事も見かけましたからね…
電圧はこのまま下げる方にやってみます!
かつパンさんいつもありがとうございます!
書込番号:25944111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Cinebench R24はまだ試してなかったこともあって念のため。
双方 PBO有効でシングルも含めて速いはずですが、、、双方 ほぼ直ぐに91℃オーバー、、、(77.5Wでも熱い汗)
ですがCinebenchはほぼ純粋にCPU性能でもありで、patapi-さんのスコアは特になく正常だと思います。
最初のGPUはやっていなかったので今試してみると15429でした。(7900XTX)
書込番号:25944118
0点
FF14はOSに結構左右されるので、ひょっとしたらコア分離を無効にするとしっかり伸びるのかも。
セキュリティーが絡みますが、一度お試しあれ。 ※7800X3Dではそもそも項目が現れないようです。
書込番号:25944141
1点
PBOブーストは試してみたんですが、上がらなかったですが、マザーにもやるのかもしれないしBIOSにもよるかもしれないですね。
ただ、まあ、X3Dコアは発熱がすぐに上がるので本格水冷とかなら良いんですが、自分はデフォルトですら、簡易水冷で危うい事になったので、ちゃんと冷却できる人限定とは思います。
まあ、OSは24H2が1番上がるとは思いますが、このバージョン些か、普通に使うには良いんですが、ちょっと変わった事すると、やや不安定は部分がありますね。
まあ、ゲームくらいなら良いと思います。
書込番号:25944154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに温度は制御の対象なので、それはありますが・・・
>AGESAで周波数の上限は5.05GHzまでになってるし、それ以上にはならない。
それは無いという話です。
OSが変わってきてるので今はどうかわかりませんが、X3Dが出た当初はAMDはメモリー整合性はうちには関係ないと言ってたので、これは無効で良いと思います。
書込番号:25944166
1点
CINEBENCHまでありがとうございます!!
僕がやった時は15161だったので…あまり変わらなそうですね…
取り敢えずコア分離の方も試してみます!
(一応ゲームモードにもしてあります!)
書込番号:25944189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熱は怖いですよね…
MSIのゲームブーストをオンにすると
PBOが有効になるんで温度はよく見てみようと思います…
OSも後でアプデかけてみようとおもいます
書込番号:25944190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コア分離を無効にしたら35000近くまであがりました!
写真はメモリ以外はなんも設定しない奴です
あと写真、撮りわすれてしまったのですが…
メモリがCL28 6000mhzで
PBO有効でcurve optimizar をネガティブ20設定して
35300ぐらいでした。
書込番号:25944231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
PBO ブーストを久しぶりにやったら確かに上がりますね。
ただ、自分のマザーでは電力的にも余裕もあり温度も余裕があっても+200MHz設定しても+100MHzまでしか上がってくれませんでした。
上がるのは確かなので前言は撤回します。
ただ、スコアは上がりませんでした。(何も変わらなかったです)これについては誰も上がるとは言ってないので、ただテストしただけです。
書込番号:25944239
0点
>patapi-さん
curve optimizarの設定はその他何もしなければ-20でも通ると思いますが、Max CPU Boost Clock OverrideやScalarを触るとクロック上がるときの電圧たりなくなってきたりするので、何もしなければそれでいいし、もし設定するなら、もう少し設定探らないとアイドリングや軽い作業で落ちる場合が出てきますから気を付けてください。
>揚げないかつパンさん
>ただ、スコアは上がりませんでした。
これがRyzenの難しいところです。
短い時間のベンチならScalarをMAXで耐えれますが、FF14とか長いベンチだと効かなくなり維持が解除されます。
これをゲームベンチで反映させるには冷やすか、電力を調整するかになってきます。
BCLKで固定すればある程度回ってはくれますが、インテルのようにそれ以外の方法は無いので、そのベンチでかかる電力で最大能力が出せつつ温度が瞬間にでも上がらないところを探すかという・・・なかなか難しい調整が必要です。
冬の寒いときに回せば効果は出ますので、やってみて下さい。
自分らも5000番台の時には冬に窓開けて部屋でジャンバー着ながらベンチ回したこともあります(笑)
書込番号:25944261
0点
わかりました!とりあえず15ぐらいにしてみます!
それでまた様子を見てみます!
書込番号:25944268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>patapi-さん
問題ないなら-20で良いと思いますよ。
自分の7950X3Dは-16くらいまでが安定領域でしたが、これはCPUの個体差もあるし、マザーでも変わってくるので、もし不安定ならという時に試してください。
書込番号:25944283
0点
なんかドライバー入れ直して、コア分離をまたオンにしてみてら
36000まであがりました…
BIOSの設定は85w制限 config TDP 105w
メモリーは6000mhz 28-35-35-60(try it!です)
offset は- 0.03vでやってました
書込番号:25944297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUの個体差は割とありますね。
自分のは-20は普通に安定してますが、IFは2067までです。
それ以上は不安定になります。
CPUにあった設定を探すのもやってみないと分からないですね。
書込番号:25944299
0点
それで合ってます。
コア毎やっても良いですが、個人的にはそれほどの効果はないと思ってます。
書込番号:25944308
0点
>patapi-さん
それであってます。
あとメモリー設定なんですが、28-35-35-60は結構良い感じなんですが、出来たらメモリー設定の中を見てtRFCとtREFIを見てみましょう。
自分の7950X3Dの時のメモリー設定貼っておきますが、tREFIはRyzenの場合65535でtRFCはHynix-Adieなら400台 Hyinix-Mdieなら500番台後半に設定できれば、FF14でいうとシーン2・3・4あたりの落ち込むところで、強くはなります。
まあでもその数値で十分かとは思いますけどね。
書込番号:25944309
2点
「なんかドライバー入れ直して、コア分離をまたオンにしてみてら
36000まであがりました…」
何はともあれ改善したようですね。
36600であればドライバー入れ直しも効いてか、もう本来の調子に戻っていると私も思います。
あとは好みも含めて微調整して仕上げてもよしそのままでもよしかと。
メモリはCL28では電圧高めでないと完全安定しないと思いますので、CL30でSolareさんが書かれているようにtREFIとtRFCで仕上げた方が安心かつFF14では全てがスコアに反映されやすく逆に多少良くなるとも思います。
書込番号:25944712
1点
なるほど!try it だとそのへんはautoになってた気がしますので!
参考にさせていただきます!
書込番号:25944785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数字が上がって安心しました…
なるほど…CLが早ければいいのかな?でtry itのプロファイルを選んでました!tREFIとtRFC!帰宅次第ちゃんと確認してみます!
色々ありがとうございました!
書込番号:25944791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリ設定してみました!
あと、スコアが激減する理由がわかりました
AMDのadrenalinが原因かもしれません
同じ設定で1枚目がadrenalin無し
2枚目がadrenalinインストール後
みなさんはadrenalinは入れてますか…?
書込番号:25945251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
入れてます。
書込番号:25945280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライバーオンリーとAMD設定ソフトもということでしょうか。
adrenalinの設定に問題があるのかも。たとえばfps制限とか。 ゲーム個別の設定も含めて要チェックですね。
とりあえずFF14のスコア、adrenalinで変化しているのは間違いなさそうですので。
adrenalinあった方が便利なことがあると思いますので、ありの方向で調整がベターだと思います。
そしてFF14のスコアが上がらなくても33000あるので気にするほどでもないとも思います。
書込番号:25947378
1点
一応 私の今現在の7900XTXでのFF14設定とグローバル設定を紹介。
動画画像のアップスケール有効でカスタムになっている程度であとはデフォルトです。
書込番号:25947401
1点
自分はアドレナリンで電圧調整や電力制限などをしてるし回転数の制御もしてるのでチューニングに必要なのでFF14のスコアが少しくらい落ちても使います。
書込番号:25947403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでにチューニング設定も。 7800X3DとNitro+7900XTXの場合ですが、7900X3Dでも同様です。
7800X3Dも7900X3DもPBO有効なので一応実で5.05GHzまで上がる設定です。
書込番号:25947420
1点
遅くなりました!
同じ設定でもやっぱり下がったので
思い切って初期化してやりました
そしたら、なんか直りました…
なんかが悪かったんすかね…
書込番号:25947575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インストール時に前設定の影響があったような感じっぽいですね。
何はともあれスコアもWin11 23H2で7900XTX Nitro+として標準以上になっていると思います。
※22H2と23H2では14900K@5.2で比較した場合ですが、スコアで11% 最小fpsで16%の差がありました。
書込番号:25947782
0点
こんにちは。自作PC初心者です。
今回、Ryzen 7 5700X GIGABYTE NVIDIA GeForce RTX4070 ASUS AMD Gaming B550-PLUS
この構成でPCを組んだのですが、電源を入れてもマザーボードのLEDのみ光り、ファンが回りません。
どこか間違っているところがありますでしょうか、、
書込番号:25941631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケースから伸びている配線がまだですね
マザーボードの電源ショートさせれば起動するはずです
書込番号:25941665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみませんケースから伸びている配線とはどれのことでしょうか、、
あと、マザーボードの電源をショートさせるにはどのようにしたら良いのでしょうか。
書込番号:25941668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はちさん0091さん
>電源を入れてもマザーボードのLEDのみ光り、ファンが回りません。
●他の方も言っている様に PCケースから マザーボード右下へのケーブルが接続されていないか、間違っている可能性があります。
配線をするか、 マイナスドライバー等で PWR (Pwore)端子を短絡させて試してみてください。
書込番号:25941673
2点
>はちさん0091さん
>マザーボードの電源をショートさせるにはどのようにしたら良いのでしょうか。
横から失礼します。
●ショート(短絡)の方法は、マザーボード右下にある Powerの端子2本を マイナスドライバ等で短絡(ショート)させればOKです。
PCケース手前上部から出ているケーブルを配線すれば、 PCケースの パワーボタンが使えます。
取説を読むか、マザーボードの印字を見て下さい。
書込番号:25941678
1点
>はちさん0091さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
写真(配線されていない)、見逃してました。スミマセン。
書込番号:25941683
1点
その手前(右隣)ですね
書込番号:25941688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違えました!
その場所で大丈夫なのですがケースから延びているコードは一体型?
差し込みソケット上下間違えてるとか無いですか?
書込番号:25941696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すみます
プラスマイナスも確認を!
書込番号:25941700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源のところは一体型です。上下も試して見ましたが、電源つきませんでした。
書込番号:25941701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
POWER-SWの部分を外して、ドライバーでショートして見て下さい。
それでダメならATX電源の単体テストをしてみるですかね?
検索でATX テストと入力すれば出ます。
書込番号:25941736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はちさん0091さん
>今こうなっています。
配線、合ってるっぽい(添付写真参照)
ドライバー等で短絡(ショート)させて下さい。 他の端子を触っても壊れません。安心して。
書込番号:25941750
1点
ショートを試して見ても電源つかなかったです、、
書込番号:25941751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はちさん0091さん
>ショートを試して見ても電源つかなかったです、、
●電源かマザーボードの故障?
●パーツは全て新品ですか?
書込番号:25941753
1点
なんかCPU補助電源おかしくないかな?
違うケーブル挿してませんか?
書込番号:25941759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
配線一体型なので、多分あってると思うのですが、違いますかね、、?
あと、電源のテストをしてみた結果、ファンが回ったので電源の故障では無いみたいです。
書込番号:25941762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルはあってるのだけど、なぜそんなに間隔があいてるのかな?と思ったのですが
ほぼほぼピッタリ4ピン同士はくっつく感じの接続になると思うのだけ、感覚が空きすぎてるのが気になる。
書込番号:25941780
1点
>はちさん0091さん
もう1度 電源ユニットからマザーボードに差し込んでいるケーブル外し
間違い無いのを確認 差し直ししてはどうですか?
過去に24ピン マザーボード右に差さるケーブルソケットが甘くて起動しなかった経験ありましたから
面倒でもやり直しが解決に近い場合もあります
本来ならケースに入れる前に動作確認が鉄則なのですが
何を言っても組んだ後の祭りです
書込番号:25941805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源の単体テストして見た方が良さそうですね。
書込番号:25941807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU電源、補助電源をもう一度刺し直したり差し込みが甘くないか試して見たのですが、改善しませんでした。
書込番号:25941816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUファンも回らないのですよね?
取り敢えず、全部外して電源のマザーとCPUだけにしても電源は入りませんか?
書込番号:25941849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はちさん0091さん
ヒアリングして疑う箇所としては電源ユニットが濃厚かと!
幸いにもAmazon購入ですので電源ユニット交換手続き 再度別のを購入
出来れば玄人志向以外で購入お勧めです
850w goldクラスなら幸いです
書込番号:25941897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨晩まで普通に使えていた前のパソコンの電源と交換してみたのですが、やはりうんともすんとも言わなかったです。やはりマザーボードに何かしらの原因があるのでしょうか?
書込番号:25941955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源変えて、CPUファンが回らないなら、マザーの可能性は高いとは思います。
CPUの可能性がないとは言えないけど
書込番号:25941976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケースから MB 外した状態で 絶縁体の上(段ボールなど)に置き最小構成でチェックしてみては?
書込番号:25941984
1点
最小構成でやって見ました。ファンが動くかだけ見たかったためグラボは取り付けておりません。が、やはり動きません。同じくLEDが光っているだけです。
書込番号:25941995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はちさん0091さん
●最小構成、お疲れ様でした。
変化無いとは思いますが、メモリーはCPUから2番目のスロットが基本です。4番目に挿さってますよね?
で、交互に2枚ともで試して下さい。
書込番号:25942000
1点
>はちさん0091さん
誤:基本です。
正:多くの場合、基本です。
書込番号:25942008
1点
そもそも、ファンが回らないなら、12Vが供給されてないのだから動くわけがないのです。
その上で、なるべく動作に必要のないファクターは外しましょう。
なのでクーラーとCPUとマザーと電源で動かないならその3つの中でどれかが原因と特定できます。
まあ、BIOS FLASH機能があるので、 USBメモリーを挿してFLASHボタンを押しても動かないならCPUも除外できるのですが
PS ONしてもOK信号が出てるのか?出てても、CPUが起動しないのか?などちょっと問題なのですが
本来はPS ONから150msくらいでOK信号がでて12Vが入るからそれでCPUが起動シーケンスに入ればファンは回るんですけどねー
書込番号:25942014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ASUSのBIOSをBIOS FLASHBACKで最新版にして、それでも動かなかったらCPUの線は消えるという事ですかね?
書込番号:25942018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIOS FLASHはメモリーもCPUも使いません。
使うのは電源とSuper IOに入ってるARMだけです。
給電されれば動きます。
書込番号:25942024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応最新のBIOSいれてみました。
BIOS FLASHBACKの所は点滅していました。
書込番号:25942037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源は動くので、マザーかな?と思いますが、それかCPUだけど。。。
書込番号:25942073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
流れ的にマザーの故障が濃厚みたいですね!
寒くなって来たので静電気も考え無くもない様な…
書込番号:25942197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、状態的にはマザーの可能性の方がかなり大きいので、とりあえずマザーを交換してもらうで良いような気もします。
書込番号:25942204
1点
>はちさん0091さん
cpuは新品購入? もしくは中古なのか存じませんが
ピン折れ曲がり等も確認ですね
光に当てると曲がりなど確認出来ます
出来れば昼白色の電球有れば尚良いのですが!
書込番号:25943390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4+4ピンは片方ずつではなく両方を合わせてから差し込んでいますか?
尤もスイッチに反応しないので別な理由があるかも知れません。
24ピンの方はしっかりと差し込まれているでしょうか?
書込番号:25943609
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
PCについてあまり詳しくないのですが、何年か前にRyzen 5 2400Gを使って組み立てたPCを使っています。
WIN11を正規にインストールできないのでソケットAM5のCPUに切り替えようと考えていました。
このCPUに変えるだけでWIN11をインストール要件、セキュアブート対応、TPM2.0に対応できるでしょうか
マザーボードはASRock B450 Pro4です。
4点
参考。
>【マザーボード全般】Windows11をインストールするにあたりセキュアブートを有効にするにはどうすればいいですか?
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4408140906137--%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-Windows11%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
>【ASRock製品全般】TPM2.0の有効化について
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4406167663385--ASRock%E8%A3%BD%E5%93%81%E5%85%A8%E8%88%AC-TPM2-0%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
>ASRock が Windows 11 対応マザーボード 一覧表を発表
https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?iD=4700
書込番号:25940169
3点
>monkey podさん
>WIN11の対応について
AsrockのマザーボードでTPM2.0を有効にしてWindows11が使えるようにする。
https://www.ictbs.co.jp/blog/asrocktpm20windows11/
このマザボで、Ryzen 5 5500GTを使用するためには、
BIOS バージョンP8.01以上にする必要が有ります。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#CPU
書込番号:25940235
1点
マザーのBIOSアップデートは必須です。
アップデートに付いては個人的にはUEFI内のInstantFlashでの更新推奨です。
更新中は絶対に電源を切らないでください。
USBメモリーをFATで初期化した後で、BIOS本体を USBメモリーにコピーして再起動後に実行して下さい。
BIOS更新が終わったらCPUを載せ替えて下さい。
交換時にすっぽんと呼ばれる、クーラーにCPUが張り付く場合があるので十分に温めてからCPUを交換して下さい。
書込番号:25940316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TPMとセキュアブートはそのままでも対応可能です。
CPUが対象外になるだけです。
そしてCPUを変えると対応になります。
今CPU以外に問題があるとすれば、それを解決した方がいいでしょう。
セキュアブートに対応していないのはレガシーインストールになっている可能性が高いです。
もし該当するなら変換するか再インストールになります。
変換は「MBR2GPT」コマンドで行います。
詳しくは検索してください。
再インストールする場合はCSMを無効にしてインストールすると簡単です。
Windows 11を直接入れてもいいです。
書込番号:25940336
4点
補足として、Windows 11はWindows 10のプロダクトキーでも導入可能です。
またライセンス移行も使えます。
書込番号:25941369
2点
キハ65さん、湘南MOONさん、揚げないかつパンさん、uPD70116さん
アドバイス頂きありがとございます。
BIOSをアップデートするとTPM2.0に設定されるようです。
BIOSも何か月前にアップデートしてありました。P10.08
いろいろなことを知ることができました。
今の構成で暫く使ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25942384
0点
rtx3070に合うCPUとマザーボードを探しています!
用途は、ゲーム、動画編集、画像編集などです。
3070の性能を最大限出すには、値段もそこそこしますよね?
CPUですが、Intelは最近不具合の問題で怖くなってきたのですが、
Ryzenでも問題ないでしょうか?
Ryzenの場合、
CPU…Ryzen7 5700X
マザーボード…TUF GAMING B550−PLUS
コスパは結構いい気がしてるんですけど
上記のものでも十分ですかね?
有識者の方からアドバイス頂きたいです!
0点
RTX3070くらいならRyzen7 5700Xでも良いですよ。
まあ、メモリーは幾分速いのにした方が良いんですが
まあ、Ryzen7 5700X3Dならもう少し良いと言う感じですかね。
マザーはAM4のB550なら良いです。
TUFならBIOS FLASHBACKも付いてるし良いと思います。
書込番号:25942095 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
提示していただいたものも含めて検討します!
ありがとうございます!!
書込番号:25942099
0点
こんにちは。
Core ultra 9 285K にするか Ryzen 9 9950X にするか迷ってます。
用途は、DTM(DAW)と画像/動画AI生成です。
これまでは、i7 12700K,RTX3080,32GB DDR4 のシステムでしたが、AI生成を視野しつい先日GPUのみ先行でRTX4090に置換しました。
(RTX5090が価格爆上がりの気配あったので、4090が売っているうちにと。運よく入手出来ました。)
また、メモリもDDR5 128GB(、その他電源,ケース等も)手配済みで、あとはCPUとマザーのみ置換という状態です。
私の用途ではIntel/AMDどちらが良いと思いますか、
潜在パフォーマンスはIntelの方が上ではないかとは思っているのですが。(Intelの発売/ベンチ比較などを待ってはいます)
0点
同なんですかね?
一応、現時点での漏れてくる性能ではやや9950Xに分があるような結果が多いようですが。。。
個人的にはAVX512を使うような命令を含むならネイティブで動作する9950Xの方がやや良いとは思います。
それ以外の性能も割と拮抗してる感じは多いです。
ただ285Kの性能の大部分をE-Corfeの性能向上が担ってる部分を含むのでそのあたりがどうか?という感じはします。
まあ、どちらにしても圧倒的にこちらが有利というほどの差が出ない気はしています。
マルチコアの使用がどれほど使うかにもよると思います。
シングルスレッド性能は285Kに分がありそうですが、DTMではほぼ使われない気もします。
どちらにしてもレビューを待ってからで問題ないと思います。
書込番号:25930308
2点
現在9950X使っており285Kも予約してます。
今出てるベンチ結果では9950Xを200W制限で普通のマルチ性能は勝ってそうなきはします。
今回のインテルは電力性能も上がってる様なのでまあどちらでも好きな方でいいと思います。
一応インテルはNPUもついてますと言うのはRYZENには無いところでメモリーもCUDIMMが最初から対応してる所も個人的には利点かなと思います。
書込番号:25930332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お二方、早速のご意見ありがとうございます。
AVX512ですか。。。これ使ってるアプリってあるんですかね。。逆にこれ使ってAI生成が爆速になれば嬉しいですが(笑)
唯一AMDで懸念は、iLokの認証アプリがZen5でうまく動かない点なんですよね・・・ これさえなければAMDに傾くのですが。
(iLok認証アプリが動かないとDAWではプラグイン動けず痛手です)
引き続きご意見お願いします。
書込番号:25930350
0点
iLokに関してはAMDがAGESA 1.2.0.,2 patchAで改善する予定の様です。
リリーズは11月の予定らしいです。
https://community.amd.com/t5/general-discussions/ilok-not-running-on-amd-zen5-processors/td-p/704056
書込番号:25930357
0点
AVX512は対応ソフト使うと確かに爆速にはなりますね。
自分も7950X3Dのころから使ってるソフトでかなりそのころから速かったです。
Ai生成に関しては4090の方が爆速なのと自分が使ってるDaVinci ResolveはCPUよりほとんど4090が活躍するので、そのあたり気にするより、好きな方選ぶで良いと思いますけどね。
一応出てる情報ではシングル性能はインテルの方がかなり速いようなので、アフターエフェクトとかProcyon系のベンチとかは良い感じみたいですけどね。
書込番号:25930401
0点
一応9950Xの200W制限でのCINEBENCHとGeekBench貼っておきます。
現在も色々データ出てますが、あと1週間くらいで詳細出ると思うので、比べて着るのも良いと思います。
書込番号:25930403
0点
所詮285KのNPUは13TOPSらしいのでおまけ感があるので個人的にはこれには期待しない方が良いと思います。
書込番号:25930412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあRyzenの8000GシリーズのNPUも未だまともに動きませんからね(笑)
スレ主さんは4090なので関係ありませんが、性能の低いグラボを使う場合は、弱小NPUでもあれば効果は出るようなので、ないよりましだと思うのと、ハイエンドCPUに載せてきたところだけは評価できると思いますけどね。
書込番号:25930414
1点
自分も8000GシリーズのNPUが何に使えるのか分からない。
Copilot+はそもそも使わないしねー。。。
まだまだだし、そもそもnVidiaのグラボがAiに使えて性能出せるのだから必要ないまであると思う。
書込番号:25930442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー手配済みなら、そのメモリーが生きるほうのCPUでいいのでは?
書込番号:25930447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうすぐわかるとは思うので、良いけど8000Gシリーズで動かないソフトでインテルは動いてるようなので、まともっぽい感じはしてますけどね(笑)
メモリーはDDR5ならどちらも使えるので、どちらも同じでしょう。
書込番号:25930454
0点
>揚げないかつパンさん
パッチの情報ありがとうございます。そのようですね。これで解決なら万々歳です。
>Solareさん
ベンチデータ、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>小豆芝飼いたいさん
メモリは一応、候補にしているM/B(Intel/AMD)双方に対応済みのものを手配しました。
10/25 0時にIntel買えたらIntelにしようかと考えていたのですが、ベンチ結果を待った方がよさそうですね。
皆さま、ありがとうございました。
(10/25以降にどちらにしたか報告させていただきます。)
書込番号:25930459
0点
>10/25以降にどちらにしたか報告させていただきます。
結局、10/25 0時に運よく 285kをゲット出来ましたのでこちらにしました。
DAW(当方Cubase13)は問題なく動いており、ほぼPコアにタスクが振り分けられておりスケジュラーも良好なようです。
iLokマネージャーも(当然)問題なく動きました。
期待していた生成AI系でのパワーアップですが、
交換前(i7 12700k + RTX4090)→交換後(285k + RTX4090)
・Stable diffusion 3.5(large)で、
最初の1回目(モデルのロード含めGPUのみならずCPU/メモリも使う)
46.6s → 36.6s (10s短縮)
2回目以降(2回目以降は同一プロンプトならほぼGPUのみ)
15.3s → 15.3s ((GPU同じなので)変わらず)
・FLUX.1 devで
最初の1回目
133.9s → 52.7s (81s短縮)
2回目以降
22.1s → 22.1s(変わらず)
ということで、モデルの切替後やプロンプト変更での生成時間の短縮は期待以上の効果でした。
個人的には非常に満足しております。
CPU100%時の温度は76℃くらいでした。
書込番号:25941834
3点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
このCPUはオーバークロックにむいていないと聞いて
biosの方でオーバークロックをオフにしていたのですが
ソフトの方でファンをコントロールしようとすると
ゲームブーストをオンにしてくれと言われまして
調べてみるとMSIのサイトの方でオーバークロックはしても問題はないみたいな扱い(保証は置いといて)を感じるのですが
ゲームブーストしても大丈夫でしょうか?
書込番号:25939802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MSIのゲームブーストは、まあ、CPUの最適化技術とは思います。
使って見て、あんまりと思うのなら切れば良いと思います。
自分はGIGABYTEのマザーを使っていますが、自分は自分なりの設定で使っている(OCと言うよりはCurveOptimizerを使って消費電力を抑える方向で使ってます)
ますが、設定が気に入らない気に入らないかで気に入らないならもう一度切れば良いと思います。
同じCPUを使ってますが、自分は電力性能比を上げて効率よく使いたい派だし、まあ、好き好きじゃないですかね?
書込番号:25939822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かつパンさんいつもありがとうございます!
消費電力抑える…電圧のオフセット的な奴とかでしょうか?
故障の原因とかにならないのなら安心しました!
僕も性能が上がるなら上がる方が好きなので、このまま使ってみようかと思います!
書込番号:25939831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CurveOptimizerは動的オフセットみたいな物です。
自分は性能をあまり下げてる訳では無くて105Wくらいでも一般的にCinebenchR23と大差ない程度で動かしてるという感じです。
そのための動的オフセットですね。
105WでCinebenchR23は27000を超えますので、制限が凄くかかってる訳では無いです。
ゲーム時でも3Dコアの方は5GHzちょっとで動くので、こちらも別に問題なくですし、PPTより遥かに小さい電力になるので、その辺りも含めて何に使うのか?じゃないですかね?
書込番号:25939847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Enhanced Mode Boostというのは確かにCurveOptimizerと設定温度を組み合わせたものですので、確かにOCというより電力落とす設定なので、壊れるようなものではありません。
だけど最適な設定数値はCPUやマザーで変わってくるので、場合によっては落ちる場合もあるので、そういう場合は設定変えるか使うのをやめるで良いと思います。
まあそれで壊れることはないと思います。
これを使うならBIOSでの設定は逆にやめておいた方が良いと思います。
書込番号:25939865
1点
おはようございます!
お二人ともありがとうございます!
ゲームと配信が主な用途で、4Kでやる気もないですし
高負荷になるのもエンコードぐらいだと思うので
ゲームブーストを入れながら、オフセットもできたらやってみて、それで様子を見ながら使ってみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25940089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






























































