CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(294951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23013スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

cpuの交換の質問です。

2025/07/04 21:30(2ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX

クチコミ投稿数:4件

frontierのBTOでPCを購入しました。
cpuをryzen7 5700xからryzen7 5700x3dに交換しようと思っているのですが、交換して大丈夫でしょうか?(biosのバージョン、交換した後にpcが起動しないなど)
私はpcに詳しくなくお力添えいただけると幸いです。
biosのバージョンはL3.61でした。

構成
cpu ryzen7 5700x
gpu RX 7800xt
マザボ ASRock B550M-hdv/I
メモリ32GB
SSD 2T


書込番号:26228827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件Goodアンサー獲得:16098件

2025/07/04 21:43(2ヶ月以上前)

5700X P2.10

5700X3D P3.30

>>biosのバージョンはL3.61でした。

最新バージョンなので、そのまま交換しても起動します。

https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M-HDV/index.jp.asp#BIOS

書込番号:26228834

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2025/07/04 21:48(2ヶ月以上前)

マザーがB550M-HDVなら、2023/10月発行のBIOSで5700X3D対応とあります。/Iがつくマザーは検索に引っかかりませんでしたが。とりあえずBIOSバージョンを確認してみましょう。

あとクーラーは4000円くらいのものに交換した方が良い感じです。5700Xでどんなクーラー使っているかは分かりませんので確認してください。

>交換して大丈夫でしょうか?
失敗したらまざー/CPUが壊れます。壊れたかどうかを調べるのにもスキルが必要です。その辺は事故責任という覚悟を。


あと。英字の大文字小文字はきちんと書き分ける癖を。読みづらいです。

書込番号:26228835

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/04 22:06(2ヶ月以上前)

一応、L3.61なら動く可能性は高いと言えます。

CPU変えたら保証がなくなるし、BTO用だとBIOSを保証しても大丈夫かなと思いますが分からないです。

CPUの交換は比較的に簡単なので大丈夫とは思いますが

書込番号:26228859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/07/04 22:18(2ヶ月以上前)

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
biosのバージョン最新で安心しました!

書込番号:26228864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/04 22:20(2ヶ月以上前)

交換時に気をつける点は、まずはスッポンしやすいので、先に動かして温めてから外すとスッポンしにくいです。

交換時には必ずACスイッチを切ってから行ってください。

書込番号:26228867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/07/04 22:25(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
保証が切れたらcpu交換してみようかなと思います。
この際グリスもちょっといい物を買います!

書込番号:26228868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/07/04 22:36(2ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
CPUクーラーはRT400-BKだったので、そのまま使ってみてCPUが冷えなければ新しいよく冷える物を買ってみようかなと思います。
あとは自己責任というのを覚悟してビクビクしながら交換します笑
次から大文字小文字気をつけます。申し訳ないです。

書込番号:26228872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2025/07/05 02:06(2ヶ月以上前)

電源も確認したほうがいいでしょう。5700XのTDPは120Wで推奨電源は650W以上です。

書込番号:26228952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX

スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

こんにちは。
数か月以内にPC構成の変更(ほぼ作り直しみたいなものですが)を予定しておりまして、今回出せる予算的にCPUは5万円周辺の265Kに加えて、9700X、手が伸びそうなら9900Xの3択で悩んでいます。

現在のPCは2017年のGALLERIA ZV(i7-8700K/GTX1070Tiモデル)をベースに
CPU:i7-8700K(全コア負荷時を4.7GHzになるようOC)
CPUクーラー:RZ400v2
DDR4-2666 32GB(8GBx4)
GPU:ZOTAC GeForce RTX 2080 Blower(またお金溜まったらRX7800XT以上のRadeonグラボに変更予定)
電源 650W(7年選手なので、こちらも変更予定)
ストレージ:M.2(500G+1T)+SATA HDD(2TB)
となってます

用途としてはフルHDでのApex,Valoなどのフレームレートが求められるゲーム、鳴潮などのGPUを重視するゲーム、動画編集や配信等も検討しています。U7 265Kはアプデでのゲーム性能改善も込みで、この場合どれを選ぶのが最適でしょうか。皆様の意見をお伺いしたいです

書込番号:26226179

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/07/01 20:26(2ヶ月以上前)

Core ULTRA7 265Kを200sシリーズBIOS込みで倍率32倍にしてどうか?と言う話ですかね?

個人的にはCUDIMM使って8000MT/s以上に上げた265Kで漸く9700Xに追いつけるかどうか?のゲーム性能だと思う。
自分はU7 265KにMSI PRO Z890 A WiFiに200s BIOSとCUDIMまでやって、まあ、それなりにゲームはそこそこ動くくらいには言っても良いかな?くらいにはなったと思う。
グラボはRTX5070TiとRX9070くらいまでは組み合わせてるけど、まあ、それなりと言う感じです。
拡張性の拡充に関してはU7の方が良いとは思う。
冷却のしやすさもU7の方がいいかな?
CUDIMM買うとコストバランスがおかしくなるので、9700Xと6000MT-6400MTのHynix メモリーを組み合わせた方がやや安いので、ハードルは低いかな?とは思う。
CPUのトータルパワーではU7の方がいいんだけど、VTubeのアドインとか使うなら良いかもです。

書込番号:26226198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/01 20:43(2ヶ月以上前)

こちらのYouTubeで265Kのアップデート後のベンチ載ってます。

https://www.youtube.com/watch?v=Cye3gAE2zyI

その他でもたくさん出てるけどグラボにもよりますね。

性能高いグラボだとRyzenがやや有利くらいですがどちらでも良いかなと思います。

265Kの方がゲーム以外だとCore数は多いので、なにかと265Kで良いと思います。

書込番号:26226217

ナイスクチコミ!3


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/01 21:06(2ヶ月以上前)

5万円でR9 7950Xとか13900K下振れ程度の性能出るの改めてCPU自体はコスパエグいですね、、、、、初期のゲーム性能的に微妙かなと思ってましたが、流石にかなり改善された様子でかなり良さそうかも。

先の投稿に書き忘れてましたが、予算を合計10万くらいとして、マザボも結構金額かかって来そうなのでそこも込みで考えていきたいです
元がOEMライセンスな関係上Win11も買い直しなので、
Win11 だいたい15000円
DDR5 5600 32GB↑(1万円から)
CPU 5万くらい
残り25000円でマザボ(青はB860M SteelLegend、赤はB650 LiveMixerがいい感じの金額)

書込番号:26226236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2025/07/02 08:27(2ヶ月以上前)

200S boost BIOS、Bシリーズチップセットに対応してるのか確認されてから購入がよろしいかと。

書込番号:26226527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/02 16:22(2ヶ月以上前)

265Kと9700Xどちらでもお好きな方ですが、9900Xは予算上限を上げる必要がありますね。

マルチ性能も欲されているようですので265Kが候補になったのかなと推測しますが、265Kの場合チップセットZ890は必須ではないとは思うものの無難にはZ890かなと。
候補のASROCKマザーの場合はV/Fカーブでの調整が標準のままでは効果薄いのと、i7-8700Kからなら200S boost BIOSも特には不要だと思うのでB860でもいいのかもですが。

Z890なら2.9万円台クラスのZ890 Pro RS WiFi WhiteとかZ890 AYW GAMING WIFI Wが白系での最底辺ですね。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z890%20Pro%20RS%20WiFi%20White/index.jp.asp
https://kakaku.com/item/K0001659523/

メモリもDDR-5600でも要望的には問題なさそうですが、SK Hynixメモリなら200S boostにも将来的にZ890との組み合わせならお勧めですので、前は白系で1.2万円くらい(今1.69万円)のでもありましたので探してみる価値はありますね。
9700Xを選ばれてもメモリは重要ですので適当に選ばれない方がより良いです。
https://www.amazon.co.jp/Biwin-PC5-48000-/dp/B0DM57D2JC?th=1

書込番号:26226821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/02 16:45(2ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
なるほど、、、、、200S Boostを考慮するとやっぱメモリ速度も結構重要そうですね。Z890 Pro RSもThunderboltでの拡張性を考えればかなり良さそうかも。参考になります

VFカーブは正味あんまいじるつもりないんですが、そちらのほうが調整しやすいのであれば使おうかな、って程度です(電源ユニットが一旦650Wなので、しばらくは例えばPL1 95W PL2 157Wとかで制限かけるかもですが)

書込番号:26226839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/02 18:22(2ヶ月以上前)

200S Boostの場合、DDR5-8000CL42レベルが1.35Vで通らせる必要があり実質SK Hynixが無難で、かつGIGABYTEは200S Boostベースで更に速いのがもう2段階「LV2 Turbo Mode」「LV3 Extreme Mode」がこれから用意されるようなのとで他メーカーも追従する可能性もありで、SK Hynixチップメモリが必須かなと思えます。

Z890 Pro RS W、適当にピックアップ後に値段の割にM2.スロット4で、Thunderboltが2つあるので驚いてました。
DPとHDMIもあるので265K単独でも良さそうなマザーですね。マザーだけのアイドル時の電力も15W未満で低そう。

私は600W電源で5070Tiと組み合わせてGIGABYTEのZ890 Arous Eliteで使ってますが、無制限の200WオーバーでもRZ400v2でなんとか冷やせるのは確認してはいます。グリス多めがいいかもです。
足りるかなと思った量でしたが非接触面積が思ったより多くて、最初の口コミでは温度高めになったことがあります。
RZ400v2と同レベルの他のクーラーのも合わせて紹介。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=25954414
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=25991277

ただRZ400v2なら室温25℃以下ならなんとかなると思いますが、150〜190Wまでの上限がお勧めですね。
PL1 95Wまで絞るなら、どうせならPL2と合わせて99W設定でCineR23のマルチで27000〜28000になるように調整するのがお勧めですね、静音性的にも。V/Fで弄らないなら26000が目途かなと思います。
逆に35000以上ならV/F弄っても180Wは必要ですね。i7-8700Kからだと99W制限でも満足されると思いますが。
バランスをとって129〜149Wで32000〜33000もRZ400v2に合うとも思います。

書込番号:26226889

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/02 21:20(2ヶ月以上前)

まあ出てみないと分かりませんが、その「LV3 Extreme Mode」ついて読んでみましたが、多分35%はなにも触ってない初期のころからならそれくらいは差は付くかな?・・・くらいだと思うので、あまり幻想は見すぎない方が良いかもね。

自分は285K購入時にそもそもそのマザーがせってできるよりもつけてます。

とりあえずD2D40・リングバス41 VNNAON電圧オーバーライドで0.91V P-Core5.8GHzまではやったけどそこまで上がらない。

メモリーはCUDIMMで9200でCL42

これ以上をマザーのOC機能で設定できるとも思えないしね。

なので楽にゲーム性能上げたいなら、9800X3D一択です。

ただし書いた様に9700Xもそこそこ良いし、トータル的には265Kも悪くはないです。

自分が言いたいのはマザーのOC機能に過度な期待は禁物ってことです。

インテルの方が触りガイはあるので、そういうのが好きならインテルの方が面白いとは思います。

書込番号:26227064

ナイスクチコミ!1


anノンさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/02 22:57(2ヶ月以上前)

>Amane_n2aさん
同様の用途、構成で悩んでいましたが、最終的にZ890 LiveMixer WiFi+265Kにしました。
Core ULTRAシリーズは足回りが優秀なマザーボードが多いので、クリエイティブ用途なら265K+Z890マザーボードですね。
ゲームだけなら9700Xのほうが良いと思います。

書込番号:26227167

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/07/02 23:11(2ヶ月以上前)

自分はMSI PRO Z890 A WIFI+ 265Kです。

一応、困ってる点などはないですね。

CUDIMM + D2D 32倍(200s BOOSTと同じ倍率)+ RingBUSは41倍にします。

V-Fカーブまではいじってないですが、Adaptrive + V-FモードでNegativeで-60mVしています。

D2Dはこれ以上やるとワイルズがこけるのでやってないです(電圧上げれば行けるけど、そこまではやってません)
D2DとNGUを32倍設定するのは割といい感じで動作してくれます。

メモリーはゲーム用用途ならSK Hynixで低レイテンシで動かすのはいいと思います。
今は8533 42-56-56@1.35Vくらいの少し緩い感じで動かしています。

自分もマザーはZ890ですが、まあ、出てすぐに買いましたが、トラブルは多かったですが今は安定してるのでダメというほどダメじゃないしチューニング次第だとは思います。

まあ、コストを外すならRyzen7 9800X3Dが抜けてるのは言うまでもないですね。

書込番号:26227176

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/02 23:34(2ヶ月以上前)

ゲームの場合は言ってもそれぞれ得意不得意もあるので一概には言えませんが、今買うならCPUの価格的に265Kはかなりお買い得感があるということです。

どれが安定してるかと言えば今でもRyzenとNVIDIAの組み合わせが一番だと思いますが自分の285KとNVIDIA環境も今は以前に比べて安定してるし、同じ価格帯だとCore数多くて、ゲーム以外でもやはりCore数があるというのは使いやすいところもあるからというところです。

CUDIMMも使うなら9000以上じゃなきゃあまり意味ないので、価格的には6600=7000くらいがねらい目かとは思います。

そのあたりがコスパは良いかなというところ。

6600以上はCUDIMM以外Hynixしかほぼ無いと思いますが、一応チップは確認して購入するが良いとは思います。

あとまあこれは自分の周りの統計情報なので、絶対ではありませんが、NVIDIAの5000番台で安定しないと言ってる人はインテルつかってる人が多いです。

どうもPCIEのエラーがまれにある様でCoreUlrtlaはE-Core電圧上がるとWHEAエラーが出るというのは最近分かってきてますね。

まあ電圧弄り回さなければ普通は問題出ないので、メモリークロックもそこそこにして、普通に使えば問題ないと思うしマザーがZ890とかでそこそこの物が買えれば265Kは結構良いと思います。

書込番号:26227196

ナイスクチコミ!2


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/02 23:42(2ヶ月以上前)

皆様の環境共有など非常に参考にさせていただきます、助かります
CUDIMM DDR5-8000、軽く相場調べてみましたが流石に手が届かなそうな感じです。これを込みでIntel環境構築するなら大人しく9800X3Dなり9900X3D買うかなぁ、って感触。

そういう意味では200S Boost使う意味があるか結構怪しくなってきちゃうかも。まあでもTB4が2発あることを考えればやはり魅力的ではありますね。
私が実際に購入可能になるまではまだ期間がありますので、マザボ選定とかこの先の環境変更計画も含めてもうちょっと悩むことにします。引き続きいろいろご意見だったり環境をお伺いできるとありがたいです

書込番号:26227202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/07/03 08:43(2ヶ月以上前)

CUDIMM 8000 24GB×2は興味本位で買ったけどね。

9700XはDDR5 6000MT/sのHynix 16GBが15000円程度で買えるので1番コスパとバランスが良いと自分は思う。

よりゲーム性に特化するなら+アルファして9800X3D

よりパワーを求めるなら9900X3Dか265Kでこのどちらも少し難あり。
9900X3Dは3Dコアが6コアと少ないので、コア跨ぎをしやすい。
265KはCUDIMMがやや高価なので、周辺の良さなどが選択基準じゃ無いならイマイチ

と言うのが自分の評価だけど、割とインテルでも妥協としては有りだと自分も使ってて思う。

書込番号:26227405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/03 10:43(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
正直ゲームが100%って訳では無いため無理してRyzen X3D買う必要もないかな、っていう考えです。(新品買うとCPUだけで予算の8割以上飛びますし、、、、)
基本的にはどれにもある程度対応出来つつ、環境をなるべく最新にしたい、ってところなので。あと8700K比というところもあってU7 265KでCUDIMMを無理して使わずともそこそこの性能得られるはず
なので結局のところマルチの265Kかシングルの9700Xか、ってことになっちゃうんですが、、、、

書込番号:26227502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/07/03 12:29(2ヶ月以上前)

それはそうだと思います。
個人的にはCUDIMMはオプション的な扱いでいいと思います。
実際、CUDIMMはどんなものかとやってみてますが、もう少し値段下がるかな?とは思ってましたが、思ったよりも値段下がらないので、Hynixのメモリーを自分でOCして適当なところまであげても良いし6000MTのレイテンシの低いものを使っても良いしとは思います。

その面では9700Xか265Kでいいと思うし、よりパフォーマンスにスケーラビリティを望むなら265Kと言うのも決して間違いではないです。

書込番号:26227577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/03 17:01(2ヶ月以上前)

自分が265Kも良いと言ってるのは一応書いておきますが、今かなり安くなったからです。

自分が265K買った時は78000円とかだったと思うので今の9800X3Dとそう変わりないので、それなら265Kとか全くありません。

まあ色々考え方はあると思いますがゲームしかやらないわけではないから・・・というのも分からないわけではないですが、自分的にはゲーム性能が高いCPUが高性能なCPUだということです。

それだけではないですが、一応その他の作業はE-Coreでもなんでも数増やせば何とでもできますがゲーム性能はただCore数増やせば良いってもんでもないし、自分的にはちょっとでもゲームやるなら。一番こだわるべきはゲーム性能だと思います。

実際購入するの自分の出せるコストに落とし込むときにどこに落とすかという話なので、当時から見て価格に落ちた265Kが今はお得だという話なだけで、9800X3Dが7000円くらいになって265Kと同じなら、絶対に9800X3Dが良いと思います。

今ゲーム以外のその他の作業はグラボでやることも多いので、CPUの並列作業も必ず必要というわけでもないからです。

実際自分は9800X3Dから9950X3Dに換えましたが、動画編集でも快適さがそう変わったわけではありません。

それならグラボのVRAM多い方が今は快適ですからね。

あと長い目で見たらZ890マザーはこのCPUしか使えませんがRyzenならたぶんZen6も使えそうだし、265Kは265kで終わりますがRyzenなら次の最新もCPU取り換えだけで使えます。

自分はこれはちょっと長い目で見たらコストはどうなんだと思いますけどね。

なので最初から書いてるように今すぐ買うなら265Kも悪くないという話です。

すぐに必要でもないならあとは価格の問題みたいだし価格の動向にらんでどうするか考えても良いと思います。

今ならんで売られてるものの価格だけ見てコストを見るのか、2〜3年後まで見るかでも話は変わってくるという話ですね。

書込番号:26227769

ナイスクチコミ!2


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/03 18:03(2ヶ月以上前)

>Solareさん
公式が最低2027年まではAM5を必ずサポートすると言っている以上Zen6のX3Dモデルへの乗り換えを目論んで9700X、というのも間違いなさそうだし、B650だったりX670などの価格がある程度こなれたマザーを購入できるって言う点でもいいですよね。

購入時期自体は早ければ今月末なためとりあえずは今現在の価格水準を見ているのですが、、、、、、うーん。

書込番号:26227808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/04 11:24(2ヶ月以上前)

とりあえず基本的には今必要、できるだけ理想の能力で考えた方がいいですよ。
マルチも欲しいAM5で組むなら9900Xの方がいいかなと。

あとCUDIMMなら実質Intel専用ですね。※RYZENのほうもZEN6時代では分かりませんが。

一応 8200 CL38のCUDIMMは、今セールでManta XFinity RGBの32GB(黒+銀色)が19,800円です。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11723274/
他の色は32,358円ですので大特価ですが、現在もう残り1組です。

あと私も使用してるZ890 Taichi OCFが49,800円だったりします。
https://www.dospara.co.jp/SBR1880/IC512616.html

昨年 265Kを新古品で5.3万円で安くて飛びついてTaichi OCFも安かったので飛びついたのですが、更に2万円安くなってハイエンドクラスとしてはお得でCUDIMMなら満足度の高いマザーで特価なので一応紹介。

265K自体がシリーズでも目立ってコスパよく現在新品で5万円を切ってきているので、265Kの魅力が突出して上がっている状況ですので悩まれていると思いますが、マザーボードも内容の割に安く魅力なのとで9700Xや9900Xに決めきれないのも分かる気がします。
数年はそのままでお考えなら265Kで、来年から再来年にかけて更新されたいならZEN6はAM5っぽいので9700Xかなと。

265KFはもっとお安いですが、iGPUの能力特にAV1エンコーダーはかなりよく(CPUエンコードと比べるとイマイチですが使えるレベル)265Kがお勧めですね。
265Kは60fps制限とか掛けてCPU負荷下げると20W台もよく見かけるくらいエコになるのも気に入ってます。

あまり弄って遊ぶつもりがないのでしたら、長いものに巻かれるというか9700Xでも満足されるのでは?とは思います。
悩ましい選択ですが、どちらが合うか満足されるかは人それぞれとしても、i7-8700Kからだとどちらでもお好きな方というかどちらでも満足されると思います。悩まれている時が一番面白いのかもしれませんが。

書込番号:26228444

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/04 17:28(2ヶ月以上前)

たくさんのご意見いただきありがとうございました!!
今回投資できる金額とマザーボードの価格や将来性を総合して考えた結果今回はRyzen 7 9700Xで行こうと思います。
ただIntelのCore UltraもかなりいいCPUではあるのでいつかはCore Ultraでも1台組むとかノートPCでまた検討しようかなと思います。

書込番号:26228644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信19

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 8700 バルク

スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

この8/8世代シリーズはi5-8400BOX以降非常に長く今まで各種使ってます。
省電力〜マルチスレッドで性能は十分、機能的に足りないの(マザボ)はあるのですが

ジャンクPC買ったりもしてこの8/9世代が各種あるんですが結構違うものですね

先のCPUを8700に交換したのですが偶然ついてたインテル純正CPUクーラーが0.4Aで回転数上下でかなりうるさく少しきになり検討中
手持ちの8700K用のは0.2Aでフィンが細かく静かっぽい?

高さ160mm程度の純正じゃないクーラーはファンが大きいので静かななんですが、グラボ付けてないしエアフロー的にサイドもいらないので、
安全性も含めインテル純正から静かである程度冷えるのを選びたいです。

同じように使っていてこうだ、とか良く知っている方からのおすすめなどあったらお願いします
各モデル名と、直系・風量や回転数・音量・消費電力など比較表で良いのがあればうれしいのですがなかなか

環境
ASUS ROG
SSD 2.5+M.2
ミドルタワー、FAN撤去と停止
電源コルセア1000wクラスがCPUの上

書込番号:26204843

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2025/06/09 10:45(3ヶ月以上前)

>ミドルタワー、FAN撤去と停止
ケースファンを使っていないからケース内の温度が上がって、そんな中でもCPUクーラーが冷やそうと頑張ってうるさくなっているのでは?

書込番号:26204848

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/09 10:56(3ヶ月以上前)

エアフロー的に不要と書きましたが、温度は低く必要が無かったので外したり停めてます。付けても同じですね。

「回転数上下でかなりうるさく」と書きましたが、いつも静かです。でも急に回転数が上がってその時にうるさく、それはCPUファンによって異なってきます。

ですのでファンを選んでいるわけです。
返信感謝します

書込番号:26204858

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/09 11:00(3ヶ月以上前)

現在ガンガン使っている状態

CPU 40度前後 現在は37
CPUファン1のみ稼働 920RPM程度
W11Proです

書込番号:26204861

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/09 11:09(3ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
マザボ温度は30度のようですが

書込番号:26204868

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2025/06/09 11:20(3ヶ月以上前)

使っている状況でCPU温度が40度なのですか?
ガンガンというのが実際どれくらい使っているのか分かりませんが、Core i5-8700のTjmaxは100度ですし、その状況ならCPUファンの回転数をもっと低くなるように制御すれば良いだけのように思います。

書込番号:26204879

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4360件Goodアンサー獲得:695件

2025/06/09 11:21(3ヶ月以上前)

>seigakuさん
>[質問]CPUクーラー INTEL 純正 8700 or K。静かで冷えるLGA1151

DeepCool AK400(3000円程度)どうでしょうか?

書込番号:26204881

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2025/06/09 11:28(3ヶ月以上前)

失礼、Core i7-8700でした。

書込番号:26204886

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/09 11:31(3ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
現在のファンモードはきちんと「標準」になってますし今までは静かでしたから
残念

書込番号:26204889

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/09 11:33(3ヶ月以上前)

再度になるかと思いますが細かく書くと、突然回転数が上がりうるさいのでそれが嫌でそうならないようなCPUファンを探しているのです

書込番号:26204890

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/09 11:39(3ヶ月以上前)

再度になります

題名に書いていますが

質問です

内容は
「CPUクーラー INTEL 純正 8700 or K。静かで冷えるLGA115」用の物
です。

CPUクーラーが比較してわかる方に書き込みをお願いしたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26204894

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2025/06/09 12:09(3ヶ月以上前)

>seigakuさん
自己紹介も兼ねた自分の自作機の環境です。

CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro

FANはマザーボードのFANコンで制御してます。

今はPWM対応のfanを使ってます。

たしかこれ
https://kakaku.com/item/K0001546469/

質問に対してであれば、お高いですけど自分が使っている
noctua NH-U12Aですね。

15000円もしますが…。

書込番号:26204920

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2025/06/09 12:16(3ヶ月以上前)

環境によっても変わるものなので「標準」という設定が最適とは限りませんが、CPU温度が40度なのに標準設定のCPUファンが高回転になっているとすると、私ならむしろ温度センサーもしくはファンコントロールの故障を疑います。

ご質問の趣旨が「静かで冷えるCPUクーラーを紹介して欲しい」ということだというのは承知しています。
しかし、通常はケース内のエアフローを最適化した上でCPUクーラーの良し悪しを論じます。
ケースファンを撤去、停止しても温度が変わらないというのは、CPU温度が十分に低いからだと思われます。
CPU温度が低いにも関わらず、ファンが高回転になってうるさいというのであれば、別の原因を考えた方が良いと思います。


とは言え、CPUクーラーの交換で解決する可能性もありますので、私が持っている中で性能が高いと思ったトップフロークーラーをご紹介します。
数値を記録しているわけではないので、印象的な判断基準でごめんなさい。

Noctua NH-L12Sx77
これまでに使ったことのあるトップフロークーラーの中では一番性能は高いですが、お値段も高いです。

Thermaltake TOUGHAIR 110
もう古いですがお値段そこそこで割と冷えます。以前、DOS/V POWER REPORT誌でも賞を取っていました。
標準で付いているファンはTOUGHFAN 12ですが、私は冷却重視のために同じThermaltakeのTOUGHFAN 12 TURBOに付け替えて使っていました。

ID-COOLING IS-55
mini-ITX基板の小型PCで使用するために購入し、十分な性能でした。最近はこれよりヒートパイプが1本多いIS-67-XTの評判が良いようです。

書込番号:26204924

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/06/09 12:44(3ヶ月以上前)

トップフローで割と評価が良いところではDeepCool AN600やJONSBO HP-600とかかな?

書込番号:26204949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/10 04:37(3ヶ月以上前)

各人、紹介などありがとうございます

必要そうな所にレスします
>Toccata 7さん
≫私ならむしろ温度センサーもしくはファンコントロールの故障を疑います。
これなんですが「先に書いたCPU」と、以前は全く問題無しでした

なのでファンコン不良とかはありえないです

ファンがオカシイか元々うるさいのでしょうかね
出来るところまでやりましたがINTELファンに汚れもフィンに軽く付いてた程度だし他のパーツ見てもほぼ新品みたいです

あと、また書きましたが「純正」、つまりINTELのを探してます

温度も書きましたが、低くて他にはケースも電源もマザボも問題無しでしょう

無関係ですが、ウン○色ファンは良いでしょうね
ポン付け出来るなら考えても良いのですけどね
でも良い純正もあるはずですからまずはINTELです
何十年使ってますが、能力も信頼性も高いです
下手な巨大サイドフローより色々と良いと思います
INTELの一番良いのでも不満がもしこの8700/9700/Kあたりで出たのなら手持ちの巨大サイドフローにしますけどね。
ファンも巨大なので静かです
もしくはフロント20CMにします(サイドもそれに近いくらいの)
蛇足です(^_^;)

書込番号:26205663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2025/06/10 17:32(3ヶ月以上前)

実は「純正クーラー」をお探しと読めてはいたのですが、「インテル純正」ではあっても「そのCPUの純正クーラー」ではないものをお使いのようですし、他メーカー製でも冷却性能の高いものを使用された方が最適と思った次第です。
そこまでインテル製クーラーに拘られているとは想像しませんでした。

確かにかなり以前は他メーカー製のクーラーは精度が低かったり、造りが安っぽかったりはしましたね。
しかし、もうここ15年以上、「インテル純正クーラーは(高負荷時には)うるさい」というのが定説だと思います。
私もPentium IIIまでは純正クーラーで済ませていたことが多かったのですが、Pentium 4のクロックが上がるに連れて高負荷時の音がうるさ過ぎると感じるようになり、純正クーラーは使わなくなりました。

ただ、CPU温度は十分低いのですから、ファンの回転数を落とす設定をするだけで解決するのに、別のクーラーを求めるというのは不思議に思います。

書込番号:26206196

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/10 18:02(3ヶ月以上前)

アンカは付けません。

ここは、
「Core i7 8700 バルクのクチコミ」であり、「純正クーラー」は付いてません。
また書いたように巨大CPUクーラーも持っています。

さらに純正クーラーが嫌な方は使わなければ良いでしょうし個人の好みです。
普通の回転数と音でそんな上下でうるさくならない純正CPUクーラーがあるのであればそのポン付けが一番良く不思議でも何でも無い事ですし言われた温度センサーもしくはファンコントロールの故障なら他のCPUクーラーを付けても同じくダメなわけでもう今後レスはご遠慮ください。
なので当初から書いたように純正で静かで冷えるCPUクーラーを冷静に書ける方はお願いします。それを付けてもなお五月蠅ければ次のステップに行きます。トラブルシューティング手法でしょうか。

蛇足です
超小型PC(HP/DELLなど)弁当箱VASAマウントではこのクラスや下のクラスで、どれもそこそこうるさい感じです。もっとも廃熱をかなり感じるのでサイズ的な制限で仕方がなく回避は不可能っぽい気がします。

書込番号:26206225

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/06/10 19:11(3ヶ月以上前)

まあ、自分はTS13Xは持ってましたが、あれ買うくらいならTS15Aが欲しいと思ったことはあります。

ただ、入手性がないので、不足していた銅付きのしかないのかな?とは思います。

空冷トップフロー+純正ならTS15Aしかないかな?とは思いますが、中古になりますね。
確か、インテルがクーラーを外販して単もはこの辺りが最後で、7-8年前にはあったと思いますが、銅の埋め込みがあるかないかの違いくらいだっと思います。

今のはつかないので論外ですよね?

書込番号:26206277

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/15 11:24(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
返信をありがとうございます
他のご存じの方もいらっしゃらないかと少し待っていました

TS13Xは水冷で、TS15Aの方が良いが入手が難しく性能ダウン、中古でも性能が低下して問題にならなければ問題が無いのですが「今のはつかないので論外ですよね?」とは使えないっていう事なのでしょうね

上下して五月蠅いのは最初に0.4Aと書いたけど良く見たら0.6Aでした。このあたりで普段静かだけどうるさくなるんでしょうかね。
見た目が大差なく電流が低いものは静かなのかも

書込番号:26210642

ナイスクチコミ!1


スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

2025/06/29 11:29(2ヶ月以上前)

自己レス

このへん、違いが色々とあるようで

1.ファンの違い
・メーカー違い
・消費電力(電流)が違うタイプ
・最大回転数も違う?

2.フィンの形状
特に高回転時の音

書込番号:26223817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TDP120W=PPT120W?

2025/06/28 10:45(2ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX

クチコミ投稿数:23件

curv optimizerで降圧有り 1st:0/2nd:‐10/other:-20

CPU:Ryzen 7950x3D
M/B:asrock B650M Pro RS
MEM:Kingbank-DDR5 6000MHz 32GB(16GB×2)
SSD:980 PRO/970 EVO
GPU:NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti
WIFIカード:AX210
CASE:JONSBO Z20
PSU:MAG A850GL PCIE5
CPUクーラー:MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
背面ファン:AINEX CFY-12038PF
底面ファン:ARCTIC P14maX 2台
天面ファン:p12max X2台

・BIOS設定
エコモードでない
PBO advanced
curv optimizerで降圧有り 1st:-0/2nd:‐10/other:-20

上記の構成と設定でcineベンチR23でフルロードしながらHWMonitorで観測しているとPPT120wまでしかロードしないようです。
この時のCPU温度は83℃程で温度で制限はしていません。
マザーボードの電源フェーズ数が8+2+1で足りてないでしょうか?curv optimizerで降圧してしまっているから?
TDPの仕様は120wでしたがPPTの上限は162wだったかとおもうのですが皆様の環境でのPPTはいかがでしょうか?

書込番号:26222760

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/06/28 12:25(2ヶ月以上前)

TDP 120WならPPTは1.35倍の162Wが設定になると思います。
ただ、162Wまで上がるかと言うとそうでもないです。
特にCCD0はPBOでブーストクロックを上げてないなら一定のクロックよりは周波数は上がらないので、5GHz前後が限界周波数になるので、電力はそこまで上がらないです。
そうは言ってもPPT 120Wまでしか上がらないならマザー側で何らか制御がかかってる気はします。
7900X3Dでも普通にやって120Wは超えたと思います。

書込番号:26222860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/06/29 10:18(2ヶ月以上前)

早速の返信ありがとうございます。

PBOでoverrideの設定を200MHZ positiveすると123wほどmax値がふえました。
しかしCCD0の5.2GHZをベースにoverrideするようで、5.7GHZまで出るCCD1まで5.4GHZになるようでしたのでoverrideはやめました。この仕様はASRockだけですかね。

その後、bios更新後のエラーに対処出来るぐらいの時間はあったので久しぶりに5/19に配信されたばかりのbiosに更新をしてみると、PPTの設定が270wになっていました。
9000シリーズで噂の焼損が発生するかドキドキしながら、そのままデフォルトでPBOを使用してみると結局128w程で86℃ぐらいしか上がリませんでした。

空冷から水冷にしてCPU温度をさげたらもう少し電力盛れるでしょうか?

書込番号:26223751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/06/29 10:31(2ヶ月以上前)

水冷にすると温度が下がっでTDP枠が増えるけど、X3Dの7000番代はCCD0の処理を優先してしまう感じがするので、多少周波数は上がっても、電力は増えなかった様に思います。
CCD1は周波数は上がるんですが、CinebenchでCCD1だけ電力が上がるかと言うとそんな感じはなかったです。

書込番号:26223765 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/06/29 10:55(2ヶ月以上前)

162wぐらいまでフルロードした時の実力値が見たかったですが、CCD0のx3Dキャッシュの発熱により制限がかかつている感じですかね。そして水冷にしてもCCD0が足を引っ張る。そして、このあたりを改善したのが9000シリーズのx3Dなわけですね。

とは言えモンハンワイルズぐらいにしかやらないので実使用上は困ってません。せっかくのフラッグシップ級のCPUなので色々と弄って実験しておりました。
クセ強CPUという事がわかりました。マザーボード側のPBO仕様が各メーカーの取り扱いに差がありそうですね。
小言にお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:26223787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

4K環境でのグラフィック性能に関して

2025/06/20 10:34(2ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX

クチコミ投稿数:830件

私はソニーの4Kブラビアにパソコンをつないで使っています
このCPUの内蔵グラフィックはフルHD環境ではかなりのパフォーマンスを叩き出すようですが
4K環境で使ってみた場合グラフィック性能はどのような感じでしょうか?
なお私はフルHDモニターは持っていません。

書込番号:26215278

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:830件

2025/06/20 10:40(2ヶ月以上前)

なお遊ぶゲームはDMM GAMESのアサルトリリィや
Steamのヘブンバーンズレッドです
アサルトリリィはともかくヘブバンはかなり重いゲームなので、
このCPUの内蔵グラフィックで事足りるかどうか気になって質問しました。

書込番号:26215283

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/06/20 10:58(2ヶ月以上前)

推奨がGTX1070でFHDなので、多分、無理かな?

このRX780MはGTX1650くらいの性能なので、4Kは流石に無理がありそうですが

書込番号:26215295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2025/06/20 11:36(2ヶ月以上前)

結構、、、書かれてますけど、、、

https://gamingpcs.jp/hikaku-cpu/ryzen-7-8700g/

ネイティブだと1050相当らしい。
アップスケール入れても1650には及ばないと。

これなんのテスト値かわからんといういい加減な記事なんだけど、3dMark firestrikeのグラフィックが6100くらい。
推奨の1070が2万くらい。

4kネイティブだと4倍必要だよねって事で8万でグラボ探すと、5070じゃ足りなくて5070Tiが必要。
Radeonなら7900XTXも9万くらい出てる。

書込番号:26215319

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2025/06/20 12:54(2ヶ月以上前)

2060superでやってみましたけど4k余裕でした。
firestrike は2.1万位

バトルシーンがなかなか出てこなくてついに諦めたんですけど、道歩いてるだけなら60fpsでGPU使用率40%切ってます。
FHDにした15%とかなので、一応4kで描画はしてるようですが、原画が荒いから4kにする意味は無いかなぁ。

最初のバトルも別に重くはなかったので、2万でも余裕ですね。
ラスボス?とか重くなるのかもしれないけど。

書込番号:26215376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:830件

2025/06/20 18:11(2ヶ月以上前)

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん

ご回答ありがとうございました
最近のゲームは要求してくる環境がシビアで財布が常に空っぽになりますね
ちなみに今は8500Gでゲームをしていますが、はっきり言ってカクカクですw
RX6600を持っていたのですが謎の不具合が出たので(画面に白い線がうじゃうじゃ出たりノイズが出る)返品しました。
あれだとアサルトリリィもヘブバンもヌルヌル動くので画面酔いしましたよ

書込番号:26215583

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/06/20 20:26(2ヶ月以上前)

自分もやってみましたが、内蔵+くらいで何とか行けるとは思います。
問題は3D酔ですかね?
内蔵ARCても出来たのでRX780Mでも行けるかな?と少し期待するけも、まあ、RTX3050くらいが買えるならそれでも良いけど、やっぱり3D酔いですかね?

書込番号:26215734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:830件

2025/06/20 22:38(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
無駄に画面がでかい(43インチ)なので、ライザのアトリエをやったときはかなり酔いました
あれって会話のシーンで画面がぐるぐるとキャラの周りを回り込むんですよね
なぜそんなでかいテレビを持ってるのかというと、ひかりTVの5年レンタルで借りてるからです

書込番号:26215833

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/06/20 22:45(2ヶ月以上前)

3D酔いは人それぞれなんですよね。
自分は3D酔いをしたことが無いので体質なんですかね?
40インチ4Kのテレビでも3D酔いはしたことないです。

書込番号:26215840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:830件

2025/06/28 00:06(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
私は乱視に加えて斜視を持っているので、それが原因かもしれません

書込番号:26222480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ120

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX

クチコミ投稿数:9件

題名のとおりです。
core i7 13700kとRTX3060で今までMSFS2020を遊んでいましたがPCの調子が悪くなり買い替えを検討しています。
電源やケース等は既存品の使用を検討しています。
CPUクーラーも簡易水冷クーラーに変えます。
マザーボードもASUSのTUF GAMINGにします。
MSFS2024を快適に飛ばそうとしたらグラボの性能が足りないでしょうか?
メモリは32Gを換装します。
ご指摘よろしくお願いします。

書込番号:26211428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2025/06/16 07:54(2ヶ月以上前)

>たんたんJMAXさん
まず簡易水冷っていうのが安易すぎる。

自分が使っているクーラーは空冷だが、空冷最強クラス。
https://kakaku.com/item/K0001152530/

15000円もしますがね。

RTX3060もそこまで悪くないので、一旦そのままでいいかと思います。
そのゲームをやってみて、性能が足りないと思ったらアップグレードでいいかと思います。

ちなみに如何ゲームのレビュー
http://blog.double-h.com/archives/52195417.html

書込番号:26211450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/06/16 08:23(2ヶ月以上前)

本日、価格COMで2位だった水冷クーラー代引き手数料込みで約2万今朝発注かけました。
値段は変わりないので水冷のほうがいいのかなって発注しました。キャンセルしたほうがいいんでしょうか?

書込番号:26211469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/06/16 10:11(2ヶ月以上前)

快適と言うのがどの程度かによる。

自分は昨日、UWQHDでRTX5070Ti+Core ULTRA 265KでOCしてるので割と快適だった(多少カクツク)

MSFSはCPUやGPUもそうだけどメモリーがよく効くのでその辺りも問題だと思う。

オープン系のゲームは如何に処理が滞りなくなくするかで快適性は変わる。
それ考えたくないならRyzen7 7800X3DなどのCPUを勧める。

グラボは難しいところだね。AFMF2使うなら良いとは思うけど

書込番号:26211541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2025/06/16 10:40(2ヶ月以上前)

今まで問題感じてないなら、単に修理すればいいだけでは?
性能上げたいなら、中途半端だと思うけど。

MSFSはX3Dが強烈に効くタイトルなのでX3D推奨。

DLSSとの相性も良いのでnVIDIA推奨。
FSR4も期待したいところだけど今のところ対応の情報なし。よってRADEONは止めたほうがいい。FSR4なしではnVIDIAと闘えない。

簡易水冷に関しては、機種まで書いた方がいいと思うけど。
一般的には、
・煩い (少なくてもポンプで)
・水漏れしてPCを壊す (寿命短い)
・電源下置きは危ない (入り口でショートしたら保護回路は働かない → 家の壁から火が出る)
・吸気ではCPUでグラボ暖めることになり、排気ではグラボでCPU暖めることになる。
・チップセットやSSDが冷えない
って辺りがデメリット。

※ ただし、実際に水冷で出火したって話は聞かない。

メリットは
・絶対的な性能は3連ファンの水冷に軍配 (2連ファンはもはや怪しい)
・レイアウトが自由になる (mini ITXで高性能機作るなら)
・ケースに貼り付けるのでピカピカが見栄え良い
・排気と兼ねることができる (吸気にしたら意味ないけど)

そもそも、8コアで水冷にする合理的な意味は無いと思うけど。

爆音ピカピカにしたいなら水冷で、静音長持ちにしたいなら空冷とかそんな感じ。
もちろん水冷で静音が不可って訳じゃないけどね。

書込番号:26211561

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/06/16 12:44(2ヶ月以上前)

>排気ではグラボでCPU暖めることになる。

そんなことがあるわけない。

実例書きましょう。

それを言うなら空冷は常にグラボでCPUを温めてますね(笑)

書込番号:26211645

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2025/06/16 13:50(2ヶ月以上前)

>空冷は常にグラボでCPUを温めてますね
その通りでは? あるパーツの廃熱が他のパーツの温度に影響するのは当然でしょう。

その辺があるから、私が水冷が嫌いな理由でもあります。どちらに向けても非効率。
ビデオカードを立てるケースはあっても、水冷ラジエーターの吸排気をパーツ収納部から隔離する構造のケースが出てこないのは…その辺はどうでも良い人が買うからでしょうね。

書込番号:26211704

ナイスクチコミ!7


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/06/16 14:01(2ヶ月以上前)

MSFSは自分もたまにやりますが、何が快適かは人によりますね。

このゲームはグラボ良い物の方が良いのはたしかですが最高スペックにしたからと言って200FPS張り付きとはならないし、何かを競うゲームでもないので、そうこだわっても仕方ないところもあると思います。

ちょっとでもカクつくのが嫌とか言うなら、最高のグラボとX3D・・これ以上はどうしようもないですけどね。

まあメモリーはちょっと多めに積んで購入範囲の一番いいグラボとCPUを使うで良いと思います。

あと空冷と水冷の違いですが、まずは空気と水では粘性が全然違います。

ですからものから熱を奪える効率が全然違いますから水冷の方が物は冷やせます。

またラジエターの最高温度ですが、これは水温が何度になるかという話です。

自分は水温計でいつも計ってますが、ゲームとかで数時間たっても水温は最高35℃くらいまでしか上がりません。

それに対して冷える効率の悪い空冷はグラボがVRAM100℃になったら100℃を周りにまき散らし。CPUが90℃になったらそれを周りにまき散らすだけな上に、先ほどの粘性の差で冷える効率も悪い。

なのでケース内はアツアツなので空冷使ってる人は排熱に必死になるわけです。

水冷だとそんなに一生懸命排熱しなくてもラジエターファンを全開で回さなくても空冷よりも冷えるので、結果静かで性能も上がりパーツも長持ちする方向ですね。

まあラジエターの場所をとるのが「たまにきず」ですが大型空冷は取り付けしにくいしマザーがたわむ可能性もあるしM.2の第一スロットに排熱ばらまいたりこちらも弊害多いですからね。

空冷で良いとかいう方が安易すぎますね(笑)

書込番号:26211709

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/06/16 14:23(2ヶ月以上前)

水温計

実測値貼っておきますね。

室温22℃の時のアイドリング時の水温ですが25.6℃ですね。

熱をまき散らすどころかこの温度の排熱ならCPUもグラボも冷えますね。

先ほど書いたように最高温度でもこれが35℃ですから、ラジエターが何かを温める弊害は空冷に比べるとほぼ無いということです。

書込番号:26211727

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/06/16 15:04(2ヶ月以上前)

まあ、言いたい事は分かりますが、グラボを水冷でと言うのはちょっと主旨が違うのかな?と思います。
なので折衷案のフロントラジエターで良いでしょう?なるのだと思います。

空冷のグラボで温められた温度でラジエターを冷やしたらラジエターの温度は温められた温度で均衡する。

CPUを吸気、フロントで冷やしたらCPUは効率よく冷却できる。ラジエターから出る熱気がそんなに高い温度と言うのは理論的にはおかしくて、自分が試しても数℃上がるだけ、なので別に設置場所をちゃんとすれば簡易水冷はちゃんと冷える。

空冷の冷媒はヒートパイプに入ってる冷媒でそんなに熱伝導は悪くない。
ただし、ファンのある位置が問題

書込番号:26211756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/06/16 16:42(2ヶ月以上前)

誰がグラボの水冷の話ししてるんですか?

先ずは人の書いてる内容よく読みましょう。

それでも理解出来ないなら人に意見はせずに自分の考えのみ書きましょうね。

書込番号:26211832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/06/16 17:39(2ヶ月以上前)

>グラボを水冷でと言うのはちょっと主旨が違うのかな?と思います。

そもそもそんなことを上から目線で言うくらいだからグラボの水冷はやったことあるですよね。

ではそのグラボの水冷がどう違うのか具体的に説明して下さい。

書込番号:26211871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/06/16 18:18(2ヶ月以上前)

やったことはないですよ。

なので空冷でやった際に簡易水冷でフロントとトップで比べてフロントの方が温度が低かったも言う話をしてるだけでしょう?
なんでそう言う話にするんですか?

空冷と簡易水冷なら簡易水冷の方に冷えますが120mmは論外ですが、240mmと大型空冷なら、そこまで差がないけど空冷は位置に問題があると言っただけでしょう?
自分は本格水冷の話もしないし、やった事も無いしそんな話をするつもりもありません。

書込番号:26211901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/06/16 18:27(2ヶ月以上前)

自分が書いてる内容もあなた自身が書いたグラボの水冷もわかってないのになんで主旨が違うとか言えるんでしょうかね。

理解も出来てないのに人の話の主旨がわかった様な書き方やめなさいよと言う事です。

自分の書いてることがどう読まれるかもっと考えて書きましょうね。

書込番号:26211907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/06/16 18:55(2ヶ月以上前)

だれもそんな話をしてないでしょ?

例えばケース内が40℃ということはラジエターんも前も40℃だったとします。それで水温が30℃だったらラジエターは冷やす方向に行くのか?という話をしています。
論点はそれだで、冷やすもとにエアーが熱かったらラジエターは冷えないでしょ?という話をしてます。
それでも同じだというなら最初から話にならないので、これで終了です。

書込番号:26211942

ナイスクチコミ!10


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/06/16 19:03(2ヶ月以上前)

>だれもそんな話をしてないでしょ?


では・・・

>まあ、言いたい事は分かりますが、グラボを水冷でと言うのはちょっと主旨が違うのかな?と思います。

ここに書かれてるグラボの水冷の話は誰がしててどう主旨が違うということなんでしょう。

そもそもグラボの水冷の話はどこから来たんでしょうかね。

だれもそんな話してませんね。

勝手にあなたがグラボの話だと思ってたんですよね。

つまり人の話も理解できてなのに「ちょっと主旨が違うのかな?と思います。」なんてなんでいえるんですか?ということです。

あなたが私の話を主旨を理解できてないでしょう(笑)

書込番号:26211947

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/06/16 19:21(2ヶ月以上前)

あとまあ全然違う話で何も分かってないようですが書いておきます。

>例えばケース内が40℃ということはラジエターんも前も40℃だったとします。それで水温が30℃だったらラジエターは冷やす方向に行くのか?という話をしています。

温度は高い物と低い物はそれぞれの間に向かおうとはするので風の流れが0の真空状態なら限りなくイコールになるでしょう。

普通はファンがあるのでそうはなりませんし、チラーってわかりますかね。

これを使うと水だけを0℃とかにできますが、これをつないでケース内にラジエターを付けておけばそこからその他のパーツもすごく冷えますから究極の話したらそれも可能です。

だけどそんな話もしてません。

上で水冷と空冷の比較を好き勝手に想像で書いてるおじさん2名いますが、その人たちはともにラジエターを熱源と思ってますね。

だから書いた様にアイドリングで25度ならCPUに対してもグラボに対してもアイドリングで25℃以上なら熱源にはなりませんね。

自分が使ってる水冷システムの水温は高くて35℃なのでこれでもゲーム中のグラボの温度やレンダリング中のCPUの温度に比べたら絶対低いですね。

それらに対してラジエターが直接冷やすわけではないけど熱源にはなりませんという話です。

だれもラジエターでPC庫内を冷やす話もしてません。

つまりあなたは自分の話の主旨を理解できてないということです・

お分かりかな・・・揚げないかつパンさん


書込番号:26211961

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/06/16 22:16(2ヶ月以上前)

一応、RX9070でもやってみたいDLSS FGのRTX5070Tiの方が少しフレームレートは出てたかな?
RX9070でAFMF2込みで大体100fpsくらいかな?
グラボの性能はどちらもCore Ultra7 265Kだと出しきれない。
ただ、別に、たまにカクカクってなる程度でそんなに気にはならない。
人によるとは思うけど、FSR4.0が来てFGが来るならまあ、なくは無いかなとは思う。

解像度によるけど、RTX50にしろRX90にしろ16GB推奨。
前よりは少しスムーズになったかな?くらい

書込番号:26212133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/17 00:40(2ヶ月以上前)

>たんたんJMAXさん
Microsoft Flight Simulator 2024は重いゲームなのでFSR 3/4に対応しているかで快適度が変わります。
https://www.amd.com/ja/products/graphics/technologies/fidelityfx/supported-games.html#fsr4-item-80d43a49a1-tab



ちなみにMicrosoft Flight Simulatorの旧バージョンは古い「FSR 2.0」への対応にとどまっています。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2506/04/news134_3.html



書込番号:26212219

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2025/06/17 08:57(2ヶ月以上前)

>Solareさん

また揉めてんのかいな。
技術やるなら感情的になるのやめましょう。技術は自然科学ですよ。

しかし、、、物理を理解せん人やな。

ここで教えられるくらい詳しいんだから、、、理解できないとしても、、、仕返しのために他人に食って掛かるとか勘弁。
自分で確認しましょうよ。それが自然科学ってもん。

替えたら分かる話でしょ?
ハイパワーのグラボ持ってますよね?

もしくは、自分で確認が取れている範囲でのみ書き込むなり。
普通は社会生活してたら自分のポジションが見えてくるもんなんだけどね。

技術者じゃなさそうだからしょうがない面もあるとは思うけど、情報の精度/確度を考えながら結論に導かないとダメですよ。
技術屋の答えは3択です。Yes, No, I don't know

2つの計算を頭にいれながら思考を進めるんです。
慣れたら頭の中で警報が鳴るようになりますが、そのためには、自分の間違いをハッキリ認識し、恥をかきながら経験して蓄積していくことです。(俺もそうしてきました)

Blogでも書いてくれたら実験に穴が無いかの確認くらいしますよ。

書込番号:26212367

Goodアンサーナイスクチコミ!12


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/06/17 09:18(2ヶ月以上前)

>ムアディブさん

誰に何を書いてるかはっきりしましょうね。

>吸気ではCPUでグラボ暖めることになり、排気ではグラボでCPU暖めることになる。
・チップセットやSSDが冷えない

これは書いた様にCPUやグラボに排熱いったところで30度までの風だからね、水冷に場合は。

CPUやグラボを温めることにはなりません。

水冷自体分かってないから理系とは思えない思い込みしか書けないだということ。

もう一人のおじさんも一緒ね(笑)

だってCPUより冷たい排気が当たったところで熱くはなりませんよねCPU。

35℃でもM.2もまあ温まることは無いでしょう。

適当に書きすぎ。。というか水冷何もわかってませんよね。

君も書く前に警告ならなかったでしょうね・・・ラジエターの温度がどれくらいなるか知らかったんだもんね。

>情報の精度/確度を考えながら結論に導かないとダメですよ。
技術屋の答えは3択です。Yes, No, I don't know

それをまずは君が実践しなきゃいけなことだねw

書込番号:26212386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/17 13:49(2ヶ月以上前)

>たんたんJMAXさん
Ryzen 7 9700XだとCore i7 13700Kよりもゲーム性能が落ちるのでRyzen 7 7800X3Dを購入された方が良いかと思います。


あとMicrosoft Flight Simulator 2024もFSR2まで対応のようです。

書込番号:26212624

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/06/21 00:06(2ヶ月以上前)

今日、友達の家で8700GとRX9070でFS2024をUWQHD ULTRA画質でFSR3で飛ばしたけど(MS2024の設定でやっぱりFSR3の設定があるのは確認しました)
MFG対応ではなかったですが、FG動作はしてました。
まあ、シーンによってフレームレートは上がったり下がったりしてましてが大体平均で150fpsくらいかな?とは思います。

解像度によりますがFHDは快適だとは思います。
13700Kとどちらが良いかについては言及しません。
また、クーラーはThermalRightの割と安めの120mmクーラーで十分でしたので、9700Xでも65Wで動かすならこんなのでも動きます。
因みに電力の問題などを考えるならそう言う選択肢もあるかと思います。

書込番号:26215893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2025/06/21 00:14(2ヶ月以上前)

追記

因みに前使っていたグラボはRTX A4000でRTX3060より少しフレームレートが出る程度のGPUでした。
こちらは70fpsくらいでした。(AFMF2を内蔵でかけてましな)
RX9070とRX9060XTだと電力で60-70W違いで性能差は3割強という感じですかね?

CPU変えないで、RX9070やRTX5070にする方が良いかもですが、その辺りはなんとも言えないです。

メモリーはDDR5 6000のCL30くらいでした。
前がDDR4なのか?とかそのあたりも変更には関係します。

書込番号:26215897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2025/06/21 01:00(2ヶ月以上前)

>Ryzen 7 9700XだとCore i7 13700Kよりもゲーム性能が落ちるので

これはゲーム次第ですがMSFSではどちらかというと9700Xの方が優勢な結果が多いと思いますけどね。

まあ自分はどっちも使ったことないけど13900Kと7950Xや9950Xは使ってましたが、比べてもメモリー次第で結構変わるとは思いますが、、3060でそこまで変わるとは思えませんね。

書込番号:26215915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/06/25 12:44(2ヶ月以上前)

CPUは7800x3dでグラボは5060ではどうでしょうか?
本当はグラボ5070Tiにしたいのですが予算の関係で(T_T)
少しの間、5060で遊んでゆくゆくは5070Tiに変更するという計画で

書込番号:26219948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/06/25 13:21(2ヶ月以上前)

MSFS2024を普通に飛ばせる構成
CPU:7800x3d 検討中
マザーボード:ASUS B650M-E WIFI 購入済
メモリ:crucial DDR5 16GBx2 購入済
CPU水冷クーラー:Liquid Freezer V-360 購入済
グラボ:RTX5060Ti 検討中
電源:KRPW-GA1000W/90+ 既存品
ケース:将来5070Tiに変更してもOK! 既存品

書込番号:26219980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/26 00:04(2ヶ月以上前)

RTX 5060 Ti 16GBはフルHD環境でゲームを楽しみたい方にぴったりのグラフィックボードになります。

RTX5070Tiは性能的に理想スペックのGeForce RTX 4080と同等になるのでメモリも64GBにした方が良いです。

(MSFS2024理想スペック)
CPU: Intel Core i7-14700K / AMD Ryzen 9 7900X
GPU: NVIDIA GeForce RTX 4080 / AMD Radeon RX 7900 XT
VRAM: 12GB
メモリ: 64GB

書込番号:26220527

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング