
このページのスレッド一覧(全23017スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 9 | 2024年12月7日 13:36 |
![]() |
12 | 6 | 2024年12月7日 02:39 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2024年12月4日 09:51 |
![]() |
4 | 4 | 2024年12月3日 11:48 |
![]() |
22 | 4 | 2024年12月2日 08:07 |
![]() |
45 | 6 | 2024年12月1日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
YouTubeの動画でみたのですが、リテールクーラーで45度位
サイドフローのaK400などを使用した場合は35度位の運用になるのでしょうか?
書込番号:25764744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運用状況によると思います。
Ryzen5 8600GをITXにSE-207-XT SLIMをサブで使ってますが、フルロードすれば70℃は超えるし、ゲーム中でもRTX4060を付けてますが、50-60℃にはなります。
個人的にはアイドル時じゃない限り35℃はありえないです。
書込番号:25764778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ryzen7 5700X + AK400 ですが、アイドル時は35℃前後ですね。
※室温24℃、HWiNFO64 で計測。
書込番号:25764782
4点

追記
アイドル温度に関してはエアーフローにもよりますが、ケースがマイクロかATXで普通のエアーフローで外気が25℃くらいならそんなくらいかなとは思います。
まあ、ゲームとか、普通に使うとすぐに温度は上がるけど
書込番号:25764783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

室温との差を考えると、真冬でも無ければ35度なんて無理でしょうし。
温度を必要以上に下げても性能が上がるわけでは無いので。リテールで45度ならそれで十分です。
温度下げコンテストでもしたいのなら、PCを冷蔵庫に入れて測りましょう。
書込番号:25764796
8点

一応、アイドル温度の方は8600Gで確認したので掲載しておきます。
外気:25℃
CPU:Ryzen5 8600G
マザー:GIGABYTE A620I AX
グラボはASUS ProArtist RTX4060 8G
電源はThemalTake 750W GOLD ATX3.0 SFX
クーラー:IDCooling SE=207 XT SLIM
アイドル時の温度:33℃くらい
まあ、アイドル温度なら8700Gも8600Gも負荷がないのでそんなに変わらないでしょう。
書込番号:25764809
9点

解答してくださった皆さん。ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
欲しい回答を頂けて感謝です。
書込番号:25764816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に解決済みとなっていますが参考までに。
PCケース IN WIN Chopin MAX
CPUクーラー Theramlright AXP90-X53 FULL copper
の窮屈な環境で、アイドル38度前後です。(室温25度くらい)
書込番号:25764904
2点

いろいろ弄れば
アイドル時パッケージ電力平均7W程度(瞬時値で5W割れが最低)まで落ちる
冷房28度設定で36〜37度、冬は余裕で20度台
5600Gは3W前半まで落ちたのでコア数以上に電力は増えてるね
書込番号:25989683
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
ブラックフライデーセール中の今日この頃、5700GのPCにGPUを追加してゲームしたいと思っております。
GPUのグレード、そのほか気をつけるべきことなどアドバイスいただけないでしょうか?
やりたいゲーム
エルデ/ダクソなど、ウィッチャー3とその後継/サイパン2077、outer wildsなど
FHD、60Hzで安定してゲームしたい(ディスプレイは4k(Dell U2720QM)なので、解像度上げたい気持ちはありますが…)
問題になりそうな所
PSU:600W(corsair SF600)
GPU は 4070(TDP 200W)、4060ti(160)、4060(115)で迷っていて、4060でソフトにお金を回した方が幸せになれるのか、(4kディスプレイだし)GPUにお金をかけた(4070)方が良いものか、アドバイス頂きたいです。
静音は気にする方で CPU cooler にはNoctua NH-L9a を使っています。
ゲーム・PC知識
今やっているのはスプラ3、ゼルダ知恵借り
2018-20ごろ自作PC数台でディープラーニング(画像分類系)していましたが、今は事務用PC(5700G)が残っているだけです。またAIを触りたいので、GeForce RTX で考えています。
1点

RTX4070を買うのが1番無難だとは思います。
特に、AiではVRAM搭載量が多い方が良いし、4Kゲーミングを考えてるならGPUの性能はいくら有っても良いです。
書込番号:25976928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nanashi4さん
消費電力ですが、5700G+RTX4070Tiの構成で運用して電源ケーブルの先にワットチェッカーつけて測ると重めのゲーム(シティズスカイライン)でも200Wくらいですかね。GPUに100%負荷をかけるようなソフトで300Wってとこでしょう。
Tiではなく無印4070なら600Wでも足りると思いますよ。
書込番号:25976951
2点

FHDの60Hzでも最近のゲームでは4060と4070で差はあります。
買えるならRTX4070の方が良いです。
ただCPUの性能や帯域不足がそれなりに顔出すと思います。
また何か勘違いされているような書き方に見えますが、
GPUのグレードが高くてもソフトの代わりにはなりません。
ついでに言うとブラックフライデーあまり安くないことあるのであまり躍らせれないように
(割引率で安く錯覚させているものある)
ここ価格コムの価格変化グラフを参考にした方が良いです。
書込番号:25976952
2点

>nanashi4さん
> ゲームのためのGPU追加(RTX4060-70)
まずはハードからアップデートが良いのでは。
RTX4070が良いと思いますよ。
書込番号:25976955
2点

ご意見ありがとうございます!!
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>アテゴン乗りさん
>湘南MOONさん
そこまで重くないゲーム(のつもり)だったので、こんなに一方的に4070中心の意見になるとはびっくりしました。
そうなんですね…
実際のワットチェッカー計測の話も実際的で助かります。
シティズスカイラインというゲーム、STEAMで見ましたらこりゃ凄い街作りゲームですね!
Switchしか触ってない私からすると別世界でわくわくします。
決められずずっと迷ってたんですけど、ウィッチャー、サイパン、ダクソ、アウターワイルズなどがまた一気にSTEAMセール入ったので、そろそろ決めたいと思ってます。
書込番号:25977027
1点

お礼とご報告
結局4070 superを購入しました。
しばらくトラブル続き※で安定しなかったのですが、無事ゲームできるようになりました。
画像がきれいでキビキビ動き、とてもいい感じです。アドバイスをいただいて助かりました。
どうもありがとうございました。
※
画面がブラックアウト 使用していたDP to HDMIケーブル(4k 30Hz)が問題と分かる→使用を中止
マザボのbluetoothが認識されなくなった→C-MOSクリア
書込番号:25989081
1点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
CPUクーラーに簡易水冷の DEEPCOOL LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1 2023(360mm3連)
上記を使っているのですが過負荷をかけるとコア温度が100度になってしまいます
それなら強い空冷クーラーでいいのではないかと思っています
この考えが正しいかどうか
正しいならおすすめの空冷クーラーがあれば教えて下さい
0点

le720はポンプ回転数がlsより性能落ちます
それより360mm簡易水冷でも冷やせきれるかと…
offset等biosで調整しなければすぐに100℃は到達しますね
ましてや空冷だと電圧調整しなければまともに使えません
自分は本格水冷なのですが それでもoffset掛けて使ってます
その方がclockも高く維持してくれるし シネベンチ回しても最高温度80℃以下で動いてくれます
書込番号:25982763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

負荷かけて…ならともかく。"過"負荷かけるのなら、100度に行くかと言うより、100度に行くまで回すための"過"負荷に思いますが。具体的になにをやって100度になりましたか?
大したことしていないのに100度なら、取り付けミスがないか確認を。
LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1。仕様では250Wとなっていますので。ここが本当なら、14900Kには厳しそうです。
https://gamingpcs.jp/parts/air-or-liquid/
こちらで比較記事がありますが。やはり、安すぎて値段なりなのでは?いう疑念は出ますね。
CPUクーラーに金かけられないのなら、14900K買ったのは無駄だったかなという感慨。
空冷について。
もちろん。PL1/PL2をいじって、空冷クーラーでも使える程度に消費電力を制限するという使い方も、アリだと思いますが。
14700との差はEコア数なので。ベンチで競うことをしないのなら、CPU自体が14700でも良かったのでは?とは思います。
まぁこの辺も、何のためにCPU性能が欲しいのか?という個人々々の選択ですね。物欲は否定しません。
書込番号:25982770
0点

空冷クーラーで現在最強クラスはNoctua NH-D15 G2やCPS RZ820-BKあたりですが、360mmラジエーターの簡易水冷と同等という比較結果が見受けられます。
https://www.gdm.or.jp/review/2024/0716/545928/10
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/showcase/1609484.html
しかし、過負荷というのがどんなものかにもよりますが、現状が360mmラジエーターの水冷なら、取り付け方等を見直してみるというのもありだと思います。
マザーボードのBIOSは0x12Bのマイクロコードに対応した最新にしていますよね?
書込番号:25982779
0点

まずは皆様回答ありがとうございます
>電圧盛りすぎ注意報さん
offsetというのは電圧オフセットの事で理解が会ってますか?
>KAZU0002さん
過負荷はprime95というアプリケーションを走らせたりDVDをmkvにエンコードした時です。
説明不足申し訳ありません
>Toccata 7さん
BIOSは0x12Bのもので最新を当てています
とりあえず空冷クーラーのNoctua NH-D15 G2やCPS RZ820-BKを調べてみようと思います
書込番号:25982789
0点

>aoinrlさん
おそらくzマザー使用してると思いますが
そのとおりです
自分ですと7 8 9 10とoffset掛けてます
順番に−0.03 0.05 0.025 0.025
VIDが1.4850 +offset
水冷で参考なりませんがパッケージ温度は80℃以下でシネベンチ回ってくれます
原時点だとle720簡易水冷でoffset掛けて温度下げる調整お勧めしますね
シネベンチ完走する位でoffset掛けるのがベストだと思います
因みに簡易水冷使ってた時ですと 6に−0.02から0.03位掛けると温度も下がって使いやすいです
書込番号:25982822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます
CPU性能を下げる方向にはもっていきたくないので
クーラーを交換する方向で考えていきたいと思います
書込番号:25982827
0点

prime95の用なソフトで最大負荷は、実用と比較すれば過負荷と言えないけど。BIOS設定が定格ならこの負荷も本来は捌けるようになっているべき…というあたりの限界を探るためのソフトですね。
ただ。DVDのMKV変換程度で100度なら、取り付けに問題があるか、クーラーの性能が不足しているか。
まぁ使いこなしとしては、先述の空冷の話の通り。PL2下げてつかうのが良いんじゃ無いかなと。自動的に100度に収まるようになっているとは言え、あまり気分が良い温度では無いのも確か。
Ceo2024は知ったかぶりでくだ巻いているだけなので無視で。迷惑しているんですよ皆。
書込番号:25982835
3点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます
DVDエンコードでコア温度が100度いくのは問題ありとの事なので
他の方も仰っている今のクーラーの設置を確認します
書込番号:25982848
1点

水枕のグリス延び具合も確認ですね!
後、反り防止金具は使ってますかね?
こちらも導入まだでしたら付けた方が宜しいです
書込番号:25982886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aoinrlさん
ナイスです!
後は簡易水冷の位置でも温度変わりますので
因みに自分でしたらミドルケースならフロント吸気で設置してました
上手く温度下がると良いですね
書込番号:25982909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、コアにoffset掛けても性能は下がりませんので
余計な電圧マージン下げると性能も上がります
書込番号:25983260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
何度もレスありがとうございます
「コアにoffset」の件、ちょっと理解していないので
調べてみます
書込番号:25983664
0点

自分はこの方のブログ参考して 更に手を加えて設定してます
https://www.mikantabenagara.com/entry/Intel_13900K_6100MHz_OC
asusマザーですが共通する部分有ると思いますのでご参考まで
書込番号:25983694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
レスありがとうございます
Cinebench2024マルチコアをやってみた結果を添付します
100度にいくコアもありサーマルスロットリングが発生しています
とりあえず電圧オフセットで上記を回避できるようにしてみます
書込番号:25983748
2点

水冷でダメだから空冷にするとか
さらに酷くなりますよ。
と言ったまでです。
書込番号:25984012
1点

水冷のまま電力制限や、電圧制限などで
消費電力を下げるべきです。
書込番号:25984021
1点

上の方! 何も知識なくレスするのも恥ずかしいですね
前のabcなんちゃら時代に14700(non k)ハイパースレッドoffしてはしゃいでましたからね
そりゃあ電力制限掛ければリテールクーラーでも回りますよ
進歩の無いお方です
またもや14900ksの蒸し返し
誰もレス付けません
書込番号:25984674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Ceo2024は、当たり前のことかとんちんかんなことか、どちらかしか言えないからね。
コマンドプロンプトがつかえすがにMACに逃げたくせに、まだIntelに未練があるのかい?
書込番号:25985196
6点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
4060tiとの組み合わせでどれにするか悩んでいます。目的は低設定FHDでApexやOW,VALORANTなどの軽中量級のFPSで240FPS張り付きです。メモリの速度とかはほぼ影響を受けないタイトルしかプレイしないので今回無視で。海外のユーザーが上げてる動画とかを見る限り、性能的には5600Xでも十分みたいなんですが、将来性を考えると1万弱プラスで出して5700X3dも視野に入ってくるので悩み散らかしてます。値段と今やってるゲームで必要十分の性能だけを考えて5600x、将来やるゲームの事も考えて高めの5700x3d。どっちのが良いでしょうか?アドバイスが欲しいです。
1点

メモリーの影響を受けないオープンワールドfpsなんて存在しないし、APEXはかなり影響を受ける。遅ければカクツクよ。
まあ、それは置いておいて、ゲームはアップデートで仕様変更されて重くなるとか普通にあるので5700X3Dにしておいた方が方が良いですよ。
書込番号:25983671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

将来でなく、
現状でもすでに5700X3Dにした方が良いと思います。
低設定FHD前提ならなおさら...
ゲームで6コアしかないのはすでに厳しくなりつつあると思います。
5600Xだと
「必要十分」というよりどちらかというと「現状ギリギリ」のイメージだと思う。
ちなみに過去スレはちゃんと閉めた方が良いと思いますよ。
書込番号:25983715
0点

5700x3dにします。スレを閉めるという概念自体を知りませんでした。閉めて来ます。
書込番号:25983740
1点

もう決まったようだからいいんだけど、、、
ゲームの負荷に影響大きいのは、ゲームのタイトルだけじゃないです。
プログラム + データ + ユーザで負荷は決まりますので、レベルデザイン変えただけで負荷は大きくなりますし、バランスも変わります。
オンゲーでは特にユーザ数の維持が重要で、歴史の長いタイトルになりがちですが、時代に合わせたグラフィックや新たなレベルなどが供給されるので、新しいタイトルでなくても負荷上がることは良くあります。
逆に言うと9800X3Dでなくていいのかって話にもなりますが、今使いもしない性能にお金かけても朽ちるだけ。
ってなこと考えたら、今を満たすCPUでいいんじゃないかと思うけどね。残りは更改貯金で。
書込番号:25984009
2点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
どっかのBTOの12400搭載機を買ったのですが、12700に換装したいと考えています
換装したとしてbios更新は必要ですか?
マザーボードがasrock b660 M.016なる物らしく製品ページがないBTO仕様のものと思われます
書込番号:25982256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

基本的には不要で起動すると思います。
12世代から12世代なので冷却などをきちんとする。
大きくなる電力に対応出来る電源か?などが大丈夫なら動作すると思います。
13世代14世代への変更はBIOSアップデートが必要になる場合が有ります。
書込番号:25982317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(^q^)(^p^)さん
12400と12700は、同時に登場した同世代のCPUなので、BIOSも両方に対応しているのが普通です。
「どっかのBTO」だけではこれ以上正確な答えは難しいです。
書込番号:25982348
4点

>(^q^)(^p^)さん
>換装したとしてbios更新は必要ですか
やらなくても 乾燥できると思いますが、矢田法が良いかも
書込番号:25982362
1点

12400から12700で3割くらいの性能UP。
12700。新品で4.5万円。消費電力が、最大で117Wから180Wなので、場合によってはクーラーの買い換えも。
まぁ、12400か12700か、買うときに選ぶのなら、差額2.2万円で3割増しなら選択肢に入る(入った)と思いますが。12700を新規に買ってまで…という価値が、その性能3割アップにあるのか?を考えると、微妙かな?とも。
中古。特定の品質の中古なんて物は無いので、並べてギャンブルです。問題が起きたときに解決できるだけのスキルが無いのなら、お薦めはしません。
その費用、新しいPC買うときの貯金に回した方が建設的かな?
書込番号:25982382
8点



CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
今回BTOにて14700Fを使用したゲーミングPCを購入することを検討しています。色々調べたところIntelのCPUの不具合に関しての様々な情報を知ることができたのですが、0x12Bのパッチ適用後の情報が当然ながら少ないため、問題が改善された可能性があるのか分からずに困っています。
そこで有識者の方に聞きたいのですが、0x12B適用後に例の問題が起きたという報告はどれくらい減少したのか、また今後14700Fでこの問題が起きる可能性は高いのか(こちらは予測でしかないので答えることが難しいなら答えもらわなくても最悪大丈夫です…。)を教えて頂けないでしょうか。
一応、ゲームとしてはFPSやモンハンをプレイすることを考えていますが、基本はフルHDでのプレイを考えています。購入を検討しているBTOは下のリンクのものです。
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g120066-Dec1/
長文で申し訳ございません。
書込番号:25981036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

k付き13900を使ってますが 最新bios(Intel default)すら導入していません
むしろオーバークロックして遊んでます
でもbiosでキチンとした設定出来てれば問題は無いと思っています
この不具合問題はbiosを調整しなかったユーザーが大半だと思っていますよ
もし不具合有ってもIntelでは延長5年交換保証してますのでご安心して下さい
書込番号:25981043 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Pric3trend01さん
> IntelCPUの不具合問題について
FRONTIERに直接確認した方が確実では
書込番号:25981065
2点

>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
BTOの1年保証しかみておらず、5年間の保証について知らなかったのでそれなら何かあっても基本は大丈夫だろうということで、フロンティア側にも一応聞いてみた上で、問題ないなら14700Fでいこうと思います。一応BIOSの更新を確認したり、簡易水冷にしたりなどCPU温度に関する対策をできる範囲でやってみます。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:25981069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>湘南MOONさん
フロンティア側に確認とってみます。問題が減少してるなら購入でいこうと思います。
返信ありがとうございます。
書込番号:25981072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近の動向を見ると特には大きな問題にはなってないみたいです。
はっきりと良いとは言えませんがK付きでもないので特には問題は無いとは思います。
まあ、販売店にBIOSは最新か?くらいは聞いた方が良さそうです。
書込番号:25981077 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。フロンティア側にいくつか質問を送ったので問題無さそうなら購入しようと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25981102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





