
このページのスレッド一覧(全23018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2024年11月15日 11:45 |
![]() |
4 | 6 | 2024年11月13日 21:55 |
![]() |
7 | 20 | 2024年11月12日 14:17 |
![]() |
28 | 11 | 2024年11月12日 10:21 |
![]() |
18 | 28 | 2024年11月12日 07:32 |
![]() |
21 | 18 | 2024年11月12日 02:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
現在Ryzen 5 3600Xを使用中で、最近グラボはRTX 4070 Superを購入したので、AM4延命でCPUもアップグレードを検討中です。
現在のPC構成
CPU:Ryzen 5 3600X
CPUクーラー:MSI MAG CORELIQUID 280R
MB:MEG X570S ACE MAX
メモリー:G.Skill F4-3600C16D-32GTZN DDR4-3600 16GB×2
GPU:MSI RTX 4070 SUPER 12G GAMING X SLIM
SSD:MSI SPATIUM M482 2TB
HDD:WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
電源:MSI MAG A850GL
モニター:INNOCN 27M2V Lite(4K160Hz)
御覧の通りCPUが少し弱いと言いますか、バランスが悪いです。
本当は本日発売予定のRyzen 7 9800X3Dの争奪戦に参加したかったのですが、MBとメモリーの予算が確保できずに、今回は見送ることにしました。
なので、もう少しAM4環境で頑張ろうと思います。
主な用途はゲームで、FF14、APEX フォートナイト、VALORANT等を、フルHD〜WQHDでプレイしようと考えています。
友人は「もう1万少し出して5700X3Dを購入した方が幸せになれる」と言うので、少し迷っています。
4Kゲーミングとか無茶な用途でない限り、Ryzen 7 5700X+RTX 4070 Superでも十分遊べますよね?
皆様の御意見をお待ちしていますm(__)m
2点

>主な用途はゲームで、FF14、APEX フォートナイト、VALORANT等を、フルHD〜WQHDでプレイしようと考えています。
友人は「もう1万少し出して5700X3Dを購入した方が幸せになれる」と言うので、少し迷っています。
4Kゲーミングとか無茶な用途でない限り、Ryzen 7 5700X+RTX 4070 Superでも十分遊べますよね?
考え方が逆です。
GPUへの負荷が低負荷なゲームの方が3D VCacheは有効に働きます。
逆にお4Kゲーミングなどは5700Xでも5700X3Dでも、GPU負荷が高くCPUの影響をそれほど受けません。
なので用途を考えると5700X3Dの方が優秀な用途となります。
5700Xを使う場合はレイテンシを抑える方向にシフトする必要があるのですがメモリーはまあまあなメモリーなので、5700Xでもそこそこだとは思いますが、それでも5700X3Dの方が上だとは思います。
GPUもRTX4070 Superと割とまあまあいい性能をしてるので5700X3Dの方が無難とは言えます。
4070ならぎりいいかな?とは思いますがそれなりにいいグラボを使ってるので5700X3Dにした方が後悔はないと思います。
書込番号:25961802
6点

AM4環境であとどれだけ粘るかだと思います
出来るだけ使い続けるのなら主な用途がゲームですから
いい4Kモニタや4070 Superの性能を引き出す意味でも
5700X3Dを選んだ方が長期に渡って恩恵を得られると思います
AM5環境などへの移行を少しでも検討中なら私なら現状構成で我慢して資金貯めます
書込番号:25961806
5点

>揚げないかつパンさん
早速の御意見、ありがとうございます。
やはり、5700X3Dが良さそうですね!
レイテンシの事は不勉強だったのですが、購入の際に友人に小さい方がいいとのアドバイスを受け、DDR4ではそこそこの16-16-16-36のを選択したのですが、まず及第点だったみたいですねw
グラボは最初は4070にしようとしたのですが、少し予算足して4070 Superを選択して正解でした。(勧めてくれた友人とショップ店員に感謝)
やはり私の環境と用途では、3D VCache搭載の方が快適になれそうですね。
ありがとうございました。
>Siba-Kさん
御意見ありがとうございます。
4Kモニターは今のところ、動画視聴でのみ有効活用しています。
AM5環境に移行したいという気持ちはあるのですが、暫く…少なくとも2025年中はAM4で行こうかと思います。
その間に資金を貯めて、来年出るであろうZEN5の12〜16コアの3D VCache搭載CPU+RTX5000のハイエンドグラボが価格がこなれてきた頃に購入し、4Kゲーミングもできれば〜と夢を見ていますw
今回は5700X3Dを購入する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:25961832
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
これからpcを組もうと考えており、こちらのCPUを買いたいんですが大手PCショップではもう在庫切れになっています。再入荷はもう無いのでしょうか?
また、現在83000円くらいで出しているショップでの購入でも問題ないでしょうか?(もしもの時も保証など)
書込番号:25959745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショップ評価で確認するといいでしょう。例えば、PC-IDEA Kaago店ではここ2年ほど悪い評価はありません。
https://kakaku.com/shopreview/2552/?pdid=K0001507443&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
初期不良対応も問題ありませんが、一週間と短いので注意が必要です。
https://kaago.com/pc-idea/shopinfo/#anch06
書込番号:25959758
0点

>デミパフェさん
誰もわからんですね。
ただ再販されることはない気もします。
店頭で3Dとついたモデルが有れば買うと良いと思います。
まあ、自分は7900Xを使って満足しているので買いませんが(笑)
変更するとしたら、AM6とかになってからか、
AM5でも更に上位のCPUが販売されてからかな(笑)
書込番号:25959867
1点

https://gazlog.jp/entry/ryzen7-7800x3d-coninue-production/
7800X3Dもまだ生産とか言ってるんで、
直接の後継モデルもまだなんでまだ生産するのでは?
あくまでも個人的な推測。
書込番号:25959887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デミパフェさん、こんにちは。
もしもの時をどこまで想定するかにもよりますが、並行輸入品だと日本の代理店保証は望めないと思います。
販売店独自の初期不良対応だけで充分なら並行輸入でもありです。
書込番号:25959930
0点

ZEN4自体は終売と言う話はまだないと思います。
ただ、N4プロセスはN5プロセスの後継なのでTSMCが作れないと言えば終売にはなると思いますが、作れてN4より安いなら継続の可能性はあると思います。
どのくらいX3Dチップが残ってるかにもやるので、なんとも言えないですね。
Ryzen3 3300Xみたいに発表も無く製品も出荷されないとかも過去に有ったので状況次第とは思います。
書込番号:25959933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
代理店保証がないのは不安がありますね…
予算8万円台なので15日発売のRyzen 7 9800x3dも候補ですが、pc組むのは12月後半から1月になると思うので年内様子見して検討しようかな…
また何か情報あれば教えて頂ければ幸です。
書込番号:25960206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゲームをしている際のCPU使用率が異常に高い気がします。
何もしていない状態ではCPU使用率はそこまで高くないのですが、ゲームをし始めるとグラボの使用率と同じくらいになってしまいます。
ゲームをしていても問題という問題は起きていないのですが、さすがにCPUの使用率がおかしいと思いFANの回転数をあげたり消費電力の制御など素人なりに試してみたのですが効果はありませんでした。
画像はPPTを88Wに制限した状態での訓練場のCPU,GPU使用率温度の測定です
CPU ryzen5 7600x
GPU radeon 7800xt
メモリddr5 32gb
電源850wです
ご教授お願い致します。
0点

ryzen5 6コア12スレッドですからcpuに負荷掛かってるのかもしれませんね
ゲームベンチ等でcpu使用率観るのも手ですね
自分はメイン機がIntelですけど 使用率が30%以下でゲームベンチ完走します
書込番号:25953151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり負荷がかかっているのですかね…先日FF15のベンチマークを試した時もgpuは100%の時でも50度ほどで、cpuはapexのときと同じく50%60度ほどになってしまいます。
この場合はCPUを変えるしかないのでしょうか…?
書込番号:25953160
0点

>男・黒沢さん
申し訳ございません設定が変更されていました。。
FHDです apexの設定が16:10になっていますが、ネイティブでやっても同じ結果になってしまいます。
書込番号:25953182
0点

CPU負荷が高くなるのは高フレームレートで動かす場合では当然です。
何故な150fpsと300fosで半分の時間でモデリングしてるので、CPUの性能も倍近く必要なわけですが、個人的には50%の負荷程度なら何が問題なのかが分からないです。
自分は7700Xから79000X3Dに交換いしてますが、これはもっと負荷の高いゲーム、例えば7700Xで70%-80%になり、主スレッドが100&近い負荷になったので、CPUが「原因でフレームレートが出なくなったことが原因です。
50%になったから温度が上がるとか、何かが変わるとかは無いです。
もっと高いCPU負荷になって、CPUが自分のやりたいゲームで足を引っ張るようになってからで良いです。
個人的には効率よくCPUを回せてるから問題は無いと思いますが
書込番号:25953185
1点

>揚げないかつパンさん
記載の仕方が悪く申し訳ございません
時間が経つにつれて温度が上がって安定がしないというのが一つの不安になっています。
同じ構成の検証動画などを見ても、cpuの使用率と温度が自分のように上がっている動画を見ないのですが、このままでも特に問題はないのでしょうか?
書込番号:25953193
0点

追記:
温度が高いことと、負荷が高いことに関連性はありますが、CPUを変えても消費電力が下がることはほぼないです。
温度が高いことは単純に冷却ソリューションの問題です。
クーラーを強力な物に変えれば温度は下がります。
Ryzen9 7900X3DとRX 7900XTの画像を添付しますが、負荷率は30%程度ですが、これは単純に12コアあるからです。
そして注目は12コアあっても片方のコアに処理を集中させています。
これは片方がX3Dコアなので、効率を重視してCCD0にゲームの負荷を寄せるドライバーや仕組みを入れてるからです。
この状態では7600Xとほぼ負荷のかかり方は変わりません。
これが、そのCPUで問題があると思うのjはなぜですか?という話です。
ただ、自分的にはシングルコアの方が総じてゲームのみを行うには都合が良いので、9800X3Dに載せ替えたいとは思ってます。
その理由は、ラスアスなど、APEXなど比較にならないほど高い負荷のゲームを行うためで7700Xをあきらめた原因でもあります。
そういうゲームをやるなら9800Xや7700Xなどでも良いです。
書込番号:25953217
0点

>Kakadayooさん
それは、クーラーを変える程度で問題がないと思います。
前の画像でAPEXび画像を載せてますが、369nm簡易水冷を載せてるので十分に冷却はできてます。
後、温度を下げるにはCurveOptimizerを有効に活用しましょう。
多分 ALL Core Negativ -15くらいなら通ると思いますが、発熱も抑えられます。
書込番号:25953225
0点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはり一番の近道は水冷するか強い空冷に換装することですよね…もしかしたらCPU側に何か問題があるのかと思っていましたが…
curve optimizerはためしてみたのですが特に変わりがありませんでした…PPT制限している状態でcurve optimizerを使うのは意味がありませんでしょうか?
書込番号:25953239
0点

温度が60℃は高くはないです。
7600Xの許容温度は95℃です。
個人的には負荷はその位まで上がることもあるだろうし普通では?
70℃でも問題は無いです。
書込番号:25953254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
個人的にGPUよりCPUの使用率が上がってしまうのが不安だったのでご説明いただけて安心出来ました。
とりあえずこのまま使用して近いうちにクーラーを新しいのに変えてみます。
書込番号:25953295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSI A520M PRO-C DASH + Ryzen 3900 + Wraith Prism ですが、CPU温度は高めです。※CPU負荷は15%前後
4750Gのときも同じ状況なのでWraith Prismの冷却能力が低いのかもしれないと思っていませんでしたが、
マザーボードが85℃?までなら限界までCPUクロックを上げるような制御をしているようです。
電源プランは、AMD Ryzen Balanced です。
書込番号:25953873
0点

おっしゃっていることがチグハグに感じます。
かつパンさん仰る通りCPU使用率が高いこと自体は別に問題ではないです。
ベンチ性能やFPSが期待したほど上がらないのであれば見るべきところもありますが
CPU使用率なんてOSやアプリ側の挙動でいくらでも変わるので
ベンチマークソフトででもなければ何のあてにもならないですよ。
CPU負荷が高い処理しているのにCPU使用率が低いのはCPUの性能が高いのではなく
CPU性能を必要としているのにCPUが十分に動作出来ていないボトルネックがあることを示しています。
CPU温度も低いにこしたことはないのですが
CPU温度が高いことでサーマルスロットリングが発生しているのでしょうか?
お金が潤沢にあってご自身の安心のためにやられるのならそれは構いませんが根拠もなしに闇雲に部品交換されるのは
理にかなっていないと思います。
書込番号:25953953
0点

言い方が悪かったのかなー?
スクリーンショット1枚だけだったので、それ以外は想像ですが
そもそも、温度が60℃程度ならクーラーの変更は必要ないです。
CPUの負荷がコア毎で見て100%に達してGPUの負荷が80%とかそれ以上に落ちるなら、CPUの交換が有効な場合も有る。
これはベンチマークや他のゲームなどを確認する必要がある。
スクリーンショット以外でゲームをやってる時に90℃を超えるならクーラーは変えても良いし、CPUは温度が低い方が良いので変えても良いけど、その見極めは必要。
まあ、スクリーンショットを見る限りは別に何もしなくて良いけど、別に異常があるなら変えても良いと言うだけな話です。
自作なら別に変えても良いし、それでどうなるかを見るのも良いとは思うけど
書込番号:25954034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cpu gpu共に温度に異常は無いと思います
と言っても1枚のスクショだけなので他の原因などは他にも有るのか
自分のff14ベンチの温度ですが貼っておきます
13900ksと4090ですが参考にでもなればと思います
書込番号:25954055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知識不足で曖昧な返信をしてしまい申し訳ございません。
てっきりクーラー変更をお勧めされているのかと思いました。
やはりボトルネックをおこしているだけなのでしょうか…
FF15ベンチを回した時のSSが残っていたので載せさせていただきます
書込番号:25954199
0点

GPUが99%でCPUが61%ならどこにもボトルネックは存在しません。
CPUの負荷率は100%にならなければOKでGPUの負荷率はベンチマークなら100%にほぼなるならそれでOKです。
41%はファンの回転数が48%で回ってるというだけでは?それかメモリーの使用率とか?
%を出すのはGPU負荷だけにして、他は回転数ならrpmにしてメモリーは使用量にすると分かりやすいです。
書込番号:25954214
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。後ほどafterburnerの設定を変更して再度載せてみます。
書込番号:25954239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高性能なグラボを低解像度でぶん回したらCPU負荷は上がります。(fpsに比例)
あと、電力制限すればCPUのポテンシャル下がるのでCPU使用率は上昇します。("率"ですから)
本当に異常ですか? って話。ゲームが何かも意識せず、300fps近く出てるのに6コアで44%なら全然異常じゃないと思うけど。
高望みしすぎでは?
65℃って温度も「いいクーラー使ってますね」って感じで、全然温度高いと思わない。
>時間が経つにつれて温度が上がって安定がしない
それは筐体の排熱を失敗してます。CPUクーラーじゃない。
ゴツイグラボ載せるなら、それなりのエアフロー作れないと破綻します。
電気ストーブ並みに熱出してますからね。
時間が経つと90℃越えてくるというなら、それは筐体内は60℃に達してることになるので異常事態です。
筐体内温度見てますか?
ちなみに、AMDのCPUでデフォルト設定で100%は (fpsゲームなら) 性能足りてません。
ハイパースレッドが働くとレイテンシが上がりますので、ハイパースレッドONでOKと言えるのは50%までです。
瞬間だったら妥協ですけどね。
しかし、そこで引っ掛かり(問題)を感じるなら改善の余地アリって事です。
ハイパースレッドは+20%の性能をもたらす、つまり残りの50%は実際には10%分の性能しかありません (わかるかな?)
一応、無いよりマシな事も多いんですが、ここに踏み込まないようにしないと遅延が発生しやすいです。
UI的な話をするなら、ベストエフォートで速くなったり遅くなったりするより、遅延最小で一定の速度で更新したほうが扱いやすいと思うんですが。 (その辺は趣味の問題なので正確にはスコア見て調整で)
書込番号:25958545
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
どなたかご教示頂けますと幸いです。
TUF gaming B550 plusマザーボードにて、ryzen5 5600Xからryzen7 5700X3DにCPUを交換したのですが起動時にエラーを生じるようになりました。
※BIOSは2024/11/1公開の3611に更新済み
※Windows11 Home使用中
(エラー内容)
@電源ボタンを押す
↓起動ドライブ(Cドライブ)認識されずBIOS画面へ
AF10を押しBIOS画面閉じる
↓再起動され起動ドライブ(Cドライブ)認識されずBIOS画面へ(2-4回目)
BF10を押しBIOS画面閉じる
↓繰り返しているとwindows正常起動
※認識されない状態と認識されたあと(意図的にBIOS画面を開き撮影)の画面を添付しました。ブートドライブのSSDの認識有無が確認できるかと思います。
また、本症状はCPUを入れ替える前は発生したことがないものとなります。
CPU入れ替えの手順としては、シャットダウンして
CPUを載せ替え、マザーボードのCMOSリセット後に起動、下記のような表示を確認しましたが、特に暗号化を設定していなかったのでYを選択しています。。
「New CPU installed ftpm NV corrupted or ftpm NV structure changed
preess Y to reset ftpm if you have Bitlooker or encryption enabled
press N to keep previous fptm record and continue system boot fptm will not enable in new CPU you can swap back to the old cpu to recover TPM related keys and data」
書込番号:25957155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUの認識が間に合わない、電源の立ち上げが遅いかの問題な気がします。
マザーの電源回路になるかもですね。
やってないならACケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いて暫く放置して戻すはやってみて下さい。
書込番号:25957188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさぎぴょんたさん
●写真、見切ってて分かり難いのですが、 Windows(OS)の入っているストレージを 起動順位1位にして、F10キー押下⇒エンターキー で症状変わらないでしょうか?
(Advancedモードのブートタブでの操作)
書込番号:25957189
2点

>うさぎぴょんたさん
連投スミマセン。
ストレージを Windows(OS)が入った物だけにしても、症状出るでしょうか?
書込番号:25957197
2点

CPUのピンが怪しいかも?
ブート用SSDを他のSSDスロットに挿して起動するか確認してみてください。
書込番号:25957208
2点

大昔にそういう症状が出たことがあります。
一応同じマザー同じOSに対応してるはずのCPUに変えただけでしたけどね。結局どうにもならずにOSをクリーンインストールしたら治りました。それ以来CPUを変えるときは基本的にクリーンインストールを心がけてます。
まぁ、クリーンインストールは面倒くさいんでCPUだけの交換ってのはあまりしなくなったのも事実ですね。やるときは全部交換する気合があるときくらいですかね〜。
書込番号:25957275
4点

皆さま
いろいろアドバイス頂きありがとうございます!
大掛かりにならない順に
・BIOSのAdvanceから起動順位をみてみる
・ACアダプタを抜いてコイン電池を抜いて放置してみる
・他のストレージを抜いたり、SSDの場所を変えてみる
どうしようもなければ
・クリーンインストール
で帰宅後にトライしてみようと思います💦
書込番号:25957361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさぎぴょんたさん
>CPU交換後にスムーズにwindowsが起動しな
ユーザーが BitLocker を無効にせずに
新しい CPU をインストールしたためなのでは。
修正方法等は、次を参考に
https://thewindowsclub.blog/new-cpu-installed-ftpm-nv-corrupted-or-ftpm-nv-structure-changed/
https://thewindowsclub.blog/how-to-enable-amd-cpu-ftpm-in-bios/
書込番号:25957372
2点

湘南MOONさん
ありがとうございます!
windows11 HOMEなのでよく何か分からないながらもbitlockerはないのかなと思っていたのですが、AMDのプロセッサで何か設定されているかもってことなんですね。
頂いたリンクに記載のあったDiscrete TPMへの変更も試してみます!
書込番号:25957389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bitlockerは起動しないように暗号化するものなので、そこで引っかかってたら100%起動しません。
何回かに一回、勝手に破れる暗号化とかありえないっす。
書込番号:25957516
1点

皆様
頂いたアドバイスを参考に下記手順で試したところ、問題なくPCが起動するようになりました。
・AC電源とボタン電池を抜いて電源ボタンをしばらく押して放電(?)の後一晩放置&新品ボタン電池への入れ替え
・起動用SSD以外のストレージを抜く
・起動用SSDの場所を入れ替える
ご親切に教えていただいたおかげで、無事に解決することができました。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:25958209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まずは解決出来てよかったです。
>・起動用SSDの場所を入れ替える
原因切り分けのための提案です。
正常に動いたのなら、SSDを元の位置に戻して動作するか確認してください。
今の状態だと速度低下の状態で動いていると思います。
書込番号:25958294
2点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
現在10世代i9のKFとRTX3080、UWQHD144Hzモニタを使っており、画像生成AIやモンハンワイルズでパワー不足を感じるようになってきたため買い替えを検討中です。
モンハンワイルズをプレイしながらCapXでFPS等の画面表示と高画質・高キーフレームで録画、StableDiffusionとSDXLモデルで画像生成、PremiereProで動画編集とエンコードが使途の中で重たいものになります。
GPUについてはRTX50シリーズ発売までは3080で凌いで奮発して5090を買う予定ですがCPUが非常に悩ましく決めかねている状況です。
intelの不具合や消費電力、3D-Vキャッシュなど昨今ではRyzenが非常に優秀な印象がありRyzenに傾いていたのですが、7950X3Dと9950Xでゲーム配信時のFPSの落ち込みが非常に激しいというテスト結果を見つけました。
生配信の予定はありませんがワイルズプレイと並行してCapXや高画質録画を行うため、OBS配信と同じ様にゲームのフレームレートが激しく低下してしまうのではと危惧しています。
同記事で14900Kは同時配信時も安定していたようで、私の使い方としてはこちらの方が合っているようにも思います。
CPUに期待する特性は「Web閲覧など軽い作業は省電力」「大型ゲームや動画編集等の高負荷時はしっかりとパワーが出る」「ゲーム・録画・CapXなど同時使用時もフレームレートが安定する」です。
FPSはプレイしないため低解像度×ハイFPSは不要で安定して60でれば大満足です。
わがままな悩みとは思いますが、どちらのCPUが合っているかアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
(参考記事)
【まだ現役】Ryzen 9 7950X3Dをレビュー!ベンチマーク比較
https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/ryzen-9-7950x3d/
0点

>Solareさん
ベンチ結果までありがとうございます。温度低くて省電力だしいいですね9950X!!
去勢BIOSなんて揶揄されてますの見かけました汗
Ryzen使ったことないんですが、ゲームを片方のCCD、録画ソフトやCapXをもう片方のCCDみたいに強制的に振り分けて同時処理でもゲームのフレームを落とさないようなことはできるんでしょうか?
もしそれができるのであれば9950X3Dを待つのが良さそうです。
>go1234愛知さん
ゲーム単独で超高FPS!は求めてなくゲームと録画の同時起動や平均点が高い多コアのCPUほしいんです・・・。
>揚げないかつパンさん
10900Kと3080でまだ通用すると踏んでたんですがめちゃくちゃ重かったですよねβ。
ワイルズやりながら録画してもFPS落ちない方を選びたいんですがどっちでも大差ない感じなんでしょうか?
書込番号:25955724
1点

9950Xでもゲームモードを利用してCCD0に寄せる事は可能です。
7900X3Dは勿論、それでCCD0に寄せてまして、RX7900XTを使った場合で3-4コアは使ってないです。
勿論ですが、その使ってないコアを使って他の作業をさせることは可能と思いますので、9950Xの場合はCCD1はほぼ使われない状態で空きます。
ゲームモードではゲームはCCD0ゲーム以外はCCD1に割り当てされるのがお約束なので、そこは問題ないかと思います。
i9 14900Kはまあ、ITDがあるので大丈夫かと思います。
個人的には省電力の方が扱いやすいと言う点ではRyzen9 9950Xも良いかと思いますし、パワフルで、コアの分離に付いて手間がないと言う部分で、i9 14900Kでも良いと思いますが、ゲーム中の電力消費がでかい事が気にはなりますが、9950Xが小さいかと言うと違うかな?と思います。
7900X3Dでのワイルズベータの30%くらいで50Wちょっとでした。
書込番号:25955766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7800X3Dでこの差みたいですがこれをどう思うかはそれぞれですね。
https://www.youtube.com/watch?v=A0YHR4XO-fI&ab_channel=TheSpyHood
自分も綿密に比べたことはないですが、最低フレームレートはメモリー設定詰めたほうが上がりますね。
書込番号:25955792
1点

>揚げないかつパンさん
またまたありがとうございます。
非X3Dでも跨ぎ回避の設定はできるんですね
勉強になります
>>9950Xが小さいかと言うと違うかな?と思います
こちらはどういう意味でしょうか
省電力なCPUではあるけどゲーム中とか高負荷時はそれなりに電力を食うので14900Kとあまり違わないという意味ですか?
当方の10900KFで50〜60%、80〜95℃、125Wぐらいだったので50Wはすごいです!
俄然買い替えしたくなりました
ワイルズのβで14900Kだとどのぐらいの消費電力だったのか気になります
書込番号:25955795
1点

>Solareさん
リンクまで付けていただいてありがとうございます
結構違いがあって驚いてます
最低が改善するのはいいですね
予算とにらめっこしていけそうなら6x00ぐらい狙ってみようと思います!
書込番号:25955798
0点

9800X3Dでは電力がKTUさんの調べでは+20W前後だそうで自分が50Wなら70Wくらいだと想定されます。
ただしX3Dは異様に電力が低く出る傾向が強いので(KTUさんはメモリーコントローラの使い方が違うのではないかとおっしゃってました)
なので、9950Xはそこまで消費電力が低いのかについてはやや懐疑的ですが、まあ、それでもi9 14900Kはかなり電力性能比が悪く、150Wくらいとかになりそうなので、個人的には7950Xの方が低いとは思います。
7950X3Dについてはゲーム時の電力は低いとは思います。
書込番号:25955809
2点

>揚げないかつパンさん
14900Kのパワフルさも悪くないけど消費電力とバランスがいい方が発熱(静音)的にも良さそうです。
となると候補が>go1234愛知さんもご提案されている「7950X3D」と「9950X」「9950X3D」ですかね。
ZEN6までAM5継続されそうなので一回はCPUアプグレできますしすぐ購入できる7950X3Dか9950Xが最終候補になりました!
ちなみに7950X3DとX670Eマザボセットで実質12万ぐらいならお買い得でしょうか?
書込番号:25955929
0点

>iPhone太郎さん
後は好みの問題だと思います
自分も年明けかな? Intel ryzen出揃ってからもう1台組もうか考えてます
当然比較してからですが!
Intelも電力食うと言ってますがさほど気にするほどでも有りません
まぁcore ultraの省電力も魅力ですね
biosで化ける予感が出てますけど
取り敢えず 自分のメイン機 13900ksと4090本格水冷してますがスクショ貼っておきます
書込番号:25955935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません
今買えるものだと
7950X3D+ASRock X670E SteelLegendが実質で124千円
9950X+ASRock X670E SteelLegendが実質で130千円
でほとんど差がないですが当方の用途だとどちらがよいでしょうか。
14900KF+TUF GAMING PLUSだと10万以下で買えますがアップグレード時にMB毎交換になるので向こう5〜6年のコストはRyzenの方が安く収まる感じです。
このどちらかに決めてしまおうと思いますので重ね重ね恐縮ですがアドバイスいただきたくm(_ _)m
書込番号:25955939
0点

>go1234愛知さん
紛らわしくてすみません
楽天で132,800円のセットがあるんですが当方のポイント倍率加味すると124千円ぐらいになるので・・・
Zen4で1世代前ですがAM5でアップグレードの余地がある7950X3Dは魅力に感じてます
書込番号:25956038
0点

多分、どちらも十分はパワーがあるので、どちらでも良いかな?と思います。
ZEN5はリッチなCPU構成が売りなので、その辺りに魅力を感じるならZEN5 3D VCacheに魅力を感じるならZEN4になるかな?
ZEN5は少しコア間レイテンシが増えてるみたいですが大した事はないと思います。
まあ、モンハンワイルズに関してはどちらでも良いかな?とは思います。
※ GPU負荷が重いので3D V Cacheが凄く有効には働かない気がします。
※2 この辺りがCore Ultraでも良いんじゃない?思う理由なので、今ので時点ではコストが安い方で、足りなくなったらZEN5かな?と思うけど、7950X3Dなら暫くはそんな事にはならない気はします。
書込番号:25956046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZEN5のほうが将来性ありそうだけど
個人的には15日に発売される9700X3Dがいいと思います。
絶対に9950X3D待った方がいいと思います。
https://g-pc.info/archives/39113/
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-9-9950x3d-factorio-benchmark-result.html
このページに比較した情報が漏れてます。
書込番号:25956052
0点

すみません間違えました
9800X3Dでした
書込番号:25956056
0点

>揚げないかつパンさん
>>多分、どちらも十分はパワーがあるので、どちらでも良いかな?と思います。
今の10900KFからならどちらでも性能アップ感じられそうですし確かにって感じです!
>go1234愛知さん
多コアが欲しいのでゲーム性能が凄まじいとはわかるんですが9800X3Dはなしなんですm(_ _)m
よし7950X3Dに決めた!と思ったら楽天で売り切れてしまいました・・
人生ってこんなもんですね笑
書込番号:25956244
0点


自分は7950X3Dから9950Xに換えましたけど構造は変わってなくてもかなり性能アップしてますし、インテルはCoreUltraが最適化されるまでどうなるかわからないので、来年のCESあたりではわかりそうなので9950X3D待っても良いかなとは思います。
ちょうど同時くらいに5090は出てくると思うので、今から貯金が良いとは思います。
自分もそうしてます(笑)
書込番号:25956550
1点

>go1234愛知さん
ありがとうございます!
>Solareさん
お手頃価格のものは売り切れちゃいましたし当方も年明けまで我慢して性能改善したCoreUltraか9950X、9950X3Dから選ぶことにします。
みなさんアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25956668
0点

5080か5070がいいと思います。
5090は想定50万ぐらいと想定されているので
書込番号:25958131
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-7-5700X-vs-Core-i5-13400F
corei5 13400よりも性能高いってほんまですか?
corei7 11700と12700の間ぐらいの性能?
それと消費電力は低いと思っていいですか?
自分はそれほど高度なことはしないのですが一日中パソコンは付けっぱなしにしてるので
できればアイドリング時においても低消費電力でハイパフォーマンスな商品が欲しいんですが。
アイドル時RTX4000番台のグラボをつけてて50W前後になるようなのがいいです。
0点

5700Xでグラボ付きで50Wはほぼ絶望的だと思いますよ。
i5 13400の方は可能性はあると思います。
AMDはアイドル電力はIODの電力やチップセットの電力があるからほぼ無理かな?グラボの最低電力もあるし
5700Xとi5 13400なら大差無いけどi5 13400の方がトータルパフォーマンスは上じゃない?
書込番号:25956299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
RTX4060単体でもアイドリング時低消費電力は50Wを超えます。
PC全体では80W位になるでしょう。
書込番号:25956309
1点

アイドリングは変わらないだろう5800Xの時(RX6700XT)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25079202/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8f%c1%94%ef%93d%97%cd%81%405800X#tab
RTX4060のアイドリング消費電力
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001548658/SortID=25373808/
書込番号:25956378
1点

RTX4060のアイドリンク電力は自分は27Wくらいでした。
因みに8600Gでファン2つでグラボなしで30Wでグラボつけて57Wくらいでした。
なので、50Wは切れない感じだと思いますが
書込番号:25956409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低電力ならAMDの場合APU、Intelの場合F無しのiGPU付CPUになりますけども
外部のGPUつけた場合は消費電力遠慮なく持っていくので、省エネとかけ離れます。
>アイドリング時においても低消費電力でハイパフォーマンスな商品が欲しいんですが。
>アイドル時RTX4000番台のグラボをつけてて50W前後になるようなのがいいです。
グラボの待機電力だけで50w超えますし、無理がありますけども〜 性能悪くていいならアイドリング多いならそれこそ低クロックでTDP 6wぐらいのションボリノートPCぐらいしか無いですけど。50w以下です。
最近目立ってるCore Ultraとかどうですか? 3nmで最新の技術でアイドリングはとても強そうですよ iGPUもRyzen APU並みに強いし
書込番号:25956843
0点

RX6700XTならRTX4060とほぼ同性能だし、目的は達成できるのでは?
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4369vs4850/Radeon-RX-6700-XT-vs-GeForce-RTX-4060
書込番号:25956846
1点

>あさとちんさん
>RTX4060単体でもアイドリング時低消費電力は50Wを超えます。
>PC全体では80W位になるでしょう。
>新500円硬貨さん
>グラボの待機電力だけで50w超えますし、無理がありますけども〜
Ryzen5 7500F+RTX4060のPCで54Wでした。
特に省電力になる様な設定はしていません。
メモリーのオーバークロックはしていません。
書込番号:25956912
1点

7500FのcIODは6nmで内蔵殺したやつですよね?
それだとcIODは12Wくらいじゃないですかね?
5700XのcIODはGFの12nmだったと思います。
こちらは、今までにシングルコアで確認した時は17Wくらいじゃ無かったかと、コア自体はほとんど食わないですけどね。
RTXはリフレッシュレートで電力変わりますね。
まあ、環境にもよるし、そこまで電力を削るならケースファンも最小にしないといけないから、まあ、ケース次第かな?
ただ、個人的にはモノリシックなら行けるとは思うけど、アイドルの状況にもよるけど5700XでB550の組み合わせでも、マザーとCPUで25Wは切れないとは思うけどねー
因みにAシリーズはワンチャンあります。
その代わりほぼ拡張性はありませんが
まあ、メインマシンには自分は向かないとは思いますけどね。
書込番号:25956941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートPCの場合、画面OFF状態で20W程度になります。下記、約16万円のPCのi7-13650HXは12700を若干上回ります。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/loq-laptops/lenovo-loq-15irx9/len101q0005?visibleDatas=2114%3A%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2586%25E3%2583%25AB%25C2%25AE%2520Core%25E2%2584%25A2%2520i7
但し、ノート用GPUには電力制限があるのでデスクトップほどの性能はでません。
書込番号:25956948
0点

ついでなので5700Xを載せているPCにRTX4060を載せてみました。
普段使いではPBO有効、メモリを1:1モードでDDR4-3733にオーバークロックして使用していますが、どちらも解除して確認しています。
メモリーは世代の古いものなので定格DDR4-2400です。
電源オプションはバランスに設定してあります。
アイドル時の電力は47W〜53Wの間で結構ふらつきます。
CPUファンに12cmx2(PWM)、ケースファンに12cmx3(DC)、他にサウンドカードも載せています。
CPUファンx2は好みで付けているだけですので片方を外し、ケースファンも外すともう少し下がると思います。
(もう元に戻したので試しませんが)
こちらのPCはWQHD リフレッシュレート120Hz設定(G-Sync有効)ですが、60Hzに設定しても電力の変化は有りませんでした。
書込番号:25956949
3点

そんなにメモリークロック下げて高性能なの?
確かにメモリーを2400MT/sまで下げれば、IODも7Wとかになるけど
ファンだけで10W近い気もするけど、RTX4060は自分も使うけど、付けてアイドルで20Wは増えたけど、何か違いがあるかはわかりません。
一応、いろいろ画面が動くと電力が変わるので27Wはブラウザが動いてたのかもしれませんが
高性能で省電力って話ではないの?
書込番号:25956961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリークロックが低いと物言いがつきましたので、再度確認致しました。
ケースフロントファン2個のコネクタ、CPUファンのリアファンのコネクタ、サウンドカードを取り外した状態で確認しています。
メモリーは交換していませんが、手動設定でDDR4-3200に設定しています。
メモリー電圧を上げたくないのでJEDECのタイミングを参考に設定しています。
アイドル時の消費電力の表示は44W〜52W程度をふらついています。
時々一瞬60W越えになりますが、常駐しているソフトが割り込み動作しているのかも知れません。
ちなみに普段使いの設定(PBO有効、メモリー1対1モード DDR4-3733 CL16、全ファン・サウンドカード取り付け)にしてもアイドル時に測定した電力は54W程度です。時々一瞬70Wを越えます。
このPCは普段はRTX3070を取り付けて使用していますがアイドル時の電力表示は62W程度です。
書込番号:25957797
1点

スレ主は毎度書き捨てているのに。続ける意味あるの?
書込番号:25957802
5点

物言いをつけるわけじゃないけど、あまりに自分がやった時の電力と違いすぎて、なんでそんなに低いのかな?と思っただけです。
まあ、間違いがないなら良いんですが、モノリシックでも50W切れるか切れないかくらい(120mmファン2つ)だったのでちょっと気にはなりました。
書込番号:25957868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
恐らくですが、アイドル時の消費電力が低い原因はRTX4060にあると思っています。
ちなみにHWiNFO64で表示される5700XのCPUパッケージの消費電力の最低値は27W程度です。
他の回答者の方がRTX4060のアイドル時の消費電力は50Wと回答されているのは、恐らくGPU-Z・HWiNFO64等のアイドル時の電力表示が50W程度になっている為だと思いますが、RTX4070Tiではアイドル時のGPU電力のは4W程度の表示になっています。
RTX3070は10W程度でした。50Wも消費していたら電源入れているだけで熱々です。
恐らくですが、RTX4060も4070Tiに近いアイドル電力ではないかと思います。
書込番号:25957965
0点

>キャッシュは増やせないさん
一応、HWInfo64はちゃん見てて、8600Gのパッケージ電力は20Wを切って8Wくらいなんですが、RTX4060が20Wを切らない感じですね。
総じて50W以下だけど50Wに近い感じです。
RTX4060が4Wくらいなら40Wは確実に切れるとは思ってます。
電力設定が悪いのかどうかに付いては分からないのですが、Radeonの方が低いくらい7-9Wだけど、こちらはリフレッシュレートでなんか変わってしまうので、同じと言う訳では無いです。
Core Ultraを買ったんですが、こちらはアイドル電力がRyzenより低い17Wくらいなので、アイドルは良い感じです。
書込番号:25957982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AMDの場合、A520Mが最も優秀な様です。
http://140.227.85.36/pcg3/amd_10.html#ac_07
PCIE3であることと拡張性の低さが貢献しているようです。
書込番号:25958019
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





