
このページのスレッド一覧(全23018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2024年10月17日 19:31 |
![]() |
26 | 12 | 2024年10月16日 16:18 |
![]() |
15 | 43 | 2024年10月15日 03:07 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年10月13日 01:20 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2024年10月11日 08:43 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年10月10日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
12900Kを360mm簡易水冷で2年半ほど使っています。
先日ファンの音が気になりCPU温度を確認したところアイドル時で70℃、負荷時で90〜100℃まで上がっていました。
PCの動作にも影響がなく、CPUクーラーが壊れた様子も無かったので
取り合えずグリスを塗り直し、アイドル時30〜40℃前後まで落ち着いたのですが、ゲームなどで負荷をかけるとCPU使用率50%ほどでも瞬間100℃、常時90℃近くまで上がってしまいます。
応急処置で電力制限と温度制限で80℃まで抑えているのですが、簡易水冷の故障でしょうか?
気になるのはアイドル時は30〜40℃をキープし全く問題なく動作している、温度が上がってもフリーズ、強制終了、パソコンの動作が重くなることもなく、ゲーム中のフレームレートが下がることもありません。
関係あるかは不明ですがASUSのArmoury Crateというツールを弄っていた時、急にファンがうるさくなり削除したことがあります。
簡易水冷の故障でしたら交換を検討しているのでが、ハードウェアの故障でなければ同じ状況になる可能性もあるので
アドバイスお願い出来れば幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

とりあえず、ArmouryCrateをアンインストールしてみるとか?
書込番号:25925528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

症状からするとクーラーの故障っぽいですけどね。
2年ならちょっと早いかなとは思いますが、とりあえず買い替えてみても良いかなとはお思います。
BIOSでアップデートとかしてなければ他にそういうことが起こりそうな原因は思いつきませんけどね。
書込番号:25925574
1点

一応簡易水冷がきっちり動いてるかどうか管理ソフト等で確認はした方が良いと思います。
書込番号:25925578
1点

水冷クーラーのメンテナンスはしていますか?
その影響で温度が高くなる可能性があります。
それかCPUグリスがカピカピになっている可能性があります。
書込番号:25925772
1点

沢山のアドバイスありがとうございます。
ArmouryCrateは既にアンインストール済みで、CPUグリスも塗り直してみました。
簡易水冷の動作確認は当方の知識ではCPUの温度で判断すしかなく、CPU使用率30〜50%程度でも100℃近く上がってしまうので動作が不安定だと思います。
このまま使い続けるのも怖いので、新たに簡易水冷を注文しました。
簡易水冷の交換で正常動作すると良いのですが、交換しだいご報告させていただきます。
書込番号:25925869
0点

>kuro0819さん
ソフトの問題では無いですね
2年程度でラジエーター液不足は無いです
ポンプヘッドの故障かと思います
自分も5年程使ったtharmaltake簡易水冷もポンプ故障で駄目になりました
現在は本格水冷なので液体の流水量も温度管理も出来ていますけどね
疑う余地あるならばパーツ交換して解消するのが先決かと思います
空水冷も万能とは言えませんから
書込番号:25925970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信が遅くなり申し訳ございません。
昨日、簡易水冷を交換し正常に動作することを確認しました。
やはり簡易水冷の故障だったようです。
交換ついでにPC内部の掃除、古いケースファンを静音タイプのファンに交換し
負荷をかけた状態でも60〜70℃とファンの騒音も気にならず安定しています。
4台ほど自作をして来ましたがCPUクーラーの故障は初めての経験だったので、あれこれ疑う前に交換すべきでした。
皆様のアドアイスで早期解決出来たこと大変感謝しております。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25929418
4点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
DeskMini X600に載せるCPUを、ryzen 7 8700Gとこちらで迷っています。
できればグラボは使わずFF14やモンハンアイスボーンをプレイしたいですが、厳しいでしょうか。
動画編集(aviutlを使ってます)もやりたいです。
ちなみに現在の環境はDeskMini A300
ryzen 5 3400G 内蔵グラフィックvega11
メモリ32G SSD 1TB です。
情報足りなかったらすみません。よろしくお願いします。
書込番号:25924667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_7_8700g-vs-amd_ryzen_9_7900
グラボ積めないので8700Gですね。
GUは、8700Gの12Uに対して、7900は2Uしかないです。
書込番号:25924736
1点

Ryzen 7 8700Gの内蔵グラフィックRadeon 780MとRyzen 9 7900の内蔵グラフィックRadeon Ryzen 9 7900X 12-Coreとのベンチマークは、約3倍程度の性能差はあります。
CPUの性能差はRyzen 9 7900Xの方が大きいですが、内蔵グラフィックはAMD Radeon 780Mを搭載するノート用プロセッサAMD Ryzen 7 7840HSで下記のブログ(ももろぐ)で、Ryzen 7 7840HSを搭載するミニPC MINISFORUM UM780 XTXでFF14のベンチマークが8330(快適)と出てい
Ryzen 7 8700GとRyzen 7 7840HSとのCPUのベンチマークはほぼ同等であり、Ryzen 9 7900の圧倒的なCPU性能差を考えても、圧倒的なグラフィック機能を優先して、Ryzen 7 8700Gを選択した方が良いかと思います。
書込番号:25924745
3点

8700Gか8600Gですね。
CU数が7900は2CUでRDNA2で8600Gが8CUで8700Gが12CUでRDNA3です。
内蔵だけなら圧倒的に違います。
また、8700Gや8600Gを使うならメモリーにも気を使った方が良いです。
FF14ベンチで8600Gでテストした事が有りますが、4800と6000ではデスクトップ 高品質で20%くらいはフレームレートが違います。
個人的には7200 IF 2400MHzまでは確かめました。
8700GはFF14ベンチマークでさ10%くらい性能が高かったです。
FF14は画質次第で内蔵は使い物になります。
MHWIは画質次第ですが、できる程度にはなってしまいそうです。
書込番号:25924748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記:
因みにFF14黄金のレガシーでデスクトップ高品質で
7200MT/sで6600くらいは出てました。
まあ、この辺りは色々やりましたが、7900の内蔵よりは圧倒的に速いです。
7900X3Dの内蔵は。。。7900と一緒ですが、ノートPC 高品質でも困難の結果でした。
書込番号:25924756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 死神様さん
> キハ65さん
> 揚げないかつパンさん
まとめてのお返事失礼します。
皆様、早速のご返答ありがとうございました。
リンク先や画像なども感謝です。
グラフィックを重視すべきなのですね。性能は良いのに、8700Gなどと違い検証記事がないので不思議に思ってました。浅学な者に親切に教えて頂きありがとうございます。
CPUは8700Gにして、ベアをグラボも後で追加出来るようDeskmeetも検討しようかなと思います。MHIBがちょっとギリギリぽいので。
悩みましたが、ベストアンサーはメモリの違いによるフレームレートがとても参考になったので、揚げないかつパンさんにさせて頂きました。
書込番号:25924819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8700Gは、GEFORCE RTX 3050(LAPTOP)の半分くらいの性能です。
ASRock DeskMini X600 + Ryzen 8700G → 5254
DELL G15 Ryzen 6800H + GEFORCE RTX 3050 → 10559
※メモリは共にDDR5-5200
https://www.boostudio.jp/entry/2024/02/21/054107
>「フルHD / WQHD」のfpsが極端に低下する。
>ただし、「4K」解像度での使用に関しては、ゲーミング性能が劣ることなく、快適に利用できます。
書込番号:25924867
2点


メモリー周波数との関係に関しては、自分が前に貼ってるのでこちらより
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001603516/SortID=25826520/#tab
グラボつけるならRTX4060で十分だと思う。
他のグラボはDeskMeetに付けるグラボとしては発熱が大きすぎる。
書込番号:25924951
2点

死神様さん、画像ありがとうございます。
内蔵グラフィックないとこんなに違うんですね!
現行のryzen5 3400Gで標準設定(OC済)だと4100ほどなので、グレードダウンになるところでした😂
ディスプレイも4K対応の方が良さげですね。
書込番号:25926993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん、データありがとうございます。
予算的に4800MT/sが限界かも知れませんが、参考にさせて頂きます。
グラボは4060が最適なんですね。助かります。
書込番号:25927003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーは絶対的に容量優先、必要以上に積んでも意味はないが足りないと性能が大幅に落ちます。
必要な容量を確保出来たら、予算内で最速にするというくらいでいいです。
ただDDR5-4800とDDR5-5600くらいなら同じくらいで売っていますよ。
だからDDR5-5600を最低限とした方がいいです。
DDR5-6000も特別なものでなければそれなりに安いと思います。(少しは高いですが)
16GBの2枚組みでDDR5-4800/5600が1万2千円くらいから、DDR5-6000が1万5千円くらいからです。
DDR5-7200みたいなのは無理して買うことはないです。
勿論買えるなら買った方がいいですが、そこまでするなら素直にビデオカード積んだ方が性能は出ます。
書込番号:25927761
2点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
DDR5-5600でいこうと思います。
書込番号:25928083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
※初心者です
性能が発揮できてないようで、困ってます
以下の構成で組んでます
〈CPU〉
Ryzen 7800X 3D
〈マザーボード〉
ASRock X670E Steel Legend
〈メモリ〉
Corsair DDR5 5600 16GB×2
〈グラフィックボード〉
NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti
〈CPUクーラー〉
NZXT KRAKEN ELITE 360 RGB
〈電源ユニット〉
Corsair RM1000e
以前組んでた構成はCPU Intel Corei7 13700でしたが、クラッシュ問題が怖くなり
今回Ryzen CPUで組み直しました
鉄拳8でのベンチマークスコアが
Intelの時1200程度だったのに対し
Ryzen 7800X 3Dでは800程度と非常に低く、
ゲーム中ハッキリと重さを感じます
タスクマネージャーを見ると、
ゲーム中あまりCPU使用率も高くなってないようです
マザーボード(Ver.3.08)のBIOS設定で
Core Performance Boostなど
いろいろ試しましたが、
改善が見られません
設定で変わるものなのか、
それとも初期不良を疑うべきなのでしょうか
書込番号:25919264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ気が付いたこと。
スレ主さん24H2なのかな?
これが悪さしている可能性あるかも。
書込番号:25919778
2点

高品質の方の低いなら制限は掛かってると思います。
24H2には自分もしてますが制限がかかる可能性についはやってないので分からないですがコントロールパネルを確認はした方が良いような気がします。
書込番号:25919825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ご確認頂きありがとうございます。
夜になりますが帰宅後原因を調べてみます。
書込番号:25919827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れれちゃんだよさんのは Windows 11 Build 26100 ウィンドウモードでfps制限無効
キャッシュは増やせないさんのは Windows 11 Build 22631 ウィンドウモードでfps制限発動?
うちは Windows 11 Build 22000 ですが ウィンドウモードでfps制限発動したりしません
結果画面はシーン 1 と 2 と 5 で
天井にfps張り付いてるようにみえますがCapFrameXで見れば張り付いてないのがわかります
キャッシュは増やせないさんの
FHD高品質(デスクトップPC) ウィンドウモード FSR は
緑のグラフも一定だし制限かかってるようで
これはいわゆるおま環状況なのかわかりませんがなんかおかしいですね。
れれちゃんだよさん
フルスクリーン・最高品質・DLSS・1920x1080
だとどうなりますか?
書込番号:25919869
0点

>れれちゃんだよさん
メモリーや温度の確認はやっといたほうが良いとは思いますが、
これも話戻るけど、
A-Tuning入っているなら一度消したほうが良いと思う。
24H2なら相性とか安定性がわからないので尚更
ASRockマザー前に使ってたけど、
Windowsの方のアップデートでおかしくなったりするのは経験してます。
先ずは他の常駐ソフトや特に制御系のソフトは極力無しで試したほうが良いと思う。
うちはまだ24H2降ってこない…(^_^;)
書込番号:25919923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
こんにちは、ちょっと遅い感じですね。 PBOで制限解除かどうかの差もありそうですが。
FF14 黄金は4070Superで1920x1080 最高で24000〜27000(CPU 7800X3D含む)という記事があったので、30000目前なら高品位でも正常範囲な感じはしましたが、確かにメモリ依存度が低いX3Dゆえにメモリーがデュアルでなくてもそれなりのスコアが出てしまうようにも思えるので主因になりえますね。
https://cospa1.net/ffxiv_dawntrail-gaming_pc/#index_id3
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/12077277/blog/5378613/
※F14黄金はFSR(最高品質では無効)、DLSS(最高品質でも有効)が絡むと分かり難いのと何よりデータが少ないので、FF14なら暁月の方がより分かり易いかもしれません。
書込番号:25919973
0点

訂正 逆書いていたのとニュアンスを正しく。 最高品質でFSRは有効化(カスタム)できますが、DLSSではできない。
書込番号:25919980
1点

ありゃ
自分ベンチの設定違いますね。
申し訳ない…
マジボケです。(^_^;)
ただ最高画質では29200程度でした。
こっちは間違え無いです。
間に合えば帰った後取り直しますが…
間ぐらいのスコアだと思います。
>イ・ジュンさん
因みにPBO無効にしてもあまりスコアは変わらないです。
軽くしか検証していないので記憶違いだったらすみませんが…
なのであまり気にしてないのですが、
今は設定は自動か無効だったと思う。
書込番号:25920033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルスクリーン・最高品質・DLSS・1920x1080
この設定でもう一度FF14のベンチマークテストをやってみました
結果は27159でした
A-tuning?ってやつは入ってないようでした
書込番号:25920400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FFXIV黄金ベンチでスコアが伸びなかった原因が判りました。
PCをWQHDのモニターとHDMI接続していますが、Adaptive-Syncに対応している為G-SYNC有効で使用しています。
NVIDIAコントロールパネルのG-SYNCを有効にした場合の初期設定は「全画面モードを有効化」ですが、設定を変更して「ウインドウ表示と全画面モードを有効化」で使用していました。
この状態だとfpsに制限がかかる様です。
「全画面モードを有効化」に設定を変更すると制限が解除されました。
FFXIV黄金ベンチのスコアは、「全画面モードを有効化」で35744、「ウインドウ表示と全画面モードを有効化」では20793でした。
書込番号:25920409
1点

一応ベンチ取り直しました。
スレ主さんやっぱり低いと思います。
ちなみに温度60℃台と書きましたが、
FF14ベンチ中、
改めて確かめましたが、
今日は涼しいので(室温20℃)自分はCPUは50℃前半までしか行きません。
水冷で正常なら同等かそれ以上には冷えているとは思います。
書込番号:25920443
0点

>れれちゃんだよさん
参考になるか判りませんが、FFXIV黄金ベンチ(1920x1080 最高品質 DLSS)のほぼ最後のシーンでGPU-Zのセンサー画面をキャップチャーしました。
うちのPCはデスクの下に置いていますので結構熱めです。(言い訳)
室温は約24℃です。
書込番号:25920499
0点

自分的にはRyzen5 8600GとRTX4060でTEKKEN8デモをやってみたら感じでは、ベンチマークが445でもUWQHDで割と60fpsで安定していて、何かおかしい感じしかしないです。
重くなると55fpsとかにはなります。
※ 最高画質にしています。
FF14ベンチは20000も行くか行かないか?くらいだったと思います。
温度や負荷とかきちんと計測した方が良いと思う。
書込番号:25920526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程のFF14ベンチマークテストの時
NVIDIAコントロールパネルのG-SYNCの設定は
「全画面モードを有効化」になっていました
鉄拳8はオフラインでプレイしてる時は
FPSは安定してます
負荷のかかりやすいエフェクト輝度の大きい技を連発しててもFPSが下がることはありません
オンラインになるとカクつきます
ロールバックフレームも2〜4で遅延を感じます
ネット環境はIntel CPUを使用していた時と何も変化はありません
そして本日オンラインプレイ中にCPU温度を見ると84°になっていることがありました
(CPU温度はNZXTのCAMというソフトウェアで確認してます)
書込番号:25920579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オンラインに付いてはDEMO版では、出来ないみたいなのではっきりは分からないし、自分のマザーはインテルLANなので。。。
ただ、他のゲームでRyzenだからオンゲーが遅いと感じた事は無いです。
CPUの温度が360mm簡易水冷で84℃は高いと思う。
温度の上がりが早い傾向にあるから、ポンプは全開にしておくのが無難かな?
書込番号:25920628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れれちゃんだよさん
>オンラインになるとカクつきます
ご使用のマザーボードには2.5Gと1G LAN端子が有りますが、どちらに接続しても同じ状態でしょうか。
書込番号:25920641
0点

冷却不足臭いと思います。
Cinebench2024中どのくらいの温度になりますかね?
HWiNFOでスクリーンショットは室温19℃、Cinebench2024開始2分半時の温度です。
黄色いところの数字が比較的重要かなと思います。
比較してみてください。(自分は空冷です)
HWiNFOで見るとL3キャッシュの温度が見れます。
ここの温度は結構肝で、
高いと冷却不足だしキャッシュ速度が落ちてきて帯域速度に影響します。
ここの温度はcinebenchよりゲームをずっとやっている時の方が上がることあります。
ひとまずクーラー取り付けし直しして見たほうが良いと思います。
書込番号:25920728
0点

整理すると
オフラインの黄金ベンチ v1.1 7800X3D & 4070Ti
1920x1080 高品質 (デスクトップPC) ウィンドウモード FSR
れれちゃんだよさんのスコア 29140 (Win11 Build 26100)
一応基準となるキャッシュは増やせないさんのスコア 35744 (Win11 Build 22631)
スコア差にして 6604
緑のfpsグラフの違いも歴然(特にシーン2〜4)
1920x1080 最高品質 フルスクリーンモード DLSS
れれちゃんだよさんのスコア 27159
キャッシュは増やせないさんのスコア 32066 (Win11 Build 22631)
スコア差にして 4907
緑のfpsグラフの違いも歴然(全シーン)
(FSR だと 7800X3D と 4070Ti の組み合わせで大体 33000〜34000台が
1920x1080 最高品質 フルスクリーンモード の標準スコア?)
れれちゃんだよさんはオンラインプレイ中に一時84℃を確認されてるようなので
キャッシュは増やせないさんとの差は冷却異常が大きな要因のようですね。
CPUクーラーがCPUヒートスプレッダーに(グリスが適量で)ブレずに密着固定されているか要再確認。
それと、れれちゃんだよさんのPCケースが不明なのだけどサイドパネル外してサーキュレーターとかで風あててみて
キャッシュは増やせないさん並みに改善するならエアフローにも問題あり。
4070Ti の温度も要チェック。
また、FF14ではなくFF15ベンチでCPUピーク80℃超えるならオフラインでも冷却異常なのが更に明確になります。
あと、れれちゃんだよさんの 4070Ti の問題は解決しましたか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001506401/SortID=25367266/
(グラボを4070TiからBTOに刺さっていた1660Tiに差し替えて起動したところ、
通常通り使用できました)
書込番号:25920883
0点

AMDのチップセットドライバーはインストールされましたでしょうか?
もし、行われていなければ下記サイトよりインストールできます。
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
グラフィックドライバーのインストラーに見えますが、グラフィックドライバー及びadrenalineはスキップできます。
書込番号:25926141
0点

グリスを塗り直し
起動したところ若干ですが温度改善が見られました
FF14ベンチマークも29000を超えるスコアが出ました
一旦このまま様子を見ようと思います
今回ゲーム性能を期待してCPUを選びましたが
鉄拳8との相性がたまたま良くないのかなと思いました
あと、もしかしたらAMDのCPU+NVIDIAのグラボより
AMDで統一した方が性能が出るのかなーとも思いました
たくさんのご意見、アドバイスありがとうございました
書込番号:25926221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

>gobou06さん
大丈夫かどうかはマザーボードによります。
一般的に、メモリーは2枚か4枚にするほうが、デュアルチャネルになるので有利ですね。
32GBで足りないなら、32GB*2枚で64GBにするほうが良いでしょう。
書込番号:25923471
1点

>gobou06さん
> メモリを16GB×3にしたい
●2枚の倍数(2枚or4枚)なら2倍の速度で動きますが、奇数だと倍速では動かないです。
容量的には3枚の合計の容量となりますが、3枚でマシンが動くかどうか 保証はないかも?
>相性のいいメモリってどんなのがありますか?相性のいいメモリってどんなのがありますか?
●今、使っているメモリーと同じメーカー。出来れば、同じ型番が理想です。
しかし、今使っているメモリーは諦めて、2枚1組のセット物を購入することをお勧めします。(2枚での運用)
書込番号:25923473
0点

16GB×2に16GB×2を付ける場合は最低限でも、チップメーカーを合わせる。
出来るなら同じメーカーの同じ型番するくらいからスタートです。
そもそも、4枚挿しで16GB×4だと、片面実装か両面実装かでも、CPUの上限速度が変わってしまうので、問題ないとは誰も言えないでしょう。
自分も32GB×2にした方が無難だとは思います。
書込番号:25923479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに今使ってるのが8GB×2なのか16GB×1なのかにもよります。
16GB×1なら16GBを足して32GBにするのが無難です。
8GB×2の場合はどうしてもしたいなら新しく買った16GBを遠いスロットに挿してください。
メモリーの4枚挿しをする場合は条件の悪いメモリーを優先スロットに挿してください。
また、出来ればチップくらいは合わせてください。
書込番号:25923484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
16GB×3にするなら取り敢えず、同じメモリーを16GB追加するか32GB×2にする方が良いです。
3枚構成はあまり良く無いです。
書込番号:25923486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相性ということなら、とりあえず今のメモリを外して Crucial の 32GB x 2 のセット品を買うのが無難です。
無事動くことを確認してから、64GB でもメモリが足りないなら、手持ちメモリの追加に挑戦すると良いと思います。デュアルチャネル云々はありますが、メモリが高速な方が良いのか、大きい方が良いのかは時と場合によるので、ご自身の使用用途で確かめてみたら良いです。
あと、相性ということなら、CFD の CS シリーズは私はおすすめしないです。
書込番号:25923762
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
【困っているポイント】
1週間ほど前大手の自作代行サービスを使いpcを購入しました。初期設定はショップにお願いしました。
使用して1週間ほどでpcの電源がつかなくなりました。修理依頼を出したところ原因はcpuだそうです。
bios設定は添付した画像のように設定していました。
こちらのbios設定で何か問題は見られますでしょうか。
修理から帰ってきたらpcのbios設定をどうしようか悩んでいます。
ご教示お願いいたします。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
マザボ B650M AORUS ELITE AX ICE
グラボ msi 4070super
電源 850w gold
cpuクーラー ak620
メモリ ddr5-5600 16gb x2
ケース antec performance1
ケースファン ケース純正のみ
書込番号:25921722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それはPBOの設定ですよね。
どうするか悩むと言われても何をしたいのかわからなければどういう設定にするのか誰も決められませんね。
その設定画面だけではどう設定したのかわからないので、項目ごとにどういう数値を入力したいのか書いてください。
そもそもPBOというのはOC関連の設定なので、直ってきたばかりのCPUをどう使いたいのかという話だと思います。
書込番号:25921738
1点

説明足らずで申し訳ございません。
運用については、cpu温度を危険値ではないところまで制御(下げる)し、主に用途はゲームなので性能重視で運用しようと思っています。
bios設定については、画像の左の数値がデフォルトで右の値に変更いたしました。
他不明点等あればご指摘ください
書込番号:25921742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでいうならPPT・TDC・EDCは問題ないですね。
CurveOptimizerはNegative25で普段落ちなければそれでいいし、不安定なら少し数値を落とせば良いと思います。
温度が気になるなら温度リミットも設定できるので80℃か85℃くらいに設定しておけばRyzenの場合それ以上上がりません。
まあそのあたり色々試してCINEBENCHやゲームやってみて微調整されたら良いと思います。
書込番号:25921747
0点

ありがとうございます。
今回のcpu故障の原因として、bios設定による故障は考えずらいでしょうか。
(可能性のして0でないのは重々承知しております。)
故障時の現象として、スリープから急に復旧しなくなり電源ボタン長押しでも強制終了できませんでした。
なので主電源をオフにして終了してました。
その後放電させて電源をつけると、すべてのファンのみ回り、osは立ち上がらずbios画面すらも映りませんでした。
こちらから何か推測できますでしょうか。
書込番号:25921750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の経験上だとCPUが壊れるというのは本当に稀な話です。
CPUが壊れるとしたらリーク電流で配線が寸断されるとかそういうことだろうと思いますが、そういうのは製造過程からくる運不運まであるし今回のインテルのように設計ミスというかそういう場合もあって一概には言えないと思います。
ですから本当にCPUが壊れたなら、あまり気にしても仕方ないと思いますが、電気回路は冷やせばトラブルは少ないので、なるべく冷えるクーラーとかまあ考えられてるように設定で温度下げるとか、そういうできることをやるしかないでしょうね。
冷やすというのは性能向上にも効いてきますので、よく冷える水冷にするとかケース内のエアーフローをよくするとか、そういう部分でしかユーザーがやれることはないと思います。
あとRyzenはEXPOとか充てるとSOC電圧も上がるので、こちらも心配なら1.2Vまでで運用する方が安心かなと思います。
7800X3Dはメモリークロックはそう上げなくてもゲームのフレームレートは出るので、そういうところも見ておいても良いかなとは思います。
自分もGIGABYTEのマザー使ってますが、これだとたぶんEXPOでもSOCが1.2V以上上がることはあまりないと思いますが、確認はしておいても良いと思います。
書込番号:25921755
1点

スリーブから復帰出来なくなり、電源長押しで電源が切れなくなったという時点でCPUは動作していません。
CPUがこの時点で故障したかに付いてはその後の事象をみる限りは多分、この時点では無いかと推測は出来ます。
SOC電圧はGIGABYTEのマザーでBIOSが新しいなら1.2Vよりは高くなることはあまり無いです。
また、今回はS3からの復帰なので、電圧が急に変動して負担がかかり易い場面ではありますね。
Ryzenはコアそのものが壊れる事は割と少なくSOCが壊れる事が殆どだとは思います。
とは言え、CPUが壊れた場合、その可能性が稀であることやどのみち壊れた原因はわからないなどを考慮するなら運だとは思います。
温度が低い方が壊れにくく性能が出やすいのは半導体は全部そう言う傾向に有りますが、CurveOptimizerに付いては-15くらいから初めて、暫く様子見して温度、動作に不安が無いなら少し下げるとか、しながら再起動などがかかるなら少し戻すとかが良いと思います。
サーマルスロットが起きる89℃まで行くのが不安なら温度設定は出来ます。
故障原因には色々有りますが、原因の特定と言うは難しいので対症療法みたいにはなると思います。
書込番号:25921779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
メモリはCrucial 32GB Kit (16GBx2) DDR5-5600 UDIMM を使用しています。
こち、はocなしで定格の速度が出ると店員さんから伺っていますので今後もexpo設定等でのoc予定はございません。
ただ、電圧のところはチェックしてみようと思います。ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
メモリはCrucial 32GB Kit (16GBx2) DDR5-5600 UDIMM を使用しています。
ocをせずとも定格の速度が出ると店員さんから伺っているため故障時点でocしていたとは考えにくいのです。
電圧による故障となるとメモリoc以外に何が考えられますでしょうか。
今後の運用にあたって少しでも注意しておきたいのです。
お手数ですが、再度ご教示お願いいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25921860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと、特に無いです。
と言うか自分は、そう言うCurveOptimizerをNegative -20で7900X3Dを運用してますし、PPTは100Wにしてますが、発売当初から使ってますが壊れてません。
7700XTの時はCurveOptimizer -30とかもしたけど壊れなかった。
温度に付いても空冷で動かすテストもしたので89℃に達する事もままあるのできちんと組めてるなら運が悪かっただけになるとは思います。
書込番号:25921863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
初自作なんですけど
ゲーム(overwatchとか)と軽くblenderとか使うくらいなら
3dvcacheつけた方がいいんですかね
7900x3d最近高騰してきて7900xにするのも考えてるのですが
書込番号:25921441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は7900X3D使ってるけど、ゲームには3D VCacheはあった方が良いと言えば良いが、そもそも、組み合わせるグラボ次第かな?
後、メモリーの速度とかもある。
個人的にはRTX4070くらいまで+6000MT/sくらいのメモリーを組み合わせるなら7900Xでも可くらいでは動作するとは思う。
まあ、満足度と後悔が問題と言えば問題かな?
後から7900X3Dにしておけば。。。となる可能性もあるから基本的には7900X3Dにする方を勧めますが
書込番号:25921490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボは7800xtです
やっぱり3d買っといて損はなさそうな感じそうですね
たまにJoshinとかビックカメラ楽天市場店が安くなる時あるのでそこ狙ってみようと思います
書込番号:25921512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





