CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(294950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23013スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

Ryzen5 5600 から Ryzen7 5700x

2025/07/29 06:52(1ヶ月以上前)


CPU

クチコミ投稿数:11件

数ヶ月前にも同じような内容で投稿しましたが、今回はCities skylines iiについてです。

現在、Ryzen5 5600無印にRTX3060ti、DDR4 3200の16GBでCities skylines ii をプレイしています。
現在人口を20万人を超えたあたりですが、FPSが20程度しか出ません。グラフィック設定を下げたりDLSSをオンにしてみましたが、10万人程度の所では変化したFPSが何も変わりません。負荷を見ると、GPUでプレイ中に70パーセント行かないぐらいで、メモリーは10GBを使用する程度で、CPUが100パーセント張り付きです。明らかにCPUが足を引っ張っているのかなと言ったような感じです。
数年前のミドルスペックなのでまあそんなもんだと思いますが、ソケットをAM4のままで、Ryzen7 5700xに載せ替えるとどの程度FPSが出ますか?
また、5700x3dに載せ替える場合とでどの程度違いますか。
今からAM4はあまり得策ではないとは思いますが、予算の問題もありますので、あくまでAM4オンリーでお願いします。

書込番号:26250050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/07/29 07:27(1ヶ月以上前)

>ひなさーんさん
Cities skylines ii重視ならX3Dよりコア&スレッドが多いCPUの方が有利かと思います。

出せるなら5900XTや5950Xの方が良いじゃないかな。

書込番号:26250074

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/29 07:48(1ヶ月以上前)

CitiesSkyline2の様なシミュレーションは並列処理タスクが沢山できるのでX3Dにするならコア増やして、メモリー増やすと言うのがセオリーだと思います。
メモリーに関しては現状を確認すれば足りたら足りてないの判断は付くかと思います。
快適性は基本的にCineBenchの順番みたいになります。

なので変えるな5900XTやそれ以上とかになりますね。

書込番号:26250083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


歌羽さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/29 08:03(1ヶ月以上前)

個人的にはcpuよりグラボにお金掛けた方が幸せになると思いますが

AM4は未だ2機程所有してますが軽いゲーム程度なら不便は無いですね

5600x rtx2070superと5800x3d rtx3080ti

5800x3dは本格水冷で組んでます

シティスカの要件が3080でしたっけ?

やって無いゲームなので曖昧ですみませんが

グラボ依存が高いとは思います

書込番号:26250093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/29 20:50(1ヶ月以上前)

シティズスカイラインを以前やってるときに、CPUを2400Gから2700に替えた時は明らかな体感差がありました。

で、その2700を5700Gに替えたのですが、そこではそこまで体感差は無かったように思います。
同じ8コア16スレッドだからでしょうね。

なので私も最後のバージョンアップで5950Xを思案中です。16コアの中ではTDPが低めですしね。

グラボはシティズスカイラインをやってるときはRX5700XTでした。今はRTX4070Tiなんで、変えるならCPUかなぁ、、っては思ってます。
スレ主様の場合はグラボも影響あると思います。まずはグラボのグレードアップ目指したがいいんじゃないでしょうか?

書込番号:26250653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/08/01 13:02(1ヶ月以上前)

5900XTが随分安い…

https://www.dospara.co.jp/SBR1881/IC509915.html?utm_source=kakaku.com&utm_medium=referral&utm_campaign=kakaku_parts_camp&_bdadid=JPGTE5.00002isv

書込番号:26252613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/08/01 14:04(1ヶ月以上前)

自分的には、まあ、グラボの性能も欲しいゲームではあるとは思いますが、今、100%になってるCPU負荷を下げるならコア数を増やす方が手っ取り早いので、どうしようもないCPUに梃入れで良いと思います。

5900XTが安いなら取り敢えず、それに変えてやってみれば次のボトルネックが見えてくると思います。
なので、安くなった5900XTに先ずは変えてみるで良いのでは?
X3Dは負荷を下げてくれる魔法の道具ではないので、負荷率が高くなれば役には立たない場合もあります。

書込番号:26252673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/01 15:29(1ヶ月以上前)

まぁスレ主がAM4でと言われてますので5900xtか5950xしか選択は無いですね!

しかし…5950xが最高位で延命でしかならず

これ以上の製品は出ませんし そこら辺は重々だと思いますけど

書込番号:26252729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/08/01 15:30(1ヶ月以上前)

7000番台までのX3Dは3DVキャッシュが上にあるからクロックが上がらないので3DVキャッシュじゃない物とは場合によってトレードオフはあります。

ですからシティスカみたいなCore数を使うものは5700X3Dでも5700Xでも変わらないか5700Xの方が良い迄あるとは思います。

ただシティスカしかしないならそうですが、その他のゲームもやるなら5700X3Dで良いと思います。

間違いなく聞くゲームはありますからね・・特に解像度がFHDとかだと。

書込番号:26252731

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/08/01 15:31(1ヶ月以上前)

シティスカだけに関していうと5900XTの方が良いかもしれませんね。

書込番号:26252735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/01 19:35(1ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん

激安っすね。その価格だと確かに5900XTで良い気がします。

ああ、でもちょっと出費が多いので我慢我慢。

そろそろ賞味期限切れの奥さん用PCの更新の必要がありますしね。残念。

書込番号:26252900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX

クチコミ投稿数:31件

上の白い画像が通販サイトの仕様で、下の黒い画像がメーカーのCPUサポート

値段が落ち着いてきたので、サブマシンをWindows11対応にしようと、本日ポチリました。

安価なA520のマザ−ボードを調べたのですが、通販サイトには、どこも注記で3400G非サポートの記載があります。
でもメーカーHPのCPUサポートには3400Gが記載されています?????
※最新BIOSで2世代にも対応出来るようになったなんてあるのでしょうか?

どなたか、3400GとA520の組み合わせで運用なさっている方いらっしゃいませんか?

情報よろしくお願いいたします。

書込番号:26245669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:4530件

2025/07/24 02:46(1ヶ月以上前)

発売当初はA520M非対応でしたが、昨年のBIOSで対応したことになっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001292251/SortID=24141010/

昨年発売されたA520M-HVSは対応BIOSリリース後に発売されているので問題ないはずですが、代理店は制限として掲載しています。
https://www.ask-corp.jp/products/asrock/motherboard/amd-a520/a520m-hvs.html

一部では安定性に問題があるとの指摘もあるようです。
https://www.reddit.com/r/PcBuild/comments/1ipgurg/amd_ryzen_5_3400g_and_msi_a520_m_a_pro_have_i/

書込番号:26245680

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/24 06:12(1ヶ月以上前)

もともと、A520やB550はAGESAのバージョンによってはZEN+が動作したという報告は割とありました。
それをAGESAで正式サポートにしたというところですかね?
マザーのホームページに対応CPUの記載があるなら動作するという話ですね。

まあ、個人的にはZEN+は今更感が強いし、サブ機程度ならという感じですかね。
安定性は使ってないのでわかりません。

書込番号:26245718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2025/07/31 23:13(1ヶ月以上前)

お疲れ様です。
A520-HDVにて、無事Windows11のインストール出来ました。
色々と情報ありがとうございました。

書込番号:26252267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 時々画面が固まります

2025/04/23 07:18(4ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX

クチコミ投稿数:12件

ブラックアウト後に表示される画像

【困っているポイント】
画面がフリーズしてその後ブラックアウトして、自然に復帰します。

【使用期間】
1週間以内

【利用環境や状況】
CPU:AMD Ryzen 7 8700G BOX
CPU FANはCPU付属のもの( Wraith Spire Cooler)
M/B:MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
メモリ:Crucial CPK16G56C46U5 16G*2=32GB
SSD:Crucial CT1000T500SSD8JP
モニター:三菱 Diamondcrysta RDT27IWV(HDMIで接続)
OS:Windows11 Pro

【質問内容、その他コメント】
10年振りにWindows11に対応すべく自作でPCを組み立てました。Windows11をインストールして動作を確認しましたところ(AMDやMSIのツール以外、まだ余計なソフトはインストールしていません)WEBブラウザーでブラウジングをしている際に、不定期に画面が数秒固まり、モニタがブラックアウトします。数秒から20秒程(このブラックアウトしている時間の長さもまちまち)で元に戻りますが、その際にAMDのバグレポートツールより「システムでドライバーのタイムアウトが発生したことがAMDソフトで検出されました」と表示が出ます。AMDのドライバーは、AMDのサイトからダウンロードして最新のものを適用しています。マザーボードのドライバとBIOSも最新のものを適用しています。
また、WindowsUpdateも適用しています。※BIOSの設定は初期値のまま変更はしていません。
画面がフリーズしてブラックアウトしている最中でも、例えばYouTubeなどを視聴中だった場合その音声は途切れませんのでタスクは正常に処理されているようです。
また、コマンドプロンプトでコマンドを入力している最中に同じ症状が出ますが、構わず入力して実行するとブラックアウトから復帰した画面では、コマンドが実行され結果が出力されています(例えばipconfigなど)。
古いモニタが余っていたので(三菱のRDT1712S)それをディスプレイポートにVGAに変換するプラグ(エレコムAD-DPVGABK)で接続して試してみましたが、同様の障害が発生します。
WEBで検索すると同様の障害で苦悩している人が散見され、どうやらグラフィックのドライバーの障害と思われますが、根本解決には至っていない様です。
最悪、グラフィックボードを追加で購入しようかとも考えていますが、CPUやマザーボードの初期不良の可能性はあるでしょうか?
この文章をNotePadで作成している最中には、その様な障害は出ていません。起動直後にブラウジングしても発生する事があるので、CPU,Mem,SSDの温度上昇によるものでは無いと思います。
長文になってしまって申し訳ございません。何か情報ありましたらお教えください。

書込番号:26156358

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2025/04/24 14:36(4ヶ月以上前)

メモリー異常が疑われる症状ですね。
5600のCrucialには不具合のあるロットがありますが該当しないでしょうか?
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging

メモリーはCPUから遠い方に取り付けていますか?
正しい位置に取り付けないと正常に動作しません。

メモリーチェックはしていますか?

書込番号:26158075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/04/25 11:00(4ヶ月以上前)

>usernonさん

Memtest86のダウンロード先や使い方説明のリンクもありがとうございました。
お陰様で迷わず出来ました。

結果ですが、1回目でエラー0でPASSしたので、4回目までそのまま続行しました。
4回ともエラー0で終了しました。

書込番号:26159040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/04/25 11:07(4ヶ月以上前)

>kachutqsさん

>・BIOSでCore Performance Boost無効
>・メモリ設定をBIOSの初期設定のままにしてEXPOなどは使わない
>・内蔵GPUに割り当てるメモリのサイズ固定

→2GBに設定しました。

>・Adrenalinで「指標オーバーレイを有効化」を有効にし表示したままにする
ここまでやって、動作を確認しました。

メモリー1枚差しでは、症状が確認出来ませんでした。
ただ、メモリー2枚差しにすると、やはり結構な頻度で症状が出ます。

>・CPU交換
これはちょっと最終手段と言うことで。

リンク先のページ拝見しました。ほかにも同じ症状がそれなりに発生していたんですね。ちょっと、ほっとする自分がいます。

書込番号:26159045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/04/25 11:14(4ヶ月以上前)

>uPD70116さん
>メモリー異常が疑われる症状ですね。
>5600のCrucialには不具合のあるロットがありますが該当しないでしょうか?

一覧に一致する番号がありましたので、メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございます。

>メモリーはCPUから遠い方に取り付けていますか?
>正しい位置に取り付けないと正常に動作しません。

取り扱い説明書に従って、1枚差しの時はDIMMA2に
2枚差しの時はDIMMA2+DIMMB2に装着しています。

メモリーチェックは、usernonさんのアドバイスによりMemtest86を実施して、4回PASSしています(エラー0)。

書込番号:26159053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/25 11:16(4ヶ月以上前)

>かんれみちさん
できればOS再インストール、その前にチップセット関係もアップデートしてみるとかどうでしょうか?

書込番号:26159057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/04/25 11:25(4ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
後日、SSDの切り分けも兼ねて、SATAのSSDが余っているので、それにOSをクリーンインストールしてこれまでの中で有効と思われることを試してみたいと思っています。

書込番号:26159073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/04/25 11:28(4ヶ月以上前)

>回答してくださった皆さんへ

初めての投稿(相談)でしたが、ここ凄いですね。こんなにも早くに色々な情報を提供いただき本当にありがとうございます。

現状としましては、メモリのメーカーに、ロット番号が映っているメモリの写真を添付して問い合わせてみます。以前使用していたグラフィックボードで安定稼働している状況です。Radeon 780Mのドライバは、デバイスマネージャーで「無効」としています。「有効」にしておくと、たまに一瞬ですが、ブラックアウトします(すぐに復帰しますが)。

今のところ、色々ソフトを入れてみましたが、快適に動作しています。

書込番号:26159077

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/25 11:38(4ヶ月以上前)

>今のところ、色々ソフトを入れてみましたが、快適に動作しています。

一応グラフィックボードを挿せば快適なんですね!

あとはどうするかですか、、

このまま使うか、いや
グラフィックボード外して、再度試験を続けるか
続けるんでしょうね多分?
メモリ交換などもして?

書込番号:26159085

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/04/25 11:56(4ヶ月以上前)

グラボをつければ安定するので有れば問題はないのですね?
そのまま続けるか?内蔵にこだわるかのどちらかですね。
個人的にそのままでいいならそのままでという感じですね。

書込番号:26159106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/25 14:13(4ヶ月以上前)

Windowsのクリーンインストール、
今使っているシステムドライブのすべてのパーテーションを開放し
全データを破棄した状態でインストールしないと意味がありません。
設定の中にある回復からやると不要なパーテーションが増えて
「Windows入れなおしたはずなのに遅い」
みたいなことが起こります。

もしくは、新しい M.2 SSD を買ってきて、それにWindowsを入れて
今まで使ってたやつはUSB接続できるようにしてデータを吸い出し
データ吸い出しが終わったら初期化。

書込番号:26159255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/25 14:16(4ヶ月以上前)

少ない経験ですが、
APUのドライバはAMD公式から自動で
インストールしたほうが安定しています。
(マザーボードメーカーからダウンロードしないほうがいい)

書込番号:26159258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 れいわ めぐみ 

2025/05/02 00:17(4ヶ月以上前)

私も同様の症状に悩み、再インストールや設定を試行した。環境は以下の通り。
Windows 11Pro(月例Updateは実施)
筐体:X600 DeskMeet(BIOS:8.01(投稿時点で最新版),チップセットドライバ等もASRockのページからDL)
モニタ:U13ZA(主),CX123TP-C(副)
メモリ:CP2K24G60C48U5
ストレージ:CT1000P3PSSD8JP
CPU定格5200MT/sではなく、このメモリ定格6000MT/sに設定。
EXPO等の選択をするところ。1.2Vへの昇圧等、いくつかの設定がデフォルトから自動変更。(BIOS上OC扱い?)
UMA Frame Buffer Sizeは4GB。(SAOIFをするためのゲーム用)
現在は安定して運用中。私はメモリが持つ定格設定の方が安定すると結論付けた。

書込番号:26166342

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/05/02 01:20(4ヶ月以上前)

自分は8700Gと8600Gも使ったしメモリーもCP2K24G60C48U5も使ったけ

IF 2400MHzにして6400MT/sまで上げて、レイテンシを詰めて、やったけど安定性と性能の両立でいつならこれが結果と安定性では一番良かったかな?
一応7200MT/sもやったけど、内臓を使った場合の上げ幅、少な目と思った。

マザーはGIGABYTE A620I AXでした。

それでもIF 2400MHzに固定した場合のゲームの動作は6000と7200の差は8%程度で6400と比べるとjほぼないと思う。
ゲームでいうならメモリーの帯域はiGPUを考えるなら広い方がいいという結論ですね。

書込番号:26166374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/05/02 08:35(4ヶ月以上前)

>れいわ めぐみさん
情報ありがとうございます。状況が変わりましたので、れいわ めぐみさんから頂いた情報の検証は一旦ペンディングとさせていただきました。すみません。

>みなさんへ
ちょっと時間が空いてしまいましたが、次の検証を行いました。

1)SSDをCrucialのCT1000T500SSD8JPを取り外し、余っているSATAのSSDに交換してデータとパーティションを削除してからWindows11をクリーンインストールをしてみました。
→同じ障害(ブラックアウト)が同じ頻度で発生しました。

2)DDR5のメモリーを使用している友人の好意でそれを借りて、装着して動作を確認しました。
→同じ障害(ブラックアウト)が同じ頻度で発生しました。※ただし、このメモリもマザーボードの動作検証一覧に載っていないものでしたので、あくまで参考程度に試してみました。

ここまでの状況をまとめて、CPUを購入した販社のサポート部門に文書を送付し、CPUの交換をお願いしました。すると、CPUの初期不良で交換をする旨のお返事をいただき、昨晩CPUが届き無事交換が完了して現在動作を確認中です。
まだ、十分な時間使用していないので、結論は保留しますが、今のところ問題なく動作しています。SSDをCrucialのCT1000T500SSD8JPに戻し、メモリーも2枚差しして、グラフィックドライバーも最新のものにして、BIOSではEXPOを適用しています。このまま正常に動作を続けてくれたら嬉しいのですが。また、状況をご報告します。

書込番号:26166531

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/02 08:41(4ヶ月以上前)

>>・CPU交換
>これはちょっと最終手段と言うことで。

本当に最終手段が本命という感じですね、、?


書込番号:26166533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/05/02 08:49(4ヶ月以上前)

>usernonさん

CPU交換に悩んでいましたが、ダメ元で販売店に連絡してみるとすんなり交換を了承してくれました。やっぱりここに至る皆さんのアドバイスによる検証の積み重ねをレポートして送ったのが大きかったと思います。

まだ、分かりませんが、CPU交換で今のところ劇的に改善しましたので、CPUの初期不良だった様に思います。家電製品も含め、初期不良は初めての経験です。各パーツの相性問題かなと諦めていたので、嬉しいです。

書込番号:26166539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2025/05/19 22:18(3ヶ月以上前)

CPUを交換して2週間以上経ちました。画像の加工や動画の簡単な編集など私が使用しうる実作業を行い動作を確認してきましたが、今日に至るまで、CPU交換後は全く問題は発生せず、やはりCPUの初期不良だったとの結論に至りました。
皆さんのアドバイスで一通り検証が出来、その結果をレポートする事で販売店もすんなりCPUの交換に応じてくれたました。usernonさん/揚げないかつパンさん/れいわ めぐみさん/にくろむZnさん/かぐーや姫さん/uPD70116さん/kachutqsさん/カカクストームさん/アテゴン乗りさん
本当にありがとうございました。これにて解決とさせていただきます。

追記:Crucialの不具合のあるロットだったので、Crucialに問い合わせもしましたが、何ら返事は届きませんでした(迷惑メールフォルダも確認しましたが、返事はありませんでした)。まぁ現在正常に動作していますし、メモリーテストもPASSしているので良いのですが・・・。

書込番号:26184287

ナイスクチコミ!14


archer007さん
クチコミ投稿数:1件

2025/06/06 17:58(3ヶ月以上前)

お疲れ様です。
私も、スレ主と全く同じ症状で困っていて色々調べていたらこの口コミを見つけて非常に助かりました。早速CPU返却手続きに入りました。有難うございました。

書込番号:26202096

ナイスクチコミ!1


YAMAOJさん
クチコミ投稿数:1件

2025/07/27 17:20(1ヶ月以上前)

8600Gですが、同じ症状でした。
3月にネット(Joshin)で購入、5月に組み立てましたが、その後、スレ主さんと同じ症状が続いており、困っていました。
ふとこのスレッドを見たときに全く同じ症状であったため、その旨保証会社(アスク)に伝えた(自分の画像とこのスレをお知らせしました)ところ、新品に交換してもらえました。
発送から到着・交換まで約10日間PCが使えなかった(私の場合は発送から代替品の到着まで約10日間かかりました)のには困りましたが、おかげさまで、現在は快調に動いています。
このような保証を使ったのは初めてでしたので、いい経験になりました。
かんれみちさん、ありがとうございました。


書込番号:26248766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/07/31 08:44(1ヶ月以上前)

>YAMAOJさん
>archer007さん
ご参考になった様で良かったです。
同じ時期に同じ様な症状で、交換したら解消した点をみると、同時期の製造過程で何やら問題があったのかなと勝手に想像してしまいます。
それにしても、販社が素直に交換に応じてくれて本当に良かったです。

障害が有った後なので、交換後のCPUの正常動作に対して、CPUがより高性能になったかの様な錯覚を感じています(笑)。
これまで、AMD一筋でしたが、今回初めてババを引いてしまいとても戸惑いましたが、今はとても快適に使用出来ていますので、次回もたぶんAMDにすると思います。性能的には大満足なので。

書込番号:26251645

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU選びで悩んでおります…。

2025/07/15 22:47(1ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

みなさんこんにちは、表題の通り悩んでおります。

この度、素人ながらPCを自作したいと考えているのですが、どんなCPUを買えば良いかわからず行き詰まっております。

希望は以下です。

1.予算は余り気にしていない。
2.ゲームはやらないけど、やりたくなった際には困りたくない。
3.複数の処理を同時にやりたい。例えば動画見ながら複数でなんやる、程度。
4.グラボは買わない。
5.メモリーは32x2枚

9800X3Dはハイスペすぎる風なのか、では何を買えば良いかがわからず。
もしくは9800X3D買っとけなのか…。

先輩方、どうぞアドバイス頂けますと幸いです。

書込番号:26238682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:22件

2025/07/15 23:11(1ヶ月以上前)

グラボ使用せずでの9800X3Dの有効な使い道が考え込むほど難しいレベルかも。

もしかしてそれは効果を見いだせずに大いなる無駄に終わる可能性も。

その程度のPC使用用途ならRyzen 7 8700G くらいが適当じゃないかなと思い浮かびます。

書込番号:26238708

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/15 23:18(1ヶ月以上前)

9800X3DはCPUのゲーム性能は断トツですが、iGPUがダメすぎてYouTubeでも4KとかでAV1ならまともに見れないかもしれませんからね。

>ゲームはやらないけど、やりたくなった際には困りたくない。

グラボ使わなきゃこれも困ると思います。

>予算は余り気にしていない。

ならグラボ買ったほうがいい。

>グラボは買わない

グラボ使わないなら245Kか265Kあたりでいいと思うけど。

書込番号:26238716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:46件

2025/07/15 23:33(1ヶ月以上前)

>きもかずぴこぴこ♪さん

2と4は矛盾してるね

ゲームの種類とかによるけど結局本格的にする様になればグラボは買わざるを得ない

それなら3Dじゃなくても良いと思うよ

AM4で安くまとめてグラボに回すとか・・

1の様に湯水の如く使うのらこのCPUでも良いんじゃないのかな?

書込番号:26238728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/15 23:47(1ヶ月以上前)

そもそも、グラボは買わないと決めているなら、内蔵グラフィックでなんとかすると言う話ですよね?
それなら、2択ですよね?

Core Ultra7 265KなどARC系のそこそこの内蔵グラフィックを持つCPUかキャッシュはやや弱いけど内蔵にRadeon RX780Mを持つ8700Gとかのどちらかしかないです。

9800X3Dや7800X3DなどのCPUはゲームには物凄く強いですが、それはグラボがあって初めて活かせます。
内蔵でと言うならそう言うCPUを選ぶ方が高性能になります。

書込番号:26238735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/16 08:30(1ヶ月以上前)

予算は余り気にしてない…

予算有るならグラボは購入お勧めしますがね!

rtx5000番台も投げ売り始めたので狙い目ですが

どうしてもグラボ無しならIntelかな?

書込番号:26238872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/16 08:43(1ヶ月以上前)

8700Gも265Kも使った事はあるけど、265Kの内蔵はARCだと言う事が1番問題、普通に使う分ならRadeon RX780Mの方が性能は高い。
CPUのマルチ、シングル性能なら段違いで265Kの方が速い。
アイドル時はどちらも省電力、大差ないかな?
普通に使うなら8700Gの方が省電力と言うか電力性能比は高いし、普通に使うなら変わらない。

265KなどARC系はメモリー上げてもゲーム速くはならないけど、8700GはIF2400に上げてメモリーを6400MT以上に上がると結構差が出る。

書込番号:26238880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2025/07/16 09:22(1ヶ月以上前)

使い道がハッキリしないなら最適化は出来ないので、将来に備えて貯金しておくのが良いかと。

>2.

貯金があれば困らないし、最新のコスパの良い環境で快適に遊べる。(普通は)

>3.〜複数でなんやる、程度。

「なんやる」がわからないけど、PCで複数アプリが動作しないなんてことはないです。
必要な性能や容量についてはアプリと使い方次第。

>4.グラボは買わない。

まぁこれは「今は買わない」と解釈しましたけどね。
ゲームの方向いてるなら9800X3Dでも良いし、16コア使えるクリエイティブツールを考えてるなら9950X3Dでもいいです。

どっちにしろ、高性能CPUを必要とする用途は高性能GPUが必要になってきてるので、いずれは買うって前提になりますけど。

>5.メモリーは32x2枚

まぁ、これもサイジングしないと盲腸と一緒なので、、、

今パーっとカネ使ってしまいたいって話なら9950X3D辺りでいいのでは?

書込番号:26238918

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2025/07/16 09:52(1ヶ月以上前)

>2.ゲームはやらないけど、やりたくなった際には困りたくない。
今買わずに、やりたいゲームが出てから買うってのが正解ですね。
そもそも何で自作したくなったのやら。

書込番号:26238933

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2025/07/16 10:33(1ヶ月以上前)

GPU性能は圧倒的に低いのでゲームをするならビデオカードの増設は必須です。
それを考えて構成するなら問題ないと思います。
動画を何窓も同時に開いて視聴するとかでなければ...

Ryzen 7 8700GやRyzen 5 8600Gはそれ単体でゲームをするならいいのですが、CPUもGPUも中途半端という見方も出来ます。
CPU性能としてはRyzen 7 7700やRyzen 5 7600より劣りますしGPU性能も本格的な3Dには耐えられないので、そういったゲームを考えるならビデオカード増設を前提としたこちらの方がいいのではないかなと思います。

書込番号:26238948

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2025/07/16 13:04(1ヶ月以上前)

>きもかずぴこぴこ♪さん

グラフィックスカード、今は購入しないとのことで、Intel CPU は選択肢に入らないですか?

書込番号:26239039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2025/07/16 17:36(1ヶ月以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

私の説明が悪かったので、少々わかりづらい点があったと存じます。

既に色々とコメント頂き、非常に参考になり感謝しておりますが、改めて以下の通り言い直します。
お目通し頂けますと幸いです。

1.予算を余り気にしていないというのは、予算は無限にあり湯水の様に使えるという訳ではなく、予算を優先してスペックを妥協事したくない。という意味でした。

2.ゲームは今はやらないけど、やりたくなった際にCPUスペックで困りたくないのし、その時にゲームに合わせて買い直しにならないように今のうちから良いCPU買っておきたい。ゲームやりたくなってから買えば良いというご意見があるかもしれませんが先に買いたいです。何故なら近々、具体的には1年以内にはやりたくなる気がするからです。

3.現時点で想定している使用用途は複数の処理を同時にやりたい。程度。例えば動画見ながら複数でなんやる、そんなレベルです。この場合、9800X3Dよりもっとコアスレッドが多い非X3Dを買うべきなのか、もしくはこれで十分なのかがわからないです。

4.今はグラボは買わず、ゲームやることになったら買おうと思います。多分1年以内に買うのかなと思ってます。

5.メモリーは32x2枚先に買っちゃいました。

6.10年来の自作PCが寿命になり作り替えようと思ってます。

書込番号:26239193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/16 17:50(1ヶ月以上前)

>ゲームは今はやらないけど、やりたくなった際にCPUスペックで困りたくないのし、その時にゲームに合わせて買い直しにならないように今のうちから良いCPU買っておきたい。

それなら9800X3Dでいいと思います。

X3Dとそれ以外のRyzenではゲームや設定によりますが、全然違う場合もありますから。

別スレでGen5のM.2も購入予定みたいなので、それも含めるとインテルよりRyzen環境のほうが、いいと思います。

インテル環境は最高速度出ませんし、まあそれが実性能どれだけ違うのか微妙ですが、Gen5のM.2をせっかく買ったのにCrystalDiskMarkでいまいちだと気分が・・・(笑)

Core数も必要なら9950X3Dもあるのでそちらにしましょう。

ただ自分は両方使いましたが動画編集やるにしても9800X3Dで困ったことはありません。

まあでも9950X3DはCPUのマルチ性能に関しては圧倒的でインテルの現在の最高峰285Kより優れてますし、資金に余裕があるならそちらがいいと思います。

9950Xとかはゲーム性能は結構落ちるので基本X3Dがおすすめですね。

書込番号:26239203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/16 18:17(1ヶ月以上前)

グラボはやりたくなったら買うと言うなら、X3Dが1番ゲーム向きなので他に選択肢はないと思います。

書込番号:26239232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/16 18:38(1ヶ月以上前)

後々グラボ購入で!

現時点で5070tiが最低で13万円台 5080が20万切り

全体的に秋には値上げ傾向かな?

現状で9800x3dチョイスなら9950x3d購入して最強構成の下準備でも良いかと思います

まぁ自分も9950x3d購入してますが

グラボ抜いてx870eマザー購入諸々で30万は掛かりますね

書込番号:26239249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2025/07/25 23:01(1ヶ月以上前)

皆様ありがとうございました。
返信遅れ申し訳ありませんでした

書込番号:26247286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム系ベンチ実行時の温度がかなり高い

2025/07/06 12:31(2ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4280件

Cinebench R23を10分間ループ実行させたときの温度は70度前後なのに対し、Monster Hunter Wilds Benchmark
実行時は90度を超えてしまいます。(BIOSの設定はオールデフォルト)

9700Xは定電圧化等のチューニング無しでもかなり温度が低いCPUだとの認識でしたが、しょうがないのでサーマル
スロットル制限を85度にしたりCurve Optimizerでネガティブ20にしてみたりしましたが、それでもモンハンベンチをか
けると85度に達してしまいます。

ゲームでこんなにCPU温度が上がるという認識が今までなかったのですが今どきはこんなもんなのでしょうか?

【構成】

CPU  Ryzen7 9700X
クーラー  DEEPCOOL AK500 ZERO DARK R-AK500-BKNNMT-G-1
マザー  MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI(7D75v1N)
メモリー  G.Skill F5-6000J3636F16GX2-TZ5NR
グラボ  GIGABYTE GV-R9070GAMING OC-16GD
電源  MSI MAG A750GL PCIE5

書込番号:26230252

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に30件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/07 21:12(2ヶ月以上前)

RTX5070Tiを残した理由は、最近のRadeonは問題行動が少ないからですね。
その反対にRTXはドライバーが問題だらけだからという感じですかね?
普通に使っていて落ちないのはRadeonだし、へんなトラブルが少ないのもRadeonなんですよね。
SER問題は、今の状態を見ていると目処は付いてるみたいな感じなのでゲームデバイスとしてのグラボはRadeonの方が良いとすら思ってます。
なので、気難しいRTXを残す方が自分らしいとは思ってます。CPUも今はインテルを使ってますしね。

まあ、そこうちまた、変わってるとは思いますけどね。

書込番号:26231637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/07 22:03(2ヶ月以上前)

自分は2080Ti以降NVIDIAのハイエンドグラボをずっと使ってますが、今の5090含めて全く問題ないですね。

前も書いたけどインテル環境の方が自分の周りでは問題多いですね・・・NVIDIAのグラボで騒いでる人。

自分のところのZ890とRTX4080も問題ないです。

ソフトの方はNVIDIA APPになってまだ慣れてないので、どうかなとは思いますけどね。

あと買い物のお話ですが、某掲示板で話題沸騰してた箱蹴りグラボ(笑)

バルクでもないのに5090が30万円とかで思わずぽちりそうになりましたが、そのメーカは水冷ブロックが良いのがないので、やめて普通に工房さんで買いました。

あと工房でもBTO向けのバルクとかめっちゃ安く出てる時があったけど大丈夫なんでしょうかね・・・中身(笑)

書込番号:26231686

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4280件

2025/07/07 22:23(2ヶ月以上前)

こんばんは。

>揚げないかつパンさん

たしかに、手間のかかる方をわざわざ選んで遊ぶというのは揚げないかつパンさんらしいですよね笑


>Solareさん

まあ私もGeForceで決定的なトラブルのようなものはなかったですけど、なんかドライバのバージョンによっては
たまに暗転するとか(Chromeの問題?)あとは一部のタイトルで変なノイズと言うか風景の表面がチカチカする
みたいのがあって、それが無いと言われる古いバージョンのに戻してたりしてましたね。

ただ、80クラス以上のハイエンドになると現状Geforceしか選択肢がないですもんね。

あとバルク品を単体販売に回すというのは… そもそもどうなんでしょうねって言うのはありますね笑

書込番号:26231699

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/08 01:50(2ヶ月以上前)

>sakki-noさん

すみませんね・・・説明させてしまったようで(^^;

全然問題なく使えてる自分から見れば気難しいとかオマカンとしか思えないので、一言書かせていただきました(笑)

5090出たときはさあ買うぞと60万円の抽選数回応募しましたがまったく当たらず、先月に知り合いのショップの店長さんから連絡もらって5090大量に入ってきましたよと言われたので、一番安い40万円の物買いました(笑)

>あとは一部のタイトルで変なノイズと言うか風景の表面がチカチカする
みたいのがあって、それが無いと言われる古いバージョンのに戻してたりしてましたね。

そういうことがあったんですね・・・自分は結構OCもしてる4090は全くトラブルなかったですね。

あとアリエクはよく買ってますがトラブルないですね。

保証問題になるとややこしいので、グラボとかは買うのは考えますが、CPUは買ったことあります。

ホントBTO用で仕入れたものを流すのはどうかとは思いますね(笑)

書込番号:26231802

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/08 03:54(2ヶ月以上前)

>Solareさん

別におま環と笑うのは構わないんですけどね。
世の中的にどんなにドライバートラブルで苦しんだ人が多いかはネット社会なんだから調べれば幾らでも出てくるんですけどね。
因みに今はなんとも無いですよ。細かいトラブルは別にしてですが、MFGがうまく効かなくて画面が動かなくなるトラブルとか有りますが、クラッシュされるよりはましですし(MFGなので他のモードはちゃんと動くのです。)
まあ、それよ漸くnVidiaが580系からFelmi、Maxwell、Pascalのサポートをやめるみたいなので、なくなるのは分かってるみたいですが
トラブルが出てる時は、どんなトラブルが出てるかネットで検索するし、当然、自分だけかも確認するし、まあ、人がトラブルしてる時にその人に向かっておま環だと言って笑わない方が良いと思いますよ。
それだけですけどね。

書込番号:26231820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/08 04:56(2ヶ月以上前)

人の書いてる意味が相変わらず分かってないようですが、オマカンを笑ってるわけでもないし、ドライバーで問題出てるのも調べて分かってますが、問題ある人が大体は書くもので、問題ない人はわざわざ書かないし自分が使ってみた感じだとそう人の方が多数だと思いますけどね。

だからあなたが得年ドライバー問題と書いてるときは何も書いてませんよね

FGの話はRadeonでもFSR2あたりだったか出たとき安定してませんでしたよね。

新しい技術が不安定だったのはどちらも同じだと思います。

そのうえで今現在気難しいなんて思うのはオマカンだと言ってるんですよ。

うちの周りでも確かに特にゲーム中のブラックアウトはまあまあありましたし、自分も出るたびにドライバー全部試したわけではないですが、確かに4090でもちょっと前のドライバーでゲームの一瞬のブラックアウトがあったときもありましたけどね。

あなたがどこかで書いてましたが、全く動かないゲームとかはこちらではなかったので、

とにかく今現在不具合レベルでも無くて気難しいと思うのも使う人次第だと思うと言いたいだけです。

書込番号:26231832

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/08 05:20(2ヶ月以上前)

自分的にはnVidiaがすごい事は自分もプログラムを書くから分かってはいますし、中間FWを新しいバージョンにして動作させて、この短期間によく仕上げてきてるとは思いますよ。
因みは自分は、AMDも同じ事をやってると言うのはその通りだと思いますし、気難しいと言うのは、単純にサポート範囲が広すぎて、もう、Pascal以前のHWのドライバーサポートやめて、範囲を狭くして安定性に降った方が良いんじゃない?と思うからです。
AMDはそもそも、サポート範囲からGCNを外して、RDNAしかサポートしてないので、安定してて当然なくらいにサポート範囲が狭いので、それでnVidiaと同じくらい優秀か?と言われれば違うとは思いますよ。
今回、トラブルをだいぶ起こしたのでサポート範囲を狭めてPascal以前はもうサポートしないには歓迎はしてます。

それも含めて気難しいと言ってるだけで、そんな古いのまでサポートしてたらMaxwellの不良直してたらBlackwellでエラーとか出ますよね?とは思ってたのでそこを何とかするnVidiaは流石とは思いますけどね。

書込番号:26231834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/08 05:20(2ヶ月以上前)

ちなみに自分が気難しいというか、なんだこれと思ったのは最近では出たばかりの時に購入した285Kですね。

何せ最初24H2でまともに動きませんでしたからね(笑)

これは記事にもなってたんでオマカンではないと思うけど・・まあ今は安定してるので、それでいいと思うけど。

書込番号:26231835

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/08 05:29(2ヶ月以上前)

>Solareさん

Core ULTRAは自分も最初のインストールでなんだ?これとは思いましたよ。
すごく気難しかった。
23H2からインストールしてから24H2に上げましたが、まあ、これも今では普通にインストールできますね。

書込番号:26231837

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/08 05:31(2ヶ月以上前)

あとね・・あなたにこうして色々書くのもある程度リスペクトはしてるからですよ。

ホントにわかってないな・・こいつと思う人間には間違いは指摘するけど、ここまで一生懸命書きませんから(笑)

まあ今は気難しいんでしょうけど、頑張って下さい。

書込番号:26231838

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4280件

2025/07/08 18:30(2ヶ月以上前)

こんばんは。

私も「GeForceのドライバがダメダメ」とか言ってしまったのはいけなかったですね。

ダメダメなのではなくてあくまで私個人があまり満足できなかったということで、ここにお詫びして訂正いたします。

申し訳有りませんでした。

最近コンプラがうるさいんで… 違うか笑

書込番号:26232415

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/08 20:35(2ヶ月以上前)

>sakki-noさん

すみませんね(^^;

あなたの書かれてることは至極全うで尾山るところは一つもありません。

自分が使ってるグラボがこうだったという話はとっても役に立つと思います。

自分が違うと思うのは個人で大した数のグラボを使うわけでもないのにNVIDIAとかRADEONとかメーカーくくりでダメとか書く人間です。

開発や設計の人たちは真面目に作ってるので、自分の知る範囲だけで全部を語るのはどうかなという話です。

ごめんなさいね・・・・めんどくさい奴で(笑)

書込番号:26232551

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4280件

2025/07/11 21:46(2ヶ月以上前)

後日談になりますが。

サイドフローの空冷クーラーでトップ排気するのって空気の流れ的にどうなの?ってちょっと懐疑的だったのですが、
(素人の考えです)試しにトップに120mm排気ファンを2個つけてみましたがCPU温度はほとんどかわりませんでした。

冷却システムって奥がふかいですよね。つっても、他に排気ファン付け足すとこ無いしなあ… 

まあでも現状でも全然問題ないんですけどね笑

書込番号:26235172

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/12 02:03(1ヶ月以上前)

自分は今9950X3Dを使ってますが、その前に9800X3Dを使っていました。

この二つ比べてみてもアイドリングとかは9800X3Dの方が低いですがフルロードとかゲーム中の温度は9950X3Dの方が何故か低いんですよね(^^;

5800Xもそうでしたが、Ryzenの1CCDは割と踏み込むタイプなんでしょうね。

お使いのケースには下にファンがある様なので、それとグラボのファン全開で回しても変わらなければCurve Shaperでゲームでゲーム中のクロックを見てみてどの周波数あたりをがっつり電圧落としてみるくらいしか思いつきませんね。

ちなみに自分は・・・

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001661801/SortRule=2/ResView=all/Page=9/#25980870

こちらにも書いてますがCurve Optimizerが-18でCurve ShaperがMidから上-10に設定してましたので中から上のクロックはCurve Optimize単体だと-28ってことですが、これで安定してましたし、あたりだと全部で-40くらいまで行けるようなので、もう少し詰めてみるのもありかもしれません。

まあでも普段サーマルスロットかからなければ問題ないと思いますので、無理ないように頑張ってみて下さい。

書込番号:26235296

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4280件

2025/07/12 20:59(1ヶ月以上前)

こんばんは。

あ、ボトムのファンは標準で付属してるものを装着してました。すいません記述漏れでしたね。

Curve Shaperなるものがあるんですね、知りませんでした。

お教え頂いたとおりCurve ShaperでMediumより上を-10にしてみました。
Curve Optimizerですが、おっしゃられるようにどこかで-40行ける個体もあるというのを見ていたので、3Dモデルは
なるべく低温で運用したかったので5700X3Dでは-35、7800X3Dでは-30で運用してたのもあり、まあいっちゃえとい
うことで今回は-25のまま(Curve Shaperと併せて-35)で行ってみました。(割と雑です笑)

一番気になるモンハンワイルズベンチで前回同様室温27度でだいたいCPUの温度が2度くらい下がりました。

まあ、温度に関しては前回までですでに納得してましたのでこれでよしとします。
次のおもちゃも届いたので…

しかし、Curve Shaperとは… AMDさんはほんと進化してますね。

教えていただきありがとうございました。

書込番号:26236008

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4280件

2025/07/20 23:44(1ヶ月以上前)

そういえば仮想メモリ99%超えの件ですが、あれからちょっと気になって情報を漁ったところredditで
話題になってたことがあるのを見つけました。

https://www.reddit.com/r/MonsterHunter/comments/1j0ja49/anyone_else_with_99_of_virtual_memory_usage/?tl=ja

要約すると

@ゲームをしているとHWIINFOで仮想メモリ使用率が99%を超える人がちらほらいる。

Aその状態になるとゲームが落ちてしまう人もいれば、特に問題が起きてない人もいる。

BWindows11のバージョンを24H2から23H2に戻したら治るという意見がある。

ざっくりいうとこんな感じでしたね。

私の場合は特にゲームが落ちたりしてないんですけど、そもそも仮想メモリ使用率が99%を超えてし
まうタイトルがモンハンワイルズとステラブレイドで、ワイルズはベンチしかしてないのでまだ情報が
不十分な状態です。

といっても、もう24H2に戻すことなんかできませんよね?

書込番号:26243063

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4280件

2025/07/21 00:11(1ヶ月以上前)

>といっても、もう24H2に戻すことなんかできませんよね?

23H2に戻すの間違いです。

書込番号:26243077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/21 00:26(1ヶ月以上前)

自分は24H2で不安定ということがないので、何とも言えないです。

23H2に戻すとかは考えてないです。

書込番号:26243082

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4280件

2025/07/21 00:34(1ヶ月以上前)

こんばんは。

まあ普通はそうですよね。

私も特に戻そうとは思ってないんですけどね。

興味本位で聞いてみました笑

書込番号:26243084

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/07/21 02:36(1ヶ月以上前)

24H2は自分も仮想メモリーまで見てませんが、モンハンベンチは普通に回ります。

ただ23H2から24H2にしたらフレームレートが落ちたりするしベンチマークの数値も下がります。

これは21H2から22H2の時もありましたが、海外のベンチマーカーが競うベンチマークソフト別のスレッド見ればわかりますが良いスコアー出してる人は、大体バージョン低いとかある決まったバージョンで実行されてますね。

今のRyzenやインテルはさすがに21H2だとまともに動かないので、最低23H2くらいは必要ですが、自分も23H2から24H2にバージョンアップしたらFF14が3000強・・・その他のベンチもそれなりに落ちました(笑)

書込番号:26243114

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 9900X BOX

スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

お世話になります。
マザーボードがMSIのPRO B850-P WIFIで9900Xを使用しています。
OSはWin10 Proなのですが、電源オプションで省電力を選択時のクロックが2995Mhzで、こんなもんなの?と感じています。
(もっと低いものかと思っていました。)

以前5800XをAsrockのB550 SteelLegendと使用しており、正確に覚えていませんが省電力で2000Mhzを下回っていた気がしています。

設定項目内のプロセッサの電源管理→最大のプロセッサの状態を下げてみても変化なしでした。

クロックをもう少し下げたりできないでしょうか?(BIOSでの設定変更でもいいのですが、Windowsの電源オプションで高クロックと低クロックを簡単に変更させることができれば...)
また、皆様の環境では電源オプションの省電力設定でどの程度のクロックになっていますでしょうか?

書込番号:26239252

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/07/16 19:00(1ヶ月以上前)

多分、HWInfo64などのソフト入れれば、コアパーキングの状態が見えると思います。

AMDのCPUはインテルのSpeedStepのように周波数を下げるのではなく、コアパーキングといってコアをスリープ状態にすることで省電力化します。
なので、見掛けの周波数を見ても電力が下がってるのに気が付かない可能性が高いです。
コアだけなら3GHzで数Wということは珍しくないです。
それはHWInfo64などではEffecttiveFrequencyなどの見掛け周波数が激減しますので確認できます。
インテルとの電力管理方法が全く違いますので、その辺りは理解しましょう。

書込番号:26239274

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

2025/07/16 19:40(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信いただきありがとうございます。

> それはHWInfo64などではEffecttiveFrequencyなどの見掛け周波数が激減しますので確認できます。
確認してみたところ、おっしゃるとおり使用しているコアで1000Mhz前後、未使用では1ケタMhzになっているのが確認できました。

勉強になりました。ありがとうございました!

書込番号:26239306

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング