CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信27

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

クチコミ投稿数:27件

PBO:Advanced PBO Limits:Manual

PBO:Advanced PBO Limits:Motherboard

CPB無効(PBO:Advanced PBO Limits:Motherboard)

CinebenchR23(マルチコア)を使用したのですが、速度が定格速度の約3.8GHzがでません。
PBOは有効やAdvanced、CPBの有効無効を試しましたが変わりませんでした。
(PBOのPPTやTCDの設定ですが、マニュアルにしてもオートのままで変更ができません。)

普段は特に気にしていなかったのですが、
GPUをRTX2070sからRTX4070に変更した際にFF14の新しいベンチマーク(最高画質、FHD、ウィンドウモードでスコア約15000程度)を行ったのですが、
同環境の他の方よりスコアがかなり低かったり、マイクラをしている際にもFPSが30〜60程度(影MOD等なし、回路ほぼなしの環境のバニラ)しか出ないため、CinebenchR23を行いました。

複数の画像を添付しますので、CinebenchR23とFF14のスコア原因も含め、なにかわかる方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。。
4枚目の画像はCinebenchR23(multicore)でベンチ中の画像です。
(この時のBIOSの設定は、PBO:Advanced PBO Limits:Motherboard CPB:無効)

CPU:Ryzen 5950x
CPUクーラー:DeepCool AK620
MB:msi x470 gaming plus
GPU:MSI 4070 GAMING SLIM WHTE Series
メモリ:16GB×4枚
電源:DeepCool PX1000G(1000w)

書込番号:25756317

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 15:42(1年以上前)

途切れました。

OC Explore mode Nomal → Expart

書込番号:25756443

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/06/01 15:53(1年以上前)

PPTなどの設定は数値を入力するのだと思いますが、数値を入力しても変更できませんか?

書込番号:25756461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/01 15:56(1年以上前)

3枚目のCore Performance Boost 無効になってますね、それだとブーストかからないので3.4GHz以上になりません

書込番号:25756466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 15:59(1年以上前)

一応、FF14のベンチも。

>lulululu34さん
ありがとうございます
OC Explore mode Nomal → Expart
こちらについてはどちらも試しており、初めに添付していた画像はNomalの時のでした
Expartに変更をしても、BIOS上のTCDなどは変更できずAutoのままでした
改めて Expart、PBO LimitsはMotherboardの状態でCinebenchR23を行っている画像も(最終的なスコアは出ていませんが、ベンチ中の予測スコアも一緒に)添付致します。

CPUの質問でGPUについて追記することではないのですが・・・
FF14のベンチをしている際、GPUの『パフォーマンス制限−信頼性電圧』が常時『はい』になります。
GPUZではVRelの表記がでます
こちらはこの電源を積んでいても必ず出るものなのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:25756472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 16:01(1年以上前)

>カメ之カメ助さん
ありがとうございます
こちらCore Performance Boostですが、有効にしても変わらなかったのです。
PC起動直後は約4.0GHzにはなるのですが、しばらくすると定格クロックになり、
その時にベンチを行っても変動がありませんでした。

書込番号:25756473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 16:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
PPTなどの入力なのですが、BIOS上ではAuto固定のまま変更不可、
Ryzen Masterでは数値の変更はできるのですが、上限が画像の数値になっているようで、下げることはできてもこれ以上上げることができず、超える数値を入力すると自動的に戻ってしまいます。

書込番号:25756478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 16:08(1年以上前)

『パフォーマンス制限−信頼性電圧』 は、とりあえず気にしなくてよいようです。

それよりにもクロック3.4GHz固定を何とかするのが先決ですね。
MSIが詳細なBIOS画面を載せなくなったので、他者からにはわかりにくいです。

できることならOCタブの画面を開き、上から見やすいようにスクショとっていただければ思い出せるかもです。

書込番号:25756485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/01 16:15(1年以上前)

HWiNFO64のコア・クロック・マルチプライヤーが最大34.0xになってるのでブーストかからない状態です
CMOSクリアかな、それでダメならBIOS更新又は入れ直し

書込番号:25756495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 16:19(1年以上前)

>lulululu34さん
ありがとうございます
1枚目と2枚目がOCタブの画像で、
3枚目は1枚目のAdvanced CPU Configuration の次の画面です

書込番号:25756500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/01 16:36(1年以上前)

>カメ之カメ助さん
ありがとうございます
こちらのコア・クロック・マルチプライヤーというのは、BIOSなどの不具合で勝手に固定化されてしまっている、ということなのでしょうか?

書込番号:25756514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 16:38(1年以上前)

@ BIOS内CPUクロック確認

A ほとんど弄らず

おっと失礼。 現在安価なMSIマザー使用でした。B550M Pro VDH +Ryzen 5 5500GT

CPUが弱小なのでTDC,EDCは異なります、初期状態です。


この辺り、異常見当たらなきゃ、CMOSクリアなどやってください

書込番号:25756518

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2024/06/01 16:48(1年以上前)

取り敢えずはPBOを全部設定して見た方が良いと思います。

その際RyzenMasterは使わず一度CMOSクリアーして設定して見た方がいいです。

自分が5950X使ってた時はPBOアドバンストモードでマザー
allCOREで−12から14くらいで×6ブースト+50くらいたったと思います。

今出張中なので帰ったら設定も見てみますがこんな感じだったと思います。

書込番号:25756530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/01 16:51(1年以上前)

とりあえず、SMT Control を無効(つまり16C/16T)にしてみてはどうでしょうか。

書込番号:25756533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/02 13:55(1年以上前)

>lulululu34さん
>Solareさん
>帰ってきたジサカーさん
みなさんありがとうございます
CMOSのリセットの前に、PBOの設定、CPBの有効などを再び試してみました。
PBOの設定、CPBを有効にしたことで今回はベンチの際に周波数の変化が見られました(前回試したときは定格の状態で変化なしだった)が、CinebenchR23をマルチで動かすと3GHz以下に制限されてしまい、ベンチスコアとしては2万もいかなくなりました。
(オートにした際に自動で設定されていたPPT:105 TDC:114 EDC:180 の設定でおこないました)

CPBについてなんですが、発熱が高く何もしていない状態でも60℃〜70℃だったため、すぐに調べて無効にしましたが、5950xでは通常の状態だったのでしょうか?

書込番号:25757687

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/06/02 14:05(1年以上前)

なにこあコアをすごく使っていたということがないならPPT105Wで60-70℃は上がりすぎです。
40-50℃くらいが普通だと思います。
その時のタスクマネージャの状況などはどうでしたか?

書込番号:25757696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/02 22:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
タスクマネージャーとHWiNFO64のみの起動でしたが10分近く経過しても60℃を超える状況でした
使用コアはタスクマネージャーで32スレッド表示状態で4〜6スレッドが使用されており、
CPU使用速度は4.2〜4.6GHzを行き来していました

こちらに質問した際、最初のほうに記載しているのですが、CPBをONにしてもしばらくすると定格クロックまでダウンしていたのですが、CMOSリセットやBIOS設定をしてからこの状況になるようになりました

クロックに変化が起きるようにはなったのですが、CinebenchR23をまわすとクロックが3GHz以下にダウンしてしまいました(FF14のベンチスコアは3000上昇し18000ほど、マイクラのFPSはほぼ変動なし)

他の方でほぼ同様の環境で、自分よりスコアが高い人(24000など)がいるので、どこに違いがあるのかが非常に気になり・・・

書込番号:25758259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/06/02 22:16(1年以上前)

それは、PPT105Wは5950Xのデフォルトの電力ではないからですかね?
5900Xと5950XはTDP105WでPPTは142Wがデフォルトだからです。
そもそも、そこそこの性能を出すためにはZEN3だと8W/Coreくらいので16×8W=122Wくらいで+IODが15-17Wくらいで137Wくらいは普通に必要です。
5900XですらCinebenchR23で22000を超える場合9.5W/Coreが必要でした。

書込番号:25758278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/06/03 00:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
CMOSリセット、RyzenMasterの再インストールなどを行った際に、PPTが140あたりで自動的に入力されていたのですが、
その状態でCinebenchR23を回すとPCが強制終了し、MBのエラー表示されるLEDでCPUの箇所が光っていました
マルチとシングルともに何度か試しましたが、PPTの値を110以下あたりにしないとなぜか落ちてしまう現象があったので、PPTを105に設定していました

PPTのほかになにか設定する数値がありますか?
よろしくお願い致します。。

書込番号:25758414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/06/03 06:30(1年以上前)

冷却不足ですかね?

後、CurveOptimizerは設定していますよね?
自分は5900Xを使ってましたが、大型空冷でも落ちるほど発熱しなかったんですよね。。。

CurveOptimizerを使ってるならかけすぎとかですかね?
自分はCOは-15くらいでした。

書込番号:25758513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2024/06/11 08:03(1年以上前)

PPT142Wのデフォルト、その状況の不安定さは冷却不足の可能性大ですね。

私は7950XをクーラーWraith Prismで使用していますが、CinebenchR23クラスの負荷が前提では5.5GHz → 4.5GHz で コア電圧0.9xV の116W(PPT 116W相当) まで熱を下げて、R23マルチ31000台まで下げないと安定はしない印象でした。
5950Xでは多少異なるとしても、環境にもよりますが特に空冷ではPPTをなるべく下げた方が良いのは間違いないのと、PPT110W未満にすると安定するなら、冷却不足(電圧下げ過ぎ、または一定以上での供給不安定も)でほぼ間違いないかなと。

で、PPTを絞ることでも冷却関係なく負荷が高くなると自動でクロックが通常以上に下がります。
DeepCool AK620の取り付けに問題がなければ、5950XのPPT 142Wをしっかりと冷やせそうにない環境そうなので、もうそんなものと受け入れるしかなさそうで、簡易水冷(360mmラジエーター以上)を考えてもいいのかなと。

CurveOptimizerでも多少は改善しますが、高負荷でクーラー考慮での安定性を考えるとCO-5までかなと。
どこまでの安定性を求めるかですが、下げるほど安定性はクロックも下げないと損なわれますので注意。

書込番号:25768182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

av1エンコードについて

2024/06/02 18:30(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 8500G BOX

スレ主 YUTARO0723さん
クチコミ投稿数:5件

av1エンコードに興味があります。
現在、インテル系で自作を考えていましたがか価格も下がらず一時取りやめていました。
インテル i3 12100 ark310
AMD 8500g or 8600gで比較した場合どの構成が最もおすすめでしょうか?
重要視するのは、画質→電気代→トータル構成価格→将来性です。
当方、全くゲームはやらないです…

書込番号:25758031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/06/02 19:08(1年以上前)

ゲームをやらないなら、8500Gか12100で良いと思います。

8600Gでも12700KでもAV1エンコードはしたことはあります。
8500Gはすべてオンした状態でA620を使った場合のアイドル電力は30Wくらいだと思います。

トータルコストはCPUで5000円くらい12100Fが安く、マザーも2000くらいインテルが安いかな?
CPUの能力は8500Gの方が上だと思います。
将来性は、まあAM5の方があると思います。

後、メモリーはDDR4の方がやや安いです。
ただ、インテルの場合H610はDDR4のマザーしかないため、価格は安いけど将来性はないでしょう。
B760などにしてDDR5にすると3000円程度インテルが安いだけになるのでCPU性能を込みにすると微妙な感じはしますね。

画質に関してはデフォルトの画質の話なのか動画の再生品質などなのかによりますが好み程度の問題だと思います。
個人的にはAMDの方が好きかな?くらいで大差ないと思います。

書込番号:25758065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/02 21:08(1年以上前)

CPU使ったソフトウェアエンコより、GPUのハードウェアエンコのほうが倍速いので、
電力等のコスパ的にはGPU使用を検討したほうが良いでしょうね。
Ark310がRTX勢にどの程度太刀打ちできるかは知りません。

あと、使用のエンコードソフトによっても速度差は結構あるみたいですね。
まだまだこれからの開発利用域ですから、先々は変わっていくかもですけど。
使用ソフトウェアは見たところ、有償版DaVinci Resolveが抜きんでるみたいですね。

書込番号:25758196

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/06/02 21:16(1年以上前)

ARC310についてのエンコードについてはARC A750を使ったことがあるので知ってますが、特筆するところはあまりないです。
唯一コストは低いです。
また、RadeonのVCEについてはVP9エンコードにも対応してますが、こちらもまずまずという感じです。

画質というのはARCとRDNA3のエンコード性能ですかね?
個人的にはRDNA3の方がやや良いかな?とは思います。

一応、どちらもOBSなどで確認はしています。
ARC A310はグラボといってもゲーム性能は皆無なのでエンコード性能で買うのは分かりますが、特にはまあまあという感じです。

RTXは安いグラボが無いので、まあ、ここは仕方ないですが個人的にはRDNA3でも良いかな?くらいではあると思います。

書込番号:25758205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/02 22:00(1年以上前)

画質って比較サイトの画像比較では動画の一部(1コマ)を静止画で映して、さらにその一部分に
ブロックノイズが見られる、潰れた個所があると指摘されたりしてました。

とは言っても動画視聴中にそれを発見・違和感感じれる人っているのかな?
粗探しで、コマ送りしながら静止画確認して見せてる気がしてならない。
ハッキリ見れるなら動画のままに違いの紹介してほしいくらいです。

最近はエンコードもてっきりしなくなってますし、当方があれこれ言う資格もないですが、
AV1拘って高画質で最新のエンコード技術でと考えられてる方は従来のx.264、x265と
しっかり有意差を体感してから自分のものにされてください。

書込番号:25758258

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/06/03 12:40(1年以上前)

>lulululu34さん
そりゃあチェックするときは止めて見ますよ。

1回見て気が付かないことと、品質劣化が違いを産まない事は同一ではないです。
品質は、見ている人が気が付いてなくても効果があります。

書込番号:25758815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/03 14:50(1年以上前)

>品質は、見ている人が気が付いてなくても効果があります。

ここっがかなり気になります。
見ても判別付かないような微妙な品質差を数値以外の体感で分かる術をご教示願いたいです。

例:見ても気づかなかったエラーカウント 10 が、20になると言うくらいでは説得力ないです。

書込番号:25758973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/03 14:53(1年以上前)

オーディオマニアさんなら、 電源変えただけで音質変ったという体感評価をなさいますよ。
それは個人でなく多くの人がするなら説得感あります。

書込番号:25758975

ナイスクチコミ!2


Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/05 17:00(1年以上前)

エンコードのことは分かりませんが(なら書くなってか?)、AM5 はマザーボードが高いですね。

使い回せるパーツをどの程度お持ちかによりますが、新調するならば ASRock のベアボーン、DeskMeet X600 はお薦めですよ。ケース+電源付きと考えると非常にお買い得です。Ryzen 8000G シリーズとならばセット価格を設定している店舗もあります。Ryzen に付属の CPU クーラーは電源に干渉するため、ロープロの CPU クーラーが必要です。
使い回すと言っても、Ryzen 7000/8000 シリーズは DDR5 メモリ対応ですし、7000 シリーズは M.2 ポートも PCIe Gen5 に対応しています。Gen5 SSD は非常に高価で高発熱ですので、Gen4 の高速モデルでも十分かと思います。
DeskMeet X600 には Gen4 x16 の PCIe 拡張スロットも付いており、長さ 200 mm までのデュアルスロットの GPU を追加できます。NVIDIA ならば 4070 Ti、Radeon なら RX 7600 クラスまで該当機種があります。

Ryzen は 9000 シリーズが発表されましたので、(特に 7000 シリーズは)価格が下落基調、狙い目かと思います。

書込番号:25761605

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/06/05 19:06(1年以上前)

本気でRTX4070TiとかDeskMeet X600に搭載したら後悔しかないから、そういう入るだけのものを搭載できると書くのはいかがなものとかと思う。
個人的にはあんな小さいケースに入れて大丈夫なのはRTX4060までそれ以上は勧めるようなものじゃないです。
本当にITXにRTX4070Ti入れたことあるのか心配になる。
自分はRTX4060ならNR200Pに入れたことがあるけど、この辺りが限界と思う。
ちなみにNR200PはDeskMeetのケースの2倍以上の容量がある。

ただ、ゲームをしないのならロープロ用のクーラーをつけてDeskMeet X600に入れるとは良いと思る、
それでもフルロードするとクーラーはそこそこのものに買える必要も出るかもと思うけど。。。

書込番号:25761731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/05 20:42(1年以上前)

突っ込みで申し訳ないけど、4070Tiの200mm以下のグラボなんて存在してましたか?

知る限りでは242mmのはありましたが。 x600には入らないでしょうし、電源的にも500Wじゃ無理そう。。
無茶な提案は確かな使用論拠ないと迷惑な書き込みでしかないですね。
オカルト的な「気づかないでも効果ある」とか言されてる方も同じです。

書込番号:25761838

ナイスクチコミ!1


Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/05 20:50(1年以上前)

dGPU についてはお薦めしているわけではないですが。自作までする入門者でもない方に書くのも良くないとか、そういうものですか?
2スロットサイズを載せるとケースファンが追加できなくなるので、載せるならシングルスロットモデルが良いでしょうか。
私は作成した1台に Quadro P2200 を載せていますが、温度的に問題ないです。RTX A1000 が換装候補ですが、クリエーター向けは高いので、一般向けのシングルスロットでは RX 6400 がいまの上限かな。RX 6400 と 780M では性能に大差ないので、これを載せるなら CPU は 7000 シリーズ(上位モデルか安いもの)を選ぶ方が良いかな。
無論これは DeskMeet での話。他の無数にある選択肢を否定しているわけでもないです。

書込番号:25761850

ナイスクチコミ!0


Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/05 21:00(1年以上前)

200 mm 以下があるのは 4060 Ti です。誤りと度々の板汚し、すみません。
ちなみに私はクリエイター向けしか使っていないため、ゲーム用 GPU の爆熱具合は存じません。

書込番号:25761860

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/06/05 21:49(1年以上前)

と言うより、入るから使えるよと聞こえてしまうと言う話です。
そもそも、自分が使った事ないけど入るから使えると思ってしまう人も居るかも知れないから、使えないよと言ってるだけです。
RTX4060TiでもRX7600でも良いんすが、これ書かれると、使ったことあるんだって思う人も居るかも知れないので、それに対するここまでが限界じゃない?と言う意味で書いてます。

ただ、まあ、入ると書いて使えると思う人が居るかは分かりませんが、他の人も見ていると言うつもりで自分は書いてます。

書込番号:25761941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/06/09 01:58(1年以上前)

7月に9000シリーズが発売されるという発表があったばかりなので、それが出てからでも遅くはない気がしますね。
将来性(拡張性)ならAM5になると思いますけど。Intelは次世代でソケットが変わるはず。
今買うならRyzen5 7600あたりがバランスもいいと思います。
8600Gと値段も変わらないし。RTX4060との組み合わせで電力的にも申し分ないでしょうし。
予算を抑えるならRX7600とかでもいいと思います。
動画編集はそれなりにマシンパワーを食うので、冷却面で不利になりやすいITXとかはあんまりお勧めしないです。
経験豊富な自作erならそれでもいいんでしょうけどね。
ちょっとAV1エンコードしてみたい!て話なら、ちょっと大きめのケースで組みやすいものを選んだ方が楽だと思いますよ。

書込番号:25765589

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

本CPUの自作PCにWindows10を載せて運用しています。およその構成は、
 CPU: i5 13500
 ボード: BIOSTAR B660GTA
 メモリ: DDR4 8GB×4
 OS: Windows10 HOME 64bit

aviutilからx265-GUIを介してx265エンコードを行っているのですが、そのまま実行するとエンコーダのプロセスがEコアに入ってしまいます。

 @ なぜ、PコアではなくEコアに入るのでしょうか? 仕様?

 A 今は、x265のプロセスを強制的にPコアに当てるツールを使っていますが、
   なんとなく気持ち悪いので、自然にそうすることはできないでしょうか?

 B Windows11は、このあたりはどうなっているのでしょうか?

以上、ご存じ方いらっしゃいましたらご教授お願いいたしたく。

書込番号:25478907

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2023/10/26 15:21(1年以上前)

多分、エンコソフトが優先度低で指定 → OSがバックグラウンド処理と判断してEコアに割当

ってな感じだと思うけど。

Win10はスレッドディレクターを扱えないので、自動に頼るとあんまり上手く割り当てられないので、わかってるなら手動で割り当てるのがいいと思いますけど。

書込番号:25479168

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2023/10/26 21:02(1年以上前)

>ムアディブさん

ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りでした。

確かにエンコーダの優先度を下げるために、親のaviutlを優先度"低"に設定していました。
(Sandy Bridgeのころからの習慣で、当時はそうしないとエンコ中にPCが固まりました)

改めてaviutlの優先度を"中"にして実行すると、すべのスレッドにタスクが分散しました。
今どきのCPUは、これでもエンコしながら問題なく使えそうです。しばらく運用して適切な
方法を模索することにいたします。

書込番号:25479555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/26 22:15(1年以上前)

>ムアディブさん
エスパーですか
ちょっと感動しました
普通なら分かりません

書込番号:25479681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/11/05 14:02(1年以上前)

その後のご報告までに。

エンコード中に起動する他のアプリや、aviutlのウィンドウの表示/最小化の状態によって、
Pコアが割り当てられたりEコアだけしか使われなかったり、変わるみたいです。

結局、従来通りスレッドの割り当てを指定するツールを利用することといたしました。
Windows11にしたらこの辺が変わるのかも知れませんが、今はWin10の必要があるので
当面はこれで使っていくつもりです。

書込番号:25492417

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2023/11/05 16:38(1年以上前)

普通にエンコード中

ブラウザー立ち上げるとE-Coreに回される

AkderLake出だしの頃はITDがうまく効かなくてそういうことはありましたが、今はゲーム以外そういった事例も少ないです。

KTUさんも言ってましたが・・・「P-Coreは見られて興奮」・・言い得て妙です。

画像も張っておきますがエンコードソフト始めると全Core使いますが、裏でブラウザー立ち上げてそちらをメイン画面にするとエンコードは全部E-Coreに回ってブラウザーがP使う・・・つまりメインのアクティブ画面のアプリをP-Coreが使うというのがITDの標準の動き方ですね。

見られて興奮はそういうことです。

Windows11ではほぼ普通のアプリはそういう具合に動いてますね。

書込番号:25492628

ナイスクチコミ!2


honyokaさん
クチコミ投稿数:7件

2023/11/08 06:44(1年以上前)

改造版x265でエンコード中

自分の環境でも同じ問題で悩んでました。Windows 11なんですが。
8つのEコアだけが100%負荷になっているのに、16スレッドあるPコアは
ほぼ遊んでいるというw

最初は、Process Lassoというシェアウェアを試用してx265に対してPコアだけを
割り当てて使っていたんですが、けっこういい値段がするので、これだけの
ために買うのももったいないなーということで、x265をちょっといじってみました。
パッチを↓に置いてあります。
https://pastebin.com/NHGPjFmg

書込番号:25496231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2023/11/08 07:33(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。

>Solareさん

なるほど、「見られて興奮」は一見合理的ですが、今では1コア当たりの処理能力も上がっていますし、
プロセスがバックグラウンドに入るだけで、Pコアを全部開けてもらう必要は必ずしもない気がします。

>honyokaさん

パッチありがとうございます。参考にさせていただきます。

わたしは、フリーで公開されているこちらのツールを利用させていただいています。

https://neoblog.itniti.net/limitcpu-1/

ダウンロードはベクターに公開されています。Windows11での動作報告もあるようです。

https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se485240.html

当てるコアを制限するツールですので、空いたところに別のプロセスを入れたりしてます。

書込番号:25496259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/07 21:25(1年以上前)



FYI

powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background schedpolicy X
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background shortschedpolicy X
powercfg /setactive scheme_current

X:4又は2

0 すべてのプロセッサ
1 パフォーマンスの高いプロセッサ
2 パフォーマンスの高いプロセッサーを優先する
3 効率的なプロセッサー
4 効率的なプロセッサーを好む
5 自動

書込番号:25764191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

スレ主 arubi777さん
クチコミ投稿数:18件

これだけなら正常

これでも正常

エンコードソフトより前に出すとOUT

【困っているポイント】
原因は不明ですが、動画エンコードをしている際に、違うソフトを立ち上げ、エンコードしている画面よりも前に出すとどんどんエンコード時間が遅くなる。例 エンコードソフトだけディスクトップに表示されている→OK エンコードソフトの上(前面に表示)Google Chromeを表示させる→遅くなる(ネットブラウザだけでなくどんなものでも全画面表示させると) Google Chromeの前にエンコードソフトを表示させる(Google Chromeは立ち上げたまま)→OK となり原因が分かりません。また他のソフトを全画面表示せず小さく表示させると→OK となり、エンコードしながらのYouTube視聴とかができないのが困っているポイントです。

【使用期間】
このPCにして7か月
【利用環境や状況】
PCスペック
CPU:Intel core i7 13700k
MB:Asrock z690 steel legend
GPU:MSI BAMING X TRIO WHITE
メモリ:CORSAIR VENGEANCE RGB PRO SL 3200MHz 16GB×2(32GB)
SSD:samsing 980pro 2TB
wifiカード(m.2に刺してあり)
【質問内容、その他コメント】
上記のように画面の表示により動画エンコード時間が変化する原因はなにか?解決策はあるのか?ということです。CPUに原因がるかと思い、こちらに質問させていただきました。質問する場所が違っていたら教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:25521408

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2023/11/26 11:10(1年以上前)

エンコード処理がフロントエンドかバックに切り替わったとITDが勘違いしてE-Coreに処理の主軸を移したから遅くなっただけかたら思いますが。。。
KTUさんがフロントからバックに移ると処理がE-Coreに映る言ってました。
タスクマネージャーでその辺りを確認してみては?

書込番号:25521451 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/26 11:57(1年以上前)

動画を全画面でなくウインドウでできる限り大きく表示し、エンコードソフトを画面の端に少し見えるように配置すると回避できます
ほぼ全画面に近い状態で右端1ドットだけ隙間を空けてその隙間にエンコードソフトが見えるような感じでOKです
もしくはEコアに処理をさせないようにタスクマネージャーでいじってもいいかと思います
あとはやっすいモバイルディスプレイを買ってきてそちらにエンコード中はエンコードソフトを持って行くとかですかね

書込番号:25521533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 arubi777さん
クチコミ投稿数:18件

2023/11/26 14:07(1年以上前)

ありがとうございます。なるほどCPUは前面にあるものを優先するのですね。なるべエンコードソフトが隅っこに出るようにしてやってみます。

書込番号:25521721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/11/26 20:39(1年以上前)

右クリック2回で出現する

YouTubeのピクチャインピクチャ

YouTubeの画面を右クリック2回で、
ピクチャインピクチャーが出来ます。

それでYouTube画面が常に前面になります。
(ついでにGPU負荷も下がります)

書込番号:25522203

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2023/11/26 23:08(1年以上前)

勘違いではなくそれでITDは正常に動いてます。

ITDはアクティブな処理をP-Coreに回す制御ですので、画面のアクティブが違うソフトに変わればバックグラウンドの処理は全部E-Coreに振られるので、最初に始めたエンコードが遅くなるのはそういう仕様ですね。

処理を強制的に振り分けるソフトもあるにはありますが、エンコードを速く終わらせたいなら、そのソフトを小窓にしてアクティブにしておく必要はあると思います。

書込番号:25522419

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2023/11/26 23:32(1年以上前)

エンコード中

ブラウザー立ち上げるとエンコードがE-Coreに回される

画像ではブラウザー奥になってますがエンコード中にブラウザーがアクティブになるとこうなります。

一応process lassoというソフトでそのあたりある程度管理はできますが、モニターがある程度解像度高ければエンコードソフトを小窓で使いながらアクティブにしておけば問題ないけどネットーサーフィン中はまあ通常状態ならどうしてもエンコード後ろになりますね。

エンコードしながらゲームの時には良い機能なんですけどね。

書込番号:25522440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2023/11/26 23:49(1年以上前)

ActiveになるとそれがフロントエンドなのでそれをP-Coreに割り振り、バックプロセスはE-Coreに割ふるというのがITDの説明と合致するのか?は割とそれが仕様かどうかについてインテルは仕様を公開してないと思う。

個人的には、インテルの最初のITDの説明では【負荷を検知して適切なコアをスレッドに割り振る】機能と説明していたと思うのだけど。。。

まあ、そんなことできるの?とは思ってましたが単純にアクティブスレッドと非アクティブスレッドを検知するだけならOSのスレッドの状態が分かればできるとは思うのだけど

現状ではこういう機能として動作してるという部分については同意しますが、仕様といわれると最初のインテルの説明と乖離する気がします。
新しい機能なので、まだ、これからインテルが機能的にドライバーを変更したり動作を変えたりする可能背は十分いあるとは思ってるので【勘違い】という言葉に変えました。

書込番号:25522460

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2023/11/27 00:24(1年以上前)

そもそもそんなこといちいち説明してくれるメーカーは無いと思いますのでブラックボックスは当然ですよね。

AMDだって3Dが出た時キャッシュの振り分けの説明も何もしてませんよね。

ITDはすでにAlderLakeから出てる既知の技術ですでに色々なところにどういううごきをするかは書かれてますし、それについての不具合というか「なんでこうなるの?」みたいなことはたくさん書かれています。

しかし普通の方はなかなか分かりにくいことも多いのでこういう事ですいうことです。

3DもITDもそうですが、説明と剥離とかではなくて、ある部分そういうところは目指してるなと使っていて自分は感じますが、使い方によっては・・またはひとによっては使いにくいと感じることもあるのは分かりますが、こういう物は、こういう動きをしますよというのを分かって使えば納得できるところはあると思います。

勘違いなんて書くと誤動作してると思われる方もいるかもと思ったので自分は勘違いではなくそれで正常ですと書いたんですけどね。

AMDのOS任せの3Dキャッシュの振り分けよりは、ITDの方がよく考えられてて、使いやすいと思います。

自分の場合エンコードに時間かかっても、ながらの作業が快適にできる方がありがたいと思っていますので。

書込番号:25522500

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2023/11/27 00:37(1年以上前)

まあ、個人的には割とWindowsの動作にも問題がある気はしてますが(ITDの動作を考えるとですが)まあ、誤動作では無くWindowsとITDの組み合わせでの現状の動作ですね。

個人的にはITDが使いにくいとか3Dが使いにくいと言うケースは当然あるし、その動作が、まだ洗練されていく途中かのか完成系かも分からないですが、まあ現状の正常とは思います。

AMDの方はCPUにその機能は無く、OSにある機能をそのまま使ったんだからそりゃー大した事は出来ないとは思います。

書込番号:25522509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2023/11/27 00:54(1年以上前)

どう思うかは人それぞれですが、PとEに分かれたCPU作るのも、片側にしかキャッシュが載ってないCPU作るのも、作る側の都合なので、自社で出来ないところをOSに補ってもらってるわけですから、それもWindows側の責任にどこまでなるのか考えどころですよね。

技術者側の見地でいうとなるべくポン付けで開発側の狙った動きをさせるのが本来の姿かなと思いますが、そういう意味でいうとインテルの方が自分のところの技術範囲でなんとかしようとしてるところは、自分は好感持ってますというだけです。

しかしまともに動いてなんぼなので、どちらが良いかはユーザー側の判断にはなるでしょう。

OS単体でも慣れが必要な部分もあるので、ある程度はどちらにも温かい目で見ていくしかないと思いますよ。

それが嫌なら古いこなれたCPU使うしかないと思います。

書込番号:25522521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:127件

2024/01/20 15:27(1年以上前)


遅レスですいません。

>動画を全画面でなくウインドウでできる限り大きく表示し、エンコードソフトを画面の端に少し見えるように配置すると回避できます

正にその通りです。

この使用は、windows3?[]<=WIN_XPの2世代前かな?、名称忘れました]、
あたりから同じですね。

書込番号:25590816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/07 21:25(1年以上前)

FYI

powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background schedpolicy X
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background shortschedpolicy X
powercfg /setactive scheme_current

X:4又は2

0 すべてのプロセッサ
1 パフォーマンスの高いプロセッサ
2 パフォーマンスの高いプロセッサーを優先する
3 効率的なプロセッサー
4 効率的なプロセッサーを好む
5 自動

書込番号:25764190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

cpu交換

2024/06/06 21:41(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

スレ主 IA21さん
クチコミ投稿数:1件

マザーボード ASRock b450 pro4を使用しています。
ryzen7 3700xからryzen7 5800x3dへの乗り換えですがbiosをp5.60にアプデすれば大丈夫ですか?
b450 pro4のcpuサポート一覧表にryzen7 5800x3dの記載がありましたが、ryzen7 5800x3dのサポートするマザーボードにb450 pro4の記載がなかった為少し不安で質問させていただきました。(b450m pro4の記載はありました)

書込番号:25763038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2024/06/06 21:58(1年以上前)

>>ryzen7 3700xからryzen7 5800x3dへの乗り換えですがbiosをp5.60にアプデすれば大丈夫ですか?

大丈夫です。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp#CPU

書込番号:25763054

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/06/06 23:12(1年以上前)

個人的にはなんとも言えないかな?
そもそも、B450が出た同時にZEN3は無かったし、それを見越しての設計もしてないと思うので、動くとは思うけどくらいかな?
5800X3D自体は電力的には問題無いとは思う。
一応、マザーの互換リストには載ってることは載ってると言う感じですね。
まあ、マザーメーカーこれは無理でしょうと言うCPUを載せる事も良くあるから動くと思いますと答えるけど、どこまで安定してるかはなんとも言えないかな?
まあ、自分は大丈夫と胸張っては言えないですけどね。

書込番号:25763144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2024/06/06 23:36(1年以上前)

>IA21さん
ROG STRIX B450-I GAMINGにRyzen9 3900Xをつけて使っておりましてこれにRyzen9 5900Xをつけようと思い、購入してつけましたが、
まったく起動すらしなかった経験があります、(これの場合はメモリーエラーでしたが、もちろん3900Xでは問題なく動いていました)。

そういうこともありますので、確実に動くとは言い切れないと思います。
自分の経験談でした、(あくまで動くかもしれないが、動かない可能性もあるということです)。

なおメモリーを別なものに変えても動きませんでした。

書込番号:25763169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/06/07 10:30(1年以上前)

ツクモ等で相性保証入れて購入が安心では?
ただ5700X3Dしか無いか…

何かしら足枷が出る可能性もあるし、
マザー自体のヘタリ具合も不明だし…
少々冒険かなと…

書込番号:25763531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

CPUの透明シール

2024/06/01 18:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

クチコミ投稿数:5件

自作PCが起動しないので原因調査中です。
このCPUにはMBとの接地面(下側)に透明の保護膜様のものが貼ってあります。これはそのままで良いのでしょうか?
それとも剥がさないといけないのでしょうか。ピンタイプのCPUしか使ったことがないのでふと疑問に思いました。

書込番号:25756687

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:156件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5

2024/06/01 19:25(1年以上前)

画像アップしてみて

書込番号:25756719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 19:26(1年以上前)

後学のためにそのシールの付いた状態の写真を見せていただけませんか?

書込番号:25756720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/06/01 19:33(1年以上前)

CPUに保護シールは見た事ないけど、貼ってあったらコンタクトしないと思う。
自分も保護シール見たい。

書込番号:25756727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/01 23:14(1年以上前)

保護シートではなくCPUの構成部品のようです

すみません。単なる保護膜かと思った勘違いです。
指摘されて、よく見たら平坦な保護膜じゃなくて細かい穴が開いていました。
(画像ファイルを添付します。)

パソコンが起動しない原因は多分CPUの不具合ではなさそうなので、他の原因を探ります。ありがとうございました。

書込番号:25757040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2024/06/01 23:57(1年以上前)

肝心のCPUがボケているので正直わかりませんわ。

奥の指にジャスピン(死語)ですね。再度撮影やりなおしてください。

書込番号:25757087

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:140件

2024/06/02 00:08(1年以上前)

はっきりとは分かりませんが、まるでレジストが被っているかのように見えますね。
全ての端子が露出するように穴が空いているのですか?

12〜14世代のCPUを複数所有していますが、どれもこんな風ではなく、LAND端子はむき出しで基板から盛り上がっています。

新品で購入されたのですか?

書込番号:25757102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/02 08:09(1年以上前)

新品で購入しました。
こういう仕様(CPUに樹脂膜が介在している)なのか、念のためintelに問い合わせてみます。

書込番号:25757282

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1725件Goodアンサー獲得:164件

2024/06/02 13:09(1年以上前)

>尼ぼっちさん
今持っているCPUは初期不良で返品して、新しく購入しては如何でしょうか?

同じ製品を買えば、その製品の保証で返品できますし…。

後、購入するなら実際の店舗で購入すると良いでしょう。

書込番号:25757645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/02 14:28(1年以上前)

ありがとうございます。
CPUのような繰り返し高温になる部分に樹脂のシートが貼られているのは不自然ですよね。
と、素人なりに考えてはおりました。
アドバイスいただいたように返品手続きを取ります。

書込番号:25757726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:17件

2024/06/05 13:38(1年以上前)

尼ぼっちさん、皆さん、こんにちは

すでに返品処理に入ってるようですが、写真画像を見るとピンボケですが
パッと見、外観上は正常のように見える感じですかね…?
個人的にLGA1700のi5・i3は6機種程使ってきてCPU基盤も何回も
見てますけど画像を見る限り、至って普通?な感じですね。
CPU基盤に異物の付着は無い、傷や欠けも無い、それでいて異常が
出るのであれば穴(というかピンとの設置部分)や樹脂どうこうではなく
CPU内部そのものに何らかの異常があるもしれません。

というか、他のPCパーツのチェックもされましたか?
PCが起動しない場合、CPUだけでなく全ての構成をチェックしないと
答えは中々出てこないと思います。
例えばマザーボード側のピンに曲がりは無いか?BIOSはCPUに
対応しているのか?ビープ音の回数は?ランプの点滅は?
メモリとの相性は?各差し込み口はしっかり差し込まれているか?
差し込み口に間違いはないか?電源は正常稼働しているのか?…等々。
それらを一つずつ、しらみ潰しにチェックして最終的にCPUに
たどり着いたのであれば今回の判断でいいと思います。

書込番号:25761438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/06 06:41(1年以上前)

ご指摘の通り段階を追ってチェックすべきでした。
当該品は返品し、同時に新しく同じCPUを購入しました。
届いたCPUは中央部分がグレー(返品したものは写真ではグリーンですがブルーがかった色)で、新旧比較しても接触面は平坦できれいでした。最小構成でのチェックではOK。続いて組み立ててWindowsが起動するかをチェックします。

アップした画像は、右側に白っぽく写っている部分がありますが、ここの部分が(凸じゃなくて)凹っぽい。
ここを見てもらいたかったので、ボケてはいるがわかりやすい画像をアップしました。
凹っぽかったので樹脂膜が貼ってあるのでは?とバカな勘違いをしましたが後の祭り。申し訳ありませんでした。
ついでに、近くの専門店で買ってアドバイスを受けながら組み立てたほうがよかったなと反省しています。

書込番号:25762200

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング