
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2024年5月22日 12:52 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年5月21日 18:18 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2024年5月21日 15:04 |
![]() |
25 | 32 | 2024年5月20日 17:07 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2024年5月20日 14:48 |
![]() |
7 | 4 | 2024年5月19日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
CPUの発熱がほかの方の口コミやレビュー記事と比較して高い気がしており、何か考えられる原因があれば教えていただけますでしょうか?
CPU: Ryzen 7 7800X3D
マザボ: TUF GAMING B650-PLUS WIFI(BIOSは最新)
クーラー: NZXT KRAKEN240 RL-KN240-B1
Cinebench R23で開始直後から89℃で張り付いており、終始89℃でした。(スコアは17500程度でした)
画像はクーラーのNZXTのCAMのものですが、Core Tempで確認した温度も同じでした。
水温が39℃から上がらなかったので、低い気がしており、クーラーが動いていないのではと思いましたが、その後アイドル時に水温は35℃に下がっていたので、動いてはいるようです。
Cinebench R23で上限まで上昇するというのはやはり異常な気がするのですが、CPU側(またはクーラー)の何かしらの異常を疑うべきでしょうか?
ちなみに、
・CPU-ZのBench機能でCPUの負荷を100%にした際の温度は83℃
・Cinebench 2024では85℃までの上昇
・3D Mark time spyの平均温度が77℃
・アイドル時は40℃後半程度
でした。
AMD Software Adrenaline Editionで最新のドライバーとソフトウェアはインストールしました。
0点

240mmならそんな感じかもですね。
ただ、CurveOptimizerは使ってないですよね?
温度をかにする人は大抵はCurveOptimizerを使って電圧下げて、温度を下げてますよ。
自分も7900X3Dですが、CurveOptimizerを使う前は360mmで85℃に達してました。
なので、Negative Allで15-20Count入れてます。
この手の話はよく聞かれます。
83WしかないCPUなので温度はあんまり上がらないです。熱量は大した事はないですから
書込番号:25742361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水温35℃なら十分高いのでクーラーは動いてると思います。
そのマザーの設定はよく知りませんが、普通は何もしなければ90℃リミットのはずなので、89℃は普通といえば普通ですね。
ただまあ自分も3Dでその温度が続くのは怖いので、COとか温度制限する機能も多分あると思うので85℃あたりにしておいた方が良いと思います。
書込番号:25742444
0点

>mcmk2525さん
>CPU側(またはクーラー)の何かしらの異常を疑うべきでしょうか?
Cinebench R23で水温が39℃,アイドル時に水温は35℃tと変化しているので施錠に動作していると思います。
気になるようでしたら、CurveOptimizeを使って温度を下げてください。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/shimilabo/1457647.html
書込番号:25742509
0点

X3DのtJMaxは89℃です。
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/7000-series/amd-ryzen-7-7800x3d.html
サーマルに当たってます。
自分がCinebenchした時も89℃でした。
CurveOptimizerを使う事で大抵は回避できます。
書込番号:25742513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1つ前の5800x3dもそうですが
シネベンチ実行中はtj max張り付きます
安全値の90℃でclockダウンします
保護機能動きますので正常なので心配は無いです
現在は13900k等メインで使ってますが
何もしなければ余裕で100℃到達します!(笑)
まぁゲーム実行中にcpu使用率100%はいかないので
心配無いのと 温度心配ならばエァーフローとAIOの取り付け位置を変える等の対策しか無いですね
Intelと違って殻割りも楽なようなので リスク有りますが試してみては?
ただ液体金属は扱いにくいので注意必要ですが…
書込番号:25742524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7900X3DですがCurveOptimizerを使った場合の温度
@が室温28℃ Aが室温22℃です。
PPT 100W CurveOptimize All Core Negative -20Countです。
クーラーはProArtist AIO5 WH(360mm簡易水冷)です。
何もしないとPPTは115Wくらいまで上がりますが、自分はほぼスペックの速度が出ればいいので、PPTを100Wに制限してます。
無駄に温度を上げたくないので、その上でCurveOptimizerで低電圧化して速度を上げてます。
書込番号:25742548
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
上限温度までブーストさせる仕様なので、89度まで上がりやすいということですね。
Curve Optimizerの設定を試してみたいと思います。
書込番号:25742643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3d-v-cashモデルは熱に弱いので消費電力も他の物より低い設定になってます
冷やし込めばclock下がらなく性能維持できる仕様ですね
ケース許されるのならば後々360mmも視野に入れた方が良いと思います
書込番号:25742657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準設定のままでは開始直後から89℃のリミットで張り付くのは割と普通です。
しかしその状況では長時間運用を考えられていなくてもマージン不足過ぎるので、冷却強化と設定変更が必要です。
とりあえず7800X3Dは最初から電圧低めとはいえもう少し下げて様子を見る感じだと思いますが、RYZENはストレートに電圧下げると性能ダウンする傾向があるので、Curve Optimizerでマイナス調整するほうが良いです。
長時間運用を考えられているなら -10〜-15範囲ですが、そこまでの使用でなければ7800X3Dなら-20〜-25は大抵の個体でいける感じがします。
Curve Optimizerだけでは室温25℃を超えてくると温度が高めになると思いますので、ASUSの温度リミット制御は優秀でリミットを89℃のままで9℃下げた80℃にすることが可能なので安心だと思います。
https://edgeup.asus.com/2022/control-the-temps-of-your-amd-ryzen-7000-series-cpu-with-asus-exclusive-pbo-enhancement/
書込番号:25743096
2点

Curve optimizerを設定してCinebench R23を回してみたところ、
-20で89℃までの上昇は緩やかになりましたが、87~89℃付近で推移していました。
スコアは17900程度に上がりました。
試しに-30にもしてみましたが、結果は画像の通りでほぼ変わらずでした。
Curve Optimizerでもそこまで変わらなかったので、私の個体が発熱が大きいものなのでしょうか?
書込番号:25743401
0点

グラボがあるのかどうかとかケースやエアーフローや室温にもよるので一概に個体のせいとは言えないと思います。
書込番号:25743414
0点

聞いてなかったんですが、簡易水冷はどんな感じで設置してますか?
自分は空冷の際にグラボの熱で温度が上がるというのは経験してます。
トップ排気とかだとCPUの温度は上がりやすいとは思います。
ただ、Cinebenchの場合はCPUしか動かさないので、そんなに上がるかというと自分はそんなことはなかったのですが
※ あくまでもグラボを使って電力を上げて熱がケースにこもる場合の話ですね。
ただ、外気とケース内だと5℃くらいは初期値が上がるとかはあるとは思います。
※ アイドル時の温度がそんなに高くないのでエアーフローが極端に悪いとかもなさそうとは思いますが
まあ、設置状況を見れるともっとわかりやすくはると思います。
書込番号:25743429
0点

簡易水冷はトップにつけていますので、グラボの排気が当たって冷えづらくなっているのはあると思います。
ただ、Cinebenchの際はグラボは温度は38℃程度ですので、Cinebench中の影響に限ってはそこまでないはずかと思います。
通常使用にあたっては見ている限りゲーム中でも温度上限に達することはありませんので、特に気にせず使用していこうかと思います。
書込番号:25743911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【使いたい環境や用途】
Ryzen 7 5800x3d にあうコスパのいいマザーボードはありますか?
また1TBのメモリでおすすめはありますか?
書込番号:25741337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1TBのメモリとは1TBのSSDという意味ですね?
書込番号:25741350
2点

コスパが良いのか?安いのがほしいのか?
一応、ASRockはBIOS FlashbackがないのでCPUがないとアップデートできない場合が有る。
ただ、これは他のメーカーでもあるのでマザー詳細を確認、M2やUSBなどの必要個数の確認をする。
まあ、B550で探せば一般的には必要十分だとは思う。
書込番号:25741394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
1TBのSSDのおすすめとかも、どのくらいの速度が欲しいとか、そういうのの提示は欲しい、ASRockならWDはやめた方が良い場合もあるしマザーを決めてQVLを見てからでいいと思う。
Amazonである中華などを入れると星の数だし、QVLにも載らないから、どれがいいとかはなかなか難しい。
書込番号:25741427
1点

5700Xに書き込みで「取り替えたい」ってことは5700Xから変えるってことですかね?
もしそうならマザーはそのままで行ける可能性が高いと思う。
用途も不明なので何ともですが、
マザーまで替えるほど価値があるかは精査したほうが良いと思いますよ。
コスパとか書かれるならなおさら…
書込番号:25741475
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
そのメモリ:F4-3600C19D-32GSXWB (G.Skill)
マザーボード: B550M PRO-VDH WIFI (MSI)
メモリの規格は、
SPD Speed:2133MT/s、Tested Speed:3600MT/s
BIOS(UEFI)でA-XMPにProfile1を設定すると、3600MT/sで動作するのだが、CINEBENCH R23を走らせると、8コアとも3875MHz(HWiNFO)で動作。ちなみにR15だと3900MHz
BIOS(UEFI)でA-XMPをDisabledにするとSPD Speed:2133MT/sになるが、CINEBENCH R23だと、8コアとも4025MHz(HWiNFO)で動作。R15だと4050MHz
特に支障があるわけではありませんが、なんでですかね?
※最初、XMPの設定をしないで使っていて、途中で気づいて設定したら、あれ? という次第でして。
2点

普通に考えれば、メモリーのOCでCPUの消費電力が変わって、調整されてると思います。
書込番号:25742826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通にUEFIなSOC Voltageを1.1V固定にしないとSOC電圧を上ガラガラ、SOCの消費電力が上がってコアが使えるTDPを食うからだけど、SOC電圧を下げてメモリーがちゃんと動くかは別問題だから、不安定になる事もある。
メモリーを高クロックで安定させるにはSOC電圧を上げないとダメな場合もあるから
書込番号:25742874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもクロック低くないですか?
ブーストクロック、PBOが無効なのかな?
冷却不足はないですか?
勘違いでしたらごめんなさい。
書込番号:25742881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも両方1:1で動いているんですかね?
書込番号:25742889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

倍率というより、
クロックに対する素数が違うからかわるのではないかな?
2133は100で割れないからね。
書込番号:25742943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
試しにメモリ1枚にして走らせてみたら、それぞれ50Mhz増えました。
>揚げないかつパンさん
入力欄の左側に「1.080V」と表示されています。よくわからないので、そのまま(AUTO)にしておきます。
>アテゴン乗りさん
1コア(ONE(1+0))に設定すると4.5GHz、2コア(TWO(2+0))にすると4,65GHzになります。
温度は8コアでも50℃台です。
PBOとか1:1というのはわかりません。
とりあえず、メモリとCPUの消費電力が関係しているのはわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:25742947
0点

こんなのです。
https://ascii.jp/elem/000/004/035/4035555/
初期で有効になっているとは思いますが、
マザーによって動き方違ったりするかもしれません。
性能足りているなら気にしなくても良いかも。(^_^;)
書込番号:25742985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
<構成>
CPU: Intel Core i9 13900K
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
GPU:MSI GeForce RTX 4090 SUPRIM X 24g
M/B: MEG Z790 GODLIKE
MEM: G.SKILL F5-6000J3238G32GX2-TZ5NR (DDR5 PC5-48000 32GB 2枚組)
PSU: MEG Ai1300P PCIE5
こんな感じの構成なのですが、だいたいのゲームするとき毎回cpuの温度が100℃にほとんど張り付くんですけど何が原因か分かりそうなら教えて欲しいです。比較動画とかよく見るんですけどそれよりいいスペック使ってるのにfpsがそれより出ないこととか多々ありなんか調子悪いのかなと思っています。初めて買ったpcなので初心者ですが、できる限り教えて欲しいです。
書込番号:25734667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://jp.msi.com/blog/improving-stability-of-13th-14th-gen-intel-core-processors-with-intel-default-settings
今これ見てみたらMEG Z790 GODLIKEは対応BIOS出てますね。
書いてあるようにMEをまずバージョンアップしてからBIOS更新後クーリング設定もしくはIntel Default Settingsに切り替えれば上記の設定が全部設定されるはずです。
書込番号:25735433
0点

対策BIOSが出てるなら、対策BIOSを当ててIntel Default Settingsに変更しておくのが無難だと思います。
一応、インテルからの対策や保障について公式の見解がないため、下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。
ちなみに、CPU基板が曲がることに対しては仕様で、問題ないというのがインテルの公式見解だけど、それが原因と思われる不良が少ないけど出てるみたいだから、コンタクトフレームなども考えてもいいかも
現状はそんな感じかと思いますので、今はインテルからの公式見解までは仕様よりもOCしないということが大切かと思います。
まあ、今回のは簡易水冷の初期不良か設置不良のような感じを受けます。
CPU負荷が低くても100℃とかは普通は無いです。
書込番号:25735477
0点

>下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。
最終どうなるかはわかりませんが、それはおかしいともいますよ。
故意にOCしてる場合はともかく今までのマザーデフォルトで使ってた場合にそれをOCとみなすって、自分は違うと思いますね。
この新BIOSでさえそれにしただけではそういう設定になりませんし、どこのマザーも自分で設定して初めて反映されるものですから強制力のないものですしね。
AsRockの原口君もまああちらのマザーの設定がどうなってるのかわかりませんが、問題ない人はそのまま使っていいみたいなことは言ってますし、自分もそう思います。
問題出るか出ないかは個体差にもよるようですしね。
まあでもゲームするのが目的ならIntel Default Settingsにしといた方が良いというのはそう思います。
ゲームでは性能低下はそうありませんからね。
書込番号:25735496
0点

個人的にはおかしいおかしくないでは無く、インテルの見解次第と思ってます。
CPUに異常はない。OCしてるから保証対象外と言う見解もあり得る。
そもそも、マザー会社がやったことと言いそうな会社だと思ってるのでなんとも言えないです。
書込番号:25735519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
自分はインテルはと言いましたがAMDもですね。
所詮はリスク管理の問題なので、問題が分かっていて、そこにリスクがあって公式発表があるまではどう言う対応をしてもらえるか分からないから、そこまでは基本的には問題がない状態にしておくべきと言ってるだけです。
また、現状での発生に付いてはインテルに聞くしかないので、RMA申請次第だと思います。
まあ、交換には現状では応じてるみたいですが、数が多いのでどう言う対応になるか?とは思います。
会社の法務部は基本リスクと回避に動くし、OCを許容は一般的にはしてないので明示的、暗示的どちらでの対応がふさわしいか?などは考慮してリスクが小さいなら切り捨てもあるかな?と言うのが個人的な意見です。
※ 公式発表の見解次第
書込番号:25735568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆたたんさん
>ゲームするとき毎回cpuの温度が100℃にほとんど張り付くんですけど何が原因か分かりそうなら教えて欲しいです。
ケースが記載されていないので、エアーフローが良くないのでは。
CPU 330W + GPU 480 W 立派なヒーターですよ。
書込番号:25735707
0点

>揚げないかつパンさん
自分が言ってるのはもし・・・
>下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。
こういうことがあるならそれはおかしいでしょという話です。
普段どう設定で使うかは個人の好き好きでいいと思うけどほとんどの人はTVB触ってクロック上げてとかしてない以前のデフォルトで使ってる人がほとんどだと思うけど、その以前のデフォルトがOCだというのがおかしいしそれを理由に保証しないもおかしいでしょう。
それに壊れてないCPUは保証してくれないんだから問題ないものはそのまま使ってていいとは思っています。
ただし長く使いたいならなるべく負担かけないようにIntel Baseline Profile適応したほうが長くは使えるかもしれませんというのはそうかもしれません。
問題なく使ってる人はこういう話が出てることすら知らない人もいると思うので、そんな人が半年後壊れた時に保障受けれないとかおかしいと思いますけどね。
あとスレ主さんもそうですが、そもそもどうやって設定するのかわからない人も多いのにその理論なら使い方わからないものには保証しませんと言ってるのと同じですよね。
どう考えてもおかしいと思いますよ。
>公式発表があるまではどう言う対応をしてもらえるか分からないから、そこまでは基本的には問題がない状態にしておくべき
これはわかります。
保証自体ないかもしれないですからね。
書込番号:25735979
1点

>Solareさん
自分が言ってるのは、現状はどう言う対応が良いのか分からないから取り敢えず、対応しますで対応してる。
マザーメーカーの設定が、どうあるべきか?の問題をどう処理するべきか?を公式に発表してないからと言う見解を示してないからと言うのが大きいですね。
そもそも、インテルはOC状態でのマザーの出荷に付いて黙認してのだから責任があるのでは無いか?に付いては責任があるとは思ってますが、OC状態である事自体が問題と公式に認めた場合、その責任を自社で持つかどうかが分からないと言う問題があると思ってます。
実際問題、インテルはOCを認めてるのか認めてないのか?に付いて公式には何も主張してないので、公式にOCを否認した場合、どうであれ、その後に付いてはOCをしたCPUの交換を認めない可能性もあるのかな?と思ってます。
なんかK付きのCPUを出しておいて今更、そんな主張をするのか?とは思わないでもないですが、それもあり得るかな?とは思ってるので、一応、公式見解が出るまでは下手に動かない、定格で使うのが良いのかな?と思ってます。
自分の意見としてはそう言う意見です。
書込番号:25736139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
OCがどれに当たるのかというのもマザーによって違います。
例えば自分が使ってるROGマザーはPL1・PL2がデフォルトでは4095Wですが小さいマザーで760だとたしかもともとそうでないマザーもありますね。
なのでどの時点でOCなのかも不明瞭なのに、自分はもともとの設定がすべてOCとは思はないというのが1点
AsRockは特にM-ATXとか結構低かったと思います。
今壊れて保証するのかしないのかわかりませんが、するとなった場合もともとデフォルトで4095Wで使っていた人たちですね。
そこは保証するのに公式でもないこれだけの話を出しただけで、それを適応しない人は保証しませんってそんあおかしなことには自分はならないと思いますということです。
そもそもOCして使ってたかなんてどうしてインテルがわかるのかも疑問です。
自分みたいに殻割してたらその時点で保証は放棄してるんで文句も言えませんが、そうでなければわかりようもないですね。
KTUさんも書いてましたが、確かに時間がたった時にどこまでの電圧なら不具合が起こらなかったのかは予想はむつかしかったにしても、マザーボードメーカーの無茶な設定のせいだというなら、出たときにこういうIntel Default Settingsを出しておくべきだし、4095Wで使う場合はAMDのPBOみたいに設定に入る前に注意書きが出るようにくらいはしとくべきだっと思います。
元々そういう設定で起動するのにユーザーからしたらOCしてる感覚なんてまず無い人が多いでしょう。
それにのっかてメディアもインテルすごいとかやってるからもあると思うし、とにかく正式な発表後改めて性能比較を全部のメディアでやってほしいかなと思いますね。
書込番号:25736404
0点

設定より物理的にクーラーそのものや取り付けに問題がありそうですが、、、
もしくはMEG Z790 GODLIKEに異常があって電圧が狂っているか、、、
基本的に電力上限設定は大抵のゲームでは関係ないのと、かつ100℃は空冷レベルでもなかなかないですので。
CMOSクリアしてみる価値はあるかもですが、なんにせよ13900Kにダメージがあってもおかしくない状況に思えます。
別件のIntel Baseline Profileの適応は話をややこしくしてるだけに思えますが、それも現実的には
・標準に合わせてそれに相応しい環境にするか
・環境に合わせてそれに相応しい設定にするか
標準も特に絶対という意味では無意味で、環境も同一だとしても実際のところ様々な要因が起こりえる、、、
特にKSはもっとハードルが高くてクレームが多い、、、はずだけどそうでもないようなところもあるので尚更に。
完璧を求めると、やはりユーザーレベルでしっかり対処するしかない話でProfileが必要な方ほどより難しそう。
書込番号:25736414
2点

>Solareさん
マザーにやって設定が違う事も、マザーが最初からOC状態で販売されている事も存じてますし、KTUさんの意見も拝聴してます。
個人的にはOCしたのがわかるか?分からないか?に付いてはなんとも言えないです。
かつ、本当のところは、じゃあ冷却不足で運用した場合に本当に大丈夫か?に付いても分からないです。
個人的に冷却がしっかりしてる人ほど問題が少なくて、冷却が甘い人ほど壊れやすいとも思ってます。
また、周波数が高いほど壊れやすく、低いほど壊れにくいと思ってます。
これに付いては半導体の特性として、過去より普通に繰り返し語られて来てる内容なので言う必要も無いですが。。。
ただ、気になるのはそもそも、マザー会社はインテルとは別会社なので、そこが行ってる事をインテルが補償すべきか?と言う議論には最終的にはなるのか、ならないのか?と言う点ではある意味でどっちなんだろう?とは思います。
厳格な意味で、OCするのが悪いのか?良いのか?に付いてもなんとも言えませんが、個人的にはOCすることに付いて本来はOCしてる事に付いての自覚が必要なところだとは思います。
RMAに付いても拒否はしない可能性が高さそうとは思いますが、自分的にはならないとは言えないなら、今はそれについてならないとは言いたくないかな?とは思ってます。
本来は定格以上は全部OCで、決められた範囲を逸脱してもさらに保証が切れても、CPUが持つ性能をある程度満足するのがOCだと個人的には思うので、マザーは初期値は定格にするべきだし、OCになるよと言う文言は必要だし、その意識はユーザーも持つべきだとは思う。
自分は低電圧化とかはしてるので、壊れても保証に出す気は全く無いんですが、初期設定値で壊れる設定とか?
どうしてこうなった?とは思います。
電力戦争するならすれば良いんだけど、道具であるべきPCなので、そこらへんはユーザー側も考えるべき問題とは思うんですけどね。
この問題から教訓を受けて、壊れない道具としてのPCに立ち返る必要はあるとは思います。
まあ、どんな公式発表になって、補償問題に付いては公言するのか?それとも、あやふやなままにするのかは発表をみてからと言う感じかな?とは思います。
AMDはOCに付いては、BIOSでもそう言う文言を出す様にマザーメーカーに指示してるみたいなのでインテルもそうなるのかな?とは思うけど、その辺りはきちんとして欲しいとは思いますが
書込番号:25736443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インテルにはOCチームというのもあるし、XTUなんかの設定見てると、マザーボードメーカーだけが悪いのではないと思いますね。
自分の14900KSをこのXTUのAiチューナーにかけて設定決めたらP-Coreの8個全部で動く時の最低クロックが6GHzとかになるので、マザーの設定どころではありません(笑)
実際その設定でCINEBENCH回したらたまに5.9GHzに落ちますがほぼ6GHzで回りますからね。
まあXTUには一応注意書きは出てきますけどね。
なので自分はインテルはほぼ確信犯と思っています。
嘘かほんとか知りませんが海外ではXでRMAを複数回やった人の話もありますので、インテル自身も自分たちに全く問題ないとは思ってはないと思います。
書込番号:25736599
0点

うーん、
インテルのCPUが13世代14世代の電源管理に問題があるならリコールでもとは思うけど、一応、インテルの発表次第化案かな?
それが問題なら、コンタクト問題と一緒で玉虫色の発表で終わる可能性が大きいのかな?
それだと、出たものはRMA申請の対象として全交換でもおかしくはないとは思うけど、どうなることやら
まあ、発表を待ちましょう。
書込番号:25736634
1点

自分ところの13900k 3兄弟は今のところ不具合無く動いてますね!
マザーボードメーカーのbios設定だとは思いますが
asusとmsiだとmsiがマルチスコアー上まわります
誤差の範囲だとは思いますが1000ポイント程高く数字出ますね
このIntelの問題出てからは14900ks買う気失せて購入してませんが…
13900k→14900k焼き直しだから不具合出たのかも?
なんて思ってます
幸いにも自分は電圧調整等してるから不具合出てないのかも知れませんが
他のオーナーさんはしてるのかわかりませんがね
おそらくポン付けで温度すら気にしないで使ってるのが大半だとは思います
憶測でしか話してませんが 見栄えの良いベンチスコアー叩いて マザーボードメーカーがこぞって性能上げた結果なのかも知れません
確かに簡易水冷360mmですら冷やし切れないcpuですからね!(笑)
普通に14900ksが回らないのも納得します
書込番号:25736772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆゆたたんさん
CPUの温度が異常に熱くなるのはCPUクーラーが機能していないか容量が足りないかのどちらかです。
CPUクーラーが機能していない場合というのはクーラーの設置が悪くきちんと機能していない時に多いです。
容量が足りない場合は適当に他の同規格のクーラーをつけた場合にそれが容量(放熱カロリー)不足だった時に起きます。
MSI MEG CORELIQUID S360は容量的には十分だと思うので設置が悪い可能性が高いです。
もう一度ご確認いただければなと思います。
書込番号:25738319
1点

100℃くらいじゃすぐには壊れんし、そのままでいいと思う
折角にスペックだから省電力とかやんないで、爆速爆熱爆音でいきましょうよ
書込番号:25738957
0点

>100℃くらいじゃすぐには壊れんし
壊れてるから今問題なってるでしょ。
書込番号:25738974
4点

>100℃くらいじゃすぐには壊れんし、そのままでいいと思う
壊れますよ。
そういう変な事を吹聴する人が居るからPCの故障が無くならないんですよ。
とは言っても壊し屋を否定するつもりはありませんのでどうぞご自由に。
ただ適当な事を言いふらすのだけは自重していただきたいです。
書込番号:25739247
3点

13900kは何もしなければ100℃なんて余裕でいきますね
殻割りしても電圧昇降しなければ100℃なんていきます
どのみち このcpuは水冷で組まないと生かせないアッチチなんですね
簡易水冷360mmが最低ラインの冷却です
書込番号:25739738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 初めて買ったpcなので初心者ですが
とりあえず購入したショップに相談しましょう
今回のIntelの不具合の件もありますので、購入した初心者さんを放置するとは思いませんが、ひょっとしたら手数料を取られるかもしれません
とはいえ、購入してすぐなら初期不良ということで相談もできると思います>>購入した製品のスペックの割にはかくかくして性能が出ていないので、初期不良でしょうか、どうしましょうか?といった感じで相談するのが一番かと思います
書込番号:25741876
2点



CPU > インテル > Core i3 14100 BOX
うたたね猫さんのレビューを見て13100との違いが3-4%で、体感差は無いことはわかりました。
私は今12100とどちらにしようか迷っています。
使い方はネット見たり文書作ったりたまにブラウザゲームする程度です。
差を感じないようなら12100で良いやと考えていますが、どんなもんでしょうか。
皆さんには僅かな金額差かもしれませんが小遣い制の私には4000円の差が大きいです。
100円玉握りしめて自販機前でジュースを買おうか迷う子どものように悩んでます。
導きの助言お願いします。
仮に後悔しても人のせいにはしないのでお願いします。
書込番号:25679703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

14100の方が消費電力上がった分クロックは高くはなったので場合によってはちょっとは差はあると思いますが、ここでの3000円の差はあるとは自分は思えないので、買おうと思ったお店で安い方で良いかなと思います。
書込番号:25679800
2点

この二つなら安い方でいいと思います。
12400と14400で悩むなら別なのですが...
書込番号:25680257
1点

コストだけなら、Ryzen 5 5600Gあたりという選択も。入手できればですが。
書込番号:25680299
2点

限界ギリギリ☆パッション!さん、皆さん、こんばんは。
え〜と、僕なら… ん〜
i3-12100に一票っす(PCショップ関係者から思いっきり睨まれそうw
ベンチソフトで比較すれば14100を選ぶ意味はあると思いますが
正直「体感」だけで言えば差は「?」と思います(大汗
あとはintelでなくAMDのCPUでも良ければKAZU0002さんが言われてる
Ryzen 5 5600Gがお勧めですね。
5600Gは僕も使っていましたがコストパフォーマンスで言えば現段階で
ぶっちぎりで一番だと思います。
書込番号:25680638
1点

>限界ギリギリ☆パッション!さん
安定性を取るとしたら12100です。
12世代から以降、ただ動作クロックを上げただけで販売してるようです。
動作クロックをあげると急激に消費電力が増している感じで、同時にCPU温度が上がり、冷却に負担がかかっています。
12100の方が安いし、14100を選ぶ理由は無いと思います。
書込番号:25680673
1点

適当なローエンドグラボ(ファンレスならファン故障が無い)を用意しておくと、後は毎回F付きCPU買えば済むので安く済みます。
用途的にミニPCでも良さそうですが、ブラウザゲームでも3D(WEBGL)のやつは結構重いのでIntelじゃ駄目かもしれないですね。
インテル Core i3 12100 BOX \18,580 @ドスパラ
ASUS PRIME H610M-E D4 (LGA1700/DDR4) \8,500 @Amazon
インテル Core i3 12100F BOX ※iGPU無し \13,980 @ドスパラ
Geforce GT710 ファンレス \1,980 ※中古 @じゃんぱら
ASUS PRIME H610M-E D4 (LGA1700/DDR4) \8,500 @Amazon
AMD Ryzen 5 5600G BOX \15,980 @PCワンズ
ASUS PRIME A520M-E (AM4/DDR4) \6,810 @Amazon
ミニPC Ryzen 5 5500U, 16GB+512GB, Windows11 \33,900 @Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM6S2H6H
書込番号:25682731
1点

ありがとうございます!
うたたな猫さんまでわざわざありがとうございました!
12100にすることにしました。
ベストアンサーが3人までらしいので先着でつけさせていただきます。
おかげで前に進めます。
書込番号:25683586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使い方はネット見たり文書作ったりたまにブラウザゲームする程度
んー、それだったら純粋にIntel Processor 300 BOXで良かったかもしれない。(;^ω^) https://kakaku.com/item/K0001596231/
エペとかはやる予定とかあるの?もしいつか考えてるならその時にRTX4060入れて貰えば本格的なゲーミングPCにもなるよ。
書込番号:25685514
0点

将来エペとかやるつもりなら、Core i3-12100にRTX4060の組み合わせでも大丈夫っていう意味です。絶対にやらないというのであれば、前者のみのCPUだけでOK!300は、最近出たばかりの新しいCPUダヨ☆
書込番号:25685521
0点

>おはよう、かっちゃんです。さん
よけいな情報が多いかと。
結論としては、特にこだわりがなければ12100でよいかと。
対応BIOSも多いです。
書込番号:25741794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 5 4500 BOX

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
1000MB計算だからですよ。
自分のPCも32GB(16GB×2)ですけど、(31.2GB)となっています。
そのため、その表記です。
書込番号:25740490
0点

単純に1slotに最大32GBで、4slotで128GBまで認識します
書込番号:25740497
0点

解決しました。
最大メモリは128GBのようでした。
何やってんあのサイト。
書込番号:25740502
1点

どこのサイトか分かりませんが、それよりマザーのホームページを見た方が無難です。
書込番号:25740560
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





