CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 最初のASROCKから先に進めない

2024/05/04 04:26(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:8件

マザーボード
ASROCK b550m pro4
CPU
RYZEN7 5700X
グラボ 
GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
メモリ
CORSAIR DDR4-2666MHz デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×2
電源
MSI MAG A650BNL 80 PLUS BRONZE認証 650W

本日PCを組んでみたのですが、CPUDRAMが光って起動しませんでした。一枚ずつ試す、メモリを差し直す、場所を変えたり色々試して起動したと思ったらASROCKと表示されて電源が落ちて困っております。メモリとSSDは前のPCからの使い回しです。
今も最初はCPU、DRAMが赤く光り、二つが消えてVGABOOTが赤く光り画像の画面で電源が落ちます。
bootメニューでWindowsを入れ直そうとしてもすぐに落ちてしまい、原因もわからず…。
色々調べたのですが原因がわからず…お力お貸ししていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:25723268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2024/05/04 04:54(1年以上前)

前に使っていたCPUはIntel i5 9400Fです。先ほど一瞬ではありますが、Windowsのホーム画面が現れPINコード設定しなおせと出てまた電源が落ちました。

書込番号:25723278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2024/05/04 04:56(1年以上前)

写真では付いてませんが、
スイッチ入れる時はクーラー付けてあるんですよね?

流石に無いと熱保護で落ちるかも。

書込番号:25723279 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2024/05/04 04:58(1年以上前)

EPS12V
4+4 pin

PCIe
6+2 pin

ケーブルの接続誤り ・・・

書込番号:25723280

Goodアンサーナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/04 05:17(1年以上前)


---------------------
Ryzen 7 5700X BOX
RetailBox版 ※CPUクーラーは付属しておりません。別途必要になります
---------------------

もしやCPUクラーを買っていないのでは??

書込番号:25723286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/05/04 05:25(1年以上前)

>usernonさん
>アテゴン乗りさん
メモリテストのために外していました。現在はak400をつけております。
>沼さんさん
グラフィックボードに接続している予備電源が間違っているということでしょうか?

書込番号:25723289

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/04 05:33(1年以上前)

バージョンシール

BIOSのバージョンを確認しましたか?
以下の通り「2.30」以上でないとCPUが動きません

マザーのBIOSチップ上にシールが貼ってあるので見てください

画像参照


------------------------
AM4 Ryzen 7 5700X(100-000000926) 65W Vermeer** 3.4GHz 4MB P2.30 ●

●2.30 2022/3/8 14.51MB
Instant FlashHow to Update icon
Update AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.6b
*To support Ryzen 5000 G-Series processors, it requires to update the BIOS with Matisse, Renoir or Vermeer CPU

------------------------

書込番号:25723293

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/05/04 06:01(1年以上前)

biosは大丈夫でした!
先ほどもう一度組み直してみたところ、無事起動することができました!
他の質問でしっかり入れた方がいいというのをみて、メモリをカチっと音が鳴るより少し強めに入れたら起動できるようになりました!配線が悪かったのかもしれませんが…。
10時間ぐらい格闘してPCを組む大変さが身に染みてわかりました…。パーツ交換するだけと舐めていた自分を殴りたいです。
私の凡ミスで早朝からご迷惑をおかけしまい申し訳ありませんでした。
回答をくださった皆様本当にありがとうございました!

書込番号:25723306

ナイスクチコミ!4


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/04 06:07(1年以上前)

機転が利きますね!?

よかったです

書込番号:25723308

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2024/05/04 06:09(1年以上前)

おおお !動きましたか ・・・
「解決済」処理をしておきましょう

書込番号:25723312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/05/04 06:15(1年以上前)

みなさん優しいお言葉ありがとうございます…今本当に嬉しいです!
解決済みの前にもう一つだけお聞きしてもよろしいでしょうか…?
現在グラフィックボードにPCIーE?と書いてある6+2ピンのコードを指しているのですが問題ないのでしょうか?他にそれらしきコードも見つからなくて気になりまして…。

書込番号:25723316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2024/05/04 06:33(1年以上前)

>になぽっぽさん
グラボ電源大丈夫です合ってますよ。

もし根本的に間違っていたらそもそもそこまで立ち上がらないです。

書込番号:25723325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/05/04 06:34(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
本当にありがとうございます!これで安心して休めます…。
皆様本当にありがとうございました!!

書込番号:25723329

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

シングルスレッドの処理の仕組みについて

2024/05/02 21:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX

クチコミ投稿数:7件

シングルコアでのベンチマークにもかかわらず2コア間を行ったり来たりしている

本日こちらのCPUを購入しました。

Cinebench2024のシングルスレッドのベンチマークを走らせてみたところ、スコア自体は問題ないのですが処理中CPUの動きについて質問があります。

添付画像のように、シングルコアのベンチマーク走らせているときに2つのコアを行ったり来たりして処理が行われていますが、これはどういった仕組みによるものなのでしょうか・・?また、本来ベンチマーク中はフルロード状態になりコア単体で100パーセントの使用率になるはずですが、Coretempをみると40~50ほどの使用率でFreq #0 とFreq#4を行ったり来たりしていました。

これは機能的に問題ないのでしょうか・・?

マザーボードはGigabyte B650M Arous elite AX ICEを使用しています。


(ちなみに別のPCについている7800X3Dではそのような現象はおこらず、タスクマネージャー上でもフルロードで1コアのみが動いていました。)

書込番号:25721947

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件

2024/05/02 21:53(1年以上前)

追記 : マルチコアでのベンチマークは正常にすべてのコアで100%のロードになります。

書込番号:25721948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/05/02 22:40(1年以上前)

Cinebench 2024

Cinebench 2024がどういうロジックで動作してるか分かりませんが、マルチ実行を見る限りどのコアで実行するとは決まってないみたいです。
単純に処理をスレッドで分けて起動するなら、プログラム側は1つのスレッドを指定して実行しますが、それをどこで実行するかはOSに待買えます。
OSは実行するべきコアを指定する場合、そのコアが一番最適かを推測して実行します。
現在のマルチコアCPUはエリートコアがどれかを知ってる構造なので、1つのスレッドでの実行をする場合にはエリートコアに割り振ろうとしますが、そのスレッドがOSの他の処理に割り振られてるなら、次のエリートコアに実行を任せます。
Cinebench 2024の場合のシングルスレッド実行の場合(コアと記載がありますが1スレッド実行です)1つのスレッドに実行をさせようとします。そのためSMT(1コア2スレッド実行可能なコア)コアの場合、片方のスレッドのみで実行するためその効率は50%程度と算出されます。

HWInfo64などを見るとスレッドでの実行状態(実効クロック)を見られるのでそういうソフトを使うと、そういうことかと納得できるかと思います。

自分は7900X3Dですが、画像を上げておきます。
マザーはGIGABYTE B650 AERO Gです。

書込番号:25722001

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/03 10:00(1年以上前)

スレッドってそもそもソフトウェアの話なんですよ。タスクマネージャー開けば、OS動かしてるだけで数百だか数千のスレッドが走ってるのが見れます。

あくまで、1スレッドのソフトウェアを、そのCPUが (がそのOS上で) どんなパフォーマンスを示すかと言うことと受け止めれば、おかしくはないでしょう。

一応そのようにプログラムを書けば、コアを決め打ちすることはできるはずですが、まあそう言う測定を重要視してないと言うことでしょう。

書込番号:25722395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/05/03 12:55(1年以上前)

>>揚げないかつパンさん

ご丁寧に説明してくださりありがとうございます、自身が勘違いしていた点もあり勉強になりました!.

>>のぶ次郎さん
確かにプロセス数・スレッド数の記載がありますね、この辺気にしたことありませんでした。


お二方ご回答ありがとうございました。

書込番号:25722571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

仮想Windows10がCPU数を誤認する

2024/04/30 14:48(1年以上前)


CPU > インテル > Xeon E3-1226 v3 BOX

スレ主 slimyさん
クチコミ投稿数:12件

VMWare設定

デバイスマネージャー

タスクマネージャー

CPU-Z

本CPUを使用してVMware ESXi 7.0U2上にWindows 10をインストールしています。
VMWareの設定ではCPUは1ソケット/4vCPUを与えています。(本CPUは1ソケット/4コア/4スレッドです)
この状態でタスクマネージャーを見たところ、なぜか2ソケット/2vCPU (1S/1C/1T×2?)と認識しており、実際の性能もそのように動作しているようです。
ただし、デバイスマネージャーでは正常に4CPUを認識しているようです。
この状況の改善(Windows10を1S/4C/4Tで動作させる)の方法またはトラブルシューティングに有益な情報の確認方法はありますでしょうか?

なお、ほぼブラウザしか使用していませんが、その範囲では性能以外の問題を感じておらず、ただしシャットダウンが正常に終わらない事象が発生しています。(シャットダウンしています〜の画面から進まない。Alt+Tabが使えて、シャットダウンをブロックしましたのダイアログが裏で隠れているらしい)
ブート方式はBIOSにしています。(そもそもWindows側にEFIをインストールしていないのでEFIブートは不可)
蛇足ですがCPU-Zでは1S/1C/2Tで見えています。

書込番号:25719216

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/05/01 21:39(1年以上前)

https://communities.vmware.com/t5/Japanese-Discussions/VMware-Fusion-12-player-%E3%81%A7%E3%81%AE%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E6%95%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/td-p/2874174

>1仮想プロセッサになってしまった仮想マシンのvmxファイルには「cpuid.coresPerSocket = "x"」がありませんでした。
>これを追記したところ、正常に認識されました。

書込番号:25720857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 slimyさん
クチコミ投稿数:12件

2024/05/02 12:43(1年以上前)

ESXiの設定

ご回答ありがとうございます。
いただいた情報で解決しました。
厳密にはESXiのGUIの設定見直しで解決しました。
提示いただいたページのcpuid.coresPerSocketの設定変更とやったことは同じです。
このCPUの場合はcpuid.coresPerSocket = "4"が期待する設定値になります。
なぜこのような設定になったのか不明ですが、
ESXi 7.0のマニュアルによるとcpuid.coresPerSocketのデフォルト値は"1"で、
何かの設定変更に付随して(あるいはGUIのバグで)デフォルト値に
戻ったのではないかと思います。
Windows 10が2コア分で認識した理由ですが、使用しているのがWindows 10 Pro(RETAIL)で、
ライセンス上2ソケットまでしか対応しないため、4ソケットだけど2ソケット分だけ有効になったようです。

書込番号:25721395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

VRAM 2031MB 割り当て

2024/04/29 19:47(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:164件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

同一環境で

Win 10 Pro VRAM 496MB割り当て(30.0.1429.1011)

Win 11 Pro VRAM 2031MB割り当て(31.0.12027.9001)

にしてベンチマークスコア下がる理由てドライバけ?
古いドライバの方が性能出るんけ?

VRAM5倍多く割り当ててスコア上げ上げ〜と喜んでた頃に帰りたい。

書込番号:25718487

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/04/29 20:22(1年以上前)

単純にWindowsのバージョンが10と11だからじゃ無いですかね?
Windows11は最新にすると割と重いので、負担が逃げてる感じがしますが

書込番号:25718523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16134件Goodアンサー獲得:1320件

2024/04/29 20:50(1年以上前)

AMD用のパッチが有ったと思う…
間違いならすみません。

書込番号:25718566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:164件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2024/04/29 22:01(1年以上前)

https://amd-heroes.jp/article/2021/11/0795/

これで見ると・・・

OS単体で見れば問題が出てたのって21H2以前のやつで今回のは23H2なのだけれども、KB5006746適応て毎回手動でやらんといかんのか・・・?

AMD単体でみると影響受けるの65W以上、8コア以上じゃないのけ?
チップセットで3.10.08.506でUEFI-CPPC2由来の問題が修正てあるけど今3.10.22.706入っててロールバックせなあかんの?



コントロールパネルの「電源オプション」から電源プランを「AMD Ryzen Balanced」?????


何コレェ・・・

書込番号:25718667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/04/29 22:09(1年以上前)

記事が古くてなんとも言えないけど、Ryzen Blancedを当ててたのは昔の話で今はやらなくて良いです。
チップセットドライバーは最新はあてた方が良いです。

Ryzenの8コア以上に付いてのコア間転送の遅さはアーキテクチャ由来なのでどうにもならないです。

チップセットドライバーが最新じゃ無いなら最新にはした方が良いけど、毎回当てる必要は無いです。

まあ、Windows11の方がバックプロセスが多いのはその通りですが

書込番号:25718677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/04/30 00:23(1年以上前)

自分もOSだと思います。

FF14ベンチは自分はよく回してますが、OSのバージョンで10%くらい変わってきますね。

海外のFF14競い合ってるサイトで良いスコアー出してるのはみんなだいたいWin11は21H2です。

これと今の23H2とは結構変わります。

まあFF15はあまり比較してないので多分ですが。

書込番号:25718788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2024/04/30 12:51(1年以上前)

ウィンドウだと少し落ちる可能性もあるのでは?
フルスクリーン同士でもスコアの差は変わらないですか?

書込番号:25719118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2024/04/30 13:04(1年以上前)

VRAM多ければ性能が上がるというのが、まず勘違い。

書込番号:25719131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2024/04/30 19:51(1年以上前)

確かめたけど、
Win11でFF15ベンチはフルスクリーン・ボーダレス・ウィンドウで現状スコアほとんど変わりませんね。

上記レスはスルーしてください。

書込番号:25719477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

CPUが全然冷えない

2024/04/29 21:28(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:4件

PC構成

Ryzen9 5900x
MSI B550 Gaming Plus
8GBx4 32GB
RTX3080 ROG Strix
ケース NZXT H5 ELITE
簡易水冷 NZXT Kraken 240mm
ファン NZXT F140x2
    NZXT F120x4

前面140mm x2 吸気
天面 120ox2 排気
後面 120mmx1 排気
下面 120mx1吸気

簡易水冷は天面につけておりポンプとファンはフル回転で動かしております。

GPUの温度は常に50−65度あたりでそれ以上はめったに行きません。
吸気の部分に扇風機をあてて使用しておりますが、ゲーム中のCPUの温度は70−80が常時です

やはり、天面に簡易水冷をつけているから冷えないのでしょうか?

書込番号:25718620

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2024/04/29 21:37(1年以上前)

自分も過去は5900Xを使ってました。
自分の経験ではCPUを冷やしたいならフロント吸気にした方が冷えます。
まあ、空冷の大型クーラーをその時は使ってたのをフロントの簡易水冷に変えました。
280mmの簡易水冷でしたが、ゲーム中は70℃を超える事は無かったです。
また、CurveOptmizerを使って電圧は下げました。

書込番号:25718632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/29 21:46(1年以上前)

意外と5900Xって発熱凄いんです

自分も使ってて最後に5800x3d

5800x3dも熱い石でした

どちらもフロント吸気で運用してました

Intelみたいに100℃なんていきませんがね

殻割りだの液体金属等と使う必要も無い優秀なcpuだと思います

書込番号:25718643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/29 21:56(1年以上前)

天面に簡易水冷を付けてたらグラボの排熱が凄いのでそれを吸って温度が高くなりがちですね
簡易水冷を天面から動かしたくなければグラボのPL制限したり低電圧化したりするのも良いかも

書込番号:25718658

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2024/04/29 21:56(1年以上前)

どうなんだろう?
個人的にはX3Dは異質なくらいに消費電力低いのに温度は割と高い。
ZEN4もそこそこ高いかな?
5900Xは空冷の時は高い時もあるけど、フロント吸気ではそんなに高いと思った事は無いけど
まあ、ゲーム中は70Wくらいしか行かなかった気がするんだけど

書込番号:25718660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/29 21:57(1年以上前)

暖かい空気は上に行きますからね。
下面吸気はグラボで温められて上へ、前から来た空気も同じ。要は50〜65度ぐらいの空気で冷やそうとしているわけですから。
CPUの電力絞るか、無理なら、いっそのことオープンフレームにするのも有りかと。
私は、夏場はケースの両サイドを開けたままです。

書込番号:25718661

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2024/04/29 22:02(1年以上前)

フロント吸気のラジエターの場合、そもそも、CPUが100Wちょっとなんで、CPUは70℃でも、ラジエターのエアーって外気+5-10℃くらいになるんです。

逆にグラボからの温度に付いてはPCI-E付近のセンサーで測ったら50℃超えてました。
それならフロントの方がましじゃんってなったからフロント吸気にした。
まあ、グラボの温度は5℃くらい上がるけどね。

自分は夏場でもサイドパネルは開けて無いけどね。

書込番号:25718668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2024/04/29 22:28(1年以上前)

>>GPUの温度は常に50−65度あたりでそれ以上はめったに行きません。
>>吸気の部分に扇風機をあてて使用しておりますが、ゲーム中のCPUの温度は70−80が常時です

5900Xを現在空冷で前面ファン×2,底面ファン×1,排気ファン×1(すべて120mm)で運用していますが、そこまで温度は上昇しません。

書込番号:25718705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2513件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2024/04/29 22:58(1年以上前)

PCケースで温まった空気なので、冷えないです。

空気の温度以下にはなりません。。

書込番号:25718733

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/04/30 00:12(1年以上前)

ラジエターのエアーってラジエターを通るだけで5〜10℃も上がるってことですか・・?

よほど設計の悪くてフィンが密になり過ぎたラジエターでもいくかなくらいかと思います。

ラジエターの近くで測定したらラジエターの放熱あるんでそれでそのくらいにはなると思いますが、たった20とか30mmの厚さのフィンを抜けるだけでそこまで風の温度は上がらないと思いますよ・・・言っておきますが純粋な風の温度です。

GPUの温度以外にVRAMとかHotSpotの温度とか見てますかね?

自分は3090を使ってましたがとりあえずHotSpotが90〜100℃くらい行ってたので、3080でもそこそこ行くと思います。

そのグラボの天板に近いところにCPUだとやっぱり冷えにくいかもしれません。

逆に天板の簡易水冷を吸気で最大で回してみてCPU温度がどうなるかですね。

書込番号:25718782

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2024/04/30 06:14(1年以上前)

自分の場合はフロントにファンだけを置いた場合とラジエターを置いた場合の比較なのでラジエターのみでの温度上昇ではないです。
個人的にも面積比を考えてもそこまで上がらないだろうととは思います。

後、トップのラジエターのファンを逆にして吸気にするのは実験にはいいと思うのですが、実際に使う場合はファンの排気効率が落ちそうなので個人的にはボトムファンも付けるならフロント吸気の方が無難だと思います。

書込番号:25718868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2024/04/30 06:24(1年以上前)

クーラーは全開試したとありますが、
ケースファンはどのくらいの回転で使ってますかね?

例えば後方排気のファンを全開固定にしても良くなりませんかね?

RX7800XTと、
空冷の5800Xですけど、
最近冷却やりくり試した…

https://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/2c69e77939db04675e4c5f7cd9988305

ケースファン排気一個のみで、
ゲーム中で70℃前後。
室温27℃

蓋外して良くなるなら、
まずはケースファンの見直しが良いと思います。
ケースによってまちまちだと思うので、
同ケースは使ってないのでハッキリとは言いにくいですが。

書込番号:25718869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2024/04/30 13:51(1年以上前)

クーラーの他に120mm×4ってことでいいのかな?

エアフローに効いてるのは

>天面 120ox2 排気
>後面 120mmx1 排気

だけなので、TGP350W + PPT142W = 492Wに対して直感的には足りるか足りないか位ですね。(ちゃんと流路考えられている前提で)
エアフロー足りないと段々筐体内温度が上昇していきます。

まさかとは思いますけど、天面の×2ってのがクーラーのことを言ってるなら、クーラーに対して明らかに全然足りないと思います。

>前面140mm x2 吸気
>下面 120mx1吸気

基本的にPushは排熱効率悪いです。
フレッシュエアを内部で掻き混ぜてから排気するので排気温度が下がります。
排気温度が下がれば排熱効率は落ちます。
ましてやATXの設計は後ろに熱源が来ているわけで、上に開放したらそのまま出て行く空気が大半になります。
なのでこの程度の追加ならやってもやらなくても一緒じゃないかと思いますけど。

吸気型にしたいのなら、排気口をGBやCPUクーラーのそばに限定して、そこまで空気圧が逃げないように密封しないとダメです。
昔は、トルネードで風の軸をあてて冷やすなんてコンセプトのファンもありましたけど、そんなことするならダクトの方が効果的なわけで。

現状ではGBの排熱でラジエーターを温めている形じゃないかと思われるので、排熱の温度分CPUの温度は上昇します。
PPT開放で80℃なら別にいいんじゃないかとは思うけど。

(エアフローを)直列つなぎにするとGBでCPU暖めるか、CPUでGB暖める羽目になって、簡易水冷内蔵って恰好だけであんまり意味ないんですが、効率的にやりたいならラジエータをケースの外に設置してGBのエアフローとクロスしないようにするとかですかね。
もちろんケース内にダクトでもいいですが、天板設置だとGBの出口がイマドキなケースは後方12cmだけになっちゃいますよね。
吸気にしてダクトで分離。天板のファンはその他の排熱専用にするのがいいと思いますけど。

熱回路を考えながらやらないと、ただ騒音が大きくなるだけに終始します。

書込番号:25719172

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/04/30 15:29(1年以上前)

ファンの排気効率とかの話ではなく測定してみないと分かりませんがVRAMとHotSpotの温度が90℃とかになってるなら天板からの吸気で全開で回したらグラボの上側冷やせるし、下からの風とグラボで大体分断されますしそういうコンセプトのケースも確かあったと思いますが、変化あるのか試してみても良いと思います。

まあフロントの140mmファン全開で回してみるでも良いですけどね。

あとグラボのVRAMやHotSpotが熱くないならクーラーのとりつけ確認してみても良いと思います。

まあでも室温によっては全くあり得ない温度でも無いかなとも思いますね・・ゲームにもよるとも思いますけど。

書込番号:25719239

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ144

返信38

お気に入りに追加

標準

i9-14900K ゲーム中にCPUが故障する

2024/02/27 07:37(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

スレ主 sarami3412さん
クチコミ投稿数:4件

何もしていない状態で最大クロックになってしまいます。

先月i9-14900K搭載のゲーミングパソコンを購入したのですが、購入後から2週間後にゲーム(フォートナイト)プレイ中に突然クラッシュし、以降ゲームが起動できないのと、ブルースクリーンの多発など、OSの動作が不安定になりました。
最初はGPUの初期不良を疑ったのですが、修理に出し、CPUに不具合があると診断され、交換してもらいました。修理から到着後、動作は改善したと思われましたが、1週間後にまた同じ不具合が発生しました。やはりゲーム中に発生します。症状からしてまたCPUの故障だと思います。
ゲームでGPUが壊れた話は聞いたことがあるのですが、CPUが壊れる話は聞いたことがありません。
ゲーム側の問題でしょうか?PCの構成に関する問題でしょうか?

OS Windows 11 Home 64ビット
CPU Core i9-14900K (3.20 GHz-6.00 GHz/24コア/32スレッド)
GPU NVIDIA GeForce RTX 4090 24GB GDDR6X (HDMI x1,DisplayPort x3)
MB ASUS Z790
電源 1200W 電源 (80PLUS PLATINUM)
RAM 64GB (32GBx2) (DDR5-5600)
SSD 4TB SSD (NVMe Gen4) Seagate (読込速度 7300MB/s,書込速度 6900MB/s)

画像のものは不具合が発生した後のCPU状態です。オーバークロックはしていないのですが、何もしていない状態で最大クロックになってしまいます。

書込番号:25638900

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に18件の返信があります。


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/28 09:47(1年以上前)

新品の状態だと問題なくて、しばらくするとCPUが劣化して壊れるという不具合は結構聞きますね。
特定のアプリで落ちやすくなり、どんどん悪化してまともに動かなくなるというものです。
最初はゲーム等でエラー落ちし始めて、最後は起動すら出来なくなるようです。
熱や電力、CPUの曲がりが原因ではないかと言われていますが、原因不明です。

メーカーPCやBTO-PCはBIOSや構成を変更したり、OCツールをインストールすると保証が無くなるので、
事前にサポートセンターに聞いてからやった方が良いかもしれないですね。

それにしても頻繁に壊れると、1年保証のPCだと保証切れた頃に壊れるとキツいですね。
落ちやすいアプリを使っている人は気付くだろうけど、落ちにくいアプリを使っている人は気付かないというのも、
エンコードした動画を後から確認したらデータが壊れていてブロックノイズだらけだったとか、
仕事で使ってるExcelのデータがいつの間にか壊れていた、とかあると困りますね。

とりあえず、簡単な確認方法はCPUクロックを制限してエラーが出なくなるか確認することなので、
Windowsの電源プランの機能でCPU周波数を制限してみてエラーが出なくなるか確認すると良さそうです。
スタートメニューを右クリックしてターミナル(又はコマンドプロンプト)から以下のコマンドを入力すると変更出来ます。
※周波数を定格よりも下げて問題が起きなくなる場合はCPUに問題がある可能性があります。

・CPU周波数を5.6GHzに制限する場合
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 5600
Powercfg /SETACTIVE scheme_current

・CPU周波数を5.0GHzに制限する場合
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 5000
Powercfg /SETACTIVE scheme_current

・CPU周波数を既定値に戻す場合
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 0
Powercfg /SETACTIVE scheme_current

書込番号:25640403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/02/28 10:24(1年以上前)

>Gee580さん
正にこれが原因かも?

定格で動かせば問題無いが クロック上げればクラッシュ!


最近のfortniteもアップデート頻繁にしてるせいなのかわかりませんが?

年明けから1ゲームした後にEPIC画面に戻されたり等ありましたから

おそらくゲーム運営側のバグだとは思います

対策を調べたらオーバークロックではなく定格運用で解消するなど記載はされてました

肝心な解決策は無かったでしたが!

アップデートで解決するかと思います



書込番号:25640446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/02/28 17:56(1年以上前)

>sarami3412さん

intel fail safeに切り替えてfortniteしてみました

小一時間ほどでしたが…

結果ゲームクラッシュはしませんでした この後はわかりませんが!

ちなみに3日前にwindows再インストールとbios最新にしました

使用マザーz790 hero bios2001に変更

このIntel fail safeに変えるとcpu-zベンチでは マルチスコアーがかなり下がる様です

Pコアは6.1 Eコア47 56倍で軽いOCで検証

それなりにゲーム上に効果あるのか定かでは無いですが

今後、何かしらの対策出るかもしれません

でないと14900ks発売されたら躊躇しますよ!(笑)

新品のAPEX ENCOREと8000Mhzメモリまで購入してるのに







書込番号:25640920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/28 20:17(1年以上前)

Intelは相変わらず過剰にブーストさせるのに熱心な様子ですね・・・
勝手に有効になってたり、知らずに有効にしちゃう人が居そうです。

ROG MAXIMUS Z790 HERO BIOS 2002
13.5 MB 2024/02/23
"Intel マイクロコードをバージョン 0x123 に更新すると、CEP を無効にして Intel 第 14 世代非 K シリーズ プロセッサ* のパフォーマンスが向上します。
パフォーマンス向上のために CEP を無効にすると、消費電力と温度が増加する可能性があります。 適切な CPU 冷却を確保するか、より高スペックの冷却ソリューションを使用してください。
※Intel CEP機能はCPUモデルにより異なります。 詳細については、CPU の仕様を確認するか、テクニカル サポートにお問い合わせください。

書込番号:25641130

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/02/28 20:40(1年以上前)

それはnonKCPUにもIA-CEPを無効にできるという機能でK付CPUではASUSはZマザーでは出た当時からOFF設定です。

ASUSはB660マザーとかでも元々このマイクロコード書きかえてIA-CEPをOFFにできる機能は存在してましたが、使うのに非常に煩雑な操作が必要でしたが割と簡単にできるようになったという事ですね。

あとこれはクロックを上げる機能ではなくて、本来は電圧を削った際にクロックを落とさないための機能です。

元の性能よりもクロックは上がるわけではなく、あくまで電圧落とした時にも維持する機能です。

K付CPUを使うならZマザーが良いというのはこの機能があったためですが、このBIOSがどこまで適応されるのかは分かりませんが、nonK使う人がZマザー使うのも少ないと思うので、Zマザーにだけつけてもどうかなというところですね。

書込番号:25641174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/02/28 21:17(1年以上前)

Intel側も何かしら対策は出ると思いますし

メーカーでもbiosなり何かしらの対策は出るのでは?

この様な問題が明るみに出てきたから久しぶりにfortniteしましたが

ブランクあってもvictory royal出来ましたしね!

まぁ このままって行かないはずなので対応策出るまで大人しく静観するのが得策なのかも

EPICも世界的にユーザーいる訳だし

書込番号:25641227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/02/29 09:30(1年以上前)

昨夜 Pコア6.2 Eコア4.7 57倍 メモリは7200Mhz XMP tweakitで

就寝前にfortniteプレーしてみました

biosからintel fail safe外しautoで

結果はクラッシュ有りませんでした!

この様な問題なかったらfortniteも少し離れていた期間だったので 良い機会でした

お陰様で2度もvictory royalとれましたし

ブランクあるのに奇跡のような! 相手 全botだったりして(笑)

CPU個体なのかゲーム開発側なのかはわかりませんがね

fortnite人口も1億超えてるはずなので 何らかの対処はするはずです

競技中にクラッシュしたら笑い事ではすまないので







書込番号:25641616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/03/01 20:52(1年以上前)

>シルバーフライさん
この問題ってPC提供側の店舗はこれを更新してお客さんに返しても問題発生する場合、また新しいCPUをIntelに返す事になるね

お客も迷惑だし、店舗も面倒だろうし、Intelは返却されてくるCPUを見て何を思うんだろうか・・・

書込番号:25643326

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/03/02 00:54(1年以上前)

今回のような問題が面倒な点は、OCCTやPrime95等の負荷テストが通るにも関わらず、アプリで問題が発生するという点ですね。
これだと正常動作の担保が無いので厳しいです。
修理に出す際もうまく説明出来ないと 「当店では問題を確認出来ませんでした」と言われて戻ってくる可能性があるので、動画を撮影してYoutubeにアップロードする等、証拠をしっかり残して置いた方が良いです。

それにしても、新品に交換しても2ヶ月で不具合が再発するというのはあまり聞いたことが無いので驚きですね。
電力制限しても1年経たずに壊れる個体もあるんじゃないかな、という気がします。
パリティエラーという事はデータ化けが発生しているということなので、「OCCTで動作チェックしました」が通用しない中古市場は大変でしょうね。


https://www.reddit.com/r/intel/comments/13o29w5/13900k_will_no_longer_run_dx12_games_crashingctds/

>OCCT は、PSU、CPU、DRAM、および VRAM に対してエラーなしで実行されます。
私のリグは PCore 55x を何ヶ月も問題なく実行していましたが、ゲームを起動するときに時折「レンダリング リソースを割り当てようとしてビデオ メモリが不足しました」という現象が発生するようになり、何度も試行すると解消されましたが、今では PCore 55x ですべての 単一の DX12 ゲームがロード時にエラーまたは CTD により爆発します。」

>更新 07/23 - CPU とマザーボードの交換後にすべての問題が修正されました。

>更新 09/23 - 問題が再発しています。 フォートナイトが再び不安定になり、今度はゲーム内で CTD が発生し、フォートナイト ログに「Oodle でシェーダー グループを解凍できませんでした」と報告され、シェーダー関連の問題であることが再びループしました。 また、イベント ビューアは、「エラー タイプ: 内部パリティ エラー プロセッサ APIC ID: 48」のログを記録し始めています。 BIOS では DRAM に XMP1 のみが設定されており、新しいハードウェア交換が戻った瞬間に Asus MultiCore Enhancement が無効になりました。 他にOCはありません。

書込番号:25643618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/02 22:46(1年以上前)

結局はEPICとsteamのゲームに問題あるだけで

その他には影響も無く普段使いは出来るので故障と呼べるのか?

起動すら出来ないのであれば問題は深刻

今回は13900k 13700k 14900k 14700kモデルとocモデルに限ってであり

去年から13900k ksモデル使って来たけども 年明けから問題視され始め

それだったら去年からざわついてるはず!

自分の石は問題無いようだけども

これはソフト側の問題が濃厚かな?

不良石交換してくれるなら大いに結構な事です








書込番号:25644817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sarami3412さん
クチコミ投稿数:4件

2024/03/02 23:14(1年以上前)

[進捗]
パソコンが新品で帰ってきました。
変更されたパーツはCPUの水冷ヘッドでした(もしかしたら電源がATX3.0規格のものに変更されているかも?)
初回の動作確認は問題なかったです。FF15のベンチマーク(高品質4K)を試してみたところ、初回購入時と1回目の修理時より500くらい上回っていました。あとは以前のものはベンチマーク開始5秒後くらいに毎回ノイズが走っていたのですが今回は見られませんでした。
ほかのパーツも悪かったのでしょうか?
最低限のゲーミングデバイスアプリとフォートナイトだけ入れてしばらく様子を見ようと思います。

情報提供や動作検証してくださった方に感謝いたします。

書込番号:25644842

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/04 16:36(1年以上前)

>sarami3412さん
この問題はオーバークロックしてるからクラッシュするとかの問題では無いですね

実際にそこそこオーバークロックしてプレイしましたがクラッシュはなかったです

今月発売の14900Ks購入予定なので見物かと…


最近のfortniteも要求スペック高くなって来ましたから

是非ソフトでもハード面でも解決して貰いたいのが身上です

書込番号:25646936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/05 06:47(1年以上前)

ちなみにPコア6.3  Eコア45

メモリ7200から7600Mhzクロックアップ(レイテンシーも調整済み)

ff14ベンチ48573

EPIC fortnite画面でクラッシュ(笑)

ついでにff14完走後ブルースクリーン多発(笑)

過度な設定は駄目ですね!







書込番号:25647647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/03/27 23:29(1年以上前)

フォトナでCore i9-14900KとRTX4090の組み合わせはかなり気合が入っていますね。今回は水冷ファンを交換されて落ち着いたとの事でこのCPUに関してはかなり発熱対策がシビアに要求されるCPUのようです。どうしても手持ちの水冷ファンで冷やし切れないと思ったら、少し電力制限を掛けてみるのも良いかもしれません。無制限から200Wぐらいまでなら殆ど誤差程度だと思います。これよりも更に下げてしまうとi9シリーズの意味がなくなり、最初からCore i7-14700で良かったのではないかという結論になってしまうので、その辺りの詰めが難しいです。実際のゲームではCore i7-14700とRTX4070Ti SUPERと比べてもそれ程の性能差は出ないと思います。日向坂の丹生明里も最近、自作PCを組み立てており、この子も確かi7-14700とRTX4070Ti SUPERの組み合わせだったと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=6eObFpEzbog

書込番号:25677280

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:25件

2024/04/12 19:30(1年以上前)

最近になってこんな記事が

13世代・14世代インテルハイエンドCPUで負荷によりVRAMエラー発生の不具合継続中―i7も対象か?
https://www.gamespark.jp/article/2024/04/10/140241.html

13世代14世代に欠陥あるかもしれません。

交換しても制限かけて最大クロックにならない様使えば
とりあえずは故障しないようですが
それじゃ何のためのハイエンドかわかりませんよね。

書込番号:25696845

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/04/12 19:40(1年以上前)

そう言えばnVidiaが13世代、14世代のCPUでメモリークラッシュで不具合が出るけど、nVidiaのせいじゃないからインテルに相談してとコメントを出してる。
因みにUnLockのCPUも対象だそうです。

書込番号:25696860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/12 19:44(1年以上前)

もはやCPUの黎明期の時代はとっくに過ぎ去り、既に性能も頭打ち状態となってますね。フレームレートがひたすら重視されるエペなどの特殊なゲームを除き、Core i5-14400にRTX4060さえあればフルHD環境では何でも快適にプレイ出来る時代となりました。CPUで性能を競い合う時代にそろそろ鉄槌が下される時期なのかもしれません。これからは逆にユーザーが爆熱CPUをいかにして冷やすかが最大の焦点となりそうです。

書込番号:25696865

ナイスクチコミ!6


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/04/24 20:38(1年以上前)

この動画、参考になるとおもう。今起きている話につながる。


https://www.youtube.com/watch?v=HIubZYwBfPc

書込番号:25712926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/24 20:48(1年以上前)


FYI

Intel第13〜14世代CPUが破損・劣化する不具合の続報
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-13th-and-14th-gen-core-cpu-corruption-or-damage-may-be-caused-by-the-motherboard-manufacturer.html

> ASUSは、2024年4月19日付けでこの不具合に対処したIntel 700シリーズマザーボード用BIOSアップデートを公開しました。

> ASUSはこれまで、Intelが定めたデフォルトの設定を使用していなかったことが明らかになりました。

書込番号:25712944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/29 13:30(1年以上前)

FYI

Intel、第13〜14世代CPUが破損・劣化する不具合について、調査の途中経過を発表
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-announced-the-investigation-status-of-13-and-14th-gen-core-processors-issues.html



書込番号:25718067

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング