CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ90

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 CPUに負荷がかかるとクラッシュします。

2024/03/24 11:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

クチコミ投稿数:7件


Win11、14900k、ryx4070ti、メモリ64GB、SSD 1TB x 2 個(M.2 〉、SSD 2TB x3個、電源850Wの構成で2023年11月に自作しました。
その後、快適にBF2042を楽しんでいましたが、2週間くらい前にゲーム中に突然強制終了するようになり、最近では起動すらしません。シネベンチr23、FF15のベンチマークなど、負荷のかかるソフトも起動せずクラッシュします。観察しているとメモリの使用率が100%に達しています。ウェブ閲覧や動画視聴などは問題ございません。
OSの再インストール、ゲームの再インストール、OSのクリーンブートなど試しましたが効果が無く万策尽きた状態で途方に暮れています。
どなたかご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。







書込番号:25672523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/24 12:36(1年以上前)

こちらは32GBですが、通常時7.5GB(23%)で、Cinebench時10GBくらいですね。

正常な時期もあったのでしょうから、メモリー枚数減らして試すことからやってみては如何でしょう?

書込番号:25672643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:79件

2024/03/24 12:48(1年以上前)

例の不具合だね

Intelは、Intel Core第13世代および第14世代アンロック・デスクトップ・プロセッサが特定のワークロードで問題を起こすという報告を認識しています。我々はパートナーと協力し、報告された問題の分析を行っています
https://news.mynavi.jp/article/20240223-2890542/

クロック倍率を整数倍にするとかいう対処法があったと思うけど完全解決法ではなく
軽減対処なのでCPUが壊れていると店舗に言って交換して貰うしかないですね

なお交換されたCPUが対処品として贈られる可能性は不明
マザーボードのファームウェアアップデートでマイクロコードの対処法で軽減する方法もあったような気がしますが
そちらも完全な不具合解消法では無かったと思います

少しでも正常利用したいのであれば、交換して返品するカタチでIntelに抗議するもよし
Intelコミュニティに投稿するもよし Ryzenに乗り換えるもよし(ただしお金が必要)

書込番号:25672657

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/03/24 13:13(1年以上前)

FYI

一部のLGA1700 Intel CPU環境でゲームがクラッシュする不具合。Core i9-13900KやCore i9-14900Kなどで発生。根本的な解決方法はCPUを交換 [Update 1: Intelのコメントを加筆]
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-lga1700-cpu-game-crash-issue.html

書込番号:25672684

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/24 13:22(1年以上前)

メモリーの使用率が100%になるはずないに100%になるということはOSの表示が正常なら

1 メモリーがおかしくてデータをメモリー一杯に入れてしまう
2 CPUがおかしくてメモリーに変なデータを入れてしまう命令を連発する
3 ウィルス

3はOSを再インストールしてるのでないと思う。
1よりは2の可能性が高い気はします。

2の場合、推定されるのは過度の高周波と負荷によりALUの動作に異常が出て意図通りの命令実効が阻害されるかな?と思う。
これの場合はCPUが破損してなければ過度な高負荷でなければ動作する可能性が高いのかな?と思います。
また、それを理由にインテルへの交換を依頼してもいいと思います(OCしてなければ)

書込番号:25672696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/03/24 13:30(1年以上前)

FYI

Intel製CPU搭載マシンでゲームがクラッシュする問題発生中、対策方法はコレ
https://gigazine.net/news/20240227-intel-processor-game-app-crash/

書込番号:25672707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/24 14:16(1年以上前)

この現象はepic steamにも言える事ですが

ocした状態でのゲームインのクラッシュですね

自分も13900ks14900kと同じClockなので現象経験済みです

自分のはasusマザーで最近配布されたbiosにしたらクラッシュ頻度減りましたね

Pコア6.2 Eコア4.5 メモリ7200でも大丈夫でした

4090はnvidiaでお任せOCでMax2900で

6.0から6.2迄は安パイで 流石に6.3に上げたら駄目と言うかクラッシュは多少ありました

疑似14900ks仕様で頭6.2 5.9設定 EコアALL45

これは問題なくゲームイン出来てます

この現象はIntel側の問題ではなく ゲーム開発側だと自分は思いますね


自分の1番無難な設定ですがasusマザーの例で!

Pコア 6.1 6.1 6.0 6.0 6.0 5.8 5.7 5.6 の56倍

Eコア ALL4.5

後はオートで構いません

これだとパッケージ温度も90℃いかないで推移します

シネベンチもマルチ4万少し超えるぐらい

どちらのマザーボード使ってるのかわかりませんが

bios更新すると多少は変わります


書込番号:25672769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/24 14:55(1年以上前)

CinebenchR23もクラッシュしてるみたいです。

まあ、マザーメーカーが悪いのかインテルが悪いのかははっきりしませんが、ゲーム開発側は悪くはないと思います。

そもそも周波数を上げると動作が不安定になるなら定格の決め方や、行き過ぎたマザーの設定値などが問題だと思います。
※ 周波数を上げたら動作がおかしくなるのは一般的にはソフトウェアの問題ではないです。

唯一、ソフトウェア側の問題だとするなら、それはタイミングを何等かソフトうウェア側でとっていて想定を超えるタイミングで動作したというバグとかだと思います。

これが本当なら行き過ぎたインテルの電力設定とマザー側の設定があまりに競争激化の中で安定性を忘れた定格設定だと思います。
周波数を下げれば安定動作するならそれを定格とすべきです。

書込番号:25672833

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/24 15:18(1年以上前)

確かに爆熱競争です

定格の判断基準すら何処にあるのかわからない状態ですからね

ある一定の周波数でクラッシュするのは何となくわかったので

今はゲーム用のbiosプロファイル作ったりとか

ベンチスコアー狙いのプロファイル作ったりとかしてますけどね

シネベンチクラッシュしてもゲームベンチ通ったりとかで

少し困惑する感じも有りますけどね(笑)


ゲームクラッシュはbiosなり開発側の改善で治るでしょう

とりま14900ksで組んだらryzenに戻ろうかな?

12万出してcpu

7800x3d b650買ってもお釣り来ますね

暮れには5090出るみたいだし

諭吉増産計画建てないと!(笑)




書込番号:25672861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/03/24 15:32(1年以上前)

1)以下正確な(メーカ名など省略しない)型番はでますか?
箱に書いてある●長〜い型番●です

-------------------------------------
マザー: ←型番は?
CPU : インテル Core i9 14900K BOX
CPUクーラー: ←型番は?
グラボ:ryx4070ti ←GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]??
メモリ:64GB ←型番は?
SSD:SSD 1TB x 2 個(M.2 〉 ←型番は?
SSD:SSD 2TB x3個 ←型番は?
電源:850W ←型番は?
Win11:←Windows11 23H2 pro 64bit ですか??
-------------------------------------

2)memtest86やっていますか?
 https://www.memtest86.com/download.htm
 Download MemTest86 Free (Version 10.7 Build 1000)
 11.3 MB

 まず画面●真っ赤?を確認しましょう

3)BIOSを最新にしていますか?

4)2週間位前に何をしましたか?

 Windows アップデート?
 グラボドライバの更新?


5)OSの再インストール
 以下でちゃんと■クリーンインストールやりましたか?

 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
 Windows 11 のインストール メディアを作成する
 MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行

何事も正確な情報がないと判断できません!!!

書込番号:25672882

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/03/24 19:04(1年以上前)

CINEBENCH2024

最近14900Kから14900KSに変えて色々試していますが、クラッシュの原因が少しわかってきました。

CINEBENCH2024の10分間まわした結果張りますがこれ見ると奇妙ですよね。

最高温度が93℃しか行ってないのにサーマルスロットかかってます。

色々調べるとHWInfoのデーターを拾う間隔より短い間に8個のCoreのうち1個が瞬間的に100℃超えてるんだと思います。

とりあえず自分がやってみた対策で効いたかなと思うことを書いておきます。

Coreのクロックで8個〜6個くらいのところを下げる・・・もともと5.9GHzくらいまで回るので自分の場合は5.8GHzにしましたが5.6GHzくらいまで落として試したほうがいいと思います。

あとはVFカーブで7・8を-0.08くらいにしておく。

シングルは6GHzになって1~2Coreに1.5Vかかっても落ちません。

OSはWin11なら21H2以降なら問題ないので、新しい必要はありません。

あとは曲がる問題とか考えられることはありますが、熱問題のクラッシュならそういう感じなのでまずは温度情報をとってみましょう。

書込番号:25673171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/24 20:00(1年以上前)

>Solareさん
おそらくですが スレ主のシネベンチ回すとサーマルスロットリングで真っ赤だと

確かにV/Fカーブは活用した方が温度的にも安心感出ますね

現在疑似14900ks仕様で回してますが

更にTVB設定で自分だと1~8コア 60℃80℃間にoffset1入れてます

シネベンチクラッシュも無くゲームクラッシュも出ません

V/Fカーブは 7に0.075 8に0.125 9と10に0.035

これだけやって普通に使える範囲です

パッケージ温度も90℃超えるか超えない感じですね





書込番号:25673250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/03/26 16:26(1年以上前)

皆様、
たくさんのご助言をいただきありがとうございます。仕事と家事に追われて返信が遅くなり申し訳ございません。

結果的にIntel XTUで動作周波数を下げるとゲームやベンチマークソフトが動くようになりました。
ロマンを求めて14900Kを買ったので残念です。Intelか購入したお店(ドスパラ通販)にお願いして交換か修理してほしいところです。。。


私のほうからの情報提供に不備があり申し訳ございません。

以下、補足させていただきます。

マザー: MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR5
CPU : インテル Core i9 14900K BOX
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
グラボ:GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]
メモリ:G.SKILL F5-5600J3636D32GX2-FX5 (DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組)
SSD:SSD 1TB x 2 個(M.2 〉 Samsung 980 PRO 1TB PCIe Gen 4.0 x4 (最大転送速度 7,000MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V8P1T0B/EC 国内正規保証品
SSD:SSD 2TB x3個 トランセンド SSD 2TB 内蔵2.5インチ SATA3.0【PS4動作確認済】国内正規品 3年保証 TS2TSSD220Q-E
電源:850W :Cooler Master V850 GOLD V2 850W PC電源ユニット 80PLUS GOLD 10年保証 MPY-850V-AFBAG-JP PS988
Win11:Windows11 home  23H2

書込番号:25675525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/03/27 16:15(1年以上前)

CPUが不安定ならBIOS側で無制限から少し電力制限を掛けて200Wや150Wくらいで運用するしかないです。最近のCPUは性能よりも発熱を抑える事をユーザー側に強いられる事が多いです。特にi9シリーズはこの点に関してはとてもシビアになってると思います。まずは電力制限をお試しください。性能は誤差程度になると思うのでゲームや動画の書き出しで極端にスペック落ちするような事はありませんよ。

書込番号:25676798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2024/03/27 17:37(1年以上前)

>若鳥から揚げさん
元が高発熱なCPUですからね。
自己責任の範囲かとは思います、店は悪くないので。
がんばってください。

書込番号:25676870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


D.M.Zさん
クチコミ投稿数:18件

2024/03/27 21:43(1年以上前)

ドスパラに相談するなら、電話の方が良いと思います。

メールだと、問題点を認識できない、マニュアルからコピペするぐらいしかできない対応力の人に当たる可能性がかなり高い。と思います。
というか、実際に、ループ解答続きましたので(担当者が変わって、文言違いの同じ内容が返ってくるパターン)。

問題を理解できるサポート担当者に当たるように、お祈りしております。

書込番号:25677165

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2024/03/30 11:18(1年以上前)

検証をする前にCPUの発熱で自動的に落ちる事を防ぐ必要があるので、先ずはパワーリミットをインテルの仕様に合わせて150W程度に下げて、ソフトやOSが動作する状態を作る事から始めたほうがいいと思います。

尚且つ、煩くてもCPU冷却や吸排気ファンをフルで回してエアーフローもできるだけ回して冷やした状態で性能検証や動作検証をされると宜しいかと思います。

BIOSが悪いと言う訳でもないのですが、デフォルトやAutoで動かすと供給電力が多くなってその分CPUも頑張っちゃうので熱起因のエラーが発生しがちで特定が難しくなってしまいます。

3月に入って似た様な環境で作り上げて僕も似た事例が出ました。
僕の環境では一応現状は解消しておりますので一助になれば幸いです。

14900Kは割とピーキーなので調整は必要かと思います。
でも調整しちゃえば結構良いCPUだと僕は思うので、頑張ってください。

(Smithfieldよりは手があるだけ大分マシですよ〜ww)

書込番号:25680120

ナイスクチコミ!3


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/04/02 10:03(1年以上前)

IntelのCPUは使っているうちに劣化してきて徐々にアプリが動かなくなっていくという問題が複数報告されているので、
アプリのエラーが改善しないなら修理に出した方が良いです。
※クロックを下げて安定しても、使っているうちに更に劣化して来ます。
仕事で使っている場合は、データ化け等が原因でいつの間にかデータが壊れている等の問題が起きる可能性があります。
分かりやすいエラーなら良いですが、論理エラーだとそのまま動き続けるので厄介です。
海外フォーラムやまとめBlogでも言われていることですが、劣化したCPUは元に戻ることは無いので早めのRMAをオススメします。
メーカーPCやBTOパソコン等だと大抵保証が1年しか無いので、保証期間過ぎて壊れたら泣き寝入りするしか無いです。

書込番号:25683834

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/26 20:26(1年以上前)

FYI

Intel第13〜14世代CPUが破損・劣化する不具合の続報
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-13th-and-14th-gen-core-cpu-corruption-or-damage-may-be-caused-by-the-motherboard-manufacturer.html

書込番号:25715093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/29 13:29(1年以上前)


FYI

Intel、第13〜14世代CPUが破損・劣化する不具合について、調査の途中経過を発表
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-announced-the-investigation-status-of-13-and-14th-gen-core-processors-issues.html

書込番号:25718065

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

シングルベンチスコアが異様に低い

2024/04/15 12:00(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 kakakugonさん
クチコミ投稿数:5件

X370マザーで起動しなくなったためB550マザーに交換、その他パーツはOSインストールディスク含めそのまますべて流用しました。
やけに重いためCPU-Zのベンチ試したところマルチは登録されてる3700xのスコアの8割ぐらいですが
シングルベンチだと40前後と異様に低くなります。(1割以下)
chinebenchは数十分たっても終わらないのでパス
ASRockのB550 Phantom Gaming 4でとくに設定いじらずですがマザー側の設定いじるところありますか?
また症状的にCPUがいかれているのかマザーの初期不良なのか、考えられること教えていただけると助かります
(実家のPCなので細かい設定など現在確認できないです

書込番号:25700306

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/04/15 12:27(1年以上前)

温度は大丈夫か?辺りから確認して、Memtest86辺りでメモリーテストしてからですかね?

書込番号:25700336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/15 13:38(1年以上前)

ryzen masterはインストール済みですか?

こちらでも多少調整はできます

書込番号:25700445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/15 14:19(1年以上前)

SSD(Windowsの)をそのまま使っているんですよね?

マザー変えたのなら

クリーンインストールからでしょう

以下で

■Windows10 インストールメディアの作成(新品8GB以上のUSBメモリ)
-----------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行

■Windows11 インストールメディアの作成(新品8GB以上のUSBメモリ)
-----------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する

MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行

書込番号:25700481

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakakugonさん
クチコミ投稿数:5件

2024/04/15 15:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
温度はマルチコアベンチ時で70度半ば、シングル時50度前後だったかとおもいます。
今度メモリテストしてみようかと思います。

>Miyazon.comさん
ryzen masterインストールしていろいろ触ってみましたがシングルだけどうにもで…

>usernonさん
クリーンインストールしかないですかね。なまじ今まで何度かマザボ、CPUなど入れ替えてもそのまま使えていたので
今回も大丈夫だろうと思ってました。手間を惜しんではいけないですね;;

後だしになり申し訳ないですが、VRゲームなどは以前よりちょっと重いかな?程度で普通にプレイできる、FFベンチはGPU負荷ほぼかからずにガクガクになる。
アイドル時タスクマネージャだと特定の1,2コアだけ(グラフ1,2個目)負荷かかってるみたいな感じで、
シングルベンチ走らせても負荷かかってる同じコアに割り振られているのかなと思います。(マルチはしっかり全コア稼働する

書込番号:25700552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/04/15 18:47(1年以上前)

なんか Windows がハード構成を正しき認識できていないと仮定して、とりあえず、Windows の高速スタートアップを無効にするとか???

やれるなら、適当に Ubuntu あたりの Linux を USB で動かして Passmark でも動かしてみれば、OS 側の問題なのか、ハード側 (マザボ側?) がおかしいのか分かると思いますが、、、

書込番号:25700734

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/04/15 18:52(1年以上前)

シングル時の周波数が上がらないのだと思いますが、省電力設定が抜けないとかかな?

確かにOSを再セットアップしてみるのは手段としてはありだと思います。

シングルの電圧が上がらないのか、CPUのコントロールがうまく行ってないのかどちらかははっきりしないですが。。。
BIOS側だとPBOくらいだけど、それでもそんなに下がらないので周波数を確認してみて下さい。
コアパーキングは抜けないとかかな?

書込番号:25700742

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/04/15 19:26(1年以上前)

まあOSのクリーンインストールはした方が良いと思います。

BIOSで一応Core Performance Boostの設定がどうなってるのか見ておいた方が良いですね。

確かAsRockは元々OFFのもあったと思うけどBIOSバージョンで違うのかもしれません。

書込番号:25700787

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakakugonさん
クチコミ投稿数:5件

2024/04/17 21:28(1年以上前)

>のぶ次郎さん
高速スタートアップ無効も試しましたが変わらずでした。 Ubuntuなどは知識全くないのです申し訳ないです…

>揚げないかつパンさん
BIOSでPBOのオンオフ試したりクロック固定も試したけど変わらずでした。シングル時はタスクマネージャではしっかり
速度出ていたと思います。電圧はみてなかったです。
OS再インストールが手っ取り早いきがしてきましたw

>Solareさん
PBO,CPBも試したけど変わらず、BIOSアップデートもかけたけど変わらずだったので
もう次実家帰った際にOS再インストールしようかと思います

というわけで今度あらためてOS再インストールしてみようかと思います。
みなさま色々アドバイスなどなどありがとうございました!




書込番号:25703465

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakakugonさん
クチコミ投稿数:5件

2024/04/28 20:40(1年以上前)

メモリ診断問題なし、CMOSクリア、WIN11クリーンインストールなど試したものの
かわらずでした。
マザボ初期不良なのかなぁ…

書込番号:25717394

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

スレ主 nobb1120さん
クチコミ投稿数:3件

10年以上お世話になってるIvy環境(3770)を更新するとして、
Windows10終了前に新しくしたいが、現時点でIntel,AMD問わずにオススメは?

パーツ持ち越し:グラボ(RX6400)とSSD(SATA)程度
やりたい事:RX6400で動く軽めのゲームをしながらブラウジング・通話ぐらい

まずIntel、
現状3770でも4コア8スレで上記のやりたい事は動かせているので、
同コア数スレッド数のi3に置き換えても良いかなとは思いつつ、
LGA1700は謎に3世代程出てるのでどれを選ぶべきかという1点
(見た感じクロック数しか変わら無さそうだし12100でも良いかなとは思ってる)

次にAMD、
これまで自作が全てIntelだったので、
次はAMDに手を出したいなと思いつつ、
AM4は謎に長命だし5000シリーズに乗っかるべきか?
AM5の6コアで一番安いやつ買って末永く使っていきたいとも思ってる。

グラボは補助電源無しで今後も通す予定

...どう選ぶ?


ちなみにメイン機は13500にRTX4070

書込番号:25713233

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2024/04/25 06:11(1年以上前)

若い頃は余ったパーツで2台目3台目作ったりもしたけど
自分の身体は1つしか無いうえにマルチタスクは苦手で、
拠点も自宅のみなのでデスクトップ機は1台有れば十分だったわ。
個人的にはデスクトップの2台目より
10〜12インチクラスの2 in 1のほうがはるかに活躍する場面が多い。

書込番号:25713280

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/04/25 06:24(1年以上前)

サブPCの位置づけによると思う。

インテルの場合はスレ主さんの考え方でいいと個人的には思う。
まあ2PC体制の人は配信とかするために2代目にキャプボを入れてとかするとは思うけど。。。

AMDの場合はRX 6400を使うかどうかじゃないかな?

AMDの場合もRX 6400を使うなら一番安いCPUと思う。
RX 6400を使わないなら、Ryzen5 8600Gとかでグラボなしでもいいと思う。
※ AM5に乗っかるなら自分なら8600Gでグラボなしでと思う。

まあ、自分も2台持つなら2in1とかが便利とは思うけど、ゲームが問題くらいかな?

書込番号:25713289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/25 07:35(1年以上前)

AM5の6コアで一番安いやつ、7600か8500Gですね7600にするとゲームするなら13500より上なので13500をサブに7600とRTX4070を組み合わせるのが良いですね
メイン機は13500にRTX4070のままなら8500GにRX6400、ただ用途的にAM4のZen3でも十分だと思います

書込番号:25713347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/25 08:19(1年以上前)

RX6400を使うなら、PCIe4.0に対応しているマザーとCPUにしたほうがいいです。
RX6400の使用するレーンはPCIe×4ですから、PCIe3.0だと性能が15%ほど下がるようです。
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_gpu/radeon-rx6400/

書込番号:25713378

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/04/25 08:45(1年以上前)

Gen3対応はZEN3のG付きだけなのでそれ以外にはなるんでしょうけど、G付きは内蔵が割と強めだけどAFMFが使えないからなしかな?

書込番号:25713388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2024/04/25 09:04(1年以上前)

予算

書込番号:25713401

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2024/04/25 09:32(1年以上前)

安く済ませるならAM4でビデオカードがあるからRyzen 5 5600若しくは5600X辺りかな?
これで別段困ることはないし、Core i7-3770の倍以上の性能にはなります。
Windows 12を見据えてというなら、NPU(AIプロセッサー)のあるRyzen 5 8600Gはかなり魅力的でしょうか。
NPUはRyzen 5 8500Gにはないので、こちらにするならAM4で5600から5700X辺りにしても大差ないです。
性能としてもRyzen 5 8500GとRyzen 5 5600X辺りはほぼ同等です。

AM5にするならNPUのあるRyzen 5 8600GかCPU性能を取ってRyzen 7 7700辺りにするのがいいのではないでしょうか。

書込番号:25713426

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/04/25 09:44(1年以上前)

RX6400を使うという事なんだから、G付は無いですね。

5700Xか7700Xで良いと思います。

5000番台はB550とかのマザーだとM.2とか数の制限多いので、じぶんは好きではないので、出来たらB650で7700Xくらいが買えるんならそちらお勧めしておきます。

書込番号:25713439

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2024/04/25 12:00(1年以上前)

3770でWin11動いてるけどねぇ、、、
今インストールできるかはわかんないけど。

win11対応ならもう少し待った方がいいのでは?

物価については、アメリカが円安について文句言い始めてる。
まさかのトランプになったら間違いなく圧力掛けてくるよね。
トヨタのために? 国民生活を圧迫する流れは終わるかと。

で、IntelCPUは2024後半のArrow LakeでAIアクセラレータが乗りそう。NPUがあればCPUで生成AIも使えるそうな。どのくらい信じていいかわからないけど。
AMDは既に乗ってるんだけど8000Gにしか搭載されてない模様。AMDはGPU側に付けてるようなラインナップだけど、新命令と言っててよくわからん。

Win12はAI性能で機能的に足切りする噂だけど、これに対応できるのは3倍性能のLunar Lakeかららしいから待ってもしょうがないかもしれないけどね。

NPUがゲームに影響するのかは良くわからないけど、、、
絶対性能ではGPUの全力に負けるんだけど、ゲーム中に使う場合はGPU圧迫しない分有利、、、みたいなことになるかもね。
間違いなくキャラメイクとかレベル生成で入ってくると思われるので、後はどのタイミングで生成されるかですな。

というわけで、現状13500なら、メイン機をArrowLakeかLunarLake待ちにして、サブに13500流用なんてのが楽しそう。

ちなみにスケジュール発表しても混乱は無かったようだから、Win10サポート終了は市場に受け入れられているようですな。
2018(8th)〜のサポートだから2025年で7年。まだちょっと残ってそうだけどなぁ。

書込番号:25713529

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobb1120さん
クチコミ投稿数:3件

2024/04/25 19:48(1年以上前)

どうもスレ主です。
仕事合間にちょいちょい見てましたが様々なご意見ありがとうございます。

>MIFさん >揚げないかつパンさん
すみません、前提条件として自宅とは別の拠点にあるPCというのを記載忘れてましたが、
2in1の選択はそれ自体そもそも考えていなかったのですが、それもアリですね。

>青汁大王さん
H77なので当然PCIe3.0で動かしてますが、今ならPCIe4.0ですね。

>KAZU0002さん
それは本当にその通り(併せ5万位内で納めたいなとは思います)


>揚げないかつパンさん >uPD70116さん
実はRX6400を挿しているのも安くAFMFやRSRを実際に体感したかったというのもあり...
先を見据えNPUにも魅力を感じるので8600Gは有りですね(推論処理を多用するかは別として)

>Solareさん
RX6400をいつまで使い続けるにもよりますが、マザボはB650ですね。

>ムアディブさん
3770でWin11動かしてますねぇ..ただ適用条件から外れた上で動かしているのでいつまで使えるのか?というモヤモヤが有ります。
まぁ使えなくなったタイミングで置き換えますが。

>>というわけで、現状13500なら、メイン機をArrowLakeかLunarLake待ちにして、サブに13500流用なんてのが楽しそう。
結局AMDにしろIntelにしろ円安改善を待ちつつAI周りのプロセッサ状況を様子見ですかねぇ...


改めまして皆様のご意見ありがとうございました!<(_ _)>

書込番号:25713913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

クチコミ投稿数:838件

【使いたい環境や用途】
デスクトップで学習用途でなるべく予算を抑えての使用(ノートは必要な時にレンタルして対応)
【重視するポイント】
CADの基本を学習するため
グラボになるべく負担をかけない為にアセンブリが10パーツ以内で若干重くても動くもの
【予算】
中古も含めて一万円台
【比較している製品型番やサービス】
あくまでも練習用途でcoreシリーズで定格周波数をソフトの要求スペック下限と合わせて、上限はエラー対策がないのでシングルコア動作を安全マージンとして使用したいですm(_ _)m
【質問内容、その他コメント】
低予算というよりは、既製品の良さを知ることと課題解決力を目指して揺らぎが多いリスクを敢えて学ぶ為に自作cpuの一つの基準としてご教示いただけると幸いですm(_ _)m

書込番号:25711532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2024/04/23 22:56(1年以上前)

1万円台ってCPU単体の話なのですか?
買えるものを買うしかないです。
ただ古いとWindowsの足切りが速いので、Core iなら12世代以降の4〜6コアになるでしょうか。

PC全体ならCPUを選ぶ余裕は無いでしょう。
買えるものを買うしかないです。

書込番号:25711818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/04/24 02:20(1年以上前)

↓1万円代では4〜6コアですね。

https://kakaku.com/pc/cpu/itemlist.aspx?pdf_Spec103=10,102,103,12,13,14&pdf_so=Spec306_d&pdf_pr=-19999

シングル性能は低いですが、EYPC 7551P(32C)ならヤフオクで¥14999で買えますが、マザボが高いです。

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+EPYC+7551P

↓構成例

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25670900/#tab

書込番号:25711950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/04/24 06:23(1年以上前)

>死神様さん
>uPD70116さん

お答えいただきありがとうございますm(_ _)m

リンクのページとコメント大変参考になりました
ブーストクロック機能も視野に入れて考えて見ます

書込番号:25712017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2024/04/24 19:09(1年以上前)

>グラボになるべく負担をかけない為に
なんでそんなこと考える必要があるの?

>アセンブリが10パーツ以内
アセンブリ? なんのこと? CPU変わったからと言って自作パーツは減らないでしょ?

>若干重くても動くもの
若干を明確に。あなたの若干を皆が把握しているわけでは無い。

>中古も含めて一万円台
1万円台で選択肢があるとでも?

>coreシリーズで定格周波数をソフトの要求スペック下限と合わせて
ソフトは何を? そのソフトの要求スペックはここで書かないの? 加減に言わせる意味は?(扱うデータサイズで変わるので、そもそも要求のしようが無い)

>上限はエラー対策がないので
? 意味不明

>シングルコア動作を安全マージンとして使用したいですm(_ _)m
シングルコア動作が安全マージンとして?

>課題解決力を目指して揺らぎが多いリスクを敢えて学ぶ為
? 意味不明

別スレッドでも思ったけど。
理解していない単語を装飾に使って玄人っぽさを演出することより、まず正しい日本語を書けるようになりましょう。

ちなみに。
>0.01mmの世界を知っているのであれば、この価格の安さの重みは一生抱えないといけない覚悟が必要かな
まさかPCの性能差がCADデータの「精度」に効くなんてことを思ってませんか?
ビデオカードで変わるのは表示速度だけ。

書込番号:25712802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2024/04/24 19:44(1年以上前)

>KAZU0002さん
詳しい返信大変ありがとうございますm(_ _)m
私は玄人かどうかと言うと基本を押さえていない粗忽ものですね^_^

アセンブリとアニメーションが相当重かったので勘違いをしていました

※0.01mmの世界は自分で旋盤、フライス、3Dプリンターで使ってみてトライアンドエラーの沼の端面を見て削って見ないとわからないですね^_^。

書込番号:25712853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2024/04/25 08:34(1年以上前)

>「アセンブリとアニメーションが相当重かったので勘違いをしていました」
もしかして、アセンブリって、そのCADソフト内で使うパーツデータのことですか?
そんなもの、「ただの球」と「ロボットの頭部」では、まったくデータ量が違うわけで。「パーツが10個」なんてだけの説明では、質問文としては非常に不適切です。
ちなみにCADソフトでは、データ上で扱っている部品のことは「オブジェクト」と呼ぶ事が多いかと。他のCADについて話すときも、「オブジェクト」で意味は通じます。
仕事でも当たり前に求められると思いますが、会話をするのなら「単語の定義の共有」は常に心かげてください(逆に言えば、これが出来ていない時点で似非だとバレるのですが)。かっこつけて相手を煙に巻くことが目的でないのなら当然…質問するのに相手を煙に巻いてどうすんだろ?

>※0.01mmの世界は自分で旋盤、フライス、3Dプリンターで使ってみてトライアンドエラーの沼の端面を見て削って見ないとわからないですね^_^。
「トライアンドエラーの沼の端面を見て削って見ないと」この部分が、意味のない装飾です。読みづらいだけです。
CADソフトの話をしているんですよね? 「俺は0.01mmが見える!」という自慢でしょうけど、ビデオカードには関係ない話しですし、話題の出し方で唐突で意味不明です。
ちなみに。一般的光造形3Dプリンターの積層厚さは、0.05mmです。この辺からも、実際に使っていないことが分かります(設定で0.01mmに出来ないことはないけど、実際にその精度が出せるか、印刷時間はどうなるのかは別の話)。


「ダウンロード型CAD」ってどういう意味だろ?
私は3つくらいCADソフト使っていますけど。全部ダウンロード販売ですよw
非ダウンロードなソフトが今時あるのか。ダウンロードしたソフトと非ダウンロードのソフト、そのダウンロードということによって要求性能が変わってくるのか。
まぁこの辺も、かっこつけの装飾なわけです。

「ダウンロード型CADのミッドレンジcpuについて」
「CADのCPU」って書き方も日本語不自由感が漂うわけで。まともに文章書いている人なら、「CAD向けのCPU」と書くところですし。どういうCPUが用に足るかは、どの程度の規模のデータを扱うかで決まる話なので、人に質問する時点で素人間漂うわけです。「CPU」を大文字で打てない当たりも、普段からPCを使っているのか怪しいところ。



かっこつけるまえに正しい日本語で。その前に自分で勉強を。

書込番号:25713382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2024/04/25 17:23(1年以上前)

>KAZU0002さん
その通りですm(_ _)m
伸びて鍛える可能性を幅広く詳しく説明してくださり大変ありがとうございます^_^

私が現状試行回数が少なくセンス以前の問題で大変恐縮ながら、センスと才能に溢れる若者を見てしまうとつい口が滑ってしまいます

※言語化仕切れていない質問に丁寧にお答えいただき誠にありがとうございます

書込番号:25713776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信23

お気に入りに追加

標準

Ryzenの指標表示について

2024/02/18 01:25(1年以上前)


CPU > AMD

以前

最近

いつの頃からか、Adrenalin Edition内の指標で
Ryzenの表示項目が使用率だけになっていました

昔のスクショでは温度やら電力やら色々拾ってたのですが…

私は普段Afterburner使ってて
そっちではCPUの温度や電力拾えているので
実害があったりする訳では全くないのですが

AMD純正のAdrenalin EditionでCPU情報が出なくなったのは気持ち悪いんですよね
何か理由をご存じの方いるでしょうか

また、皆さんのRyzenは指標出てますか?

書込番号:25626718

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2024/02/18 06:25(1年以上前)

使ってて思う音ですけど、
ゲームにリンクして表示されるようなったり、
録画に入るようにさせるとか、
色々設定あるんですけど、
設定する場所が変にばらけててびみょに分かりずらいんですよね。

書込番号:25626790

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/02/18 06:47(1年以上前)

指標はなんか、自分は出なくなったことは無いんですが、ドライバーの入れ直しはPreviewドライバー使ってたからDDUで消したから入れ直してたんで多分、そのせいですね。

因みにPreviewDriverのコメントでDDUで消して入れ直せって記載があったからなんですが

書込番号:25626795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2024/02/18 06:48(1年以上前)

全部表示した状態

ちなみに自分のところの環境では全部表示するとこんな感じです。

書込番号:25626796

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/02/18 07:23(1年以上前)

自分もそのくらいだったと思います。
まあ、指標はアイドル時の電力を確認する時くらいしか使わなくて、ゲーム中のオーバーレイが殆どなんですが。。。
後、設定が分散してて分かりにくいのは激しく同意ですね。
ツリー表示の方が分かりやすいとは思います。
多機能なのは良いんですが。。。
後、ゲーム起動時と起動してない時で設定が変化するんですが、時々、忘れてなんで?ってなる。
まあ、よく見れば分かるんですけどね。

オーバーレイ表示をSSで非表示になるけど、録画だとちゃんと入るのはなんで?って思う。

書込番号:25626816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2024/02/18 07:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>【指標プロファイル】の目玉マークとグラフマークで表示を増やせるので

さすがにそこは見ています
最初の投稿の2枚目画像を見てください
CPUの所を展開しても、使用率しか出てこないんですよ


>アテゴン乗りさん

RX6500XTからRX6700XTに載せ替えたときにDDUしてますが
どうもダメですねえ
チップセットドライバの入れ直しが要るんでしょうか

書込番号:25626829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2024/02/18 07:44(1年以上前)

ちなみにですが

Adrenalin24.1.1
から
Adrenalin24.2.1 Beta

に入れ替えても私の環境で指標は改善しないようで・・・

書込番号:25626837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/02/18 07:51(1年以上前)

チップセットドライバーは気がついたらアップデートしてます。
他に特には何もやってないんですけどね。
OSの入れ直しは暫くやってません。
Windowsは11 23H2ですよね?

書込番号:25626850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/02/18 07:52(1年以上前)

追記:

指標の件はごめんなさい。
勘違いしてました。

書込番号:25626852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2024/02/18 07:53(1年以上前)

自分は24.1.1です。

24.2.1元になりそうなプレビューバージョンは入れていません。

再起動はさすがに試されてますよね?

書込番号:25626854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2024/02/18 07:55(1年以上前)

あと関係あるかわかりませんが、
自分はアフターバーナー嫌いなんで入れてません。
RTSSも基本入れていない。

不具合時々経験あるんで…

書込番号:25626860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2024/02/18 08:10(1年以上前)

チップセットドライバ入れ直して再起動しましたが変わりませんね

AMD Ryzen&#8482; and Athlon&#8482; Mobile (Chipset) Drivers & Support
Release Date 2024年1月31日

まあ実害は無いから放置でいいか
指標の表示がされないってのが内部で何か不具合が出てるならマズいけれど

書込番号:25626876

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/02/18 08:19(1年以上前)

AfterBurnerは自分は入れてます。
理由はコア毎の負荷率を見たい時があるからなんです。
CapFrameXもRTSS使ってるし。。。

書込番号:25626897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2024/02/18 08:28(1年以上前)

ここと

ここ

自分とこはオーバーレイ表設定有効なら、
アドレナリンでの静止画(SS)でも録画(動画)でも写ります。

ただ前に書いた通り設定が厄介
2か所とも有効でないとダメだった記憶が…
(自信ないですが)

書込番号:25626907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/02/18 08:34(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

そう言えば、ビデオストリームに出力にチェックを入れ忘れてたかも。。。
条件とかちゃんと記載が無いからよく分からない時も有ります。
帰ったら見てみます。
今日はお仕事なので

書込番号:25626919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2024/02/18 20:31(1年以上前)

さて、どうしよう
今回は解決してないから、解決済みは押せないけど

同じ症状で直った人がこれ見て情報書いてくれるかもしれないから、このままにしておこか

※このスレで実施したことまとめ
・Adrenalin24.1.1入れ直し → 改善無し
・Adrenalin24.2.1 Betaに更新 → 改善無し
・チップセットドライバ2024年1月31日版入れ直し → 改善無し

書込番号:25627841

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/02/18 20:49(1年以上前)

CPUはOCするし無いにかかわらず、ライゼンマスターでしょ。

アップデートがごく最近入っているし。

書込番号:25627867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2024/02/18 22:55(1年以上前)

>MSX2+A1WXさん
DDUはセーフモードで行ってますよね?

それでだめだとなると、
他の常駐やインストールを疑うか、
クリーンインストールを試すか…

あとは過去のドライバーではどうなのか・・・
ぐらいしか思いつかないですね。

書込番号:25628024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/02/19 02:36(1年以上前)

>MSX2+A1WXさん
過去のドライバーで入手できた22.1.1を試してみましたが、表示に変化はなかったのでこれ以前のドライバーを探してみるのがいいのかな。
ただ自分の環境は、5500Uを使用したノートPCなので、そもそもこの表示が出ない仕様の可能性もありますが。
正直気にしたことがなかったので、21以前のドライバーを探してもらって試してみてくださいとしか言えませんね…

書込番号:25628154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2024/02/19 07:43(1年以上前)

>ぱすたらんちさん

5500Uでも私と同じく使用率しか表示されていないっていう事でしょうか?
だとすると、途中で仕様が変わったのかもしれませんね

書込番号:25628243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2024/04/24 07:16(1年以上前)

24.3.1で気付いたらCPU使用率以外も指標に出るようになってたけど

使用率以外は全部の値がゼロだ

書込番号:25712056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信27

お気に入りに追加

標準

DDR5 4800 128GBで起動しない

2024/04/01 04:21(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:12件

7800x3d

aorus x670 elite ax rev1.0

Corsair VENGEANCE CMK64GX5M2B5600Z40 4枚

なんで128GBで起動しようとしているのかについては、急遽マインクラフトのサーバーを知人15名ほどで遊ぶことになり、1番メモリが多かった私が鯖主をすることになったのですが64GBで足りないようだったので追加したかったためです。
メモリトレーニング?の為に初回起動に時間が掛かることを知り30分放置しましたが、起動しませんでした。
BIOSの設定を弄ってなんとか動かすことは出来ませんでしょうか?

書込番号:25682401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/04/01 10:07(1年以上前)

一枚づつは確認しましたか?

書込番号:25682630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/04/01 13:02(1年以上前)

一応、確認事項。

メモリーを増設する前、動作している環境でBIOS UP DATEを行い、最新版にしているかどうか。

先に購入分、後から購入分別々に動作しているかどうか。この時に、CPU-zのメモリータイミングとチップの情報をメモる。

各セットの相違点の確認。似て非なる部分が有ればそこが問題点。AXPO仕様とXMP仕様とか、見間違い、勘違いetcはあるある。

まずはそこから。


書込番号:25682821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/04/01 13:19(1年以上前)

元々持っていたメモリと新しく買ったメモリを1枚ずつ挿して起動しますか?

書込番号:25682838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/04/01 17:15(1年以上前)

そもそも同じメーカーで型番同じでもチップや中身が変わることがあるので得にDDR5は後から2枚挿して使うなんてことはするべきではないです。

下手したら壊れますよ。

メモリー増設する場合は4枚セットの物を購入するか、2枚でその容量になる物を買って付け替えた方が良いですね。

書込番号:25683021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/01 21:46(1年以上前)

4枚差しをこよなく愛する者ですが!

ryzen環境 AM4 b550に5600x 5800x3d共にddr4ですが3600mhzクリアー

Intel環境だと13900k シリーズ zマザー

ddr5は4枚差しでMSIマザーで 6200クリアー

不安定で7200mhzダウンclockで6666mhz

ベンチ検証機材 maximus z790 hero 4枚差し6400mhzクリアー

設定詰めれば動きますが、ゲーム性能向上あるのか?

何とも言えませんがね(笑)

ただの自己満です


書込番号:25683335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/04/01 22:01(1年以上前)

まあ、そういう自分も16GBx2から24GBx2似たからなー多分32GBx2空だったら48GBx2にしたと思う。
DDR5はそれくらいには4枚挿しは難しいを思てます。

書込番号:25683366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/04/02 14:32(1年以上前)

すみません、一日中問題が解決せず萎えてしまいしばらく返信できていませんでした。
biosは最新のものにしています。1枚ずつ確認は何故やるのでしょうか?
2枚では動作して1枚で動作しない場合もあるんでしょうか。
2枚の状態での速度の固定って、memory speedの場所を設定するだけで済むのでしょうか?
スピードを3600にしたあとに2枚のあたらしいものを追加してやってみましたが変わらず動作しませんでした。
やり方がわからず……
なにか特別な操作が必要なのでしょうか?

書込番号:25684042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/04/02 14:35(1年以上前)

>風智庵さん
メモリータイミング……!
時間に余裕が出来たらやってみます。
4枚全部amd expo版でまちがいありませんでした。少し気になるのはメモリに貼られているシールのverの番号が異なる点です。これが原因でしょうか……?

書込番号:25684043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/04/02 14:57(1年以上前)

バージョン違うんですか?
メモリーチップが違う可能性大です。
Corsairは確かバージョンでメモリーチップ変えてたと思います。
その辺りがCorsairのメモリーは面倒なんですよね

書込番号:25684061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/04/02 15:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
もう二度とcorsairメモリは買いたくないです……
メモリーチップの違いで動作しないってあるんですか?オーバークロックは難しいとは思いますけど

書込番号:25684067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/04/02 16:24(1年以上前)

だから上でも書いてますがメモリーを4枚で使う場合は4枚セットを買うのが基本です。

別にcorsairでなくても買う時期変わればチップが変わることもあるし、同じメーカーのチップでも進化版とかにか会わることもあります。

DDR5の場合他のちっぷを混在すると壊れる可能性もあるので使うのをやめた方が良いですね。

これも上に書いてますがメモリー容量増やすには全部買いなおしするのが安全です。

たまたま買いなおしたものが同じことも無いとは言えませんけどね。

書込番号:25684132

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/04/02 18:20(1年以上前)

特にCorrairは昔からVer.sion違いは割とあるし。他のメーカーでもロット違いもあり得ます。
まあ、チップが違うよりはマシですが。。。

書込番号:25684249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/02 18:53(1年以上前)

一概にcorsairが駄目とかではなく

チップメーカーを何を使ってるかだと思いますよ

現に自分も使ってますが2セットで6400mhz購入しました

チップメーカーはsk-hynixです

corsairに限らず高いclockメモリはほぼsk-hynix採用してます

ただ6200mhz迄はcorsairの悪い所で microとsamsung入り乱れてます





書込番号:25684284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/04/03 04:10(1年以上前)

>プロヘッショナルさん
新しいメモリ1枚、元のメモリ1枚で起動しました。
DIMM # 1
SMBus address 0x51
Memory type DDR5
Module format UDIMM
Module Manufacturer(ID) Corsair (7F7F9E0000000000000000000000)
SDRAM Manufacturer (ID) Samsung (CE00000000000000000000000000)
Size 32768 MBytes
Max bandwidth DDR5-4800 (2400 MHz)
Channels 2
Part number CMK64GX5M2B5600Z40
Manufacturing date Week 39/Year 22
Nominal Voltage 1.10 Volts
EPP no
XMP no
AMP no
EXPO yes, rev. 1.0
JEDEC timings table CL-tRCD-tRP-tRAS-tRC @ frequency
JEDEC #1 22.0-23-23-43-65 @ 1333 MHz
JEDEC #2 28.0-28-28-54-82 @ 1666 MHz
JEDEC #3 30.0-30-30-58-88 @ 1800 MHz
JEDEC #4 32.0-33-33-62-95 @ 1933 MHz
JEDEC #5 36.0-37-37-70-106 @ 2166 MHz
JEDEC #6 40.0-40-40-77-117 @ 2400 MHz
JEDEC #7 42.0-40-40-77-117 @ 2400 MHz
EXPO profile
VDD Voltage 1.250 Volts
VDDQ Voltage 1.250 Volts
VPP Voltage 1.800 Volts
Min Cycle time 0.357 ns (2800 MHz)
Max CL 40.0
Min tRP 14.28 ns
Min tRCD 14.28 ns
Min tRAS 27.49 ns
Min tRFC 0.29 ns
EXPO timings table CL-tRCD-tRP-tRAS-tRC @ frequency
EXPO #1 40.0-40-40-77-117 @ 2800 MHz

DIMM # 2
SMBus address 0x53
Memory type DDR5
Module format UDIMM
Module Manufacturer(ID) Corsair (7F7F9E0000000000000000000000)
SDRAM Manufacturer (ID) Micron Technology (2C00000000000000000000000000)
Size 32768 MBytes
Max bandwidth DDR5-4800 (2400 MHz)
Channels 2
Part number CMK64GX5M2B5600Z40
Manufacturing date Week 24/Year 23
Nominal Voltage 1.10 Volts
EPP no
XMP no
AMP no
EXPO yes, rev. 1.0
JEDEC timings table CL-tRCD-tRP-tRAS-tRC @ frequency
JEDEC #1 22.0-23-23-43-65 @ 1333 MHz
JEDEC #2 28.0-28-28-54-82 @ 1666 MHz
JEDEC #3 30.0-30-30-58-88 @ 1800 MHz
JEDEC #4 32.0-33-33-62-95 @ 1933 MHz
JEDEC #5 36.0-37-37-70-106 @ 2166 MHz
JEDEC #6 40.0-40-40-77-117 @ 2400 MHz
JEDEC #7 42.0-40-40-77-117 @ 2400 MHz
EXPO profile
VDD Voltage 1.250 Volts
VDDQ Voltage 1.250 Volts
VPP Voltage 1.800 Volts
Min Cycle time 0.357 ns (2800 MHz)
Max CL 40.0
Min tRP 14.28 ns
Min tRCD 14.28 ns
Min tRAS 27.49 ns
Min tRFC 0.29 ns

CPUZのログですが、sumsungとmicronでチップ違いがありました。
挙句の果てにはこちらのAmd expoメモリはマザーのメモリサポート表に記載されていませんでした。ここまできたらcpuが原因だと思っていましたがメモリの問題だと確信しました、ありがとうございました……

書込番号:25684706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/04/03 04:46(1年以上前)

そしてついに起動する方法がわかりました。忘備録として置いておきます
まず先程のように以前使っていた2枚組メモリのうち1枚・新しく買った2枚組のうち1枚で起動を試みる。
無事にWindows起動まで確認。
その後BIOSでメモリクロックを3400(3600)に設定、電圧を1.25&#12316;1.28に設定
シャットダウンし、電源ユニットの電源もしっかり切ったあとでA1 B2に古いメモリ、A2 B1に新しい方のメモリを挿し込む。
メモリタイミングはメモしたが一旦設定せずにとりあえず起動してみると、なんと起動しました。
ちなみにその前まではA1 B1に古いメモリ、A2 B2に新しいメモリで起動しようとしていました。
ともかく何とか起動するようになったので、あとは安定動作すると電圧など見つけて調整してみたいと思います。
お金に余裕が出来れば全てメモリは買い換えようかな。ともかくたくさんの返信ありがとうございましたm(*_ _)m
>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>プロヘッショナルさん
>風智庵さん
>usernonさん
>lulululu34さん

書込番号:25684711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2024/04/03 04:54(1年以上前)

しかしまた別の問題が。
せっかく起動できたあとに再起動すると起動しなくなります。

もー本当に不安定です(笑) いちいち再起動する事に先程の手順を踏めば起動できますが面倒くさすぎてやってらんないです。
多分2回目以降の起動を早くするような設定?fastbootとかが影響してそうですが疲れたのでまた今度試してみます。

書込番号:25684715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/04/03 06:18(1年以上前)

そんなに不安定だと起動出来てもMemtest86で落ちそうな感じがしますが。。。

違うメモリーをA1B1とかB2A2に挿すことで何とか動作できるタイミングを探せてますが、その簡易的なタイミングで安定動作してるのかが問題な気はします。

書込番号:25684732

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/03 07:02(1年以上前)

検証色々とご苦労様でした

結局は話が戻りましたね

サポートされているメモリが無難ですかね??
試してもだめなら

-----------------サポート例
5600 CORSAIR 32GB 2Rx8 CMK64GX5M2B5600C40
5600 CORSAIR 32GB 2Rx8 CMK64GX5M2B5600Z36

書込番号:25684758

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/04/13 14:05(1年以上前)

Corsairはおみくじメモリでチップがコロコロ変わるので、2枚組を2セット買うとチップが違ったりして困ったことになりますね。
店頭でパッケージの裏見て、現物のVerを確認出来る場合にのみ2セット買いしても良いメモリです。
裏からVer確認して、Ver3.x系はMicron、Ver4.x系はSamsung、Ver5.x系はHynixチップです。
2セット買う時はVer5.xで統一する必要があります。
※フリマでCorsairのメモリを買う時は商品説明の画像のVerを確認することでチップを判別出来ます。

基本Micronチップ(Crucial含む)は相性報告があるので避けた方が無難です。
安定重視ならHynixチップのメモリ一択で、OC耐性が高くメモリタイミングも詰められるので人気です。
同じ金額出すなら断然Hynixチップの方がオススメです。(Micronチップのように相性出ない、グラボの熱でエラー吐かない)
↓のようなHynixチップ搭載と書かれている物を買うのが安心です。

KLEVV(Essencore) (クレブ) KD5BGUA80-56G460D (DDR5-5600 32GBx2 1.1v) \26,370
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770115/

書込番号:25697717

ナイスクチコミ!2


BZRさん
クチコミ投稿数:1件

2024/04/22 21:47(1年以上前)

>ねむいニンゲンさん

取説のメモリについて確認したところ
チャンネル A:DDR5_A1、DDR5_A2
チャンネル B:DDR5_B1、DDR5_B2
という様にありました。下記GIGABYTE公式取扱説明書URLのP.17です。

https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_x670-aorus-elite-ax-v2_1302_j_240119.pdf?v=1da5b7a4ac44fc3965bb9e1f47c43063

CPUZのログにてチャンネル2に2枚の異なるモデルを刺して起動しているので4枚で起動しない理由はわからないですが
まだ手放さずお持ちであれば確認してみるのも良いかなと思いました。

P.17最後に「2または4枚のモジュールでデュアルチャンネルモードを有効にしているとき、同じ容量、ブ
ランド、速度、チップのメモリを使用するようにお勧めします。」とあり、望みは薄いかもしれません。。。

書込番号:25710432

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング