
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2024年4月6日 16:37 |
![]() ![]() |
6 | 21 | 2024年4月6日 12:09 |
![]() |
2 | 6 | 2024年4月5日 23:55 |
![]() |
2 | 18 | 2024年4月5日 22:23 |
![]() |
14 | 19 | 2024年4月5日 22:13 |
![]() |
40 | 27 | 2024年4月3日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 12600K BOX
i5 12600Kはそんなに熱くは無いし、電力制限かけるならAK400でも良いとは思います。
i7 12700Kでも電圧オフセットかけただけですが150Wくらいで空冷でも問題なさそうでしたし。。
ただ、OCはどのくらいOCするのかとか分からないからOKとは言えないです。
書込番号:25689060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUによって当たり外れ(当たり石、外れ石)があるそうです。なので空冷クーラーでどこまでOCできるかは、当たり石を引くかどうかの運しだいです。
書込番号:25689126
2点

ケース内のエァーフロー良ければ大丈夫だと思いますが!
OCも何処までするかですよね
k付きcpuなのでzマザーで電圧昇降すれば何とかいけるはずです
以前13900k電力制限掛けて空冷クーラーで温度測定した事有りましたが
マルチスコアー下がりますが使えなくも無いでした
まぁ40000なんてスコアーはまず無理ですけどね!(笑)
2割減目安で
書込番号:25689142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
【困っているポイント】
フォートナイトでGPUの使用率が低い
【使用期間】
5日
【利用環境や状況】
4060tiと8GB×2(3200)、pcie4.0の1T、700wブロンズ電源
【質問内容、その他コメント】
他の人の同じ組み合わせ(もしくは5600Xと4060ti)の動画を見ても私のはGPU使用率が低く、FPSも平均して50から70くらい違います。「dx12やパフォーマンスモードにして全てを最低にする」という同じ状況にしてもです。改善方法を知ってる方は教えて欲しいです。また、その動画は1ヶ月以内のを選んでおりアップデートでの変動は少ないと思われます。
書込番号:25682487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nvidia最新ドライバーdownload
nvidiaコントロールパネル設定(垂直同期off 電源のパフォーマンス最高)等
PC本体 電源追加設定で高パフォーマンス
そんな感じですか?
それを設定してから様子見て下さい
書込番号:25682621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バナナとみかんとアボカドさん
まずは全てデフォルトで、
ベンチマークで構成相当の性能が出ているか確かめましょう。
3DMarkやFF14.FF15ベンチ、
chinebenchR23辺りを…
色々条件が変わる可能性があるもので調べると、
理由がわからなくなります。
書込番号:25682648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
設定しましたが、変化はありませんでした
書込番号:25682669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知人のPCが23H2へアップデートしたタイミングくらいに
FPSがやたらと落ちたというので、22H2に戻させたことがありました。
あれから数か月経っているので、修正パッチが配布されているかもしれませんが、
そういうこともありましたということで。
書込番号:25682671
0点

>アテゴン乗りさん
ff15で標準で16631でした。
3dマークは12938でした
書込番号:25682672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
メモリの型番です。
書込番号:25682675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


普通のJEDECですね。
まあ、でも、やや遅くなる事はあってもそこまでは無いかなー
デュアルで動いですよね?
書込番号:25682763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
もちろんです
書込番号:25682767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーレイテンシがそれほど速くなさそうだし、
デュアルチャンネルかは確認したほうが良いとは思うけど、
FF15ベンチも特段おかしくなさそうだし…
ひょっとしたら相応かもしれませんよ。
差だけではなく実際どんな設定で、
(手抜き説明は問題が見つからなくなる原因です。)
どのくらいのfpsなのか書いたほうが良いですよ。
書込番号:25682771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
フレームレートは知りたいかな?
後、CPUの負荷率とGPUの負荷率は知りたいかな?
書込番号:25682797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のfortniteも要求スペック高くなってますしね
nvidiaでもGPUクロック自動調整してくれますけどね
自分も面倒なんでお任せで電圧調整とクロック調整してますけど
書込番号:25682885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
上限を無くしてパフォーマンスモードでアベレージが265(通常マッチ15分くらい)GPUは17から25%でCPUは40%くらいです
dx12ではCPUが50から100%GPUが30から70%アベレージが186です。両方とも最低設定のフルHDです
書込番号:25683047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バナナとみかんとアボカドさん
そんなもんなんでは?
海外さんのYoutubeですけど。
https://www.youtube.com/watch?v=DGAyHm0LtH0
グラフィック設定下げると、CPU周りのデータ帯域とか性能に依存するんで、特に変でないと思う。
CPUは50%前後でもボトルネックになっていることあります。
FF14ベンチをFHDの標準設定とかで回すとCPUの性能がスコアに現れやすいです。
書込番号:25683187
0点

パフォーマンスモードはCPUとかGPUよりも足回りに出ることが多いので、それで性能出したいなら、まあ、メモリーとかを上げないとダメかも。。。
DirectX12はARC 750で3D解像度 100%でやってみたけど、CPU負荷が割と重めなので、CPUの性能不足な感じもします。
Ryzen5 8600Gでやってみたけど、意外にCPU負荷は高い。
書込番号:25683221
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど。最後になんですが、色んな動画を見ると
「ミドル帯以上はパフォーマンスモードはやめておけ」や
「安定させたいならdx12!!」とありますが、実際色んな
YouTuberはパフォーマンスモードを使っています。(例外ももちろんあり)。どちらの方が良いのでしょうか?両方とも全て最低設定です
書込番号:25683664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はDirectX12だと思います。
書込番号:25683689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほどありがとうございました
書込番号:25684155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遊ぶタイトルによって変わりますが自分は下位グレードの5500と6600XTですが特に不満なく遊べていますよ。
フルHD144hzのモニター使ってますが最近遊んでるライズオブPは144FPS出てますしウォーロンも120FPS出てます。
書込番号:25688167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例の三大巨頭(エペ・フォトナ・ヴァロ)に関してのfps問題は永遠に解決が非常に難しい問題だと思います。私からしょうもないアドバイスですが、Core i7-14700KにRTX4070Ti Superを組み合わせてくれとしかアドバイス出来ません。このぐらいのスペックがあれば多少のプログラムに起因するバグやアップデート絡みのバグでもそんなに支障が出るまでfpsが下がらないからです。スペックが低いPC程その問題はより躊躇になると思います。日向坂も絶賛中のスペックらしいです。https://www.youtube.com/watch?v=6eObFpEzbog
書込番号:25688889
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
このCPUをフリマで購入しました。
販売者曰く動作しているとのことですが、様々な画像を見ると気になる点があり質問します。
(フリマで買うリスクは承知のうえで買いました。)
それは一番下の© 2016 AMDの後ろにあるDという文字がないことです。
調べてもこれといった情報がなく質問しました。
QRコードのような画像の下にある文字です。
Ryzenはよくわからないので書いてある情報を書きます。(シリアル番号などのみ)
YD1700BBM88AE
UA 1712PGT
9R70185070099
DIFFUSEDIN USA
MADE IN MALAYSIA
© 2016 AMD
本体だけの購入でAMD社推奨方法の確認ができません。
有識者の方回答お願いします
0点

フリマサイトで買うでRyzen7 1700なら大した値段ではないでしょう?
それでも、個人的には気になるならやめておいた方が良いですよとしか言えません。
Dの文字が消えてるとかは、まあ、使ったから消えてしまったとも考えられるし、偽物なら逆に怪しまれる様な物の出品はしないとは思うけど、疑わしいならやめておきましょう。
書込番号:25687884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検索だと、むしろDが書いてあるほうが少ないけど。
DはDemoのDとか。レビュー用貸し出し品。
書込番号:25687885
0点

ヒートスプレッダにあるナンバーは消えやすい
まぁ経年劣化ですね!
とりあえず購入してしまったのはしょうがない
末永く使って下さい
書込番号:25687893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本物かどうかはマザーボードに差し込んで中を見ない事には
AMD社推奨方法の確認は箱のギラギラしたやつのQRコードだったかな
CPUでもアルコールで拭けば出来たと思うけど
とりあえずマザーボードとメモリと電源を用意してハマるか、動作するか確かめてみたらどうか
どちらにしろ使うんでしょう?中古市場では6000円程度です。
書込番号:25688179
0点

こうゆうときは、まず写真やスクショを挙げる。
CPU WORLDにて必要事項で検索。根本的にBOXの製品封印の記載とCPUスプレッダ上の記載の比較。
旧型CPUの箱無しは基本ジャンクと考えるが寛容。偽物以前に動作するのかしないのか、先方が動作していたというだけ。
そのCPUが動作していたというスクショでもあれば、多少の真実味が出るということ。
スプレッダ上の文字は、レーザー刻印。光の加減で写真に写り方が不鮮明になることも。
ヒートスプレッダと基板側の接着具合が不自然かどうかも参考にはなる。
書込番号:25688347
0点



知人からCPUが「AMD Ryzen 5 3600」の自作PCを譲り受けたのですが、
CPUを「インテル® Core™ i5-14400F」に変更したいのです。
CPUを変更する場合、マザボも変えなきゃならないらしいのですが
そうなんですか?
現在、マザーボードは「MATX ASRock A320M HDV」です。
もし変更しなきゃらないとするならオススメのマザーボードを教えてください。
事情があり、その知人に相談できないので、詳しい方ぜひ回答くださると幸いです。
0点

マザーボードの変更は必須です。
当然ですが、ソケットが違うので無理です。
まあ、マザーがマザーなので、新めのCPUに変えるならマザーは交換が必要です。
マザーはB760くらいのマザーならなんでも良いんですがBIOSのアップデートは必須なので、BIOS flashback付きのマザーを買うか、BIOS更新済みのマザーの購入をしてください。
書込番号:25687073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14400Fなら、グラボも併せて買わないと画が出ませんよ。
書込番号:25687081
0点

マザーの交換もですが。AMD系からIntel系への変更ですので、場合によってはOSのクリーンインストールも必要ですが、その辺の御覚悟もおありですか?
お薦めマザーといっても。スロットやコネクタの数種類がどれだけ必要かどうかをきめるのは本人ですので。「なんでもいい」ならメジャーメーカーの安いところとしかいいようが無いです。まぁ14400Fなら、動くマザーならなんでもいいのではないかと。
>ASUS PRIME B760M-A D4
https://kakaku.com/item/K0001506408/
700番台でASUSで一番安いところ。
BIOSのバージョンとかを解決できるのなら、さらに安いところでこの辺。
>ASUS PRIME H610M-E D4
https://kakaku.com/item/K0001416787/
14400F対応BIOSが2023/8/25なので、それ以降生産分ならBIOSそのままで起動できそうです。
BIOS更新代を払うくらいなら、上記のB760マザーの方でもよろしいかなと。
書込番号:25687084
1点

これだと1式まるまる見直し!
何か譲り受けたのに不備が合ったとか?
外見見てくれ悪いとか?
最近姪に作ったPCもryzen3600搭載でしたがね
スペック云々言ったら切りが無いですが
最近のゲームにもストレス無く動いてますよ
書込番号:25687091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRockのマイクロATXのようですので、同じメーカーのB760M−何とか何とか、でよろしいのでは。ただしBIOSバージョンの確認は必要ですが・・・。
書込番号:25687104
0点

みなさま、ご返答ありがとうございます。
ちなみにGPUは「NVIDIA GeForce RTX 4060」です。
マザーボードをただ買えばいいのかと思っていましたが
「これだと1式まるまる見直し」、
「AMD系からIntel系への変更ですので、OSのクリーンインストールも必要ですが、その辺の御覚悟もおありですか?」
というコメントを見て
そうとう大変なことを望んでしまっているのかなと思っています。
事情があってそのPCを10万円で譲り受けたのですが
要は、Intel系が良いなら最初からAMD系のPCなんて譲り受けずに、
自分でIntel系のPCを買うほうが良かったよ、ということでしょうか?
書込番号:25687190
0点

>事情があってそのPCを10万円で譲り受けたのですが
>要は、Intel系が良いなら最初からAMD系のPCなんて譲り受けずに、
>自分でIntel系のPCを買うほうが良かったよ、ということでしょうか?
はい、AMD系からIntel系への移行は、マザーボードの流用はできず、
またチップセットも異なるためOSのクリーンインストールが必須であるかと。
そのため、
最初からIntel系と考えていたのであれば、AMD系のPCは譲り受けてはいけなかったかと。
※AMD系のPC 10万円をIntel系のPCの資金として使用できました。
書込番号:25687214
0点

ネットだとIntel系で同スペックのPCだと19万円ほどしてたので
10万でAMD系のPCを譲り受けて、
CPUをIntel系へ交換すれば安く済むと考えてしまいました。。
書込番号:25687249
0点

>聡美GOGOさん
素直にCPUとマザーを変えれば良いです。
AMD系でもintel系でも問題ないです。
個人的にはintel系に移行するってのも、どうかと思いますがね…。
(根っからのAMD派なので…)
まあ、OSに感してはDSP版であっても、流用するものが対象の製品があれば流用可能です。
その辺りは移行して、ライセンス認証して通らなかった時にOSを買い直す羽目になるだけです。
既にライセンス認証済みで、移行した後にライセンス認証が外れて、通らなかった時に
再認証して通らなかった時は買うだけです。
書込番号:25687282
0点

>そうとう大変なことを望んでしまっているのかなと思っています。
CPUとマザーの入れ替えなんて自作PCと大差ないですし。自作カーからすれば、面倒はあっても大変というほどの作業でもありません。
CPUとマザー以外のパーツ、ケース/メモリ/ビデオカード/ストレージ類に10万以上の価値があり、それらを流用してPCを組むという考えが出来るのなら、10万円は安かったと言えるでしょうし。
大変さで言えば、CPUを「交換したい」ってところで、自作と難易度と危険度なら大差はないかと思いますし。
「Intelを買っとけばよかった」というよりは、最初からもっと良いのを買っとけば良かった…ってところですかね。
3600から14400Fへの交換で4割ほどCPU性能がUPしますが。
BIOSが〜OSのクリーンインストールが〜という壁はありますが。当然ながら「組み立てに失敗して壊す」というリスクもあるわけで。
初心者からすればハードルはあります。越えるかどうかは当人が決めること。
書込番号:25687295
0点

まあ、普通にほぼ全ばらしになるので、面倒といえば面倒だけど、自作する人から見たら割と普通。
i5 14400Fにしたら性能がるよね?は自作して人は承知してるので、それがゲーム用途だったとしても割とお金がないから、CPUを交換して組めないかな?というと好きな人は【仕方ないなー】まあ、10万で譲るといってるので+アルファ部品代はもらうけど組みなおしてもいいよとは言う程度の話。
ただ、最初から自分で全部ばらしてOSも入れてというなら、やったことがないならいろいろ躓くかもだし、壊すかもだしという感じです。
下手するとBIOSアップデートも必要かもだし、クーラーも別途買った方が良いかもだしという感じですかね?
自分なら話をもらった際には
i5 14400F 約32000円+マザー(自分が好きなマザー)自分ならGIGABYE B760 AORUS AX DDR4 約25,000円とDEEPCOOL AK400代約 3000円はもらう(合計 6万くらいだけど、マザーは自分の趣味で変えるしそこは譲らない)くらいの話はする。
BTOだったらなDSP版ならいけると思うけど、OEM版だったら買わないとダメかな?
自作好きの人は割と組んでくれそうな気もするけど(組むの好きな人もいるからちょっとおだてりゃ作る気もする)
何か壊せば安くなるどころか高くなることもあるのだけど、やりたいなら良いのでは?
自分なら自信がないなら【性能が欲しいから組みなおせない?】と聞くけどねー(当然、リスクを勘案してだけど)
書込番号:25687361
0点

現状安くレベルアップではcpu交換かな?
5700 5800x3d 5900x 5950x
まぁ用途にもよりますが
どうしてもIntelでないと駄目だったら
マザーボード cpuは別途購入
後は流用
ちょっと高い買い物になりましたね!
自分のryzen欲しい人に7万と打診してますが
ryzen5 5600x rtx2070super msi b550(型番忘れた) ddr4 viper 3200×4枚 m.2 512 os windows10 home
tharmaltake view31 850w gold
FHDではまだまだ使えるかな?
10万は高すぎる(笑)
書込番号:25687433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに明確に Ryzen 5 3600 に原因があるとわかる不満でもあるんですか?
書込番号:25687649
0点

Ryzen5 3600 と A520M はフリマで売るという手もあります。
書込番号:25687684
0点

マザボcpuセットでも良くて1万か2万ぐらいかな?
書込番号:25687895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知人からCPUが「AMD Ryzen 5 3600」の自作PCを譲り受けたのですが
>CPUを「インテル Core i5-14400F」に変更したいのです。
自作PCならOSもインストールされているものですよね
Intelに変更する事は新しいPCを購入しなおす事と同じです
最低マザーボード、CPU、メモリ(マザー次第DDR5なのかDDR4なのか)を買い替える必要があります
3600でも十分現役だと思いますけどメリットあるかなぁ・・・・14世代は14世代でトラブってる真っ最中の案件あるし。
>ネットだとIntel系で同スペックのPCだと19万円ほどしてたので
>10万でAMD系のPCを譲り受けて、
>CPUをIntel系へ交換すれば安く済むと考えてしまいました。。
高い物はDDR5対応大容量メモリ
安い物はDDR4対応小容量メモリ
という感じだと思います AMDは新型ではなく旧型の構成なのでRyzen 3600なら自分のように2万円台で組めます(流用しまくりですが)
自作の楽しさは不要なパーツは流用したり、付けなくしたりする事です。
Intelの新型が欲しかったのであれば、最初からその構成の自作PCを組めばよかったのだと思います。
AMDの新型7000,8000シリーズとは互換性が無いので、Ryzen 3600からのアップグレードは Ryzen 5000シリーズまでとなってます。
>事情があり、その知人に相談できないので、詳しい方ぜひ回答くださると幸い
3600で10万円は高い買い物だったと思いますが
キーボードディスプレイマウス電源と、GPUは使いまわせる(と思う)ので、GPUの型番だけ書いて貰っていいですかね?
筐体はどうなんだろう・・・・ メモリはマザーボード次第です。
書込番号:25688196
0点

4060 = 5万円くらい(今の値段)
3600 = 中古で8000-12000円
A320 = https://download.asrock.com/BIOS/AM4/A320M-HDV(L10.08)ROM.zip BIOS最新版に対応(うぇえ凄い・・・)
CPUとマザーボードとメモリセットなら2万〜3万の間で売れそう
でもAPUではないので、GPUカードが必要になると書いておかなきゃクレームきそうだなぁ
GPUを除けばあまり高くは売れないし、OSはマザーボードのファームウェアにくっついてるし
書込番号:25688201
0点

所謂 安物買いの銭失い
ただただ遠回りしてパーツ余すだけ
良い勉強なりましたね
しかしryzen5 3600に不満あるわけ?
とりあえず暮れに大幅モデルチェンジあるわけだし現行品使ったら?
やっぱりIntel? i9 13900kシリーズ4個所有してますよ
趣味で
書込番号:25688256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
7900X購入検討中です。
動画編集や3DCG制作、それに伴うエンコードが使用目的でゲームもわりとやります。
若干オーバースペック気味かなと思いつつもメモリを64GB搭載したく色々調べたところRyzen9シリーズはあんま載せすぎたり、構成によってはメモリの性能を活かしきれない的な感じらしいことがわかり、悩んでいます。
32×2が良いのか、16×4が良いのかどちらが良いでしょうか?
如何せん十数年ぶりの自作なものでして、殆ど忘れてしまっているのでご教授頂けますと助かります。
出来ればCorsairのiCUE対応モデルの光るやつが欲しいのですが、AMD EXPO対応のモデルだと白が無いのでしょうか?
白色で、RGBのメモリでおすすめのものがあればそちらもご教授願います。 EXPO対応でなくても速度的に大丈夫であれば問題ありません。
書込番号:25683528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーは32GB×2一択です。個人的には4枚挿しは勧めないです。
Corsairのメモリーはあんまり勧めたくはないけれど、ライティングの関係などからならQVLに載っている物からで良いと思います。
書込番号:25683608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーボードのメモリQVLを見るといい。
QVLでは32x2が大多数じゃないですか。
QVLリストが可能なことのすべてではなくて、
載っていない機種、刺し方の解はあるかもしれませんが、
QVLはM/Bメーカの試験結果だから、まず参考にして損はない。
書込番号:25684013
2点

32GBか64GBかならともかく。2枚差しか4枚差しかという選択は、どこから出てきたのでしょうか?
もちろん、2枚差し推奨ですが…見栄えとかで4枚差しなら、自己責任。
>CorsairのiCUE
余計なソフトは入れないのが吉。
書込番号:25684030
1点

7900Xならメモリークロックでゲーム性能もそこそこ変わるので自分も32GB×2の方が良いと思います。
DDR5の4枚挿しは全くクロック上げれませんので。
書込番号:25684161
1点

>AYM_さん
今日は
>32×2が良いのか、16×4が良いのかどちらが良いでしょうか?
32×2が良いと思いますよ。
部品点数は少ない方が、良いですよ。
良い選択を
書込番号:25684896
0点

既に皆さんの回答が出てるので割愛しますが、4K動画を扱うならメモリは許す限り出来るだけ多く積んだほうが良いです。マザボが64GBまでなら64GB、128GBなら128GBまで積んでも良いでしょう。時々、メモリが十分足りてるのにメモリ増設は無意味だとかブーイングが出ると思いますが、未来の事は誰にも分かりません。予算が許すなら予算に応じてメモリを積みましょう。私はマザボが限界の64GBまでメモリを積んでますが、何をやらせてもサクサク動きます。これが本当のストレスフリーなPCかもしれません。
書込番号:25685264
1点

>ブーイングが出ると思いますが、未来の事は誰にも分かりません。
?
書込番号:25685289
3点

皆様、ありがとうございました。
2枚刺しで行こうと思います。
用途としては、動画編集や3DCG制作と編集結果のエンコードが主な用途となるのでバランスを考えて構成してみようと思います。
書込番号:25685302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未来の事
説明不足で申し訳ないです。主さんが将来、GoProなどでお馴染みの5Kや5.3Kなどのより大きな高解像度の動画ファイルを長時間扱うようになったら今以上にメモリー容量が必要になると思ってアドバイスをさせて頂きました。16GBや32GBのメモリ環境でも扱えなくはないですが、待機時間が物凄く増えたり、場合によってはメモリ不足でシステムが不安定になってブルースクリーンなどが出て動画編集内容が最初から殆どやり直しにならないように余裕を持って積み込むと良いです。
書込番号:25685378
2点

メモリー容量が128GBもあってどういう場合にこういう普通の12CoreCPUで快適になる場合があるのか分かりませんが、それと引き換えにDualRankで4枚挿して不安定になるのとトレードオフのことも考えた方が良いでしょうね。
一応使用目的にゲームとも書かれてますので、ゲームではまあ32GBもあれば十分なので、メモリーのクロックとのバランスも大事だしコストのバランスもありますからね。
自分は64GBくらいで2枚で運用するのがメモリーの最大かなと思います。
それ以上メモリー使いたいならHEDT使うべきかと思いますけどね。
書込番号:25685504
0点

動画編集用なら、AMDは特定ツールに極端に弱いですけど大丈夫?
3D CGの方はリアルPコアが多いAMDの方が有利な気もするけど。
>おはよう、かっちゃんです。さん
>予算が許すなら予算に応じてメモリを積みましょう。
メモリーは使わない分はただの空き部屋で、電気食ってる (わずかだけど) だけです。
>私はマザボが限界の64GBまでメモリを積んでますが、何をやらせてもサクサク動きます。これが本当のストレスフリーなPCかもしれません。
そりゃまぁ、64GBなら余分ってほど余分じゃないし。
そうじゃなくて、スレ主さんは64GBと決めてて、64GBで遅くならないかを心配してるんですよ。
DDR5で4枚挿しは遅くなるともう規格で決まってるので、満載したらメモリーは速度低下じゃないですかね。
64GB×2でもいいけど、5600でも15万円ですよ?
トレードオフがあるのに無条件に最大搭載とかおかしいでしょ。
少なくても5万円余分にかかわるけで、その分CPUに回したら7950Xに余裕で出来るし、GPUなら4060Tiが4070Ti SUPERになるわけで、動画制作では効いてきますよね。(3Dツールが多コアを使ってくれるなら)
CPUをIntel最上位にして、GPUを4090とかにして、プラグイン買いまくって、ディスプレイもEIZOにして、静音化して、それでお金余ったら使わないメモリーに注いでもいいけど余らせたメモリーを使えるようになるころには、PC全体が陳腐化しているのでは?
あるいは、その頃にはメモリーも数分の一の価格になってるのでは? 15万円のうち12万円くらいが全くの無駄になるんじゃないかと思うけど。
利益出過ぎちゃった会社で「年度内になんか買っとけ!!」っていうなら理解できなくもないけど、っていうかそれ以外の用途が思い浮かばないw
書込番号:25687484
1点

前途の件、大変失礼いたしました。詳しい使用状況及び、価格を考慮せず、今だと投げ売り状態みたいなDDR4-3200メモリのような感覚でアドバイスをしてた自分に少し非があった事はこちらにて謝罪させて頂きます。
書込番号:25687790
0点

CPUについてはかなり悩みましたが、仰るように3DCG関連によるものと、ガチ程ではないですがゲームもするのでRyzenにした感じです。 あと、このスレッドに投稿した時は7900Xにする予定でしたが、モニター構成などの見直しで若干予算が浮いたので、7950Xに変更しました。
ゲームだけなら7950X3Dの方が良さそうかなと思いましたが…
因みに、グラボは4070TiSを選択しています。 中古で程度の良いモデルで4080が有ればそれでも良いのですが、白ケースに白マザボと今回白色構成に熱を入れているので中々…、
家のインテリアが白系が多いのが理由ですが、白色PCケースだと窓付きモデルが大半なので、そのぶん見た目に拘るとCPUクーラーも何気に高いものが多かったりするのですよね。
見た目なんか捨てて実用性重視で4080入れた方が良いのは頭では解っているのですが、如何せん十数年ぶりの自作なもので妙に拘ってしまうのが私の悪いところです(汗)
一応現時点でのツッコミどころ満載な構成(構想)を書いておくので、なにか意見があれば参考にさせていただきます。
尚、モニタや周辺機器含む全体の予算は70万円です。
必要要件としては、4K対応モニタが1台あることと、キーボードはフルサイズということくらいです。
やたらCorsair製品が多いのは、iCUEアプリで一括管理できる方が楽かなと思ったくらいです。
ケース:Corsair iCUE 4000D RGB Airflow
CPU:Ryzen9 7950X(国内正規代理店品)
GPU:MSI GeForce RTX 4070Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE
RAM:CMP64GX5M2B6000C30W
マザー: AsRock B650 SteelLegend
SSD1: WDS100T2X0E-EC SN850X(プライマリ)
SSD2:Acer Predator GM7 4TB (動画保管用)
HDD:Seagate Barracuda 6TB(バックアップ用)
CPUクーラー: Corsair iCUE LINK H150i AIO LCD
PSU:Corsair RM1000x shift
マウス:Corsair M65 RGB
キーボード:Corsair K70 PRO RGB
ヘッドセット: Corsair HS65
他ガジェット: Elgato Stream Deck+
モニタ(メイン):Dell G2722HS
モニタ(サブ4K):KOORUI 27in IPS 4K 60Hz
モニタ(サブ、縦置き用):元から家にある24インチモニター
スピーカー:Creative Pebble V3
他モニターアーム等(机がモニター代付きだけど奥行きが足りないので必須になる) と他DPケーブル等々含めギリギリ70万くらいです(全てAmazon)。
私は割とモチベーションで動くタイプなのでこんなヘンテコリン構成ですが、CPUクーラーだけでも5万とかするので下げるとこ下げられたら…と思うと我ながらもうちょっとどうにか出来んのかって感じですね(笑)
書込番号:25687899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

独断と偏見による
> マザー: AsRock B650 SteelLegend
SDD の ヒートシンクは片面では?
> SSD1: WDS100T2X0E-EC SN850X(プライマリ)
1TB で大丈夫?
SLC キャッシュを美味しく使う場合に容量不足に成らない?
IOPS が良いのは 2TB 以上の筈。
> HDD:Seagate Barracuda 6TB(バックアップ用)
Seagate で大丈夫?
CMR(Conventional Magnetic Recording)で無くても良い?
書込番号:25688054
0点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
>SDD の ヒートシンクは片面では?
調べたところによると何かしら対策できるそうなので、温度みて考えようと思います。
>1TB で大丈夫?
SLC キャッシュを美味しく使う場合に容量不足に成らない?
IOPS が良いのは 2TB 以上の筈。
プライマリSSDはメーカー的に信頼があるものを選びたく、WDにしたのですが2TB以上だと予算がオーバーしてしまい…。
とは言え私の頭の中の記憶は十数年前で止まってるのでもうちょっと情報収集してみようと思います。
最近は割とどこのメーカーも良いそうですが、おすすめがあれば是非教えてください。
>Seagate で大丈夫?
CMR(Conventional Magnetic Recording)で無くても良い?
これは某販売店に相談に行った時にも言われました。
値段重視で選んで買い物カゴにぶっこんだのをそのままコピペしてしまいました。 僅かな値段の差でしたのでWD60EZAX-AJPに変更しました。
書込番号:25688119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かいことを言えば
SATA I/F ケーブル が抜けているのでは?
> 温度みて考えようと思います。
低い方が良いはずなので自分なら 両面をカバー出来るヒートシンクを付けます。(可能な場合)
添付の サーマル パッド の[熱伝導率]が大概良くないでしょうから
BA-HT01
https://ba.ainex.jp/products/ba-ht01/
を検討する。
SSDのヒートシンク、変えたらもっと冷えるのでは?大型/薄型タイプに付け替えて性能・温度を検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/upgrade/1520142.html
なんかを見ればサーマル パッド の[熱伝導率]がもろ結果に出ていると思う。
> おすすめがあれば是非教えてください。
個人的には WD Black のキャッシュ有りなので
WD_BLACK™ SN850X の 4TB
実際何処までパフォーマンスUPに影響が有るかは色々な見方は有るのは確か。
SSD の場合 MIX(リード / ライト の混合)ではパフォーマンスが落ちるので複数の物理Driveを搭載しアクセスを別けた方が有利かと。
OS の設定でも変わってくるだろうから一概には何とも・・・。
ソフト
Diskeeper 18 PRO / HOME
https://www.junglejapan.com/condusiv/diskeeper/
ってのも有る、但し効果は保証しません。
あ〜だ、こ〜だと言ってたら予算が幾ら有っても足りなくは成ってしまいますがね。
米中SSDの耐久対決、3カ月書き続けてついに決着。勝ったのは……
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1555006.html
「TBW」だけが耐久性指標ではない?キオクシアに聞く、SSDの選び方
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1577503.html
書込番号:25688191
0点

追加
関連情報
DRAMレスのSSDは買う価値があるのか?
https://jp.minitool.com/partition-disk/dramless-ssd.html
SSDのDRAMキャッシュは何の為?トランセンドジャパン公式
https://jp.transcend-info.com/Embedded/About/press/11903
DRAMレスSSDと上手につきあう4つの方法
https://qiita.com/ken-yossy/items/77d0203aacd9cef0590b
HMB(Host Memory Buffer)技術開発とDRAMレスSSDの実現
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/topics/topics-14.html
HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/
NVMe HMB機能を使ってみた
https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2018/06/nvme-hmb/
DRAMレスとHMB採用でコスト競争力を高めたNVMe SSD「Samsung SSD 980」を試す
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2103/11/news068.html
[SSD] HMB(Host Memory Buffer)の容量確認方法 [最小容量,推奨容量]
https://shattered-blog.com/archives/45056
新生“東芝ブランド”のSSD戦略を開発陣に聞く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140201.html
> 「NANDメモリのみのSSDを作ると、10μから50μのアクセス時間になってしまいます。DRAMは、その1,000倍ぐらい速いアクセス速度がありますので、SSDにDRAMを搭載すると、キャッシュアクセスとしても速いですし、論理アドレスと物理アドレスを変換するテーブルを置くことができて、ランダムアクセス性能を向上させることができます。
>
> しかし、DRAMを外してしまうと、このメリットを享受することができません。そこで、SSDの中にあるDRAMを外す代わりに、CPUが使っているメモリをちょっと分けてもらうというアイディアを考えました。これが、HMB機能です。HMBでは、PCI Expressのインターフェースを通してDRAMアクセスをするので、コントローラに直接接続されたDRAMよりもレイテンシは大きくなりますが、ソコソコの性能が出ます」(藤澤氏)。
>
> では、HMB機能は、どのぐらい効果があるのだろうか? それに対して藤澤氏は次のように説明する。
>
> 「HMBは、シーケンシャル性能に対してはほとんど効きません。シーケンシャルの場合は、ときどき、テーブル解決の必要があるのですが、コマンド1つ1つに対して解決する必要はないので、テーブルがキャッシュされていることに対する効果はあまりないのです。一方でランダムアクセスの場合は、各アドレスがあっちに行ったりこっちに行ったりします。そういったケースでは、解決できるテーブルがキャッシュされていることでアドレス変換が高速になり、ランダムアクセスの読み出しが高速化されます」(藤澤氏)。
Advancements in DRAM-less SSDs
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/collateral/tech-brief/tech-brief-advancements-in-dram-less-ssds.pdf
> ホストメモリバッファ(HMB) - 知っておくべきこと
> NVMe 1.2仕様から使用できるようになったHMBにより、SSDをサポートするためにDRAMを使用するのではなく、PCIe接続を介してホストまたは中央処理装置(CPU)に接続されたDRAMの一部を利用できるようになりました。ホストDRAMの最大の利点は、マッピング情報をキャッシュすることで、これは、多くの場合数十MBのバッファサイズしか必要としません。HMBはローカルファイル(Wordドキュメント、Excelファイル)での作業やビデオファイルや写真のレンダリングなど、ほとんどのコンシューマー向けアプリケーションには十分ですが、さまざまなハイエンドアプリケーションやゲーム環境では実用的ではない場合があります。DRAMはハイエンドビデオゲームのダウンロード/プレイ、ストリーミングゲームをプレイ、複数のタスクの同時実行(プログラムのダウンロード、大サイズのファイルの操作、コンピューターの更新の実行)など、データのランダムな読み取り/書き込み負荷の高いワークロードに適しています。
書込番号:25688193
0点

追加
構造からSSDを考える【第1回】
SSDに“メモリ不要”説 「DRAMレスSSD」とは何か?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2305/30/news10.html
構造からSSDを考える【第2回】
SSDにDRAMは本当に必要なのか? “DRAMレス”のすごい利点とは
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/05/news05.html
構造からSSDを考える【第3回】
SSDからDRAMをなくすのが“正解”なこれだけの理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/12/news05.html
構造からSSDを考える【第4回】
安さを理由にDRAMがない「SSD」を買う場合の注意点
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news03.html
構造からSSDを考える【第5回】
SSDを“DRAMなし”にすると利点がある「用途のまとめ」
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/26/news01.html
SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning
オーバープロビジョニング(Over-Provisioning)とは?
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39
SSDのOPはどこから来たものなのか?
https://qiita.com/ken-yossy/items/3292f8930b27076a009f
SSDの「オーバープロビジョニング」とは? 仕組みとメリットを解説
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1807/12/news04.html
SSDオーバープロビジョニングを理解する
https://www.qnapclub.jp/official/understanding-ssd-over-provisioning/
SSDエキストラオーバープロビジョニング
https://www.qnap.com/solution/ssd-extra-overprovisioning/ja-jp/
120%使いこなしテクニック
https://www.teldevice.co.jp/img/product/intel/SSD_vol2.pdf
第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1305/30/news104.html
プロの映像クリエイターは超速SSDをキャッシュに使っていた、SSDでパフォーマンスをあげるポイント
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1329513.html
書込番号:25688195
0点

>魔境天使_Luciferさん
非常に細かく詳細に教えて頂きありがとうございます。
SATA I/Fケーブルについては、去年まで使用していたタブレットPCに、昔から保管だけしていたバックアップ用HDDを接続するために自作したHDDラックもどき(画像)用に買ったやつが残ってるのでそれを使う予定です。
貼っていただいたリンクのいくつかを読んでみましたが、改めて進化してるんだなと解り色々とまた勉強してみようと思います。 グラボもですが、SSDも選び方によっては非常に重要なポイントとなりそうなので値段の安さに囚われずもうちょっと慎重に選んでみようと思います。
書込番号:25688240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 4300G BOX
急遽、友達から話題の8番出口がどうしてもやりたいとの要望を受け、自作PCを1台組むことになりました。
ビデオカードにGeForce GTX 1660 SUPERを使うのですが、ボトルネックが気になります。
Pentium G7400は明らかに弱過ぎる事は理解出来るのですが、この4300Gがバランスよく釣り合うのか良く分からないのです。
解像度は24インチフルHDです。
中古は真っ先にお断りされました。
トラブルの時、切り分けしやすくするためにオンボードグラフィック機能とBEEPスピーカーも必要です。
0点

ありがとうございます。
今の所、内臓GPUの使用は全く考えておらず、必ずグラボを使用する前提で検討しています。
これ以外にも類似なゲームをいくつかプレイするとなると、内臓GPUではなくグラボを使用する事が非常に望ましいからです。
安定感なども全く違ってくると思います。
FPSはモニターがそもそも60Hzなので、45〜50程度のFPSが出れば良いです。
書込番号:25541674
0点

だったらG付じゃなくても良いと思いますけどね。
Ryzenのゲーム性能はL3キャッシュの量によりますから、Gなしの5500もしくは5600の方が良いと思います。
書込番号:25541699
0点

この場合、内臓ではなく内蔵です。
それから画面サイズは重要ではなく解像度が重要です。
どれだけサイズが変わっても、PC側からすれば解像度が同じなら同じにしか見えません。
Ryzen 3 4300GにするならRyzen 5 5500にする方法もあります。
金額は同じ程度で性能はかなり上がります。
https://www.cpubenchmark.net/compare/3808vs4807/AMD-Ryzen-3-4300G-vs-AMD-Ryzen-5-5500
CPU性能が高い方が余裕があります。
勿論予算があればあるだけ出した方がいいですが、ないならないで工夫することで性能を上げることは可能です。
書込番号:25541704
2点

冒頭にも書きましたが、トラブルが起きた時にCPU内臓のグラフィック出力が出来ないと困ってしまうので、今回は必ずG付きのCPUを使います。
グラボが壊れた場合、全くパソコンとしても使う事が出来なくなってしまうからです。
パーツは全てGen3で揃えます。
書込番号:25541710
0点

何が起こるかわからないのがトラブルです。
自分も今内蔵GPU付いたCPUとグラボを使ってますが、特にRyzenとNVIDIAのドライバーを共存するだけでトラブル起きることだってありますので、どちらのトラブルを回避するかの考え方だけですね。
書込番号:25541723
0点

それはそうなんですが、サンイーストなどの激安SSDを使ったりする事のほうが余程リスクを感じます。
一応、今回はクルーシャルのGen3対応のM.2ですが。
書込番号:25541730
0点

SSDとCPU・グラボとはまた別の話ですが・・・(^^;
どういうトラブルが起こって何を取捨選択するかはその人の経験でどちらを選ぶかという話になります。
まあグラボが壊れてとても困った経験されたのかもしれませんが、自分はそれより普通に使ってるときにまともに動かない方が嫌なので、経験を踏まえて提示しているだけなのでね。
書込番号:25541737
3点

何かトラブルが起きた際、必ずいつもやってる事が最小構成で起動できるかどうかですね。
メモリ1枚とCPUだけ取り付けてBIOSの画面が出れば、少なくともマザー、CPU、メモリは正常と判断しています。
それから徐々にパーツを付け足して何がいけないのか見極めるのが私のいつものやり方です。
大抵このやり方でいつも直しています。
BEEPスピーカーが毎回、単音で短くピッとなってくれると安心してしまうのが日課となりました。
書込番号:25541747
0点

勿論、お金を出せるならRyzen 5 5600GやRyzen 7 5700Gでもいいですよ。
その辺りは明記されていないので、同じ程度の金額で性能が上がるということを示しただけです。
最終的に何を選ぶのかは貴方の考え方次第です。
確かにビデオカードが壊れたときにということはありますが、ワンコイン診断や数千円のビデオカードを買って試すという方法もあります。
基本的にAM4のCPUはAPUに比べて性能が高いです。
ただRyzen 5 5500はAPUのGPU無効版なので性能は同じですが...
書込番号:25541757
2点

GeForce GTX 1660 SUPERにパスマーク約2万のCPUってどうなんでしょう?
これだとCPUではなく、今度はグラボ側がボトルネックになってる気がします。
4300Gでバランスは問題なく釣り合ってるとの情報があったのでこちらで試すしかない状況ですね。
書込番号:25541763
0点

>オーバークロッカーいづみさん
一般的にゲームにおいてはGPUボトルネックが理想的です。ゲームに重要なGPUすなわちグラフィック性能を100%近くまで引き出せるわけなので。戦略シュミレーションやシューティングなどタイトル次第で要件も変わりますが必ずしもバランスの取れた構成が最良というわけではないです。
あとweb上のボトルネックチェッカー等は全くもってあてにならないのであれは使わないで下さい。
書込番号:25541787
2点

>オーバークロッカーいづみさん
クルーシャルのGen3対応のM.2ってQLCだけど大丈夫かな?、耐久性低いし、データの大量書き込みになると、激遅になりますよ。
書込番号:25541810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボトルネックの件、ありがとうございます。
QLCの件もうっかりしておりました。
キオクシアのEXCERIA PLUS G3に要変更ですね。
書込番号:25541834
0点

VSYNCオンで60fps安定ならボトルネックは確かに存在しないんだけど、50fpsならどこかがボトルネックって事ですよ。全開で回すのが3Dゲームなので。
一般的にはGPUにカネ掛けたほうがいいですが、逆に言うとCPUが足引っ張るような状況は許しがたい訳です。GPUで稼ぐ方がカネかかるからね。
まぁ、趣味の問題なんでしつこく言ってもアレなんだけど、GPU無しCPUでもグラボ交換すればわかる話だし、その辺気にするなら診断ランプついてるMBにするとか、、、
このクラスだと使いもしない盲腸みたいなものにお金出すって勿体ないですよね。AMDだとタダみたいに思うのかもしれないけどIntelなんか見てても5000円くらいの上乗せはあるわけで、5000円だしたらその緊急用のグラボは買えるわけです。1枚買えばすべてのPCに適用できます。なのでトラブルシューティング専用のグラボ買った方が合理的です。
で、トラブルシューティングの準備として、CPUだってメモリーだって予備が無いと検証できないのは同じことだし、それらはソケットごとにストックしてるんでしょうか。
というわけでゲーム用にAPU選ぶのはあんまりお勧めしません。遅いの分かってるので。
それから、似たようなゲームが似たような性能要求になるかというとそうとは限らないです。
あと、Passmark Singleは事務用には割と安定的なんだけど、ゲームは色々癖があるからスコアそのまま鵜呑みにするのは止めといたほうが良いかと。
VSYNCオン60Hzで試してみたところ、3770でピーク50%。ということは4コアきっちり使ってるけど大丈夫。
このゲームに関しては4300Gでも多分もつかなぁと思いますけど。
でも6コア8コア使うゲームも増えてるんで、今から買うなら8コア以上か、P6+Eコアをお勧めしますけど。(上記したような「許しがたいボトルネック」になります)
ちなみにCivilization6はGPUにほとんど負荷かけませんが、きっちり8コア使ってきます。
一方、グラフィックの方は、RTX 2060superで、FHD〜4kであまり負荷変わらず。
グラフィック設定Highにしないとタイルの違和感が出ますが、Hightで60〜80%。
シェーダーの数からすると1.5倍なので、80×1.5=120%、60/1.2=50fpsって辺りですかね。
性能ギリかな。
ちなみに、だいぶ粘ったけどクリアできず。
異変わかんねぇよ、、、
書込番号:25541984
2点

熱く語って頂いてる最中に本当に申し訳ないのですが、何を言ってるのかサッパリ分かりません。
私が使うPCでもないので、馬鹿にしたければ馬鹿にしてもらって結構です。
そもそもこのゲームはAPEXみたいな対人FPSではないので、ある程度のFPSが出ていれば動作は全く問題ありません。
その辺りを何か大きく勘違いされてませんか。
書込番号:25542025
2点

どのくらい重いのか家でやってみたら軽かった。。。
ただ、ちょっと気になったのはVRAMは割と食うね。
GTX1660 Superで決めてるみたいなので余計なこととは思うけど
RTX3050 8GBの27,800円がドスパラで売られてるので、これで良いんじゃない?とは思ったけど、どうでもいいか
CPUは別になんでもいいように思う。7900X3Dで計測して使用率5%だったので、それ見てどうでも良いかなって思った。
スレ主さんの考えたので問題ないと思う。
書込番号:25542086
0点

>オーバークロッカーいづみさん
なんだ、態度悪いな。折角検証してやったのに。
誰のためのものなんだよw
書込番号:25542747
9点

個人的にはRyzen 5 5600と予備のグラボとして1000円ぐらいの中古グラボをドスパラやフリマ等で買う事をオススメします。
友人の為、と言うのであれば、不具合が起きた時に予備パーツに交換して試す、というやり方を教えた方が良いでしょう。
それが面倒で性能的に劣るRyzen Gを使うようであれば、後でバレた時に友人関係にヒビを入れる可能性もあります。
人間関係のトラブルの方がずっと面倒なので、ちゃんとその友人と話をして決めた方が良いです。
(RyzenGの場合、CPU性能が劣る事、PCIE3.0までの対応となる事などを含めて)
私だったら滅多に起きないトラブルを避ける為に性能妥協しておいたとか言われたら嫌な気分になりますね。
自分はブループロトコルというゲームをやっているんですが、レイドコンテンツ等に参加する際ロード時間が長いと困る事がありましたね。
開催時間1時間のレイド枠で18回ぐらい出撃するのですが、その際フィールドからレイドMAPに移動するのに毎回ロードが20秒以上かかります。
レイドが終わるとレイドMAPからフィールドMAPに戻るのに更に20秒です。
つまり、1度のレイドで40秒以上ロードに食われていることになります。(40秒x18回の出撃で720秒)
レイド参加が遅いプレイヤー程スコアが稼ぎにくくなりランキングが下がります。(ロードが早いプレイヤー程敵を殴る回数等が増えるので有利)
ロードが早くなれば18回出撃を19〜20回出撃にすることも可能でしょうね。
要するに、性能の低いCPUを使うという事は自分が損をするということになります。(時間的にも内容的にも)
ベンチマークではロード時間はスコアに加算されないのですが、実プレイの場合は待ちが発生するので意外と重要です。
まぁこういうのは気分の問題も大きいので、ケースバイケースではありますが、
気にする人も居るのでちゃんと確認した方が良いです。
書込番号:25548776
3点

すみませんが、再度熱く語ってる所を申し訳ないのですが、既に使わなくなった私の手元にあるCore i3-7100とGTX 1660 SUPERで組み合わせた環境で納得して頂き、実際にいくつかのゲームをプレイして貰って全くプレイに問題ない事を確認済みです。
こういった過程をふまえて今回は自作機の作成に入ります。
全くこちらの事情も知らずに、人間関係にひびが入るなどといった意味不明な書き込みなどはご遠慮頂きたいです。
今回はSSDに関しては普段はワードエクセルなどに使うとの事でより信頼性の高いWD製のSN580を使う事にしました。
これならサイズの大きなファイルの連続コピーで速度低下の心配が無いからです。
書込番号:25550781
1点

>オーバークロッカーいづみさん
友人とはいえ、安易に他人のPCを組みたがるのはおすすめしません。
誰も得しないからです。
この自作がきっかけで、友人との関係が壊れないといいですね。
書込番号:25685016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





