CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:22件

最近パソコンを起動してから2.3時間ほど経つとゲームやChromeを起動している間クロック数が4GHzほどから0.5GHzまで下がります。
何も起動してなければ4GHzほど出るのですが起動した途端にクロック数が下がります。ゲームでは30fpsも安定しない状態でまともにプレイできないので解決方法教えてください。
何をすればいいかわからなかった為一度初期化しました。
構成
cpu ryzen7 7800x3d
gpu rtx3080 lhr
クーラー NZXT kraken x53
mem corsair ddr5 32gb
m.2ssd 2TB
hdd 4TB
電源 gold認証 850w

この状態になるとCore VIDsというのが0.650Vに固定されます。

書込番号:25673401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/24 22:01(1年以上前)

cpuクーラーは水冷?空冷?

Clock下がるって事は温度上昇 

1度外してグリスの延び具合確認ですね

書込番号:25673444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/24 22:05(1年以上前)

マザーは?

自分は7900X3Dですが、そう言う様にはならないです。
BIOSのバージョンと設定は?

書込番号:25673455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/24 22:12(1年以上前)

ポンプ動いてる?

なんか動いて無い様に思いますが。。。
簡易水冷の電源コネクタ繋いでますか?

書込番号:25673467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/03/24 23:13(1年以上前)

ポンプ動いてなければT-dieが70℃台では収まらないと思いますが、水冷ヘッド関連の情報をCAMで見てみても良いと思います。

ポンプに問題なければ付け直しとかしてみても良いと思います。

書込番号:25673521

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/24 23:43(1年以上前)

CCD1の最大温度が85.1℃になってるのにtDieは72℃というのも気にはなりますね。

確かにポンプが動作してないならもっと温度は上がりそうな気もしますが、ファンが動いてないでも温度は上がると思う。
温度が上がらないのに周波数が下がるのは個人的には記憶にない。

周波数が下がるならサーマルに当たる気がします。

電力モードが省電力になってるなどもありえなくはないですが。。。

書込番号:25673563

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/03/25 01:42(1年以上前)

M/Bとメモリーの型番等と、BIOSの設定を触っているかということも必要と思う(情報として)。

円盤型の簡易水冷クーラーだと、コアは中央でも、CCD1,2の位置がヘリに近くCPUの冷却ムラがおきているとおもう。

もしくは、XMPのメモリーでCPUがクロック上がっている時に、電圧1.35V以上流れている状態が起きると、

CCD1に、必要以上の電流が流れ発熱して、85.1℃まで上がった。のでサーマルスロットリングが発生して、0温度が下がるまで、

.65Vに下がった状態が起きていると思う。

BIOSの低電圧設定を必要以上に設定したら、電圧が不安定になり発熱したか。

もう一歩踏み込んで、システム構成、BIOS設定まで書き込めば、正解に近くなると思うが。

書込番号:25673640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/03/25 19:09(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
マザーボードはmsi pro b650-p WIFIです。
cpuクーラーは動いてる?ようです。
biosは設定リセットしたので特に変な事はしてないと思います。

書込番号:25674436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/25 19:15(1年以上前)

BIOSのアップデートはしてますか?

書込番号:25674450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/25 20:41(1年以上前)

HWInfo64

一応、ゲーム中の温度のHWInfo64を付けますが、CPU温度が高すぎるように思います。

自分は7900X3D + ProArtist AIO5 + GIGABYTE B650 AERO Gですが、こんな感じです。
VIDsも1.13Vくらいは出ています。
Dieの温度も60℃くらいですね。

負荷の割に温度が高すぎる気がします。

書込番号:25674549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/03/26 00:55(1年以上前)

やはりbiosのアップデートはしたほうがよいのでしょうか?
3時間ほどつけっぱなしにするとvalorantのロビー画面で67℃近くをキープしてるのですが温度高いですか?

書込番号:25674808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/03/26 01:20(1年以上前)

あまりに古いBIOSならアップしても良いけどMSIはBIOSバージョンでグラボ認識しないとか出てたので、安定してるならそのままでも良いと思います。

やるなら情報色々見てからやった方が良いですね。

水温24℃でそこまで温度上がるならやはりクーラー付け直しとかグリス塗りなおしをまずした方が良いような気はしますね。

書込番号:25674815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/26 06:18(1年以上前)

個人的には、この状態が安定してるとは思わないですが、まずはCAMの設定でポンプを最大にして温度を下げる方が良いかな?って思います。
Valorantのロビーで温度的には高いのか?といわれると、まあ、動作中なのでというところだと思いますが、ただ、VIDが0.65Vになってしまうのならそれはそれでおかしい気がします。
VIDが低いということはCPUからのフェーズコントロール信号がおかしいのかフェーズコントローラがおかしいのかどちらかな感じはします。

温度が高いのは事実ですが、サーマルスロットでもないのにVIDが低いのも気にはなります。
マザーかCPUがおかしい可能性も考慮に入れていいとは思います。

書込番号:25674902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/03/26 06:29(1年以上前)

>VIDが0.65Vになってしまうのならそれはそれでおかしい気がします。

何故でしょう?

自分の7950X3Dは0.395Vまで落ちますよ。

VIDが上がってないのに温度高いのでグリスが均一に塗れてないとか、クーラーの取り付け確認した方が良いと思いますけどね。

書込番号:25674912

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/26 07:32(1年以上前)

>Solareさん

自分的にはロビーということはアイドルでは無いからVIDは上がるし周波数も上がるだろうと言う事でおかしいと思うのですが

書込番号:25674948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/03/26 08:43(1年以上前)

確かに温度の問題とChromeやゲームでクロック上がらないは違うような気はしますね。

でも普通にはクロック上がるのにゲームやChromeだけ上がらないのはマザーのせいとも思いにくいですが、難しいですね(^^;

初期化というのが何をやったか分かりませんがOSをクリーンインストールしてみた方が良いかもしれませんね。

書込番号:25675022

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/26 08:46(1年以上前)

自分もOSのクリーンインストールのやり直しはした方が無難と言うか、稀におかしくなる事もあるのでやった方が良いとは思います。

書込番号:25675025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/04/02 23:34(1年以上前)

皆さんに意見を頂き解決したので報告させて頂きます。
温度がおかしいということでcpuクーラーを外したらグリスがカピカピになっていたので昨日交換して、今日1日起動しっぱなしにしてもクロック数が下がらなかったので多分グリスが原因でした。
ただグリス交換前より平均温度が5〜10℃程上がってしまったので経過観察します。
協力して頂きありがとうございます🙇

書込番号:25684606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

「SVID Behavior」の項目が見当たらない

2024/04/01 23:51(1年以上前)


CPU

スレ主 WASDWASDさん
クチコミ投稿数:7件

i7 13700Kの不具合(https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-lga1700-cpu-game-crash-issue.html)をintelに問い合わせたところ、画像のように言われたのですが、いくら探しても見当たりません。
マザ‐ボードは ASUS PRIME H670-PLUS D4 です。
どなたか教えてください。

書込番号:25683486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2024/04/02 00:04(1年以上前)

ホームページにBIOSのマニュアルがあるので、ダウンロードして読みましょう。

書いてありますよ。

書込番号:25683495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 WASDWASDさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/02 00:16(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
それが書いてないんです

書込番号:25683500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2024/04/02 00:46(1年以上前)


スレ主 WASDWASDさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/02 01:38(1年以上前)

私のbios画面

>小豆芝飼いたいさん
マニュアルにはありますが、私の画面にはないんですよね。
マザボのバージョンは最新のです。

書込番号:25683546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2024/04/02 02:00(1年以上前)

マザーボードの型番はあっていますか?

書込番号:25683558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 WASDWASDさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/02 02:36(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
あっています

書込番号:25683567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/04/02 07:11(1年以上前)

>WASDWASDさん
BIOS(UEFI)の項目の有無はある程度マザー次第だと思います。
マニュアルと相違があることも割とよくあること。

見つからないなら無い可能性も…


マザーの事なので、
問い合わせはIntelでなく素直にマザーメーカーに尋ねるのが良いと思う。

書込番号:25683666

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/04/02 11:17(1年以上前)

INTEL`S Fail SafeってBIOS画面で選択できるようになってると思う。

撮った写真、よく見てみたらよいと思う。落ち着いて冷静に。

AUTOの下に選択表示あるでしょう。これと違うのか?

書込番号:25683885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2024/04/02 13:00(1年以上前)

確かに主さんの画面には無さそうな…。

BIOSマニュアル、600シリーズ共通ですからね。
Zマザーのみかな?

あとは同じマザー使ってる人が現れるかしないと。

書込番号:25683965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 7800X3Dの構成相談

2024/03/28 14:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:4件

6年前に組んだPCを2年前にGPUのみ変更しましたが、今回GPU、ストレージ、電源を流用してのCPU周りを変更しようと考えています。

CPU 7800X3D
M/B B650 Pro RS
RAM CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組] (16GB2枚の32GBで十分でしょうか。)
GPU RTX 3070 (現在使用中)
SSD M.2 SAMSUNG 1TB
電源 ANTEC NE750 GOLD (現在使用中6年目)
他にHDD2台、BUFFALOの内蔵10GLANポートを使用中

こちらの構成問題ありませんか?
CPUを7800X3Dにするということ以外、こだわりは特になく、売れ筋ランキング等で判断しました。

電源は750Wで足りるでしょうか。
6年ぶりに大幅に構成を変更するので、心配になり質問させていただきました。
また、メモリー、マザーボード等他におすすめあれば教えていただけると、うれしいです。
メモリーは過去に16GBにして、最近足りないと感じているため、予め多めに積んでおこうという考えで多めにしてみました。

書込番号:25677886

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2024/03/28 14:24(1年以上前)

電源は使いまわしなのでそのまま使い、組んでみて不安定だったりしたら買う、でいいと思います

書込番号:25677892 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/03/28 14:31(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
電源以外を購入してみて、不具合が出たら交換で進めてみます!
電源が壊れると他のパーツも合わせて壊れると聞いたことがあったので、年数的にも心配だったので、質問させていただきました。

書込番号:25677902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/28 14:58(1年以上前)

電源は750Wで問題はないです。

マザーは個人的にはGIGABYTE AORUS ELITE ICEかな?
AM5は個人的にはGIGABYTEのマザーが好きと言うかやり易い。

書込番号:25677922 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/28 15:00(1年以上前)

メモリーは自分はCrucial Pro 24GB 6000MT/s ×2を使ってますが、X3Dの場合はそこまで差が出ないので、まあ、使えるのでOKだとは思います。

書込番号:25677925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/03/28 15:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
おすすめまで教えていただいてありがとうございます!
今使っているPCはセール品を寄せ集めて作ったので、次は白く統一するのも面白そうです。



CPUクーラーについて失念していました、ひとまず調べましたが、GAME ICE G6-BKという製品がコスパに優れよく冷えるようなので、これで問題ないですかね、、
見た目にこだわるなら簡易水冷も捨てがたいですね。

書込番号:25677955

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/28 18:18(1年以上前)

個人的には簡易水冷の方が無難だけどくらい?

まあ、どちらでも良いとは思います。

書込番号:25678090 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/03/28 20:19(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
クーラーについてリサーチ不足なので簡易水冷ももう少し調べてみます!
ありがとうございました!

書込番号:25678285

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AK620での短期運用

2023/11/16 12:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

都合によりAK620で少しの間、空冷で運用したいのですが電力制限で可能でしょうか?

書込番号:25507655

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2023/11/16 12:13(1年以上前)

可能というか、別にOCしないで電力制限かけて、それでも100℃になってもサーマルスロットリング起こすだけで、それ以上にはならないから、短期なら良いんじゃないかと思いますが

書込番号:25507660 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/16 12:47(1年以上前)

電力制限 PL1、PK2を180Wくらいにしとけば、100℃行くこともいないでしょう。

書込番号:25507707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/16 12:48(1年以上前)

100℃到達でサーマルスロットリングでも、安全な仕様にいまはなっていますので、お気になさらず。。

書込番号:25507710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/16 15:15(1年以上前)

>オーバークロッカーいづみさん
以前13900ks空冷で使ったこと(常用ではなく温度とマルチ性能計測)あります

性能落ちますが使えます

簡易水冷でも電力制限しなければ100℃でベンチ完走しますけどね

殻割りしても360mm簡易水冷で冷やしても熱いものは熱いです

電圧マージン削って普通? 何が普通なのか?

書込番号:25507850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/11/23 10:25(1年以上前)

14900KをAK620で組んで3週間使っています。シネベンチR23マルチは起動とほぼ同時に100℃で、スコアは36000くらい。14700と変わりませんね。。。BF2042は65〜85℃くらいです。ちょっと冷却不足なので今週末に簡易水冷に付け替えてみます。
構成は以下。
14900K、MSI z790 トマホーク、DDR5 5600 64GB、4070ti、M.2 gen4 1GB2本、電源850w。

水冷は経験が無かったので空冷で何とかならないかなと思いましたが甘かったで。爆熱の噂は本当だったみたいです。

書込番号:25517065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2023/11/23 13:10(1年以上前)

性能落ち無視なら使えますので短期なら良いと思いますが、水冷で使えるようになってから使っても良いかなと思います。

水冷でも設定は色々詰めないといけませんので、BIOSに精通してなければ、面倒な作業をまたしないといけなくなりますからね。

まあ慣れたらすぐですけどね。

書込番号:25517322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/03/27 17:42(1年以上前)

>オーバークロッカーいづみさん
高負荷だと3連簡易水冷でも冷やし切れない場合がある。
大事なのは期間ではなく負荷です。

書込番号:25676876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cpu100% 60℃で強制終了

2024/03/25 01:45(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 CentralBさん
クチコミ投稿数:7件

ドラゴンズドグマ2の起動後すぐ〜20分程度で強制終了になり起動ボタンでの復帰になります。
AIDA64CPUストレステストでも落ちることが確認し電源550Wから750Wに変えても効果無し。
CPU温度は60℃程度で強制終了しています。
イベントビューアではkp41が記録されています。
解決方法どなたか教えていただけませんか?

構成
win10
CPU AMD Ryzen 7 5700X 8-Core Processor 3.40 GHz
GPU MSI GeForce RTX 4060 Ti
電源 玄人志向 80Plus GOLD 750W
メモリ Patriot Viper Steel DDR4 3200MHz PC4-25600 32GB (16GB x 2枚)
マザボ AB350M-HDV R4.0 BIOS 7.4 メーカー対応確認済み
CPUクーラー 虎徹マーク2

書込番号:25673642

ナイスクチコミ!0


返信する
NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/25 03:42(1年以上前)

その1
スタート→アプリ一覧から「Windows管理ツール」を開いて→Windowsメモリ診断
→「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」の結果は?

その2
PC組んでどのくらいの時間が経っていますか?
ストレージが書かれていませんが、CrystalDiskInfoなどで健康状態は見ましたか?

その3
虎徹マーク2は、取り外してCPU接地面にゴミなどが付着していないか確認してみましたか?

書込番号:25673666

ナイスクチコミ!0


スレ主 CentralBさん
クチコミ投稿数:7件

2024/03/25 04:46(1年以上前)

1メモリ診断結果正常でした。
2マザボは5,6年ほど前から使用しているものになり、メモリは4年前他は二日目に変えました。
ストレージは稼働時間は長いものの正常と出ています。
3昨日電源入れ替えたのでそのときに再確認いたしました。

BIOSで高負荷時の電源オフ設定は切っております。

書込番号:25673677

ナイスクチコミ!0


スレ主 CentralBさん
クチコミ投稿数:7件

2024/03/25 04:47(1年以上前)

画像貼り忘れです。

書込番号:25673678

ナイスクチコミ!1


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/25 05:05(1年以上前)

その4
パソコンの電源を壁のコンセントから直接繋いでみても同様ですか?

その5
AIDA64やドグマ2を実行するときに右クリックして管理者として実行をしましたか?

その6
グラフィックドライバを一度アンインストールし、最新のに入れ直してみても同様ですか?

書込番号:25673682

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/25 05:56(1年以上前)

取り敢えず、Core Perfomance Boostを切ってみて、PBOが悪さしてる可能性が有ります。
B350にZEN3だから電源回路周りが無理してる可能性が有ります。

書込番号:25673692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/03/25 08:26(1年以上前)

取り敢えず、
BIOS初期値読み直しや、CMOSクリア

出来るならOSクリーンインストール試したい感じはする。

問題発生するようになった頃何か変化させて無いか思い出すのも大事。

書込番号:25673769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/25 10:38(1年以上前)

このゲームしてませんが

cpu要求スペックめちゃくちゃ高いらしいですね

Xだと14900ksでもきついらしい!

書込番号:25673859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 CentralBさん
クチコミ投稿数:7件

2024/03/25 13:05(1年以上前)

4当環境ではタコ足になってしまいますご了承ください。

5管理者実行では変わりませんでした。

6GPU負荷テストでの異常は無いので関係無いかと。

Core Perfomance Boostオフにしても変化ありませんでした。

CMOSクリア、BIOS初期化 体感起動持続時間2倍程度になった気はしますが根本的な解決とまでは行きませんでした。

書込番号:25673998

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/25 13:53(1年以上前)

OSの起動に使われているストレージって、ドライブレターがCの
Samsung SSD 980なんでしょうか?

書込番号:25674048

ナイスクチコミ!0


スレ主 CentralBさん
クチコミ投稿数:7件

2024/03/25 14:29(1年以上前)

>OSの起動に使われているストレージって、ドライブレターがCの
Samsung SSD 980なんでしょうか?

はい。
2年ほど前にm.2のSSDに変更しております。

書込番号:25674087

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/25 14:50(1年以上前)

一旦、860EVOのデータを全てHDDとかに退避し、このSSDのみ残して他は取り外して、860EVOにWindowsをインストールしてユーザー名を半角英数字のみにしたものでストレスチェックは可能でしょうか?
Windowsはライセンス認証を通す必要はありません

書込番号:25674105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/25 16:02(1年以上前)

Samsung Magicianソフトウェアアップデートの場所

上記作業が実施できない場合や、上記作業を実施後、
ストレスチェックが無事通った場合も、「その7」に進んでください。

860EVO単体環境のストレスチェックでNGだった場合、
ここの書き込みは“スルー”でお願いします。

その7
860EVOやSamsung SSD 980以外のストレージを全て外して、
Samsung SSD 980のみの環境にしてWindowsを起動します。

もしSamsung SSD 980に重要なデータが入っているのであれば、
一旦HDDを繋げてバックアップを取ったあとに980のみの環境にしてください。


以下の手順を参考にして、SSDのファームウェアを最新にしてみてください。

https://semiconductor.samsung.com/jp/consumer-storage/support/tools/

URLに飛ぶ→Samsung Magicianソフトウェアのちょい下までスクロール
→「ユーザーストレージ用」をクリックして開く→MagicianソフトウェアのWindows用をダウンロード

ダウンロードした
Samsung_Magician_Installer_Official_x.x.x.xxxx.exe
を右クリックし、「管理者として実行」からインストールして、Samsung Magicianを起動

Samsung Magicianが起動したら、左下にある「↓Update」をクリック
Samsung SSD 980のファームウェアをアップデートして最新にしてください

アップデートが終わったらWindowsを再起動してください

ファームウェアアップデート後、この環境のみでストレスチェックを実施。
NGであれば、Windowsを一度クリーンインストールしてください。
クリーンインストール後のストレスチェックでもNGの場合は次の手を考えます。

OKであれば、環境を全て以前の状態に戻して再度ストレスチェックを行ってください。
これで問題が起きなければ、ドラゴンズドグマ2を遊んでみてください。

860EVOでWindowsのインストールを行っていた場合は、パーティションが
区切られているので、その解放の仕方が分からない場合は教えます。

書込番号:25674177

ナイスクチコミ!0


スレ主 CentralBさん
クチコミ投稿数:7件

2024/03/25 21:45(1年以上前)

皆様色々な回答ありがとうございます。
電源オプションでの最大cpuを抑えることで強制終了が今のところ発生しないようになりました。

書込番号:25674634

ナイスクチコミ!1


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/25 22:09(1年以上前)

お、解決されたようで何よりです。

ドラゴンズドグマ2やるならCPU性能も結構要求されるので
パフォーマンスに関わる部分はなるべく触れずに解決できたらよかったのですが、こればっかりは仕方ないですね。

書込番号:25674660

ナイスクチコミ!0


スレ主 CentralBさん
クチコミ投稿数:7件

2024/03/26 01:22(1年以上前)

ストレスチェック上では問題なかったんですがいざゲームを進めるとまた強制終了が発生してしまいました。
頻度はマシになったと思うのでしばらくはこのままで
公式アナウンスに問題点として上がっているためもう少し様子見しようと思います。

書込番号:25674817

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/26 01:41(1年以上前)

自分がざくっと拾っていたドラゴンズドグマ2の対処法をコピペしておきますね。


・フレームレートの低下を抑える
 シェーダーキャッシュを無制限、トリプルバッファリングをオンに変更

 Nvidiaコントロールパネル→3D設定の管理→プログラム設定またはグローバル設定
 →DD2 を探すかまたは追加→シェーダーキャッシュサイズ→無制限に変更

 そのまま下にスクロールして、トリプルバッファリングをオンに変更


・ゲームクラッシュ後の対処
 ゲームフォルダー内のshader.cache2ファイルを削除

 ゲームを終了し、
 C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Dragons Dogma 2
 (デフォルトのインストール先の場合)に飛んで、shader.cache2を見つけて削除
 削除後、Windowsを再起動してゲームを起動(作り直すので起動に時間かかる)

書込番号:25674826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2024/03/26 11:47(1年以上前)

6フェーズしかないのに8コアしかもX(Vermeer)乗せるとかチャレンジャーですね
4フェーズしかないのに6コア乗せてる環境と似ている
当然ですが、調整しないと落っこちるのは止まりません
クロックを最低まで下げるとか、コア数を絞るとか、クロックと電圧を固定にするとか、電圧を高めにするとかですね
MOSFETの性能が良くないので急激な変化についていけていないだけです

良く「メモリが原因じゃないか?」と指摘されますが、メモリテストでは絶対落ちません
高負荷の後落ちたり、何もしてなくても落ちるのはマザーボードからCPUへ回す電源供給が追い付いていない為です
急激な変化をしない(ブーストや、オートで変化する電力設定を切り捨て最大最小ともに100%にする)設定にする事で
おちない環境がつくられます
他の設定が原因の場合もあります。例えばC6C7に切り替える際にディスク装置が対応していなくて落っこちるとか

安定させられるまで苦労はしますが、B350 B450でのZen3世代のCPU対応はBIOSのみで、回路までは適していません
なので対応としては「△」となります

書込番号:25675207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2024/03/26 12:03(1年以上前)

堕ちない環境(理想)

OS側 コントロールパネル と検索
システムとセキュリティを選択
電源オプション Ryzen High Performanceを選択するか
プロセッサの電源管理を最小最大ともに100%にする
PCI Expressのリンク状態の電源管理をオフにする

BIOS側
Core Performance boost と Precision Boost Overdriveをオフにする
CPU Core VoltageはOffset+Overrideで固定化する(Autoでも問題ないがブーストさせない事が大前提)

他にもCPUのクロックの上げ下げに関わる項目があれば無効にする事
クロックの変化というより電圧の急激な変化に弱い(そこに反応して落ちてるパターンが多い)

C6C7Stateで落っこちる場合はPower Supply 項目で Typical Current idleに設定
とりあえずゲームで落ちる事はこれで無いと思います

ごく稀にあるといっても1カ月に1回 ゲームしながら動画見ながらと、明らかにわかるような無茶した場合ぐらいでしょう

書込番号:25675229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/03/26 12:29(1年以上前)

それだから取り敢えずPBOを切ってみてと言ったんだけど、それだけでも急激な電圧上昇は無くなるから

書込番号:25675276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの選び方について教えてください。

2024/02/05 02:57(1年以上前)


CPU

CPU選びに悩んでおります。おススメCPUを教えて頂けないでしょうか。

現在Core i7-14700Fを注文していましたが、私がチョイスしたパーツ群だと発熱が心配であり、スペックを落として運用しなければいけないということが分かりキャンセルしました。改めてCPU選びをしております。


選択肢として長期運用できるスペックを探しております。
Core i7-4771からの買い替えとなります。

低電圧でスペックが高いCPUをメインに教えてください。

現在の構成は下記の通りです。

M/B:ROG STRIX B760-I GAMING WIFI(https://kakaku.com/item/K0001512002/)
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5(https://kakaku.com/item/K0001579727/)
CPU: ???????
SSD:PATIUM M461 [2TB /M.2] (https://kakaku.com/item/K0001522136/)
ケース:FD-C-RID1N-12(https://kakaku.com/item/J0000041684/)
PSU:CP-9020186-JP(https://kakaku.com/item/K0001126834/)

現在パーツ群を注文中ですが、AMDでも良いモノがあれば教えて頂けないでしょうか。
その場合のM/BはB550I AORUS PRO AXになります。

何卒ご教授お願い致します。

書込番号:25610427

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2024/02/06 22:00(1年以上前)

こちらで紹介済みのデータです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001577324/SortID=25488240

書込番号:25612722

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/02/06 22:08(1年以上前)

だからそれはK付CPUとZマザーだからできる話なんですよ。

スレ主さんのケースでやった場合どこまで落とせば使えるのか分かりませんが、ZマザーはそのIA CEPが基本OFFになってるので、電力制限かけてもある程度維持できてるという話です。

同じことを14700FとB760マザーではできませんよというお話です。

X3DですがメモリーOCナシならSOCもメモリー電圧も1.1V台で行けると思いますが、その状態でもし温度が高いならGIGABYTEマザーならPBOと最大温度を同時に設定してくれるプリセット入ってますので、それで80℃くらいに設定してたらまあトラブルは少ないと思います。

勿論最大温度まで上がればクロック落ちるでしょうから性能は下がるとは思いますが、14700Fに比べたらかなりましかと思いますけどね。

書込番号:25612732

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/02/06 22:16(1年以上前)

>イ・ジュンさん

それをあのケースに入れて大丈夫なの?
熱量の少ないCPUは熱が篭らないと自信は持てるけど、ケースに入れると熱の籠り方って物凄く違うから、自分としては100W+200Wは心配になる。

まあ、個人的にはNR200Pでテストした7745HXですら100Wで音を上げたからそっちが心配です。
まあ、RTX4070も入ってはいたんですが。。。
それでTDP55Wに制限したんですが。。。
ちなみにこちらハートスプレッダなんて良いものは付いてないのでコアに直接のクーラーですが

NR200Pは16Lもあるので、スレ主さんのケースより大分余裕もあるんですけどね。
因みに3D V Cacheも付いてません。

クーラーは多分、そこそこの大きさの12CMトップフローです。
DeepCoolよりは多分全然冷えませんが、Noctuaの9cmよりは冷えます。

書込番号:25612742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/02/06 22:23(1年以上前)

ヒートスプレッダですね。
なんか変換がおかしい。

個人的にはITXならという意味で書いてるので、ITXじゃないならどちらでもお好きにと言う感じになるんですが。。。
15Lもないケースではあんまり大きな電力はケース内に籠るのが心配なんです。

書込番号:25612753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2024/02/06 23:10(1年以上前)

>Solareさん
IA CEPをoffもしていないですが、AUTOなのでそうなっているということでしょうか。

その前に14700KFでもと書いてますし、性能維持にもこだわってもいません。
電力制限だけでも想定以上に大人しくなるのと、7900X3Dをも上回る32000オーバーは可能なのでは?
というスタンスでの、14700KFを持ち出しました。 13900KFの99Wで31000オーバーでも良かったのですが。

とりあえず大丈夫なんでしょうかね?確証ありならその通りなのでしょうけどなんとなくでした。

>揚げないかつパンさん
とりあえず違いがあるのとで想像がまだできません、、、
また性能を落としたくないというのに7800X3Dや7900X3DはOKというスタンスもあって脱線的、、、
それなら電力制限もOKではと、、、
熱以外もいろいろと謎なところがあるのですが、やはり8400の65Wレベルが「値」的には妥当には見えるのです。
実際のところ100Wでもいけるのかもしれませんが。低電力ならEコアの存在は割と大きいのも無視できずで。
確証ありならいいのですが、ちょっと不確定要素大だなと個人的にはです。

書込番号:25612807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/02/06 23:31(1年以上前)

>イ・ジュンさん

自分は電力制限をかけること自体は別にいいと思いますよ。
ただ、その着地点が問題なだけです。
そもそも、個人的には7800X3Dだって、vSOC 1.1 CO -20Count PPT 75W以下が最適だと思ってますから、なので、14700F使って、PL2 120Wだって構わないと思ってます。
まあ、コア数があるのでそれでもスコアは出るんでしょうけど。
ただ、自分的にはインテルの場合、P-Coreの最適値はCore/15Wくらいかなーとは思ってます。
これ以上下げると、周波数がそこそこ下がるので、まあ、この辺りかな?とは思うのですが。だったら、14700にこだわらなくても13700でもよくない?とは思うわけで。。
E-Coreは4Wくらいでしょうか?

ZEN4は8W以下ですね。それにSOCが10Wくらいからもうちょっとかな?個人的には7.5Wくらいでも速度は出ると思ってます。
まあ、ゲーム中に30WでtjMaxに行ったことはないですが、室温30℃でもないです。

まあ、インテルにしろAMDにしろ、うまく使うなら省電力機能や電力制限は使うべきものというのが個人的な感想でもあります。

インテルはMTPで電力爆上がりをやめればいいとは思うのだけど、個人的にはどっちもどっちだなーとは思うけど、ただ、ITXなら電力が少ないに越したことはないとは思う。

まあ、ゲーム中の温度は、そもそも、電力が少ないのに割と温度が上がるところ見るに犯人はキャッシュなんだろうけど、それならCPUクーラーが簡易水冷だろうと空冷だろうと大差ないだろうと思う。
※ 30Wを表面上で熱飽和するクーラーなんてないだろうと思う。

書込番号:25612830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2024/02/06 23:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
私の環境より籠り冷えそうにない環境とクーラーで肝心のCPUが長期的に大丈夫なの?というスタンスです。
7800X3Dが電力低くても高熱になりやすい特性。
とりあえず、私のコメントの発端はそれだけなんですよ。

7800X3Dでも勿論弄れますが、そもそもスペック落としたくないのに???含めて不確定要素多いこともですが。

書込番号:25612841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2024/02/06 23:57(1年以上前)

>E-Coreは4Wくらいでしょうか?

分かりません。ただ99Wでも16コア有効で4Wも食らってたらそれだけで64Wとなるのでそれよりはまず低そう。

書込番号:25612858

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/02/07 00:13(1年以上前)

>イ・ジュンさん

書いた様にZ790は各社デフォルトはOFFです。

気になるならONにして電圧制御して回してみたらわかると思います。

ただしROGマザーはその他の設定もいりますので、B760と同じになるかは分かりませんけどね。

自分はやったことあるけど、結構設定がややこしい上に-.0.1Vしただけで性能ガタ落ちだったんで「無いな」と思いました(笑)

書込番号:25612872

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/02/07 00:25(1年以上前)

前に計算した事があって、E-Coreってそのくらいじゃ無いと、電力が合わないんですよ。
例えばP-Coreを引っ張って20W/Coreだったとして8コアで160Wで+64Wで224Wなんですよ。
それで、確か前ってE-Coreが減るとMTPが下がるのでそれを周波数込みで計算するとそのくらいじゃ無いと計算が破綻するのでそのくらいかな?と言う感じです。
まあ、N100の例もあるので周波数下げれば下がるんでしょけど

書込番号:25612884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2024/02/07 00:29(1年以上前)

>Solareさん
ありがとうございます。脱線でしたが参考になりました。笑

揚げないかつパンさんもお疲れさまでした。 Pコア 1W台まで下がるならIO関係(リングやメモコンも含む)なら4Wあるのかも。4Wで仕事してくれるならそれで十分ではありますが、全体以外は見てないですね、、、笑

では失礼します。おやすみなさい。

書込番号:25612887

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/02/09 02:04(1年以上前)

AsRockのマザーボードにこんな機能が追加されました・・・

https://www.asrock.com/news/index.asp?iD=5416

これが自分が書いたIA CEP(CPU側)とGT CPE(内蔵グラフィック側)がBIOSでOFFで出来るという物です。

MSIとASUSは出た時からやってるのに「今まで何してた・・AsRock!」というのは置いといて、今頃やった割に最大10%向上と得意げに書かれてますね。

なので全メーカーが出来てると思ってましたがAsRockは今から対応らしいです。

ただまあAsRockの偉いところはそのうちB760にも対応しますよみたいなことが書かれてるところです。

MSIもZ790は対応しててもB760は未対応。

ASUSはマニアックなんですが、B760でもマイクロコード書き換え機能があってこれで元々対応してるマザーがあります。

このように今まではZマザー以外は逆に言うと10%は確実に性能低かったという事です。

これに電圧オフセットが加わるとさらに下がるので、これがK付CPUならZマザー使うべき一番の理由です。

ただAsRockがこれを今からやってきたのはインテル側がマイクロコード変更でそもそもの仕様が変更された可能性もありますね。

書込番号:25615216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2024/02/12 18:27(1年以上前)

作ってみましたがクロームで5〜6タブぐらい開いた状態でCPU温度が46、作業負荷が47(GCCで確認、画像添付済)でした。
AN600はつきましたが、電源ケーブルが干渉していますので、IECインレットは外しました。
あとはケースファンがうるさいです。ケースファンを良いものに変えればよいでしょうか。

書込番号:25619979

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/02/12 18:41(1年以上前)

温度は問題ないと思います。

ファンはどうかな?NR200は非常に静かでしたが。。。

ケースファンはNoctua辺りに変えてみるはありかもしれないですね。
ただ、システム2のファンが異様に回転数が高いのが気になります。
これケースファンなら、こんな高回転ならうるさいのは仕方ないと思う。

まあ、温度については割とまだ下げる余地はあります。

書込番号:25619994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2024/02/12 18:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

>ファンはどうかな?NR200は非常に静かでしたが。。。

システム2はケースファンです。
ケースファンはうるさいので2つあるうち1つしかつけておりません。
アイドリング時でこれだけうるさいのはあきらめるしかなさそうですかね。

Noctuaあたりに変えてみようと思います。

CPU温度はケースファンが片付いたらまた考えます。

書込番号:25620011

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/02/12 21:01(1年以上前)

元々付いてるファンもPWMかと思うのでそれで回転数下げてみて温度がどうなるのか確かめてみてからでいいと思います。

noctuaは普通のモデルは2000回転くらいまでしか回らないので、場合によってはインダストリアルとか選ばないと冷えない可能性もあります。

自分はこのnoctuaのIndustrialの3000回転も使ってましたが、さすがにnoctuaでも3000回転で回したらうるさいし、Fractalのファンも使ってましたが、180mmとかとても大きなファン以外は、まあまあ普通に良いファンだったので、回転制御で使えるなら良いのかなとも思います。

書込番号:25620203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/02/12 21:10(1年以上前)

というかこのファンって何cmの径のファンだろう?

流石に12cmで3600rpmはないだろうし、9cmでもない気はします。
ケースファンなら8cmとかかなー。。。

書込番号:25620215

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/02/12 21:16(1年以上前)

まあ確かに・・120mmファンなら3000回転は結構あるけど3600は見たことないですね。

書込番号:25620226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2024/02/18 14:01(1年以上前)

返信遅れてしまい大変失礼いたしました。
ケースファンの回転数ですがもしかするとCPUファンの回転数かもしれません。
BIOS上から見てみますが、、、ファンってリニアなので低回転であれば普通?なのかもしれません。
おすすめのnoctuaのIndustrialを買ってみようと思います。

書込番号:25627378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2024/03/25 21:41(1年以上前)

本件いったん落ち着きました。結局noctuaのIndustrialをつけずにファンコントロールだけで対応しています。
発熱しまくるグラボを買ったときはさすがに取り付けようと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:25674630

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング