
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 21 | 2024年3月16日 17:21 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2024年3月16日 14:12 |
![]() ![]() |
2 | 18 | 2024年3月14日 12:44 |
![]() |
16 | 6 | 2024年3月11日 07:12 |
![]() |
2 | 10 | 2024年3月10日 09:40 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2024年3月8日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お助けください、実に12年ぶりの自作で完全に浦島太郎です。(汗)
2012年にCore i3 2120Tで自宅Windowsサーバーを建てましたが、Win7のままでセキュリティ的に不安ですしファンの動作が怪しくなってきたので更新を予定しています。
現在の用途はファイルサーバーとリモートデスクトップ経由での動画再生。perlも動かしていますが、最近はほとんど機会がありません。
新サーバーではマイクラサーバーを立てることと、リモートデスクトップ経由でのエンコード作業を予定しています。
エンコードと言ってもほったらかしでいいのでそれほどCPUパワーは必要としません。
発熱の低さと信頼性を優先し、以上の内容に向いたCPU+マザー+電源の組み合わせのお勧めをご教示いただけないでしょうか。
ただし、QSV(クイックシンクビデオ)を使用するのでIntel限定です。
どなたかお優しい方、コメントをお待ちしております。
1点


早速のご返信ありがとうございます。
確認してみるとN100もQSV対応してるんですね…Coreシリーズだけかと思っていましたが意外です。
ちと気になるのがCPUパワーですが、年代が違い過ぎて共通のベンチマークの結果が見つからないのです…。
古いCoreシリーズと最新のN100、処理速度はどうなんでしょう?
書込番号:25658326
0点

込めんなさい、自分が紹介したのは19V DCなので、ACアダプタが必要ですね。
19V 5.5mmのACアダプタで使えます。
ノート用のACアダプタが使えるみたいなので、検索してみて下さい。
書込番号:25658329
0点

Passmark値で
N100
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel%20N100
i3 2120
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-2120+%40+3.30GHz
およそ4倍の性能です。
書込番号:25658334
0点

予算は? という話になりますが。
どのCPUでも、アイドル時の消費電力には大差ないので。低負荷なサーバーならどこれでも似たような物では?とも。さらに電力が気になるのなら、BIOS設定で下げたいところまで下げましょう。
14100がP4コア。14400がP6コア+E4コア。そこそこ性能が欲しくて予算が許すのなら、価格性能比的にも14400推奨ではあります。
電源。まぁ玄人のGoldで十分かな。うちもサーバーで使っていますが、特に問題は出たことがないので、必要十分。
マザーはASUSの安いところを浚ってくる感じで。
ASUS PRIME H610M-A D4
https://kakaku.com/item/K0001414053/
書込番号:25658340
0点

https://digitalista51.com/pc/benchmark57
>Intel N100のベンチマーク(PassMark)は2017年のCore i5相当
↓ASRock N100DC-ITX 用の電源候補
エレコム ノートPC用ACアダプター 丸型コネクタ 19V NEC ACDC-1965NEBK
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CNZ386J/
書込番号:25658341
0点

ご回答ありがとうございます。
今回は既存ケースを再利用したいので、パーツはバラで購入予定です。
でも構成は参考にさせていただきますね。
書込番号:25658344
0点

すみません、久しぶりの価格ドットコムの掲示板でアンカー付け忘れです(汗)
>揚げないかつパンさん
19Vで5.5mmのACアダプターは1つ余ってました。内側が+でしょうか?
ベンチマークの検索までありがとうございます!探したつもりでしたがダメですね…
性能的には比較にならないようなので安心して購入できます。
しかし隔世の感がありますねえ。
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
予算は特に決めていませんが、用途が用途だけに5万もあればお釣りが来るかな?と思っていました。
システムディスクやメモリ、os等はもちろん別途用意します。
ご提案の内容はITXではない通常のCoreシリーズでの構成ですね。こちらも検討させていただきます。
>死神様さん
ご回答ありがとうございます。
7年前のCore i%相当がTDP6Wでファンレスですか…衝撃的です。
ACアダプタの情報もありがとうございます。規格的には手持ちのものでいけそうですが、マニュアルを読むと普通の3.5インチのHDDを2台接続するには容量が不足しそうで、大きなものに買い替えるか外部電源を用意するか、通常のATX構成にするかよく考えてみます。
書込番号:25658364
0点

>【かっぱくん】さん
ファイルサーバーは、NAS(SynologyやQNAP)でいいのではないでしょうか?
書込番号:25658620
0点

https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/qnap%E8%A3%BDnas%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E8%84%86%E5%BC%B1%E6%80%A7%E3%81%8C%E7%99%BA%E8%A6%8B-%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%82%92%E6%8E%A8%E5%A5%A8/ar-BB1jJsPF
↑QNAP製NASなどに複数の脆弱性が発見
私もNASではなく、Windows系サーバーを愛用しています。
富士通 PRIMERGY MX130 S1/S2 や HP ProLiant MicroServer とかは以前は新品でも¥1万前後で買えましたし。
書込番号:25658675
0点

>おかめ@桓武平氏さん
突き詰めればLynuxベースのNASでも色々できるのでしょうが、現時点では使い慣れたアプリケーションをリモートデスクトップ(Win標準とChromeの使い分け)で扱うというのが自分の希望です。
そうなるとWindowsServerベースの高価なNASはちょっと手が出ないです。
>死神様さん
私もずっと手軽なWin鯖です。
NASのためだけに別の脆弱性対応の時間を取るのはちょっと厳しいですねー。
書込番号:25658890
0点

>2012年にCore i3 2120Tで自宅Windowsサーバーを建てましたが、Win7のままでセキュリティ的に不安ですしファンの動作が怪しくなってきたので更新を予定しています。
Linuxにすれば?思ったけど、流石に古すぎますね
Sandyおぢさんを卒業するにはRyzenをおお?? Intelですか?
QSV?時期が悪いですね…CPUに「F」が付くものは内臓GPU機能が無いので、IntelでもQSVは使えませんので覚えておきましょう
また、古いDirectX9やそれ以前の世代との互換性がIntel 第12世代以降の内臓GPUにはありませんので、そこも頭に入れてください。ネイティブ互換ではなくD3D9on12というエミュレーター経由になります。デキも酷い物です。
>現在の用途はファイルサーバーとリモートデスクトップ経由での動画再生
>perlも動かしていますが、最近はほとんど機会がありません。
最新機種を選ぶと、ここらへんで互換性の問題が発生して「うわあ(|||´Д`||)」ってなりそうです
perlは2005年ぐらいまでは使ってましたけど(Vine Linux時代真っ盛り)懐かしい
>新サーバーではマイクラサーバーを立てることと、リモートデスクトップ経由でのエンコード作業を予定しています。
>エンコードと言ってもほったらかしでいいのでそれほどCPUパワーは必要としません。
>発熱の低さと信頼性を優先し
CPUが燃えたりしないようにファームウェアは最新で、かつちゃんと電圧を必要以上に盛らないように対策する必要がありますね
今のIntel 熱いですよ?
なので i3-13100T (PAssmarok 13210)
これにしましょう。E-Core積んでないので、E-Coreが存在する事によるトラブルを避ける事が可能
ある意味 Ryzen GE APU と同じ意識で使えます
DDR4マザーかDDR5マザーかは今後何年間使うかで決めましょう。10年ならDDR5マザーで
電源はサーバ用途にしか使わないのであれば安定のSeasonic FOCUS-GM-650
200w以下の運用なら15年以上の長期運用可です
ケースは掃除しやすいメッシュのものか、小型の物かは考えてください。13100Tと言えど密室ケースはお勧めしません
サーバの状況次第ですが、エンコード中なら夏場結構熱を持ちますので
書込番号:25659094
0点

ファンレスのN100DC-ITXも非常に魅力的だったのですが、HDDを増設する可能性が高いのでやはりATX構成に落ち着きそうです。
>新500円硬貨さん
色々とご教示いただきありがとうございます。
>ネイティブ互換ではなくD3D9on12というエミュレーター経由
今回は関係ありませんが、FFXIをいつか再開予定ですのでこれは罠ですね。
>なので i3-13100T
これか12100か14100かなーと思っていました。
どうせならほとんど値段が変わらず新しい14100でダウンクロック+Vcore下げの運用を考えていましたが、13100を推される理由はなんでしょう?
>10年ならDDR5マザーで
これもDDR5を推す理由はなんでしょう?
高いメモリ性能は不要ですし、途中でのメモリ増設等は考えていなかったので、安いDDR4でいいかと思っていました。
>ケースは掃除しやすいメッシュのものか、小型の物かは考えてください。
古くてデカいATXタワーの流用です(笑)
HDDをたくさん積む可能性があるのでエアフローはしっかり確保する予定です。
書込番号:25659290
1点

>【かっぱくん】さん
マイクラサーバーと動画編集に関しては、Windowsに依存する感じかと思います。
ファイルサーバーに関しては、Windows以外(Linux/macOS)でもOKですので、
分散出来る環境が望ましいかと思います。
書込番号:25659886
0点

>【かっぱくん】さん
RDP接続に関しては、
macOSでも「Microsoft Remote Desktop」アプリからアクセス可能です。
一応、LinuxからもRDP接続は出来るようですが、信頼性は劣るかと思います。
RDP接続は、ルーター越えのアクセスも検討されているのでしょうか?
その他、VNC接続もありかと思います。
書込番号:25659895
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
今のファイルサーバー構成は常時起動の1台(8TBx2=16TB)と、月イチ起動のバックアップ機(2TBx10台のRAID6=16TB)の2台構成ですが、維持がしんどくうるさいRAID6機を引退させて現在の常時起動機を月イチ起動にしようとしています。
このように常時稼働を月イチに、月イチを引退というのをこれまで繰り返しているので、結局2台ともWin鯖になってしまうのです。
RDP接続に関しては現時点で既にルータ越しで利用しています。
VNCは使ったことがありませんが、クライアント側にアプリをインストール出来ないPCがあるので、Win標準のRDPより高機能だとしても利用予定はありません。
書込番号:25660271
0点

ご報告です。結局こんな感じになりました。
CPU:intel Core i3-12100
マザー:ASUS PRIME H610M-A D4
電源:Antec NeoECO750 GOLD
メモリ:DDR4 PC4-25600 CL22 16GBx2枚
システム:ADATA ALEG-800-2000GCS-DP
データ:同上+WD80EAAZx3台
OS:Windows11 Pro
新しいと言えるのはOSとM.2だけで、M.2は新しいけど安物です。
ちと信頼性が不安ではありますが、他のQLCより耐久性が大幅に劣ることもないだろうし、そもそもハードな使い方はしないのでこれで十分だと判断しました。
久しぶりの自作を楽しみます。(今から組みます)
書込番号:25662513
0点

>これもDDR5を推す理由はなんでしょう?
新品の安いDDR4の16GB*2の奴はサーバで使っていたメモリモジュールを外して付け替えられただけの「中身中古」という
低品質品のためです。数年前から今でもそれは続いていて、その手の新品安メモリを付けた人は高確率で動作トラブル出してます
交換は可能ですが、その交換品もチップが中古の品で不具合があったりで、交換し続けるだけで精神疲労します
高いDDR4メモリはその可能性が低いですが、値段もそれなりにします。なのでDDR5メモリを選んだ方が速度が遅くても
ある程度安心できるわけです
書込番号:25662657
0点

メモリに関連する記事 :中古のメモリーとVGAが新品として販売 https://ascii.jp/elem/000/004/148/4148651/
次はCPUですが、アーキテクチャ(設計、回路、性能と機能面)とリゾグラフィー(製造コストに直結)が「同じ物」なら安い方を選ぶのが自作でしょう。また同じ物なのでダウンクロックで電圧下げの運用でも良いと思いますが、浦島太郎と自称されている以上
電圧下げによる想定外の不安定動作も考慮しての選択です
電圧下げれば遅くなるけどちゃんと稼働するんだろう?と思ってるとえらい目に合います
CPUに関する記事 :未解決問題の一部 https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-lga1700-cpu-game-crash-issue.html
14世代に拘る必要は無いです。13世代に拘る必要も無いです。12世代で良い場合もあります
i3-13100 価格 22,340円 MAX 110 W
i3-14100 価格 22,480円 MAX 89 W
i3-12100 価格 18,550円 MAX 89 W
Core i3 を「昔のi3」と同じにすると、TDP 110wを知らない人は夏場、筐体が発熱して
「アッチアッチ」で「これはまずいぞ」と思ってしまうので、可能なら12世代に下げるのも良いと思います。個人的に95w前後は
アツアツだと思うタイプなので、あまり変わらないかもしれませんが
これを見て不安になれば貴方はもう浦島ではありませんよ
書込番号:25662692
0点

>新500円硬貨さん
ひええ、これは恐ろしい。情報ありがとうございます。
もう買ってしまいましたが、メモリは特売ではない普通の安物DDR4なので、変なものではないと信じたいですね…。
CPUに関しては値段のこなれた12世代をひとまず定格運用することにしました。
おそらくこれでも大幅なオーバースペックなので、後でゆっくり低電圧運用について検証したいと思います。
書込番号:25662713
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
現在core i5 13500を使っていますが乗り換えるメリットについて、諸説あると思いますが相談に乗っていただけますと幸いです。
【質問】
皆さまならcore i5を利用し続けますか?それとも替えますか?ご意見やアドバイスを賜りたいです。
【PCの用途】
生成AIとゲームです。(半々くらい)GPUはRTX4070
生成AIはLlamaやstable diffusion、ゲームは1番重いのがパルワールドくらいです。(FPSゲームなどシビアにフレームレートを要するゲームは現状していません)
ゲームはFHDで行わずWQHDか4Kです。
【現状認識】
Ryzen7 7800X3Dの強みであるゲーム面でもベンチマークなど見る限り、WQHD以上はGPUの役割の方が大きく、CPUによる性能差はあまりなさそうに感じました。
パルワールドの場合の結果↓
https://chimolog.co/palworld-specs/
1番近いcore i5 13400FとRyzen7 7800X3DはWQHDで最低フレームレートでは差がつきそうだが平均フレームレートはほぼ同じくらい。4Kなら差はない。
その他ベンチマークを見るに、現時点ではあまり差はないかもしれないと思っていますが、ネットの評価は非常に高いので、
そもそもこうしたベンチマークなどで測れない自分の見落としている強みがあるのかもしれないと思っています。
また、調べた限りわからなかったのですが、ゲームじゃなくても生成AIの方でもL3キャッシュが活きる場面はあるかも?
と思っています。
【補足情報】
・知人からお下がりでRyzen7 7800X3Dを貰い、CPUのみ持っている。
・もしCPUを変える場合はマザーボードとRAMも一緒に買う必要がある。
・使わない方のCPUは基本的に売って、RTX5000シリーズが出たときなどの軍資金にしようと思っている。(別途活用法が思いつけば活用)
1点

AIについてですが、7800X3Dにする利点は皆無だと思います。
ゲームについてそれほど、フレームレートにこだわらないなら、7800X3Dにする意味はないと思います。
7800X3Dの利点は巨大なキャッシュが利用できるため、ゲームによってはフレームレートが伸びる、メモリーなどがしょぼくても割と大きなキャッシュのおかげでフレームレートが悪化しない。
最低フレームレートが高いということはカクツキが少なく、特にFPSなど動きが速い場合にはゲーム性に効果が出るので良いですがそれにこだわらなければ特に利点はないです。
スレ主さんの状況では、現状は特に7800X3Dを必要としてるように思えないです。
書込番号:25659536
2点

自分ならマザーやメモリー変えるより今のまま使いますね。
自分も4Kでゲームやってますが、うちで使ってる14900Kでも7950X3Dも変わらないし、何ならインテルの方が良い感じのもありますし、パルワールドなら7800X3Dに変えるほどでもないかなと思います。
生成AiもCPU的にはそう変わらないと思いますしね。
お金貯めて次のNVIDIA・・・Blackwellのために貯金してその頃に出るインテルもAMDも普通にAIに的を絞ったCPU出るみたいなので、その方が良いと思います。
書込番号:25659626
1点

>leshackさん
AMDの7900Xを使っていますが、AMDとインテルでそこまで性能とかで大きい差はないです。
PCのサイトとかの情報とか見ても…。
※昔は自分はIntel環境でOCとかしてました。
インテルはよくソケットの規格とかで互換性を切り捨てることが多いので、
AMDはAM5でそのままソケットの規格は捨てないからアップグレードがしやすいですね。
自分も一時的にインテルでしたが、やっぱりAMDに戻っています。
※ノートもAMD搭載のノートに戻ってます。
後は値段的にはAM5に移行するのであれば、「B650 GAMING PLUS WIFI」で良いかと思います。
(お安くてメーカー的にも…)
最終的にはスレ主さんの意志次第かと思います。
個人的にはAMD派が増えるのは嬉しいので、選んで頂けると嬉しいです。
そのため、スレ主がAMD派になるのであれば嬉しいです。
個人的には将来的なアップグレードを考慮するのであれば、Intelはオススメしません。
もちろん、そのまま現環境のIntelを使っても良いと思います。
※個人的の好みだけだと思います。
書込番号:25659634
1点

PCの用途からしては替えなくても良いと思います
自分だったら7800X3Dを貰ってる状態ならB650+メモリ=3.5〜4万位かな買って13500+マザー+メモリを売ります
現在使用してるCPUクーラーが純正品なら別途CPUクーラーが必要です
AM5はzen5,zen6とBIOSアップデートcpu交換だけで性能アップ出来るので長く使えます
書込番号:25659774
0点

まあ、8700Gや8600Gを使うとかするなら内蔵グラフィックス経由で AFMFを使ったり出来るからAM5にする意味が全く無いか?と言うと違うけど、こっちはARC 750でUWQHDでフレームレートが上がるの確認してるから知ってるけど
ただ、今のままで満足してるならあんまり意味がない様な気がします。
書込番号:25659910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、お持ちのパソコンをAMDの移行するとき
マザーやメモリDDR5に変えるので、それなり投資はかかります。(私もそうでした)
考え方としては、
お使いのグラボがRTX3000シリーズRX6000シリーズで満足いくパフォーマンスでなかったら
7800X3Dを予算を、品世代のグラボに変えた方が良いのではないでしょうか。
私の場合、i5 12600Kで RTX4070Tiにアップグレードしました。
価格が10万以上のため高価がもしれませんが、 RTX4070あたりでも効果あるかもしれません。
Wワット消費電力でメリットやデメリットもありますしね。
優先はグラボしだいで、CPU乗り替えを決めています。
書込番号:25662549
1点



【現構成】
CPU:Ryzen5 3500
MB:A520M-HDV
GPU:GTX1650 GF-GTX1650D6-E4GB/DF2
メモリ:ADATA DDR4-3200MHz 8GB×2枚
SSD:Crucial P5 Plus 1T
電源:Thermaltake Smart 500w STANDARD
ケース:Thermaltake Versa H18
上記構成で3年以上経過しているため、
パーツを新調し組み換えを検討しております。
(SSDに関しては最近交換しました)
【用途】
・DavinciResolveを用いた簡単な動画編集及びゲーム
ゲームに関しては昨年発売の龍が如く7外伝を現構成でプレイ済。
設定を落とせば別段動作に問題なし。
今後の予定は同タイトルの最新版の購入を考えており、
その他のゲームでの使用予定はありません。
【新調予定パーツ及び予算】
・CPU及びMB
MBに関しては、最近SSDをGen4の物に交換したため、それに対応するもの。
CPUに関してはRyzen7 5700xを考えております。
その他、電源やGPU、メモリなどは現構成を流用し、OS代込で予算5〜6万想定。
(3500付属のクーラーも流用想定)
【相談内容】
現構成にて動画編集時の動作の重さやレンダリングの遅さ等、
不満点はありますが、単純に組んでから年月が経過しているため、
そろそろ変え時なのかな?程度ではあります。
(SSDをSATAからNVMeに変えた事により上記不満点は多少改善されました)
現構成のPCで1台目の自作であり、知識も乏しいため
「GPUも変えなきゃ意味が無い」
「それなら現構成のままで十分」
「GPUをGTX1650流用ならRyzen7 5700x以外がおすすめ」
などご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

自分だいぶ前に3500から5800Xへアップグレードしている人です
自分もA520です。
レンダリングの速度重視なら、
マザー替えてもそれほど恩恵ないと想像しますが、
その分CPUに全振りでの5900とか5950とか狙ってみては?
書込番号:25645647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分としては、5700Xへの変更は妥当な感じはします。
HT化で3割、コア数が2個増えることで3割ちょっと、ZEN2からZEN3で約2割ちょっとの改善が見込めるので、3500比で2倍ちょっとになるかな?って感じです。
5900Xにすると、3倍にはなるけど、マザーが心許ないのであまりお勧めではない感じですかね?
発熱がちょっと心配なので、AK400にクーラーを変えるなど、クーラー関係は変えてもいいと思います。
とりあえず、コストと性能を考えるとこれ以上にするなら大きな変更になりそうなので、5700X+クーラーの変更でいいとは思うのですが。。。
グラボに関してはDavici Resolveではグラボで割と変わるのですが、編集が少なめとの記載もあり、先にCPUを変えて不満があるなら交換も視野に入れる程度でいいと思うけど、ただ、かけるコストが小さいので購入するグラボの対象があまり思いつかないです。
VRAMの搭載量も多い方が良いですが、それも編集対象のデータ量に依存しますし
書込番号:25645660
0点

修正
CPUそのままではマザー替えてもそれほど恩恵ないと想像しますが
書込番号:25645670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今後の予定は同タイトルの最新版の購入を考えており、
ここ見逃していました。
CPUを5700X止めにして(クーラーも必要)
グラボも上げたい感じかなとも思うけど、
予算的になかなか選択肢が難しいかも。
書込番号:25645690
0点

マザーは変えない方向で良いと自分も思う。
まあ、グラボはそれなりのお値段するので、自分も様子見かなー?と思う。
書込番号:25645706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、CPU AMD Ryzen 7 3700X → AMD Ryzen 9 5900Xへアップグレードしました。
CPUアップグレードの恩恵は有ると思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
書込番号:25645724
0点

Gen4のm.2を最大限に生かしたいならマザーの交換必要だね
A520はGen3までだから…CPUだけでは変わらない…
書込番号:25646125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ご返答ありがとうございます。
当初、MB交換の予定は無かったのですが、
最近新調したSSDがGen4対応の物だったので、これを機にMBもGen4対応の物に変えようかと考えた次第です。
動画編集は今後も重たい作業の予定は無く、一旦GPUは考えずCPU交換にて様子見したいと思います。
ゲームに関しても、現構成でプレイ済のタイトルと、今年発売の新タイトルで必要最低スペックが同じだったため、
GPUはGTX1650のままでも問題ないかな?程度でございます。(旧タイトルは現構成で設定を落とせば特に不満無く動いていたため)
ありがとうございます。
書込番号:25646809
0点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
CPUだけ交換では用途によりあまり意味が無いとの情報もあったため、
実際どうなのかな?と思っておりました。
一旦CPUのアップグレードにとどめ、他のパーツに関しては様子見したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25646822
0点

>kiyo55さん
ご返信ありがとうございます。
現構成のMBでSATAからNVMeに交換した時点で、各ソフトの軽さや起動時間などの変化は多少は体感出来ました。
折角Gen4のSSDを購入したため、それに伴いMBの交換も検討しておりましたが、Gen3→Gen4で体感できるほどの変化はあるのか?と言った点で迷っている次第です。
書込番号:25646872
0点

Ryzen 5 3500はかなり微妙なものなのでアップグレードの効果はあるでしょう。
ただ流用するつもりのクーラーがCPU付属のものだったら止めた方がいいです。
性能が不十分です。
確かにビデオカードの性能も上げられるなら上げたいですが、予算の都合ならそのままでも仕方がないと諦めるしかないと思います。
書込番号:25649917
0点

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
クーラーに関しては、AK400を検討しております。
CPUのグレードを5700Xより下げてGPU性能を上げる事も検討しております。
そちらに関してはこのスレッドに改めて質問させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25650150
0点

皆様方、多数のご意見ありがとうございます。
GPU性能も上げれるならと言うご意見もいくつかあり、
下記2パターンで考え直してみました。
【パターン1】
CPU:Ryzen5 3500→Ryzen7 5700x
MB:A520M-HDV→B550MPro4
GPU:現構成流用(GTX1650)
【パターン2】
CPU:Ryzen5 3500→Ryzen5 5600
MB:現構成流用(A520M-HDV)
GPU:GTX1650→RX 6600 Challenger
当初はGen4のSSDに対応するMB込での予算でしたが、
MB交換の必要は無いとのご意見もあり、Gen3→Gen4での体感差もそこまで無さそうなため、
パターン2ではその分予算をGPUに振ってみました。
(CPUに関してはグレードを下げてRyzen5 5600)
GPUは、比較的価格が安いこちらを考えております。
https://kakaku.com/item/K0001391662/
改めてご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25650166
0点

個人的にはパターン2の方が良いとは思う。
書込番号:25650198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もパターン2が良いと思う。
ただエンコードでNVENC無くなっても困らないか要確認。
書込番号:25650207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、ResolveはAMDのエンコードは普通に使えるのだけど、CUDAと比べてというのはよくわからない。
個人的にはVRAMが大きい方が快適だとは思うけど
書込番号:25650213
0点

編集ソフト明記してありましたね…
見落としてました。
問題ないですね。
書込番号:25650271
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
ご返信遅くなり申し訳ございません。
ご意見ありがとうございます。
パターン2の方で進めていきたいと思います。
ただ、少し予算に余裕が出来そうでして、
当初の話しと変わってしまって申し訳ないのですが、
GPUはRX6600or7600あたりで、その他はAM5に乗り換えもありかなと考えております。
(元々MBの交換も視野に入れてた部分もありましたため)
貴重なご意見ありがとうございました。
また何かあればよろしくお願いいたします。
書込番号:25660043
0点



CPU > インテル > Core i3 12100 BOX


多分、第9世代i7はSMTもサポートがなくなって(脆弱性のため)マルチのスコアを上げられなかったときのCPUなので。。。
ちなみにi9 9700にSMTがサポートされてればそこまで悪い数値にはなってないです。
シングルで負けて、マルチでかつみたいな感じですかね?
そのため第10世代のi7にはマルチでは勝ててないです。
ただ、シングル性能に関しては第11世代からでも差が大きいので、これに関してはどの世代でも第12世代の方が良いですね。
後、この世代から10nmに移行して14nmと比べて電力性能比が大幅に改善されたので、第10世代や第11世代でも電力解放(OC)をするならまあ、この世代でマルチで勝つのはさすがに無理です。(第9世代は電力解放もNGだったと思います)
プロセスが大幅に変わったこの世代は特別に前世代より速いと考えてもらって構わないと思います、
書込番号:24779689
4点

ほんまですよ。
i3の上位モデルなら、あり得ます。
書込番号:24779690
3点

>逆境無頼カイジさん
以下はどうかな?
https://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
左の
High End
High Mid Range
Low Mid Range
Low End
で切り替えて探してみれば?
書込番号:24779885
1点

CPUスコアの数字では
Core i7-9700KF
シングルスレッドの性能1336
マルチスレッド性能
10326
シングルスレCore i3-12100F
1679
マルチスレッド性能
8172
なのでコア数とクロックスピードでエンコード加工写真などのマルチスレッド性能はI7の方が性能は上だか
ゲーム性能シングルスレッドの性能はi3の方がスコアは上です
書込番号:25652974
2点

Core i7-8700KかKなしくらいかな?
書込番号:25655874
1点



Intel Extreme Tuning Utilityで周波数をどこから変更できますか?
CPUはI9 14900kです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-lga1700-cpu-game-crash-issue.html
0点



ゲーム上でクラッシュなどに見舞われたとか?
ちまたでは一部だけの問題の様な感じです
自分のは13900Ks 現在の14900kですね
現在はPコア6.1Mhz Eコア4.7Mhzで軽めのオーバークロックですが
EPICではゲームクラッシュは起こってません
極度なオーバークロックでも自己流の検証してみました
Pコア6.3 Eコア4.5 ddr7200(Pコアは58倍)
EPICの画面でぶるぶる震えてインすら出来ませんでした
現在は軽めのOC Pコア6.1 Eコア4.7
メモリは7200→7600Mhzオーバー
ff14 FHD最高設定 48000ポイント上下有り
cinebench r23 マルチスコアー40000程度
シングル 2300程
これだったらゲームクラッシュも無く遊べる様な環境です
あくまでも自分の環境ですが!
今回のIntel cpu 特にk付きモデルのクラッシュ事案ですが
全体的な問題ではなく 個体差でのクラッシュみたいです
過度なOCでクラッシュ有るような気もしますがね!
とりあえず6.3 6.2 6.1と検証しましたが、軽いオーバークロックは大丈夫見たいです
結局の問題は何なのかはわかりませんがね!
自分的にはソフト側の問題だとは思います
書込番号:25654225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pコア58 修正
6.3 6.3 6.0 6.0 6.0 5.8 5.8 5.8 オールコア6.3で回した時です
定格でのプレーではクラッシュは無い感じです
ギリギリのオーバークロックでは度々クラッシュには見舞われました
EPICでのアナウンスでもクラッシュ時には定格で修正してからとあります
書込番号:25654271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


enabledをクリックとか、あとはZマザーじゃないとか?
書込番号:25654327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定はbiosからした方が正確では?
後はHWmonitorで動作確認を
書込番号:25654430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H670チップセットでCPUクロック弄ろうとしてるの?
最初から自作パソコン勉強し直した方が宜しいかと思います。
書込番号:25654551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにH670だね。
XTUでは無理だから、BIOSで倍率制限するしか無いんじゃ無い?
書込番号:25654600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zマザーでは無いのね!
こりゃあかん話です
書込番号:25654620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
pc初心者です。
起動構成
マザー B450 steel legend BIOS環境P4.30
メモリcrucial 8gb×2
グラフィックボード RTX2080super
電源 500w
ストレージ m.2 patriot 500gb
本日ryzen 5 3500から、ryzen7 3700xにcpuを交換したのですが、3700xに付け替え、起動をしようとすると、ファンが15秒ほど回り続けた後、ファンが止まり、
起動をするというような状況を繰り返すようになってしまいました。cmosクリア等しましたが、状況変わらずです。
3500に戻すと、通常通り起動するというような形です。
原因は電源かと思いましたが、3500と3700xのワット数は65wで同じだということなので、それが原因かは分からないです。
起動時に5と7では消費電力が違うと言うことでしょうか?
biosのバージョンもp4.30にバージョンアップしています。
pc初心者にご教示頂けると幸いです。
書込番号:25650033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
映像出力はされません。
osはwin11です。
書込番号:25650043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でこひろし124さん
Ryzen5 3500からRyzen7 3700Xに交換したのでしたら正常品であればPCは起動します。
3700Xは中古品ですか? PCパーツ店さんで動作確認済みのものを購入されたのでしょうか。
CPUが正常動作品であればメモリー関係のトラブルの症状の様に思えますので、メモリーをDDR4_A2スロットに1枚だけ挿して起動しないか確認をされてみてはと思います。
書込番号:25650082
1点

15秒ほどで再起動するならメモリートラブルの可能性はあります。
因みにcIODとメモリーの相性みたいなのもあって、メモリーがかつかつだと片方は起動するけど、もう一方は起動しないと言う事はなくは無いと思う。
確かに一枚でやってみるはやってみても良いと思う。
ただ、自分は6コアだと起動するが8コアだと起動しないマザーはあった事はある。
まあ、ただの不良だっただけだけどね。
マザーかも知れないしCPUかも知れないしメモリーかも、500W電源ならSMART 500Wの気もするから、電源の可能性すらあると思う。
一枚でダメなら、色々変えてみないとわからないかも
書込番号:25650091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
因みに3500と3700Xはどちらも65W仕様だけど、同じ電力では無いです。
片方は6コアSMTなしで、また一方は8コアでSMTありだし10Wくらいは平気で違うと思う。
書込番号:25650094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧に返信ありがとうございます。
最小構成での起動を試みましたが、だめでした。
プラスで、rx5700xtも所持していたため、そちらでの検証も行いましたが、状況が変わらなかったので、
電源ユニットを600wに変えてみて変化がないようでしたら諦めることにします。
書込番号:25650161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でこひろし124さん
起動しない症状の原因で一番可能性が高いのは、CPU以外のパーツは正常動作を確認している訳ですので、まだ正常に動作を確認出来ていないCPUです。
ビープスピーカーを取り付けて、電源オン時のビープ音を確認されてみてはと思います。
書込番号:25650287
0点

ピン折れ欠損も疑った方がよろしいかも!
中古購入かとは思いますが一応は疑って ピン確認!
書込番号:25650380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUを交換して動作しない。元の戻すと動作する。
手順として、CPUを交換前にBIOS画面で設定を保存しないで終了。一旦、OS立ち上げ後、OSを終了させ電源OFF。コンセント抜く。
CPU載せ替え、この時ピン確認、グリスぬり。CMOSのボタン押す。コンセント刺し、電源ON。起動するかどうか。
立ち上がりBIOS画面が出せれば、日時の確認、TPM2.0の確認後は変更が無ければ設定を保存して終了。
で、OSが立ち上がるかどうか。システム起動チェックで引っかかっているようだけれども。
WINDOWSは1PCの構成の変更に対して許容が厳しくなり、ちょっとしたことでも1ープロダクトキー1−システムの要件に反応。
CPU交換時、COMSクリアーを電源投入前行ったかどうかまでわかれば。購入したCPUの購入状態も気になるが。
書込番号:25651479
0点

私もピン折れで、同じような症状になりました。
CPUを購入した店で見てもらうのが早いですね。
書込番号:25652535
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





