CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ速度

2024/01/07 20:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 2浪さん
クチコミ投稿数:2件

速度3600のメモリをさしても3200でつかえますか?

書込番号:25576023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/01/07 22:45(1年以上前)

それは最近はCPUの速度に合わせたプロファイルをBIOS側に持たせたものがあるからだけど、そう言う機能は最近のBIOSではよく見るけど、まあ、動作する場合も有るし動かない場合も有る。
ASUSのX670で初めてみたかな?

書込番号:25576231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 23:15(1年以上前)

どちらでも取れる上手い回答です。
結局何も断定できる要素はないが。

書込番号:25576273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 23:18(1年以上前)

自分的な予想ではCPUの持つ3200MHzが反映されたのかな?ってのがまだ納得できます。
CPUはi3 13100

書込番号:25576274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 23:33(1年以上前)

マザーBIOS的にはこのように(2666)って表記見えますし。。

書込番号:25576286

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/01/08 00:14(1年以上前)

それはメモリーのプロファイルを見るのでそう言う値なのが普通です。
まあ、CPUの定格で設定するのも有るし、メモリーの定格にCPUの定格関係なしに合わせるのも有るし、所詮はソフトウェアなのでBIOS次第が正しい気もします。
ただ、ASUSやMSIやGIGAはそう言うマザー独自のプロファイルを持たせた物が最近から登場はしてますね。

書込番号:25576322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 04:58(1年以上前)

つまらないお返事ですねー

JEDECプロファイルにないクロック設定で動作と言う経緯が誰にもわかるようなものになってない。。
・CPUの定格?規格?に依る、
・メモリーの定格にCPUの定格関係なしに合わせる、
・所詮はソフトウェアなのでBIOS次第が正しい

結局何なのか。。   思い込みで断定が良いか、ファンタジーにしておくか、綿足は後者を取りたい。
CPUメモコン辺りがというのもやめておくわ。

書込番号:25576403

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/01/08 05:26(1年以上前)

>bluesteel35さん

XMP充てなければJEDECネイティブのクロックで起動するのが普通ですね。

たいがいはDDR4なら2666くらいでしょ。

一度CMOSクリアーして最初に起動した状態を見てみましょう。

プロファイルがあっても普通はBIOSで適応しないとJEDECネイティブ以上にはなりません。

逆に設定もしてないのに勝手にOCしてくるマザーって怖いですね(笑)

書込番号:25576408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 06:37(1年以上前)

特殊なマザーなんでしょうね
このようにすべてAuto設定ですから。

書込番号:25576425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 06:48(1年以上前)

因みにPCケースも特殊なため、ビス外し等でマザーに行き着くまで15分要しますのでCMOSクリアは遠慮します。

書込番号:25576431

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/01/08 07:08(1年以上前)

自分は前使ってた方の設定が残ってるとしか思えませんけどね。

まあとにかく起動していきなりOCするマザーはまずないので、プロファイルどうこうとかメモリーのSPDとかの話は関係ないと思います。

なのでそんな特異な例で使えてますと言われても、本人も原因分かってないことを他人は理解できません。

書込番号:25576441

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/01/08 08:15(1年以上前)

話が違うです。
そもそも、普通はJEDECのプロファイルの上限又はCPUの定格のどっちかです。
勝手にOCとかは自分も経験は無いです。
ただ、CPUの定格よりJEDECのプロファイルを優先をされた事は有ります。
BIOSに別プロファイルが有るのはユーザーがそれで起動すると指定して場合なので、そう言う機能もあると言う話ですね。

書込番号:25576493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 09:31(1年以上前)

不合理性は如何にしても認めたくない潔癖な方々のようで。

一応はLoad Defaltにはしてますよ、敢えて分解して迄のCMOSまではやりたくありません。
別にトラブル起こしてるPCももないのですから。

それでは嚙み合わない方々様とは、ここまでにしていただきたいです。
そちら様方の考えの押しつけは御免被りたいです。

書込番号:25576562

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/01/08 09:40(1年以上前)

>bluesteel35さん

まず「動作した」の内容が曖昧なのよね。

memtest何回(何日)やったのか、あるいは、何年どの程度の頻度で使って大丈夫と言ってるのか。
具体的にどのCPU(チップ)とMBとメモリの組み合わせなのか、BIOS設定はどうなっているのか。

>しっかり3200で動作するものなんだわ。

サンプル1を普遍化されても、、、
その拡大解釈要らんでしょ。

>どちらでも取れる上手い回答です。
>結局何も断定できる要素はないが。

そのままブーメラン。

なんのためにSPDがあるのか考えたら、具体的にどれとどれの組み合わせ、まで特定しないと意味のない情報だと容易にわかると思うんだけど。

書込番号:25576571

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/01/08 09:46(1年以上前)

BIOSの規定値使ったって事なんで、パラメータ晒すなりBIOSのバージョンも特定しないと意味がないですな。

そういう注意点も併せて提示しないと、、、

>どちらでも取れる上手い回答です。
>結局何も断定できる要素はないが。

おもいっきりブーメランね。

書込番号:25576577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 10:12(1年以上前)

>ムアディブさん

私への返信?

妻のPCは昨年春に今の設定組み上げから、BIOS更新もOSの毎月の更新もサボりながらで、
一度だってKP41やブルスクなどありませんですよ。
メモリーはそれ以前に自分で使用時にテスト行って不具合ないこと確認してます。
何を今更素人扱いのmemtestやれとか、見てるだけで恥ずかしいわ。

自身のPCは、ときどきはありましたが、メモリータイミング緩めてからはこちらも3か月は何もなしです。


何がブーメランかは分かりかねますが、詮索特定詰めるより、私はファンタジーも合ってよいと言ってるだけ。
妻PCの現象はCPUメモコン?って思うくらいにしてますよ。

書込番号:25576606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 10:13(1年以上前)

追記

memtest何日何回やったか?  あほらしい。 お答えしないわ

書込番号:25576611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 10:19(1年以上前)

一つだけ言うならば・・

あなたの時代の(PCスキル)は終わってますよ。

以上。

書込番号:25576624

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/01/09 11:13(1年以上前)

客観的に再現性がない話でサンプル1で世の中を支配したように気になってたって事ね。

書込番号:25577860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2024/01/10 14:45(1年以上前)

相性問題が発生して、JEDECのプロファイル通りに起動できないので、
とりあえずCPUの定格で起動させているのだと思います。

書込番号:25579069

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/06 05:05(1年以上前)

SPDライターを自作したことがありますが、メモリタイミングはTではなくnsで入ってるので計算の必要がありましたね。
当然、読み書きするソフトウェアの実装もそれに沿ったものになります。
予め速度帯ごとのTをEEPROMに入れると容量の無駄なので、
例えば、60nsで800MHzと1000MHzでTは20%変わる、というような感じですね。
アプリはSPDのnsを読み取ってクロックごとのTを計算して表示しているだけです。
なので、速度帯ごとのTを表示しようと思えばいくらでも出せますね。
まぁ普通の人はそんなことは知らなくても使えるので気にしない方が良いです。

ちなみに、SPDライターはXMP非対応のミニPCでDDR4-4600の偽Jedecメモリを作って使うのに使いました。
鼻毛鯖で超BCLK OCする時にBIOSでメモリ比率が下げられないので、予めSPDを緩々にして電圧を上げた偽JEDECメモリを作ったりとかもやってましたね。

書込番号:25611708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:11件

グラボなし
マザーは B550M PRO
RAM は 16GB 2枚組

で考えていますが、photoshop や lightroom は問題なく使えのでしょうか?

書込番号:25606013

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2024/02/01 15:11(1年以上前)

BTOのPCのレビューで申し訳ないですが。

>12万円台でRyzen 7 5700G搭載のミニタワーPC「STYLE-M0P5-R75G-EZX」、コンパクトで汎用性高い性能も魅力!

>Adobe Photoshopを使った写真現像と編集を快適に行なえるパフォーマンスを発揮したSTYLE-M0P5-R75G-EZX。iGPUなので、さすがにゲーミングマシンのようにガッツリゲームをプレイするのは難しいが、息抜きにライトなタイトルを楽しむなら十分だ。
https://ascii.jp/elem/000/004/076/4076685/4/

書込番号:25606045

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2024/02/01 15:16(1年以上前)

>今更ながら、Ryzen 7 PRO 4750G から 5700Gに換装。雑に手元のRAW 1258枚をLightroomで現像…… 36分が21分未満に!! L3キャッシュのパワーすげぇ。Zen 3 APU、発熱も少なく、ファンがブン回ったかと思えばすぐ静かになる
https://twitter.com/mofuzoh/status/1530737012806160384

書込番号:25606050

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/02/01 15:46(1年以上前)

何の制約もつけないならNoですね。

現代のCamera RAWはVRAM 8GB以上のdGPU推奨です。
GPGPUを積極的に使うのは特定機能ですけどね。
確か、書き出し速度も言い出すと、4090が速いとかなんとか。全力ゲームミングPCになりますな。

昔の機能しか使わない前提にしても、4GB以上のdGPU推奨です。
拡大縮小スクロールとかに使っててUIの心地よさに影響します。

現像の性能 (操作レスポンス) は基本的には6コアの性能で決まりますけど、〜Gはキャッシュ少ない分書き出し見ると不利ですね。リアルタイムで効いてくるのかはちょっとわからないけど。
逆にそこが確認できない限りは〜Gはお勧めしづらいかな。内蔵欲しいならIntelの方がマシかも。
RAWは今でも性能飢餓状態で、どのCPUも「十分性能」には達してません。

Lightroomの要件は、Classicと違ってノイズリダクションは出来ないのかな?
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/kb/lightroom-gpu-faq.html
記述が無いんだけど、将来的にはClassicの機能は具備すると思うんですよね。なので油断しない方がいいと思います。どうせPhotoshopでは使いたくなるだろうし。
数十秒が分とかって単位になるのでGPUないとお話にならないレベルです。ただし、NR使うのはISO上げた時だけですけと。(コスト高いから必要ないならやりたくない)

書込番号:25606076

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/02/01 15:50(1年以上前)

どう使うかじゃ無いですかね?
色々見ると、フィルタとかかけると力不足という記事が目立ちます。
グラボなしで快適か?と言うと快適では無いと思います。
ただ、使う機能次第ですね。
この辺りは検索すればすぐ出てきます。

書込番号:25606083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/02/01 15:54(1年以上前)

あぁ、今後AIのフィルターが増えないとも限らないので、NRだけで判断しない方がいいだろうとは付け加えておきます。

書込番号:25606090

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/02/01 16:02(1年以上前)

連投スイマセン。

>キハ65さん

書き忘れたけどCamera RAWは最近変わりましたので昔の情報はアテになりません。

書込番号:25606104

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/02/01 20:16(1年以上前)

速度を気にしなければ使えるのでは?
GPU支援を期待しないで、全部CPUで行うことは不可能ではないです。
それを良しとするのかは貴方次第です。

ただ、dGPUを使うのを前提とするならGなしの方が高性能なんですよね。

書込番号:25606359

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/02/01 20:21(1年以上前)

最近はノイズフィルタとかでGPU無いと処理できない処理はあるので最低限のGPU機能は必要だし、処理性能も必要。
そもそよ、PhotoShopの推奨環境にGPU必須に近い事の記載がある。
APUのVEGAで良いかも別問題だから個人的にはAPUにするなら明日発売のPhenixの方が良い事になる。

書込番号:25606368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/02/01 21:50(1年以上前)

Photoshopであろうがその他の現像ソフトでも最近はほとんどGPU使いますし、グラボが高性能なほど現像時間も速いです。

問題なくというは使う人によって見方が変わるので何とも言えませんが、写真データにどう言う処理するかによって変わってきます。

普通にJPEGに書き直しだけならグラボもそういりませんが、photoshop使うという時点で何らかのAi処理前提だと思いますので、あった方が快適なのは間違いないですね。

書込番号:25606473

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/02 12:04(1年以上前)

AI処理(AIフィルター)とかならメモリ帯域が大事なんじゃないですかね、AM5の8600Gの方が良いような気がします。
8600GならマザーはMSI PRO A620M-E、メモリはHynix A-dieで、この組み合わせならDDR5-7200ぐらいまで手動OCで回せるでしょう。
安く済ませるならXMP DDR5-6000 CL32を買うのではなく、Hynix A-dieのDDR5-5600 1.1v 16GBx2を手動OCかMemory OC Try IT!するかになるでしょう。
手動OCが面倒くさい場合は最初からXMP DDR5-6000 CL32のメモリを購入になります。

どちらにせよ、8000Gは祝儀価格で高めなので、少し様子見した方が良さそうです。
決算期前に5000Gの在庫処分が行われる可能性があるので、5000G行くにしても様子見をオススメします。

8700G + X670E GeneでDDR5-7800 CL36をDDR5-9000 CL36(FCLK2500MHz)に手動OCした報告がありますが、そこまでするぐらいならグラボ積んだ方が良いですね。
https://www.overclock.net/threads/asus-rog-crosshair-x670e-overclocking-discussion-thread.1799959/page-435#post-29291376

書込番号:25606935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2024/02/04 22:29(1年以上前)

>code00さん


AM5の8600Gの場合、オバークロックしないので以下のものであっていますか?

https://kakaku.com/item/K0001590465/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:25610274

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/02/04 22:40(1年以上前)

Essencore KrevvのメモリーはHynixの子会社なのでHynixしかないです。

レイテンシもそれなりに良いので、それは問題ないと思います。

書込番号:25610284

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/02/05 00:43(1年以上前)

細かい話で申し訳ないけど選ばれてるメモリーはオーバークロックメモリーですよ。

ですからEXPOなりXMP充てないと6000では動きません。

まあでも簡単に使えるとは思うので、そちらのメモリーでEXPOで使われたら良いと思います。

書込番号:25610399

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

クチコミ投稿数:50件

初めまして
第8世代CPU 8700から乗り換えで自作しようとしています。
久しぶりに情報を取りに来たら、反り問題が12世代から発生しているとの事。
次世代から大幅にCPUが変わるタイミングであり、自作待った方がいいのかなとも思いつつ、眺めています。

タイトルの件なのですが、14世代でもソケットが同じなのでやはり対策すべきでしょうか?
保障問題もありますが、1度剃ってしまったCPUは元に戻らないのでしょうか?

書込番号:25538416

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2023/12/09 01:34(1年以上前)

反った基板は元に戻す方が大変だし、無理にはまだは無い方が良いです。

反り止め金具の仕様にはリスクがあるし、インテルは問題ないとしてます。
そる危険性は0ではありません。

書込番号:25538423 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/12/09 02:23(1年以上前)

>ぐぅたんたんさん

してますとも!

書込番号:25538438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2023/12/09 03:09(1年以上前)

自分も14900K使ってますがやってますよ。

コンタクトフレームは反り防止だけではなくて、クーラーにもよりますが温度を下げるというか、クーラーの効果を上げる場合もあります。

まああまり安物だとどこまでの精度で作られてるのか分からないので不安ですが、自分は今は親和産業の物を使っています。

待った方が良いのかについては次回出るインテルまで待つなら結構先だと思いますが、大幅に変わりそうなので待つのも良いんじゃないですかね。

書込番号:25538450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件 Core i7 14700K BOXのオーナーCore i7 14700K BOXの満足度5

2023/12/09 06:33(1年以上前)

14700Kです
使ってます
親和産業です

書込番号:25538510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/12/09 07:21(1年以上前)

13900ksで当然ながら使ってますよ

PCER24製です



書込番号:25538528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2023/12/09 08:36(1年以上前)

こちらの検証結果が面白かったです。
>【反り問題】LGA1700の反り対策金具を比較してみた(CPU温度比較編)
https://youtu.be/XZgVbaTTdK8?si=9960pH6qhxDmdkdd

動画の結論を簡単にまとめれば。
・対策金具は効果がある。ワッシャーより効果はある。
・対策金具の製品差は誤差。安いのでいい。
・CPUクーラー側の接触面に元からある反りとの相性がでかい。クーラーによっては対策金具は要らないくらい。
ってところですが。

同じ人の動画。
>【Alder Lake】反り対策は必要ない【LGA1700】
https://www.youtube.com/watch?v=SExQC-DUuC0
保証を失う改造と天秤にかけるほどのメリットはあるのか?が趣旨となります。
…必要ないと言いながら、あれだけ詳細な検証をしているのだから漢です。

まぁ質問するからには興味があるということでしょうし。金具が全く効果が無いなんて話でも無いので。壊す覚悟があるのなら、やってみてはいかがでしょうか?


ちなみに私は、対策は一切やっていません。PCは仕事道具なので。

書込番号:25538571

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2023/12/09 08:53(1年以上前)

自分も、その人の動画は見ています。

それ以外だとPCER24さんの製作動画が面白いです。
検索して見たら面白いと思います。

書込番号:25538590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件 Core i7 14700K BOXのオーナーCore i7 14700K BOXの満足度5

2023/12/09 09:09(1年以上前)

私はこちらの動画を見て使ったほうがいいかなと判断しました
https://www.youtube.com/watch?v=MC7GMuXlwm0

書込番号:25538607

Goodアンサーナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2023/12/09 10:03(1年以上前)

PCER24さんの動画は見ています。MATさんのもですが。理系のレポート書きの訓練を受けている人の動画は、見ていて安心感ありますね。(動画としてみるには冗長ではと思うところもありますが)

うどんさんは…レポートの体裁をなしていません。(世間では、やらかし系の方がうけるのかもしれませんけど。個人的にはイラッとするだけなので。ネジ落としてアワアワなんてシーン、必要か?)


>中央大学 初めてレポートを書かれる方
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/08/campuslife_learning_space_writinglab_01.pdf?1665878400064
まぁ「この通りに書け」ではなく。伝えたいことを正確伝える手段として、長い歴史の中で洗練されてきたのが、こういったレポートの書き方です。何のためにこういう体裁になったのかを読み取って欲しいところ。
もちろん、文字数や時間制限があるかせ完璧にこれをしろなんて言いませんが。説明無しに画像や図面に貼るだけでこれを見ろとか、URL貼ってこちら読めという人は散見しますが。「人に読んでもらう」「人に伝える手段」としてはアウトなのです。
同時に。この辺を理解してから、検証記事や動画を見ると。信用に値するか、当てにして良いエビデンスなのか、はっきり分かるようになりますよ。 単位の無いグラフとか論外w

書込番号:25538664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2023/12/09 10:53(1年以上前)

短時間にこんなに沢山コメントありがとうございます。

YouTube確認し、PCER24さんや他のチャンネルも参考になりました。お教えくださりありがとうございます。
親和産業、PCER24、THERMALRIGHT辺りのフレームがあることもわかり、そちらのレビューなども見れば見るほどした方がよさそうな気持ちになってきました。
保証から外れるので確かに怖いですがこれ自体はそんなに高い製品でもないし…
と考えることにしました。

対策してる人が詳しいのでコメントして下さるだろうと予想はしていましたが、それにしても多くてびっくりしました。
仕事道具に余計なことをしたくないのもおっしゃる通りです。

書込番号:25538711

ナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:699件

2023/12/09 17:01(1年以上前)

>ぐぅたんたんさん
>自作待った方がいいのかなとも思いつつ、眺めています。

第14世代が出たばかりですが、Intel、毎年新型出しています。

もし、来年の15世代で、反り問題解決 と 7nm で出て来たら?・・・。

第14世代で 7nm 期待していたのですが、私は、待ち です。
Intelの14nmプロセス と Ryzen の7nmプロセスとを単純比較できない事ですけど。

欲しい時が買い時 という事は理解していますが、私は待っていると言う事です。

書込番号:25539108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/12/09 19:37(1年以上前)

Intel7 = 10nmプロセスルールですね。

書込番号:25539334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/12/09 21:38(1年以上前)

>ぐぅたんたんさん

仕事に使うにしろ

趣味でゲームするためにPC組む人

様々いますが、現にマザーボードは反るといった現象起きてます

たかが2年サイクルのPC業界ですが 3年も10年も使う人がいる訳です

反りは現に起こってる訳!使う使わないは本人次第だと思います

インフルエンザワクチンもインフルエンザにかかりたく無いために射つわけで

ただの予防策です

反っても構わない人はそれまで

反ると様々な弊害が有ると思う人は使ったほうが良いです







書込番号:25539520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


h1deak1さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/03 09:33(1年以上前)

13世代のi5を使っていた時に反り対策フレームを使わずマザーボードへ組み込んだ際にまさかの失敗でダメにしたことがあり、それ以降はAmazonで最安の反り対策フレーム(1000円しないくらい)を使っています。
なので、今回買い換えた14700Kでもそのフレームを使いまわしています。

書込番号:25607926

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX

クチコミ投稿数:25件

両者のミドル〜ハイエンド帯のCPUだと体感の処理性能はかなり差がありますか?

前提の用途は動画視聴(4K60P)やFPSゲーム(BF2042やCOD MW3やインサージェンシーサンドストームやタルコフ)やブラウザで沢山のタブを開いて使ってます。

インテルだと製造プロセスが10nmですが14700Kですら20コアもあって7900Xよりも圧倒的でシングルコアやマルチコアのスコアでも消費電力は高いですがインテルの方がスコアが高いので両社の最新CPUをお使いの方に使用感をお聞きしたいです。

書込番号:25593542

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 17:23(1年以上前)

追記です。

グラボはRTX4080でメモリは32GBをつかっています。

書込番号:25593547

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/01/22 17:41(1年以上前)

まずIntelのコアは性能半分のEコアもいっしょくたに数えてるので、単純な書き方をしてあるスペック表を鵜呑みにしない方がいいです。

マルチスレッドで処理分散がうまくできるプログラムについては、EコアはPコアの1/2の性能を発揮するので戦力にカウントしてもいいですが、ブラウザは上手く使えないソフトの1つ (1タブ2スレッド) なので、無いよりマシって程度になるかも。
例えば、20タブ同時に開くなら似たようなレスポンスだけど、6タブだと7900Xの方が速く終わるとか。
比較してみたわけじゃないけどね。普通はそんなに一気に開いたりしないので。

ゲームについては、2コアだけ速ければ問題ないという感じが多いと思うのでEコアも戦力換算していいんだけど、そもそも使えて8コアまでのゲームが多いので、20あっても半分盲腸のようなもんです。放っておくと処理速度の遅いEコアはむしろ足引っ張ります。

>シングルコアやマルチコアのスコアでも消費電力は高い

計算型のベンチマークが幾ら良くても、それは潜在能力程度の話であって、実際にその性能が出るソフトは限られてます。
特にゲームの場合は、並行処理できる部分はGPUにやらせるので、CPUで重要なのはシングルスレッド性能になります。
といいつつ、最近は8コアまでは使えるようになった (必要になった) んですけどね。

というわけで、AMDがいいのかIntelがいいのかはゲーム次第です。

ただし、AMDでゲーム性能が期待できるのは7800X3Dであって、7900Xではないです。
AMDの12コア以上はチップが2つに分かれるのでゲームではネガティブに働きます。
ハイパースレッドが足引っ張るのと同じ、Eコアが足引っ張ることがあるのと同じ。

IntelはP8コアまでしかなくて、高いのは少しだけクロック速いので、高いCPUが一番速いですけど。

書込番号:25593572

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/01/22 18:39(1年以上前)

FPSメインですかね?

どっちが良いかはゲーム次第です。

一応、速いのはX3D系またはメモリーチューンした13世代、14世代かな?という感じです。
E-Core問題はFPSなどでは大抵発生しません。
どっちが速いかに付いてはチューン次第ですが、メモリーチューンが必要ないのはX3D系になります。
電力に付いてはP-Coreはフルロードで20W/CoreくらいでRyzenは8-9W/Coreくらいで別にcIODが10-15Wくらいです。
K無しは割と電力の消費が少ない様です。

とは言えゲームによって使い方などが変わるので一律では無いです。

8コアで済むゲームなら7800X3Dが電力と効率のバランスが良いですが、ゲーム中にブラウザなどを開くなら7900X3D以上またはインテルのi7 14700K位が良いんじゃ無いでしょうか?

書込番号:25593642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/22 19:59(1年以上前)

ゲームタイトル次第だと思います

rtx4080とハイclockメモリー使えば Intelにやや軍配上がるかも?

自分は13900ks rtx4090 g-skill 7200のメモリー使ってます

最近のryzen環境は縁遠くなりましたが

最終的には5800x3dまで使いました

こちらは3080ti差しての完成品で使ってます

自分としてはIntelは弄りスペック上げる人かな?

安定ではryzen環境が圧倒的だと思います

Intelはとことん沼にはまります

でも弄ればそれなりに応えてくれます

書込番号:25593734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/01/22 20:17(1年以上前)

こうちょっと具体的にどのCPUとどのCPUを比較してるのか明確にした方が良いと思います。

14700Kと7900Xを比べるならゲームでもクリエイティブタスクでも14700Kの方が良いとは思います。

ただX3Dも考えてるなら話は別です。

7950X3Dと14900Kを使ってますが、Ryzenの方が低電力でメモリーにもコストがかからず最初の設定だけでまあ問題なく使えると思います。

14900Kはゲーム性能はメモリーとその設定で大きく変わりますのでここができるかどうかですが、まあそれでもゲーム性能で比べたらちょっと違う程度なので性能的にはどちらでもいいと思います。

問題は使いやすさで、インテルの場合は大掛かりな冷却システムとか最低限の電力調整方法が分からなければちょっと使いにくいし消費電力でもCINERBENCH回しただけで、350Wくらい行きますので・・・まあエコでは無いですね。

動画の視聴以外はゲームというなら7800X3Dが一番使いやすいしエコなんじゃないかと思いますし、価格も買いやすいとは思います。

Ryzenは2CCXの3Dなしだとゲーム性能かなり落ちますので、ゲームだけならまだ3Dナシなら7700Xとか7600Xの方が良いかなと思います。

書込番号:25593754

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/01/24 02:05(1年以上前)

設計の方向性が違う物の比較ってどうかと思う(個人的見解)。

INTELは性能上がるコアにモアパワーで処理能力に注力、故に冷却性能もモアCOOL 。

設定ミスれば使えないとか、マー色々。使うソフトにより得手不得手が出る。

AMDは限られたパワーで性能上げる、出力もほどほど最小限冷却。コア順繰り割り振り処理で処理速度時間短縮。

メモリー性能によりコア温度が上がりやすい。

Threadripperは例外。サーマルスロットリング発生温度が90%限界温度115℃で最大クロック(400W以上)。

メモリー性能で動作限界、上限到達時間の変化。

見た目でわかるかどうか、使い慣れたものから変更すると感覚的に早く感じる。

それが感じられないので、数値化したがる。なので、どのソフト使う、何をする、何をしたいで方向性をリサーチ。

各位が自身の経験上から意見を述べる。AIと一緒で、色々な条件設定をした上で質問すると同じような方向性の回答が得られる。

そのうえで、本人がどう判断するか。どこに重点(主要な使い方)を置くか。

INTELでは性能と価格のバランス、効果はこのCPU、AMDだと7800X3Dか7950X。

M/Bとメモリーをどうするも必要。出来るならば、半年間情報を集めて、LGA1851のCPUかRyzen9000 シリーズが一番間違いない。










書込番号:25595325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2024/01/24 12:09(1年以上前)

BF V

COD MW3

Tarkov FCTORY

Tarkov STREETS

>りさまるさん

>CPUだと体感の処理性能はかなり差がありますか?
>前提の用途は動画視聴(4K60P)
>グラボはRTX4080でメモリは32GBをつかっています

他人の体感差は当人の思い込みに左右されがち。数値化できるならまだマシだが、でなければあまりあてにならない。

RTX4080を使っているなら動画視聴は大抵はRTX4080デコードなんで動画視聴でのCPUの体感差を気にする必要はありません。

7800X3D vs 14900K Tarkov
Gigabyte B650M DS3H BIOS F9b. SK Hynix A Die DDR5 running at 6000CL28 (9.33ns).
ASUS Prime Z690-P D4 Wifi BIOS 2801. Samsung B Die DDR4 running at 4000CL14 (7ns).
https://www.youtube.com/watch?v=5bLT0Uhclho

書込番号:25595650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/24 18:04(1年以上前)

今使ってるCPU言ってからの方が参考になる意見があるかと思いますけど。

書込番号:25596042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2024/02/02 21:10(1年以上前)

14700Kと7900Xに触れられているので、そして14700Kに対するゲーム性能では7900X3Dがより妥当かなと。

14700Kと同等以上のマルチ性能が必要なら7950X3Dとなりますが、利用用途ではそこまで必要なさそうです。

14700Kと7900X3Dでは特に使用感の差は正直あまりない印象です。 そして個人的に両方お勧めのCPUです。
7900X3Dではマザーボードの起動が遅い傾向があるので、そこにこだわるならGIGABYTE製マザーボードか14700Kの方が良いくらいの差だと考えて良いと思います。

しかしCPUの性格はかなりことなります。
14700Kは13700Kと違って標準状態の扱いやすさはあまりないです。 簡易水冷を推奨したくなる域となっています。
電圧をより盛っているのでエコ化も大きいですがOC向けで設定変更を前提としたCPUという印象です。
万能的ですが、メモリも含めたノウハウが必要で高速だと思われる設定が必ずしも速いわけではない難しさもあるので、時間と自信がある方向けのCPUです。

7900X3Dはメモリも含めてとくにこだわる必要性が薄く、そのまま標準設定でも美味しく頂けるCPUという印象です。
よって普通にお勧めするならこちらです。弄りがいのある14700Kとは真逆です。
ただし導入時に7900X3DはWindows上で独特の設定を行わないと能力を発揮しないのでお忘れなき。

よって使用感は14700Kはメモリも含めてOCにもエコ方向にも幅広く安定していないとも言えます。

書込番号:25607467

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CinebenchR23のマルチが少し低い

2024/01/31 23:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

クチコミ投稿数:1465件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5 パソコンメモメモ帳 

CinebenchR23のマルチのスコアが最近18500〜19000台しか出ません
過去に20000位出たことがあるのですが
UEFIでメモリはXMP1 3200MHzと2933MHz
XMP2 3200MHz 2933MHzを試しました

電力制限は毎回PL1もPL2も4095Wにしてました

BIOSは1604です

モニタ1:LG 27GL850-B DP 横置
モニタ2:LG UltraGear 27GL83A-B 横置
モニタ3:LG UltraGear 27GL83A-B 縦置
モニタはDP接続
CPU:i5 13500
簡易水冷:DEEPCOOL LS720
メモリ:Team XTREEM ARGB DDR4 DESKTOP MEMORY WHITE 3200 8Gbx4
VGA:ASUS TUF RTX3070TI 8G
MB:ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4
M.2:WD Black SN850 NVMe 1TB ←OS用
M.2:WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
←ゲームやソフト用
HDD:WD WD40EFAX-RT 4TB←データ用
電源:ANTEC NeoECO Gold NE850G M
ケース:DEEPCOOL CK500 WH
OS:Windows11Pro 23H2

書込番号:25605393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2024/01/31 23:56(1年以上前)

ソフトウェアの環境が前回と変わってませんか?

書込番号:25605434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/02/01 00:41(1年以上前)

Cinebenchはメモリーの影響をあまり受けません。

常駐ソフトが増えたとかありますか?
冬場はどちらかというと数値が上がりやすい時期ですけどね。

温度が前と比べて上がるとかはないですかね?

OSが重くなったとかありそうではありますが、そこまでは数値も落ちないと思います。
BIOSを変えたとかはないですかね?

書込番号:25605461

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/02/01 06:13(1年以上前)

室温とかCPUはじめ各温度を普段からモニターしてると、そういう場合に原因が分かりやすくはなります。

一度ラジエターファンを全開にして5分くらい回してから測ってみたら良いと思います。

水冷は水温でも結構変わってきますので、水温下げてみるという事です。

あとは裏で何かソフトが動いてないか確認ですかね。

書込番号:25605525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5 パソコンメモメモ帳 

2024/02/01 18:46(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
ソフトの環境と言われると
Windowsアップデート
Armoury Crate
グラボのドライバ
などこの辺は常に最新にしています

>揚げないかつパンさん
常駐ソフトは増えてはないと思いますが
BIOSも常に最新にしています

>Solareさん
>一度ラジエターファンを全開にして5分くらい回してから測ってみたら良いと思います。
これは是非試してみたいと思います

書込番号:25606259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CPUクロック下がらない

2022/03/21 08:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 10850K BOX

クチコミ投稿数:15件

10850のクロックは3.6GHzですがアイドル時で2.5GHz〜4.7GHzまで変動しています。
4.7GHzに到達するにはターボブーストが働いているからだと思いますが、アイドル時にしては高すぎませんか?
バックグラウンドプロセスが動いているのは承知しているのですが…
常に全力駆動しているようで気になります。

アイドル・低負荷時にもっとクロックを下げる(1GHz台)ことはできるのでしょうか?
この状態が通常動作なんでしょうか?

BIOSのCPU関係はデフォルト設定で一度も変更していません。

MSI MAG Z590 TOMAHAWK WIFI
BIOS Version 2.40

書込番号:24660043

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/03/21 08:40(1年以上前)

10900K + Z490 UNIFY を使ってた時あります。

普通に最小クロックは他と同じく800MHzまで下がってました。


悩んだら、BIOSデフォルト状態にして、再度試してみてください。

書込番号:24660053

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/03/21 09:07(1年以上前)

こちらでCMOSクリアと同等なデフォルトに。。

書込番号:24660086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2022/03/21 09:14(1年以上前)

まず、クロックはタスクマネージャの数値ですか?それともHWInfoなどの数値でしょうか?
その時の負荷率はどうでしょうか?
自分はバックグラウンド処理を極力少なくしているので、アイドル時は多くても2%程度にしています。
それであれば最小周波数になると思います。
HWInfo64などで、個々のCPUの周波数が下がってるなら負荷が高いタスクがあることになります。その辺りから調べてみてはいかがでしょうか?
セットアップ直後などはWindowsのアップデートモジュールなどでかなり負荷他高めになります。

書込番号:24660097

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/03/21 09:21(1年以上前)

Windows側の設定もデフォルト状態です。

書込番号:24660110

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2022/03/21 09:32(1年以上前)

取り敢えずCPU利用率の監視をしましょう。
CPU利用率が15%を切らないなら一つのコア限定かも知れませんが、高いクロックで動いている可能性があります。

恐らくタスクマネージャーのクロックは全コアの平均でしょうから、高いクロックで動いているコアが一つでもあれば平均が上がってしまっているとも考えられます。
全コアのクロックを同時に監視してみて、全部クロックが下がらないなら何か動いていないか調べてみた方がいいと思います。

書込番号:24660133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/22 19:58(1年以上前)

>かじょるさん

自分もアイドル時はこんな感じですね

書込番号:24662899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/02/01 09:06(1年以上前)

回答頂いた皆様有難うございます。
コロナを患ってしまい返信を失念しました。

書込番号:25605657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング