CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバークロックについて

2024/01/31 14:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:35件

自作初心者です
MSI B650 EDGEというマザーボードで7800X3Dを使用しています
MSIマザーボードの機能にGAME BOOSTというものがあり、それを一度オンにしてゲームを起動しました
ただこれが簡易的なOCと知り、オフにしました
オーバークロックはリスクが高いと思っているのですか、一度オンにした程度では壊れないでしょうか
オフにしてからしばらく使っていますが故障した様子はないです

書込番号:25604841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/01/31 14:56(1年以上前)

まあ、壊れてないなら大丈夫かと思いますし、そもそも89℃でサーマル起こすのでOCしてても発熱は89℃止まりだと思います。

まあ、OCは自己責任ですが、今回は問題なかったと言うことでは無いでしょうか?

書込番号:25604856 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2024/01/31 15:03(1年以上前)

>かわばたしろうさん

オーバークロックは寿命を縮めるという話はありますが、BOOST機能を使う程度なら大丈夫でしょう。

書込番号:25604862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/31 15:22(1年以上前)

Intelの様に100%を105%引き上げる様な事は出来ませんが

許容範囲迄はclock上がります

tjmax超える様な事は無いでしょう

書込番号:25604877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 omen40Lに

2023/02/09 17:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX

スレ主 Magicgodさん
クチコミ投稿数:4件

omen40L(現在12700k)CPU交換をゆくゆく考えてまして、13700kfの購入を検討しています。
いろいろ調べてみたんですが、Z690 (omen独自マザー)で対応できるのか?よくわからなくて‥
わかる方いらしゃいましたら、ご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。


書込番号:25134934

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/02/09 18:01(1年以上前)

F.14 Rev.A

普通はBIOS更新すれば対応されますよ。
サイトに表示のBIOSが、お持ちのPCより新しいものだったら行けそうです。

書込番号:25134937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Magicgodさん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/09 18:18(1年以上前)

>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
いろいろ調べてわからなくて、本当に助かりました。
Bios確認してみます、ありがとうございました。

書込番号:25134962

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/02/09 18:22(1年以上前)

Omen40L発売日が22年6月なので、サイトのBIOSバージョンより古いと思われます。
確認は、BIOD内に入らなくても、CPU−Zのマザーのタブでも見れます。

書込番号:25134967

ナイスクチコミ!1


スレ主 Magicgodさん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/09 20:09(1年以上前)

新しい情報ありがとうございます。
CPU−Zマザーのタブで確認できました。
→古いバージョンだったので、最新インストール
→無事、最新のバージョンにできました(^ ^)
あずたろうさん
ありがとうございました。



書込番号:25135145

ナイスクチコミ!0


nk1623さん
クチコミ投稿数:5件

2024/01/27 23:09(1年以上前)

>Magicgodさん
第13世代CPUへの交換はされたのでしょうか?
家族が、第12世代CPU搭載のomen40Lを使っており、同じように第13世代CPUへの交換に興味を持っておりますので。

書込番号:25600274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Magicgodさん
クチコミ投稿数:4件

2024/01/28 10:16(1年以上前)

結果から言うと、第13世代CPU(13700kf)
当時の最新BIOSでpc起動しませんでした。
omen独自マザーだからかな?今の最新BIOSは分かりませんが…
13世代CPUは、もったいないのでpc自作してそちらで今使ってます。

書込番号:25600661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nk1623さん
クチコミ投稿数:5件

2024/01/28 11:22(1年以上前)

>Magicgodさん
なるほどですね。回答ありがとうございました。

書込番号:25600737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信21

お気に入りに追加

標準

TDP125W、最大ターボパワー253W

2023/12/07 20:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

クチコミ投稿数:5件

詳しい方へ質問です。
@このCPUでオーバークロックせずはノーマルな状態で使用するつもりですが、その場合、TDPは125Wになるのでしょうか。
オーバークロックせずとも125Wを超えることはあるのでしょうか。


Aあと、ノーマルな状態で、たとえば簡単にネットサーフィンする程度であっても、TDPは125Wになるものなのでしょうか。

できるだけ消費電力を押さえたいと思っていまして、質問しました。
もしMBの設定で消費電力を押さえるようなことができるのであればあわせて教えてください。

書込番号:25536608

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2023/12/07 20:46(1年以上前)

TDPとは、冷却設計に求められる処理すべき熱量の規格であって。CPUの消費電力そのものではありませんし、変化もしません。TDPは一定…というより、定格値です。

本CPUは、デフォルトの状態で短時間は最大ターボパワー253Wとなります。その時間はBIOSで設定した時間、または100度を超えない範囲でと言うことになります。
ネットサーフでも、瞬間的に125Wを超えることはあるでしょうが。一定時間平均で言えば数十ワットと言ったところでしょう。

>消費電力を押さえたいと思っていまして
BIOSで設定できますので、好きな消費電力に。
私は、13700Kを120Wの設定で使っています。性能は制限しない場合の2割減ですが、私の使い方では必要十二分な性能ですし、ファンの音が静かなので満足。

書込番号:25536633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/07 21:10(1年以上前)

うちはASRock Z690M riptideマザーでOCせずに使用しています。いま電力制限値はデフォです。

CPU電圧を-100mV(これが限界)、LLC4です。

PL2,PL1を200W制限で最初は使用してましたが、Package powerは210Wくらいは行ってましたね。
簡易水冷240mmで使用です。

クーラーをそれ以下のもので使用なら、電力制限を行うように設定されてください。

書込番号:25536669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/07 21:29(1年以上前)

因みにこちらが所謂マザー設定触らない(Auto状態)のCPUポン付けのデータです。

最大のCPU電力237Wですね。  今の時期で83℃行ってたら真夏は+15はしなきゃです。
(今の室温が18℃です)

書込番号:25536696

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2023/12/07 21:46(1年以上前)

今のCPUはオーバークロック関係なく消費電力はTDPでは収まりません。

BIOS等で設定すれば消費電力は絞れますが、消費電力気にするならそもそもCPUの選択から変えた方が良いと思いますけどね。

消費電力絞ればその分性能も落ちますので、だったらほどほどの消費電力のCPU選べばいいとは思います。

電圧オフセットは温度が下がる設定で、消費電力はそう下がりませんので、やるならPL1・PL2を手打ちで125W以下に設定でしょうね。

書込番号:25536722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/12/07 21:46(1年以上前)

>sarukani1230さん

画像アップしようと思ったらWindows11ではなくubuntuでブラウズしてました。

UEFIの設定でPL1/PL2は変えられるので124Wにすればそれ以上にはならないと思います。
私はどちらも300Wにしています。

CPUのクロック倍率の最大値を下げてしまえばもっと少電力になります。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/17881/intel-extreme-tuning-utility-intel-xtu.html
で設定できます。

書込番号:25536724

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2023/12/07 22:09(1年以上前)

自分も少なくともK付きのCPUで電力は気にしない方が良くて、冷やせる範囲で高性能を狙った方がインテルのCPUは旨味が大きいと思います。

K付きは電力効率がいいわけでは無いので

書込番号:25536765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2023/12/07 22:57(1年以上前)

あとね、最近のインテルは昔のPL1・PL2とは違ってきてて短時間だけターボが効くとかの設定ではありません。

インテル自身は最初の方にそういう説明はしてましたが、実際今売られてるマザーボードの設定では、時間関係なく、温度に問題なければいけるところまで踏み込む設定です。

ですからCINEEBENCHを1時間回してても14700Kが勝手に125Wに収まることも無いです。

一応このターボ時のパワー目安にインテルはMTPと書かれてますが、これも注釈を読めば分かりますが、超えることもあると書かれてますので、環境によっては300Wも超えるのが最初からの設定です。

これ見たらわかると思いますが、そもそも消費電力を気にして使う様なCPUではありませんので、電力入れてシングルスレッドの速さとか、楽しむCPUですので、消費電力気にするなら選択を考えた方が良いと思います。

14世代用のBIOS設定の新しくできた部分を見てたら分かりますが、今回からサーマルスロットリングの温度が115℃まで設定できるようになってます。

これだけ見ても、このCPUは100℃になっても性能落ちませんから、踏み込ませてあげてくださいね・・・と言ってるようなものですね(笑)

因みに自分は14900Kを使ってますが、7950X3Dと比べてCPU自身の消費電力は明らかに高いし電力効率も悪いですが、ゲームに関してはグラボの消費電力が凄すぎて、まあトータルではゲームにもよりますが、そう違いはありません。

また14世代から新たにBIOSで設定できるAPOを使うと、消費電力も抑えてくれるので、少しは温度的にはおとなしくはなってます。

書込番号:25536837

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/12/08 12:16(1年以上前)

ちょっと違う。

TDPはあくまで、環境温度を定めた時の冷却能力の指標であって、例えばスプレッダーの温度が高くてもいいチップ設計なら、もっとパワー消費しても良いわけです。TDP125Wのクーラーであっても、そこに150W掛けようが、冷却能力として足りてるなら構わないわけで「CPUの勝手」です。(実際、そういうチップは時々存在します)

さらに言うと、一時的にパワー掛けても、その後消費電力を下げれば問題は無いわけで、チップパッケージの熱容量を勘案すればブースト時のパワーは大きく取れます。

今のCPUのTDPはこれらの制御 (ダイナミックなファクトリーOC) がある前提で、上限のパワーを設定できるようになってます。

で、実際どうなってるかというと、DIY用のMBは多くの場合、この上限値を設定していないので、フル (TDPを越え) で動こうとします。
その場合は、TDPに合わせたクーラーだと、サーマルスロットリングが働く予定になってます。

壊れることはまずないですが、スタッタリングの原因になったりするので小さいクーラー付けるならちゃんと設定したほうがいいとは思いますけどね。

>Aあと、ノーマルな状態で、たとえば簡単にネットサーフィンする程度であっても、TDPは125Wになるものなのでしょうか。

TDPは単なるチップのスペックなので変わりません。あるいはあなたの設置するクーラーの性能なので、使い方で変わりません。
消費電力という話をしているなら、上に説明したように、瞬間最大電力になる可能性はあります。

が、タブ100枚の同時起動とかしなければ、今のブラウザは高々4コア位しか使えず、現代のCPUは1コア数Wですので、そんなに行かないです。

>できるだけ消費電力を押さえたいと思っていまして、質問しました。

TDPと消費電力も乖離してますけど、瞬間の消費電力とWhはまた別の話です。
同じ量の計算をするときに、瞬間的に速度を上げて、すぐに低電力モードに戻す方がトータルでのバッテリー消費は少なくなる、、、とIntelは言ってます。これが高性能CPUの消費電力が下がるひとつの理由になってます。
ただし、デスクトップの場合はコア以外が消費する電力が大きいので、誤差範囲じゃないかと思いますけどね。
もう一つは、デスクトップCPUは極限までクロック上げようとするので電力効率は落ちると思われます。(バッテリーのことは考えてない)

>もしMBの設定で消費電力を押さえるようなことができるのであればあわせて教えてください。

というわけで、瞬間的な電力を抑えても意味はないです。
計算する分だけ電気食うというのが今のCPUなので、CPUに負荷を掛けないように使えばあるいは電気代が安く済むかもしれませんけど、そんな工夫しても微々たるものですよね。

そんなことより、UのCPUを使ったノートとか、ノートのパーツ使った小型デスクトップにした方が画期的に電費を下げられます。

端末として使うなら、ほとんどの時間はアイドリングです。なのでWhについて気にしているなら注意すべきはアイドリングの消費電力です。

ノートなら今では海外メーカーでも10W切りますが、デスクトップは40Wとか食ってますし、さらに大きいディスプレイのLEDはそれなりの消費電力があります。

あえてデスクトップのパーツで構成されたPCで節電したいなら、
・ストレージの台数を減らす
・ファンの台数を減らす
・変換効率の高い (ASRock等)、余計な機能の付いてないMBを採用する
・メモリーは必要最小限
・SSDの性能は抑えめにする (消費電力を気にして選ぶ)
・スリープ設定を短くする (ディスプレイも)
・USB機器にも気を遣う
・LANの性能を抑えめにする (高速LANの消費電力コストはとても高いです)、できたらHUBは使わない
・ルータの消費電力も気にする

こんな感じですかね。
節電ならリークしているところを気にしたほうがいいです。

書込番号:25537541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/12/08 21:02(1年以上前)

>sarukani1230さん

低電圧で使いたい…

無理にk付きモデル購入しなくとも選択肢はあると思いますが!

それだったら自分はryzenの選択肢勧めますが

電力制限して性能下げて空冷クーラーでも使えなくは無いですが

そこまでして使いたいとなれば理解に苦しみますが!







書込番号:25538159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2023/12/08 21:38(1年以上前)

>一時的にパワー掛けても、その後消費電力を下げれば問題は無いわけで、チップパッケージの熱容量を勘案すればブースト時のパワーは大きく取れます。

全然違うしそういう風な設定に今のマザーはなってません。

インテルにはPL1とPL2そして今はマザーでデフォルトで設定切られてますがtauという設定があります。

このtauというのが本来MTPでターボを効かせる時間を設定できる部分で、今でも設定したら最大150数秒まで設定は出来ますが、これがほとんどのマザーでデフォルトオフになってます。

つまりはMTPのパワーのまま使い続ける設定になってるという事です。

それから消費電力を下げたらその分フルロード時のクロックは下がりますので、性能も下がります。

一度上げて戻せば問題ないわけではありません。

ノートPCでは踏み続けられないので、やることによってはCore数の少なくて熱効率の良いRyzenに負けてますね。

唯一性能下げずに削れるところというのは電圧だけです。

これはインテルがマザーメーカーに出してるデータがそもそもオーバースペックなのでCPUの個体差によってその分削ってあげると熱とわずかな電力は削れます。

>変換効率の高い (ASRock等)、余計な機能の付いてないMBを採用する

具体的にAsRockのどこが変換効率高いんでしょうか?

マザーで効率に差が出るってそもそも意味わかりません。

AsRockは逆にわざわざVRMに高級なパーツを付けてもそれをコントロールできる項目がBIOSに無いので、設定しきれません。

そんなマザーがなんで効率いいって言えるんでしょうかね。

変換効率良いと語るならきっちりエビデンス出しましょう。

ストレージその他で節電したところで、350Wで延々エンコードしてたら何をどうしようがそもそも追いつきませんね。

だったらRyzen7950X3Dみたいに全く余計な設定無くても16Core32threadでフルロードしても150Wちょっとしか行かないCPU使う方が良いと思います。

ただしインテルの良いところは電力は使ってもその設定で大きく性能伸ばせるところが楽しいので、自分からすると電力制限かけて使うならインテルは無いなと思います。

書込番号:25538201

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2023/12/08 21:42(1年以上前)

そこは用途次第だと自分は思うけど、RyzenもX3Dだと発熱がひどいから空冷はなーと思う。

まあ、目的が見えないからそう言うだけだけど

そもそも、TDPは昔はちゃんと消費電力だったけど、Turbo Boostやその他の言い訳が出てから、熱電力設計だからを建前にいろんな言い訳付けて怪しい話になったら、なんの指標か分からなくなってしまってるから
もう、AMDはPPTでインテルはMTPでよろしくない?
その方がわかりやすいよという感じだしね。

そろそろ、色んな技術も出てきてTDPではクーラーも選べない時代だし

書込番号:25538207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2023/12/08 21:51(1年以上前)

RyzenはPPTで良いけどインテルはMTPでよろしくはないでしょう。

14900KのMTPは253Wだけど実際CINEBENCH回すだけで350Wくらいは行きますね。

MTPともかけ離れすぎて全然違うと思うけど。

Ryzenは熱いっていうけど自分が使ってる環境では全く熱く感じないし書いたようにフルロードでも155Wくらいの物です。

それなら何とかなるけど350Wになると水冷でも電圧しないと厳しいですね。

書込番号:25538223

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2023/12/08 22:05(1年以上前)

>Solareさん

自分が熱いと言ってるのは空冷ではくらいの話なので、同じ155Wのインテルに対してAMDのは違う熱を持ちやすいという認識で思ってもらえると助かります。

MTPを設定してもというなら。。。それではダメなのかな?ただ、MTPをマザーで設定してもMTPの電力で抑えてくれるとかないのかな?

まあ、どちらもいい点悪い点があるCPUだとは思います。

書込番号:25538240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2023/12/08 22:27(1年以上前)

上にも書きましたがインテルのそれぞれのCPUのMTPの注釈にも場合によっては超えることがあります書かれてますが普通に使ったら必ず超えますね。

14世代からまた新しい注釈というか、APOを使って253Wだったと思うけど設定して使ってもらうと快適ですよみたいなこと言ってますが、これで自分は性能比較もしてみましたがそれでもやはり制限した分性能は落ちます。

まあゲームに関してはそこそこ良い感じでは動きますがAPOが効くゲームならこれで良いかもしれませんが、今は2つのゲームしか対応してないので使う意味自体微妙ですね。

なので書いてる数値は当てにならない状態だと今は思います。

制限して使いたいなら自分で設定するしかないですね。

あと別のところでも書きましたがRyzenで熱を持ちやすいってほかでも言ってる人はまあまあいるんですが、自分は全くそんなことは無いのでよくわかりません。

確かに3Dを空冷で使ってる人でメモリーEXPO入れてSocがちょっと高めな人が多いようですが、自分はEXPOではなくSocも1.26Vで使ってますがアイドリングも30℃台だし、いくらCINEBENCH回しても80℃行くか行かないかなので高いとは思えません。

メモリー温度もしばらく8000で回してましたが、インテルの8000と比べてもサブタイミングはちょっと低めで抑えてましたが温度10度くらい低かったので、今のRyzenで温度高いと思えるところが無いんですよね。

冷却システムもインテルとAMDで同じ物使ってるんで、そこの差は無くてそんな感じですね・・・まあ水冷ですけどね。

書込番号:25538263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2023/12/09 17:01(1年以上前)

CineR23 14700KF 25℃ with 虎徹

CineR23 14700KF(189W Offset-0.115) 20℃ with 虎徹

CineR23 14700KF(179W 5.0GHz 1.32V Offset-0.12V) 22℃ with 虎徹

CineR23 14700KF(149W 4.8GHz 1.32V -0.30V) 12℃ with 虎徹 HW

14700KF、クーラーは古くから流用している虎徹の環境でのCineBenchですが参考になれば。
マザーボードはLGA11xx用クーラーの穴があるROG Z690-A D4。DDR4-4200CL18(画像BC)

アイドル時は1桁Wまで下がります。ネットサーフィンくらいでは高くても数十W程度かなと。

しかしノーマル設定では電力無制限で、CineBenchで推定300W程度まで上がるのではないかと思います。
よって電圧を下げたり、手っ取り早く電力制限しないと少なくとも空冷環境では100℃のセーフティー運転となります。
※100℃でも問題はないようですが、気持ちの問題と少しスコアは落ちます。


画像@ 電力無制限
Cinebench時で開始直後は279Wまであがり100℃のサーマルスロットリングで直ぐにファンが静かになってそこまで上がっていない状態での結果です。

画像A 中古の虎徹の限界近辺と思われる189W制限で、Offset -0.115Vでの結果。

画像B 179W制限 Max5.0GHz化 VRM Core 1.32V Offset -0.12V(VF8)での結果。ゲーム時基本60W台

画像C 149W制限 Max4.8GHz化 VRM Core 1.32V Offset -0.30V(VF8)での結果。ゲーム時基本50W台


BとCはゲームでの常用向け設定ですが、虎徹(付属ファン1000rpm以下)でもCPUフル負荷で余裕がある設定です。

書込番号:25539109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2024/01/27 12:55(1年以上前)

この結果はオーバークロックしないと出ない感じですよね?

H670 PG Riptide
PL1=PL2=253W サーマルスロットなしで
31500しか出ませんでした。

ハズレ個体?

書込番号:25599560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/01/27 13:21(1年以上前)

>まし222さん

私の感覚ではCPUよりもMBの冷却効率の方が効果絶大な気がしました。
夏よりは冬の方が、フェーズ数は多いほうが、MBの発熱は抑えられます。

CPUはクーラー製品が充実しているので比較的対策しやすいですが、MBは難しいです。

書込番号:25599586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/01/27 15:12(1年以上前)

>本当に好きな事はさん
早速の回答ありがとうございます。

MBの冷却対策としてはMBの買い替えしかないですかね。
Torrent TGなどの冷却ケースには興味があったのですが、ケースで冷えるものではないですか?

一つ気になったのが、Bus Clockが100になっていないんですよね。
これがひとつの要因と思っていますが、どうなんでしょうか。

書込番号:25599687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/01/27 15:59(1年以上前)

>まし222さん

> 一つ気になったのが、Bus Clockが100になっていないんですよね。
UEFIで133に変更はできると思いますが、私はCPU CLKはOCしていないので詳しくないです。

メモリーのOCと電圧上げ
PL1=PL2=300W
のみです。

9フェーズはかなりつらいと思いますし、OC楽しむMBではないですよ。
それでも30000超えしているのはすごいとは思います。

書込番号:25599735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/01/27 19:25(1年以上前)

ありがとうございます。
調べてみたらやはりマザーの電圧供給の問題なような気がします。
ベンチマークでもほんの一瞬だけ55倍で、基本的には51倍なので。

ありがとうございます。
せっかくK付き買ったし、夏のボーナス時にマザボ変えてみます。

書込番号:25599985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

なんちゃって]

2024/01/27 10:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

スレ主 DAIZCHANさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは 来全5600を?と同じ4・6ghZにて使用しております、電圧が1・1では落ちたので1・2で使用しておりますがこれくらいでよろしいのでしょうか?またこのCPUは何ギガヘルツくらいまで耐えられるのでしょうかご教示お願いします。

書込番号:25599453

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2024/01/27 11:55(1年以上前)

個体差によるとしか。

大体はオールコアでターボ切りな4.4GHzがせいぜいでは?
※従来は自動OCの値ですが。

あとは冷やしきれるかどうか。

電圧盛りすぎはぶっ壊れますし。

書込番号:25599508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/01/27 12:26(1年以上前)

OCに付いて大丈夫と言うのは出来ないです。
理由は壊れたら自己責任だからです。

おそらくと言うのは問題ないですが

書込番号:25599532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/27 15:41(1年以上前)

焼き鳥するぐらい頑張って電圧盛って下さい

書込番号:25599715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

BIOSが起動しない

2024/01/10 21:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

クチコミ投稿数:3件

最小構成で組み立てをしましたが、BIOSが起動しない状態です
対応メモリが4800なので、5600が原因なのか?(某量販店で店員とパーツ構成を相談しながらやりました。。。)
原因を教えてください。

CPU:Core i5 13500
マザーボード:TUF GAMING B760M-PLUS(BIOS 1402)
メモリー:CORSAIR VENGEANCE RGB DDR5 5600MHz 16GB×2
電源:SILVER STONE DA850

書込番号:25579507

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/01/10 21:42(1年以上前)

対応メモリーが4800MT/sだから起動しないということは基本ないです。

そもそも、情報が足りないです。

CPUファンは回りますか?
Q-LEDは点灯しますか?

BIOSが出なくても、そこまでのインフォメーションを示すLEDがありますし、挙動もあります。

まず、何も動かないのか?どこまで同動くのかを記載してください。

書込番号:25579547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/01/10 21:46(1年以上前)

CPUファンは回りますか?
⇒回ってます
Q-LED
⇒BOOTランプが緑点灯

メモリもRGB仕様になっているので、光っている状態です。
ディスプレイも別PCにて問題なく映ります。

他必要な情報があればご教示いただけますでしょうか。

書込番号:25579555

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/01/10 21:50(1年以上前)

BOOTランプが点くのですね?

VGAランプが点灯しないのであれば、とりあえず不必要なストレージ類は全部外してください。
※ BIOS画面を出すだけならストレージは不要です。

また、キーボードにNumLockなどがついてるなら数度オンオフをしてみて下さい。

書込番号:25579561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2024/01/10 22:24(1年以上前)

主様

いきなり、がっかりですね。

1)CPU 無くとも、メモリ無くとも、最近のMHはBIOS VERSION-UP可能です。

2)BIOS VERSION-UP後に、CPU INSTALLしてBIOS立ち上がるかです。

3)万一立ち上がらないときは、MB初期不良で店舗さんで交換対象ですかね。。

交換とか可能ですか?
ご検討くださいませ。


チョッと試されては、、、

失礼しました。


書込番号:25579613

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2024/01/10 22:32(1年以上前)

・コンセントにつなげていない。
・電源ユニット本体のスイッチをON(1/0の1側)にしていない。
・ケースのスイッチをマザーボードにつなげていない。またはつなげ間違い。
ぶっちゃけ、このレベルから聞き返さないと始まらない質問文です。
電源ユニットのファンは回るか、マザーボードのランプは点くのか。この辺から説明してください。

メモリは、大は小を兼ねますので、規格自体に問題は無いです。

もちろん、故障の可能性もありますが。どこが故障しているかを探るのも、自作作業の内。
…店でまとめて買ったのなら、お金払って組み立ててもらった方が…

書込番号:25579621

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/01/11 21:58(1年以上前)

PC側からモニターに何も出力信号が来ている気配が無い。

モニターとPC繋いでいるケーブルとかは?時々耳にする話。

NVME M.2 SSD HDDストレージは?OSが入っている物使いまわしたら、それはNG。

書込番号:25580629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2024/01/11 22:40(1年以上前)


PC側とDISPLAY側の接続が、疑われるような??

書込番号:25580672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2024/01/26 23:09(1年以上前)

>ぺーぺー@さん
店員とパーツ構成を相談して購入したなら、その購入店に相談した方が早いかと

書込番号:25599049

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/01/26 23:37(1年以上前)

その感じだと動作的には問題なさそうなので、自分ももし前のOSとか入ってるような古いストレージを使ってるならそれらを外してみた方が良いと思います。

あとはモニターとの接続ケーブルとかモニター側とかもあるかなとは思います。

書込番号:25599083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:10件

使用している殆どの方はグラボ積んでいると思いますが、内蔵グラフィックスをBIOSで無効にしていますか?
ゲーム映像以外出すのにオンボ出力してんねんという方も一部いらっしゃると思いますが、
私は4070Tiつんでディスプレイ1枚運用しており、nvidiaドライバとアドレナリンが競合するのもなと思い内蔵グラフィックスをBIOSで無効にしています。
内蔵グラフィックスをBIOSで無効にすることで、気持ち数Wか消費電力削減もできています。
他に無効または有効にしたときのメリット・デメリットあれば教えてください。

書込番号:25596460

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/01/24 23:26(1年以上前)

有効と無効は試したことはあります。

有効の利点はあまりないです。
※ 正常動作時;7745HXならノート用の設定のhybridGraphicsが使えますが、それ以外はほぼないです。

無効時の利点は2点

1 共有メモリーを確保されない
2 電力がほんの少し落ちる。

くらいだと思います。

ちなみにRadeon GraphicsとGeForceのドライバーのバッティングは何回か試しましたが、実際に起きたことはないです。

書込番号:25596465

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/01/25 00:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
hybridGraphicsは確かに有効時のメリットの一つですね。
デスクトップPCでも同様に動的切り替えしてくれたらなぁと思います。

共有メモリーを確保されない
→搭載メモリ4〜8GB時代だと取られるの気になってたけど、16・32・64それ以上積むような今やと数GBくらいえーでって感じ。
けど使わんかったら割り当てさすことも無いか。

書込番号:25596505

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/01/25 02:24(1年以上前)

自分は7950X3DとRTX4090使ってますが、全く使わないしドライバーも気になるのでBIOSでOFFです。

AMFエンコーダーでも使う用途があるなら使っても良いですが4070Tiならそれも必要ないしOFFで良いと思いますよ。

当初Ryzenの7000番台が出た時に逆に内蔵GPUとRADEONのドライバーがバッティングというか、バージョン違いでエラー出たりThreadripperでも起動しないとかあったようなので、何かのはずみでドライバーアップデート時等で変になる可能性も無くは無いので、自分はそうしてます。

書込番号:25596557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/01/25 10:12(1年以上前)

>Solareさん
お、同志がひとり。

AMFエンコーダー
まぁ、あくまでおまけ程度ですね。動作検証としては面白そうですが、、、

VEGA56載せたときはドライバの修正が必要でした(そりゃそうか)

書込番号:25596808

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング