CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX

クチコミ投稿数:14件

Ryzen7 9700Xとの自作PCの構成にご意見を頂けないでしょうか。
特にMicro-ATXマザーボードの選択に悩んでいます。

用途は、FF14レベルのゲーム利用と同時にYouTube等の動画編集。
ゲームは通常はフルHDで表示、モニターは2画面利用。
条件は安定性と耐久性優先重視。(24時間稼働したままで利用等)
USB 3.2 Gen 2 Type-Cポートがあれば尚良いと思います。

候補としては、
ASUS TUF GAMING B850M-PLUS WIFI
ASRock B850M Steel Legend WiFi
を調べましたが、過去ログでASRock非推奨のご意見も拝見したので
ご意見や同程度の価格帯で候補を参考させて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。

[決定済の構成]
ケース:ASUS AP201 PRIME CASE MESH
CPU:Ryzen 7 9700X
GPU:ASUS DUAL-RTX5060-O8G

[未定の構成]
マザーボード:Micro-ATX
CPUクーラー:空冷を希望
電源:850Wを希望
SSD:2TBを希望
メモリ:未定

書込番号:26328021

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/30 10:09

自分はGIGABYTEが割と好きなのでそのクラスならEagleかな?
まあ、後はASRock以外でですかね?

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001698159_K0001716952&pd_ctg=0540

この辺り?

書込番号:26328039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/30 10:11

クーラーは空冷ならID Cooling FROZN A620 PROSEですかね?
電源はATX3.1対応電源で!
SSDはWD Crucial SamsungのGen4くらいが使いやすいと思います。

書込番号:26328041 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/10/30 16:47

>揚げないかつパンさん

早速のご回答ありがとうございます。

事情により購入ショップが決まっているため、
ご推薦頂いた
マザーボードB850M EAGLE WF6E ICE
CPUクーラーID Cooling FROZN A620 PROSE
は、現時点では、予約を含め該当のショップでは取り扱いが無いようなので
マザーボードの候補をMSI B850M GAMING PLUS WIFI6Eで比較してみました。
PCI Express 4.0である点が気になりました。

 >自分はGIGABYTEが割と好きなので
自分も好き要素が影響して
ASUS TUF GAMING B850M-PLUS WIFIを候補にしたものの良し悪しもわからず
ご相談した次第です。

 >電源はATX3.1対応
知識がありませんでした。教えて頂きありがとうございます。
MPG A850GS PCIE5 辺り?

SSDはWD_Black SN850X NVMe SSD WDS200T2X0E辺りかなと。

空冷のCPUクーラーで、ケースに入るものか、冷却性能は静音性はどうか等、全然知識がありません。

引き続きお時間頂ければよろしくお願いします。

書込番号:26328306

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/30 19:28

>ASUS TUF GAMING B850M-PLUS WIFI

こちらはご覧になってますか?

https://review.kakaku.com/review/K0001669634/ReviewCD=1981894/#tab

グラボ用のスロットが多くのM-ATXマザーと異なり2段目になってます。

そこが気にならないならいいと思います。

書込番号:26328455

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/30 20:29

マザーは2段目が気にならない、3万越えが気にならなならそれで良いと思います。
まあ、普通にはMSI Gaming Plusもいいと思います。

クーラーはこれですね。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D1CGL7D1

書込番号:26328509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/10/30 20:36

>sakki-noさん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、 まずそこが気になり悩みはじめて迷走しています。

書込番号:26328519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/10/30 22:13

>揚げないかつパンさん
度々のご回答ありがとうございます。

3万越えの価格と
IntelCPU 対応の、TUF GAMING B860M-PLUS WIFIとの価格差も気になります。

B850M EAGLE WF6E ICE のほうがスペックと価格のバランスが良く感じます。

CPUクーラーですが
自分が購入するショップには
ID Cooling FROZN A620 PROSEの取り扱いが無く

ID-COOLING FROZN-A410-SE
なら購入可能のようです。

書込番号:26328609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/30 22:33

まあ、クーラーはDeepCoolとかでも良いと思うし、おればMugenとかでも良いと思いますよ。

マザーはEAGLEかなー

書込番号:26328623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11860件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2025/10/31 12:46

>第二初心者さん
二段目のマザーボード案外少なくはないと思います。

自分使っているのもPCIeスロット二段目です。

ケースで下側に余裕がない場合は、
一段目が良いかな?

そうでなければ、
バックプレートがCPUクーラーより離れて、
間のエアフローが若干良くなるので悪くないかと…

二段目でもクーラー小型化しました…
幾分熱の滞留減った。

参考程度でお願いします。

まあケースとグラボとCPUクーラー次第かと。

書込番号:26328971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/31 13:15

因みに多くのATXが2段目にスロットがある事は意味があって、グラボの取り付け取り外しが段違いにやりやすいです。

後、マイクロATXは普通は4段なので高さが70mmとかだとUSBに被るので使いにくいですね。
まあ、普通のミドルなら関係ないです。

書込番号:26328992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/10/31 14:28

>アテゴン乗りさん
ご回答ありがとうございます。

PCケースがASUS Prime AP201 MicroATX Caseで
写真では下に余裕が無く見えたのと

PCケース筐体が全面メッシュでケース底にフィルターがあり、
下部に給気ファンを追加したら良いかな?と思い、
2段目であることが気になりました。

利点もあるようなので
先にケースの現物を確認して見ます。

以下のマザーボードを写真で比べたところ、
1段目に比べ、2cm位下にあるように見えました。

[1段目のマザーボード:以下の3つは大体同じ高さに見えます]
GIGABYTE B850M EAGLE WF6E ICE
ASRock B850M Steel Legend WiFi
ASUS B850M MAX GAMING WIF

[2段目:1段目の製品よりも2cm位下に見えます]
MSI B850M GAMING PLUS WIFI6E
ASUS TUF GAMING B860M-PLUS WIFI
ASUS TUF GAMING B650M-PLUSも同様

写真を拡大して比べただけなので、間違いがあったらお許し下さい。

>揚げないかつパンさん
重ねてお時間を頂きありがとうございます。

グラボだけ将来的に取替ると思うので、
グラボの取り付け取り外しがやりやすいのはかなり利点ですね。

逆に、AP201ケースの場合、下に引っかからないか
仮に入ったとして、給気ファンとグラボ下部が近接接近しているのはどうなのか?と
分からない事が増えています。

購入ショップにMSI B850M GAMING PLUS WIFI6Eの取扱い表示されたので
人柱かレビュー待ちかして比べたいと思います。

書込番号:26329040

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/31 14:28

スレ主さんのケースだと、PCIEの下の段がグラボによっては2段目だと使えないということはあると思いますが、ケースファンつけたら結局難しそうな気はします。

まあしかしファンのクリアランスはよくはなると思うので、1段目の方がM-ATXなら良さそうにも思います。

ただしGen5のM.2をつける場合下のはグラボ下なのでヒートシンクも薄くなってちょっと冷えにくくはなるかもですね。

今のATXは1段目にPCIEスロットとかまずないですね。

2段目だからグラボが取り出しやすいかどうかはM.2のヒートシンク形状にもよります。

最近これが大きめなのでVRMのヒートシンクの方がましな場合もありますからね。

書込番号:26329041

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/31 14:41

まあ、60mm以上の厚さのあるグラボをつける場合があるなら1番上にスロットが無いと困るとは思います。
SSDはGen5をつけるならヒートシンクは厚くないとひえないかな?

まあ、空冷の大型クーラーの場合は、今時のグラボ脱着スイッチが無いと1番上はきついかな?

書込番号:26329052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11860件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2025/10/31 15:16

少し前の状態ですが…

ケース違うしグラボも違うけど
下側余り余裕ないケースで、
MATXで2段目で三スロ占有グラボでの様子アップします。
下にもファン付いてたケースですが外して捨てました。(笑)
今は上のファンもなく、
7800X3Dと5070Tiで排気ファン1基です…

下に余裕なくても結局グラボ抜きにくいです。
結構知恵の輪…(笑)

ロックを外すのはクーラーが小さければ意外と楽。

自分が感じたのは熱と格闘?になるのはグラボより上にあるものです。

冷却では下のファン無くても、
ケース内で一番下にあるグラボは一番有利になりやすいです。
参考程度に

書込番号:26329072 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/31 15:24

スレ主さん購入済みのケースは電源がフロント部分にありますからグラボの冷却だけ見たらグラボが3連ファンとかなら大丈夫かなとは思います。

ただサイドフローの空冷クーラーがグラボの排熱だけで冷やすことになるので、自分なら薄いファンでも下の面につけれるならつけたいところですけどね。

まあ天井も吸気にするという手もありますが、エアーを出すファンないとこういう小さめのケースだとどうだろうとは思いますよ。

書込番号:26329076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11860件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2025/10/31 15:28

候補のケースだとサイドパネルにも穴が空いてるので少しはよいかも?
とかは思いますけど…
どのくらい吸われるかはやってみないと分からないかな?と思いますね。

書込番号:26329078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/31 15:32

排熱は、1番は熱の出ないグラボが良いけど、割とRTX5070Ti RX9070 XTくらいまでなら、3連ファンならなんとかならかな?という感じですかね。

まあ、クーラーが熱を多少は吸い込むのは仕方無いとして、サーマルに引っかかるとかはクーラーの冷却に掛かってるし、エアーフロー次第とは思います。

書込番号:26329080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/31 15:41

サイドパネルがメッシュなので吸うのは間違いないけど、グラボとクーラーが密接してるんで、グラボの排熱吸うのは間違いないからね。

ちなみにスレ主さんの選ばれてるグラボは2連ファンの薄い目の物なので、多分ファンもつけれるとは思うから、付けた方が良いと思いますよ。

書込番号:26329087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/31 15:53

まあ、グラボはRTX5060のデュアルで2.5スロットみたいなので、拡張カードを他につけないなら問題ないと思いますし、TDP150W未満みたいなので、特にそれほど熱も出ないと思います。

まあ、それならマザーは2段目でも問題ないかもですね。

書込番号:26329094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/10/31 21:09

先に、CPU掲示板でマザーボード他の質問を続けている事お詫びします。

Micro-ATXで
Intel Core Ultra 7 265Kの場合、PCIeスロットが
TUF GAMING B860M-PLUS WIFI はM.2の下にあるものの
高さの位置は上の方なのに対し

空冷にしたかったのでAMD Ryzen 7 9700Xを選択すると
TUF GAMING B860M-PLUS WIFIはPCIeスロットが2cm位?下になるので諸々不安に思い
Ryzen 7 9700Xで条件に合うマザーボードは?という趣旨でこちらで質問を開始した次第です。

>Solareさん

ご回答ありがとうございます。

まとめさせて頂くと
ケースファンのクリアランスを考えるならPCIeスロット1段目。
2段目の場合、M.2のヒートシンク位置のデメリット、形状、厚みに注意。

サイドフローの空冷クーラーがグラボの排熱だけで冷やすことになるので、
薄いファンでも下の面につけれるならつけたほうが良い。

このケースをレビューされている方を参考にさせて頂くと
ボトム吸気ファン1 120サイズ
ボトム吸気ファン2 120サイズ
リア排気ファン…120サイズ(付属ファン)
というところでしょうか。


>揚げないかつパンさん

現時点では拡張カード等付ける予定はありませんが
長く使える構成をと思っているので
この先、グラボの廉価品でも、もっと大きく作られるかも用心?
10年前のグラボと見比べたら浦島太郎状態。

SSDはGen5でヒートシンクの厚い
空冷の大型クーラーでも外しやすいよう、グラボの着脱スイッチがある
マザーボードというところで探します。

>アテゴン乗りさん
写真ありがとうございます。
AP201は電源位置はフロントで
ASUS DUAL-RTX5060-O8Gは2連ファンで厚みは50ミリですが
それ以外はかなり、近いイメージです。
やはり下はあまり余裕ないですね。

そのかわり
冷却では下のファン無くても、
ケース内で一番下にあるグラボは一番有利になりやすい

最後は、やってみなければ分からない それに尽きますね(汗)

皆さまありがとうございます。

書込番号:26329350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

Win7でUSB3.1はダメ?

2022/10/30 15:07(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

クチコミ投稿数:110件

Ryzen5 2600→Ryzen5 5600 に変更しました。Windows7で、使用マザーは MSIのB450M PRO-M2 です。
USB3.1のドライバーが当たらずに使用出来なくなりました。
BIOSのUSB設定XHCI hand-off:有効 Legacy:有効 で問題ない様なのですが、良い方法がありませんでしょうか?

書込番号:24987016

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2022/10/30 15:54(1年以上前)

そもそも、RyzenはWindows7は非対応だからだつなっても自己責任だから、自分で対処するしかないでしょ?
AMDも今更、対応ドライバーを出すわけないし

書込番号:24987081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/10/30 16:17(1年以上前)

マザボのUSB3.1ドライバを再度入れてもダメですか?

B450マザボは、5000番台まで使えますが、Win7で使うなら2000番台までが無難と聞きますね。

書込番号:24987109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2022/10/30 16:52(1年以上前)

マザボの AMD USB3.1 Driver (W7) インストール使用とすると
「This package requires AMD Installer, but it is not found on thesystem.」
と進みません、その他AMDからの最新パッケージをインストールで完了するも。
デバイスマネージャーでユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラーが!となったままでダメです。
Ryzen5 2600 の時はインストからアップデートまで色々と出来たのですが。

書込番号:24987163

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2022/10/30 17:02(1年以上前)

>カメラボンさん
無理な様ですが・・・
"Ryzen 搭載 PC に Windows 7 をインストール | E.i.Z"
https://eizone.info/amd-ryzen-windows7-install/?amp=1
これで対応出来るかですね!(苦笑)

何故Windows7を使いたいのかが疑問です(滝汗)

書込番号:24987184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2022/10/31 09:23(1年以上前)

nogakenさん返信を大変ありがとうございます。
ですが、インスト自体は完了してAMD のサイトのチップセットドライバも色々と試してもNGでした。

その後、ドライバーのamdxhc.infファイルの一部を“DEV_149C”に書き換える書き込みを見つけまして。
適当にやりましたが・・
https://17inch.blog.ss-blog.jp/2019-09-01
一部のドライバーが正しく当たらず、図のような現状です。

書込番号:24988109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/10/28 22:05

質問されてからかなりの期間が経っていますが、非公式ドライバならWindows7 64bit用があります。
MSI A520M-A PROに同じRyzen 5 5600Xで全て認識しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283557/#26304409

インストールにSHA-2更新(KB4474419)が必要なので、
入っていなければ Microsoft Update カタログからダウンロードして適用しておいて下さい。

○Chipsetドライバ(非公式ドライバ/SHA-2更新が必要)
[Offer] Win7/8.1 Drivers for USB 3.x Controllers of modern AMD Chipsets - Windows 7/Vista/Server 2008 - Win-Raid Forum
https://winraid.level1techs.com/t/offer-win7-8-1-drivers-for-usb-3-x-controllers-of-modern-amd-chipsets/33603
AMD_Ryzen_Drivers_S11_Win7_64_SHA256_RE_J.7z
(AMD_Chips_Drivers_For_ASUS_Win7_8.1_SHA256_RE_J.7z)

書込番号:26327032

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 kenn1809さん
クチコミ投稿数:4件

マザーボードの  TUF GAMING B650E-E WIFI (B650E AM5 ATX)
CPUの       Ryzen 7 9700X
この二つの相性って良いの? 色々調べてもBIOS問題で引っかかるのですが?

書込番号:26318885

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/18 09:51

相性が良い悪いではなく、対応してるかしてないのか?だけなので、対応してないならアップデートすれば良いだけです。
AM5なのでBIOSが対応してるなら動くべきマザーです。

書込番号:26318891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:83件

2025/10/18 10:45

GPUを取り付けるとエラーが出たり、電圧が安定しなくてきびきび動作しなかったりする場合はコンセント、タップ等についている
雷サージ(バリスタ) やセーフティコンデンサーが悪さをしているかもしれません
あるいは差し込む極性が逆とか

相性問題はパソコンとなんら関係のない場所で起きていました。BIOS問題はアップデートに対応しているかどうかだけで決まりますが
それ以外の問題が原因であった場合、まずは電気が浮いていないかチェックしてみてください

相性問題を気にしていると言う事は過去に動かなかった組み合わせがあって、抵抗があると言う事でしょうから。

書込番号:26318917

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/18 11:26

色々な意味でTUFがそう性能良いとかでないという話かなと思います。

その価格帯ならMSIの方が個人的には良いと思いますが、こちらも起動が遅いとかはありますけどね。

書込番号:26318948

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2025/10/23 20:59

この業界の「相性」というのは両者がそれぞれ正常に動くのに組み合わせると上手く動かないもの、どちらが悪いとも言えず自分が悪いとすれば余計なサポート費用が発生するので「相性が悪い」と逃げるのです。
理由としては規格の解釈違い、表に出ていない規格の差違、微妙なタイミングの違い等があります。

従ってCPUとマザーボードで「相性が悪い」ということはないです。
動くか動かないかだけです。

ただ古いUEFIが入ってると動かないので、購入時に店舗でか自分で更新する必要があります。

書込番号:26323281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 8600G BOX

スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:467件

最近Ryzen 5 8600Gで自作しました。
APUだけではAMDのdriverに、「録画およびストリーム」タブが現れません。
もしかして内蔵GPUではスクリーン録画機能は使えないのでしょうか?

書込番号:26322380

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/22 17:46

私の8700Gでも出ないので仕様なのか何か設定が必要なのかわかりませんが、デフォでは出ないのは確実ですね。

書込番号:26322409 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件 Ryzen 5 8600G BOXのオーナーRyzen 5 8600G BOXの満足度5

2025/10/22 18:15

自分が8600Gを使ってる時も出てなかったですね。
まあ、その時はゲームバーからストリーム録画はできるので、他の方法でいいならそれならできるよということですかね?

書込番号:26322428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/22 18:24

確かに私もAdrenalinに出なかったのでゲームバーから録画しましたがむしろそっちの方が楽でしたね。

書込番号:26322431

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:467件

2025/10/23 17:50

>sakki-noさん
>揚げないかつパンさん
やはりAPUではスクリーンレコードは利用出来ないと納得しました。
実は標準のゲームやパワーディレクターかか何かに付属のスクリーンレコードを試したところいずれも数分から60分くらいの間にPCが再起動してしまい困っていました
スクリーンレコード以外では安定していたので後回しにしていましたが再起動が根本なので色々試したのですが解決せず
BIOSでメモリの速度を定格より落としたらスクリーンレコードも含め正常動作になりました
しかしあまりに再起動がかかったせいかWindows自体も壊れていた様でした。
Windowsの上書きインストールをして様々な問題が解決しました。

書込番号:26323095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX

クチコミ投稿数:81件

立て続けに質問させてください。

早速、本CPUにてPCを組み替えました。
今回導入したM/Bには、CPU_PWRソケットが2個ありました。
電源は既設の750W電源(3〜4年前に購入)を使用しており、CPU_PWRケーブルが1本しかありませんでした。

とりあえず1組のみ接続して、PCの稼働を確認しました。
しかし、CPU_PWRソケットがあるにもかかわらず、接続していない状況が気になります。
やはり、接続する必要がありますか?

PC構成は下記の通りです。

M/B: MSI B850 GAMING PLUS WIFI6E
RAM: crusial CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
グラボ: MSI GeForce RTX 3050 VENTUS 2X E 6G OC [PCIExp 6GB]
+SSD×1、HDD×2、ブルーレイD×1 
電源:玄人志向 KRPW-AK750W/88+

できれば、電源換装は控えたいと考えております。

皆様の見解をお聞かせください。

書込番号:26320167

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/19 22:03

9700XでしたらCPU電源は1個接続で大丈夫だと思いますけど、2つ並んだソケットのところに
CPU_PWR1とか2とか書いてませんか?通常1個刺すときは1に刺すと思います。

書込番号:26320183

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/19 22:15

sakki-noさんもおっしゃる通り9700Xでは大丈夫かと思います。

自分も9800X3Dと9950X3Dを使っていたので、いろいろ実験してみましたが、9800X3D・・つまり8Coreの1CCDなら電圧下げても安定しますが、2CCDくらいになるとVRMのフェーズ数とかのダメなマザー・・・つまりは8ピン2個のうちの1個しかさしてないのとまあまあ近い条件では電圧オフセットに耐えられる範囲がはるかに狭くなってしまいます。

なのでどういう使い方するかにもよりますが、ポンつけで使う場合も少々オフセットかける場合も、1個でもまず大丈夫かと思います。

ただこの3〜4年で電源の規格も大きく変わっておりこれからまた最新のグラボ等に換える場合は電源も一緒に換える心つもりはあっても良いかなとは思います。

書込番号:26320194

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/19 22:33

CPU_PWRケーブルの1本での想定値は大体200W前後だそうです。
なので、普通は9700Xなら一本でも問題はないと言う話にはなると思います。

まあ、次買うとか何か買えるとかならATX3.1に変えるとか必要かもしれないですね。

書込番号:26320211 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/19 22:47

あれ?

タイトルよく見てなかった。「CPU_PWR2のソケットについて」ですね笑。

そちらは刺さなくても大丈夫だと思います。あんま過激なことでもしない限り。

書込番号:26320219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2025/10/22 17:25

皆さん、ご回答ありがとうございました。

これで不安なくPCを使用できます!!

今後、PC構成変更時や、電源交換時期に8ピン×2組あるものを選定します!!

書込番号:26322397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX

スレ主 =Ryu=さん
クチコミ投稿数:120件

12年ぶりにパソコン組もうと思って久しぶりに価格コム来ました。
主に動画変換でデスクトップを時々使ってますが
最近の様子がまったくわかりません。
ランキングで見るとこちらが同価格帯のcore Ulter7 265k近いのですが、こちらのAMD製とどちらが皆さんのお勧めなんでしょうか?
皆さんの参考意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

書込番号:26320534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/20 12:31

動画変換をCPUの処理でやると言う話ですか?
問題はグラボを使って変換を大方してしまうなら、結局のところCPUの能力なんてどっちでも良いと言うことになります。
まず、前提としてCPUを使うのか?GPUを使うのか?決めてないけど、どちらもやってみたいのか?あたりははっきりした方が、アドバイスしやすいとは思います。

書込番号:26320602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 =Ryu=さん
クチコミ投稿数:120件

2025/10/20 13:57

揚げないさん。返信ありがとうございます。僕は自作機組んでも細かいことは全然詳しく無いのですがグラボ変えるだけでも変換能力は上がるのですか?素人すぎる疑問ですいません。現在のデスクトップPCは4世代のi7です。

書込番号:26320659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/20 14:57

特にエンコードと言うなら上がります。
今は色んなエンコーダーがありますし、それにより画質も変わるので、当然ですがグラボで変わります。

書込番号:26320702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2025/10/20 15:17

GPUの内蔵エンコーダーの話ならあくまで実況用 (速いけどそれなりな画質) なんで、保存用の再エンコならCPUにするんじゃないかな?
要するに、エンコに何使いますかって話であって。

X265とかならIntelの方が圧倒的に速い模様。

https://www.techpowerup.com/review/amd-ryzen-7-9700x/11.html
https://www.techpowerup.com/review/intel-core-ultra-7-265k/12.htm

「エンコ」ってのがPremiereの出力とかって話なら、GPU依存度も高いので両方考える必要がある。
ついでに言うなら、マルチカム編集とかするなら再生支援の方が大事なんで、AMDは止めといたほうがいいと思う。

書込番号:26320710

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2025/10/20 15:27

そうそう、画質(容量)妥協してGPU内蔵エンコーダーを使うにしても、Intel > nVIDIA >> AMD (多分) なんで、IntelでOKですよ。
IntelのCPUでハードウェアエンコーダー目当てにGPU入れる意味はないです。

書込番号:26320719

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/20 17:47

まずは12年前の構成からだとどちらでも早く、快適にはなってるとは思います。

見方は色々ありますが、今CPUの性能が良いというのはゲーム性能が良いのが性能が良いの指針ではあるのでそういう意味で現在はRyzenが良いという話ですね。

動画変換でどういうソフトを使うかによりますが、昔ながらにCPUで行うだけのエンコードならCore数多いCPUで良いと思います。

今は動画編集ソフトでもAiで色々なことができますから、そういうことをしたい場合はグラボの性能が必須だという話です。

なのでゲームは全くしないし、そちらはどうでもいいし価格も変わらないならとりあえず265Kでも良いと思います。

ただしインテルはAVX512が使えないとかもあるので、エンコードで8CoreのRyzenと20Coreの265Kを単純に比較したら多い方が速いのは当たり前ですが、使うソフトややること次第で、変わってきますので、どういうソフトで何をしたいのかによるということです。

書込番号:26320806

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/20 19:21

一応、エンコードに付いてはH264 H265はどこの内蔵エンコーダー使っても分からないそうです。
AV1使うなら分かるそうです。
まあ、個人的にはCPUエンコードが本当に良いのかについては、まあ、ソフトによるよね?とも思うし、色々使うと、グラボ使った方が良い場合もあるしねとは思う。

因みにRyzen7 9700Xの内蔵GPUはRDNA2なんであんまりよく無いは本当です。
因みに何で使うか?じゃ無いですかね?
ゲームとか関係ないなら265Kも良いかな?とは思いますが

書込番号:26320889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/20 21:18

CPUエンコードに関しては一定数グラボはダメと言ってる方が実際いるので、YouTuberで動画編集してる人間から一定の支持があるのは確かです。

CPUの性能で言うと、自分はRyzenの9950X3Dという16CoreのCPUと285Kという24CoreのCPU使っていますが、16CoreのRyzenが劣ることがまあ無く、どちらかというとRyzenの方が快適です。

エンコード速度もまあ速いです。

9700Xの場合は8Coreで265Kは20Coreなので、さすがにそこまでのCore数の違いがあれば価格が同じなら20Coreの方が快適な場合もあるでしょうという話ですね。

電力効率とかも考慮すればRyzenの方が今は良いので、やはりどういうソフトでどの程度の作業するかによるんじゃないかなとは思います。

書込番号:26320989

ナイスクチコミ!0


スレ主 =Ryu=さん
クチコミ投稿数:120件

2025/10/21 09:57

ありがとうございます。

書込番号:26321285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 =Ryu=さん
クチコミ投稿数:120件

2025/10/21 10:00

返信ありがとうございます。色々調べてたらRyzenってCPUに興味あったけど貴重なアドバイスが聞けて良かったです。

書込番号:26321287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング