
このページのスレッド一覧(全23022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2023年8月18日 18:59 |
![]() |
5 | 12 | 2023年8月17日 19:36 |
![]() |
4 | 6 | 2023年8月17日 00:24 |
![]() |
10 | 7 | 2023年8月13日 13:48 |
![]() |
12 | 16 | 2023年8月11日 21:11 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2023年8月10日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
フルスクリーンでソフトを起動させている時、画面が全体的に暗くなると完全にブラックアウトします。
例を挙げると
・MPC-BEでフルスクリーンで動画を再生。動画で全体的に暗いシーン(夜の森や洞窟)になると完全ブラックアウト、マウスカーソルも消える。
・フルスクリーンでMinecraftのJava版をプレイ。洞窟の中の少しだけ暗い場所に進むと完全ブラックアウト、ホットバーもクロスヘアも消える
・フルスクリーンでDeath Standingをプレイ。escを押してメニューを開くとブラックアウト。
・ブラックアウトするとき、音は出ている状態。だいたいの場合Windowsキーを押してスタートメニューを開けばデスクトップに戻りブラックアウトが解除される
マザーボードはA520M-HDV、ビデオカードにRX6500XTを積んでます。モニターの接続を変えたり(HDMI接続、DP接続、VGA接続も試しました)リフレッシュレートを変えたりしましたが全て駄目です。ブート直後のマザーボードのロゴが映るところすらブラックアウトしている状態です。
iGPUが無効化できないことも原因の一つでしょうか。どれだけ小さなことでも解決に繋がりそうなことがありましたら回答お願いします。
書込番号:25385182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えず、電源はどんなのつけてますか?
RX6500XTは比較的に新しいグラボなのでグラボのみおかしくなる事も考えられます。
※ 例えばThermaltake SMARTとか?
グラボの電源回路と言う可能性もありますね。
ところで5600Gなら遅いけど内蔵でも同じこと出来ると思うのですがそちらはなんとも無いんですか?
書込番号:25385195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
症状的に、PC側では無く、モニター側の問題の可能性が高いように思います。他にもテレビやモニターがあるなら、そちらでも同じ症状が出るか確認して下さい。
もし、他のテレビやモニターで症状が出ないなら、症状の出るモニターの不良、または、設定によるものです。モニター側で関連する設定が無いか探して、あれば変更してみて下さい。無ければ不良という事になります。
モニターの問題と判明したが解決しない場合、モニターの品名をご記載された方が適切な回答が付く可能性が高いです。
ではでは。
書込番号:25385220
0点

念のためグラボのドライバー最新にして
原因切り分けのため内蔵gpuで正常に映るかチェックされてみてはどうでしょう。
書込番号:25385222
0点

RX6500XTから映像出力しているのであれば5600Gはブラックアウトと無関係でしょう。
原因はRX6500XTと思われます。
とりあえずAMD Cleanup UtilityでRadeonドライバー・ソフトウエアをクリーンナップして入れ直してみては?
書込番号:25385227
0点

>揚げないかつパンさん
「玄人志向 STANDARDシリーズのKRPW-L5-600W/80+」です。現在の構成的に電源は600Wで足りているので電源に問題はないと思います。
書込番号:25385497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハル太郎さん
今まで3枚試していて全部ダメでした。VGA端子やHDMI端子など幅広くやったのでモニター側ではないと思います。
書込番号:25385499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>廣崎レイさん
>kabadaさん
内臓GPU(iGPU?)を無効にできるようになったらそちらでも試してみます。しかし元々5600Gで映像出力していて、ビデオカードは後付けで買ったものです。内臓GPUの時からブラックアウトは発生していました。説明が足りず申し訳ございません。なおグラフィックの基本設定から特定のGPU→RX 6500XTにしても改善されませんでした。
書込番号:25385508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前試した時からiGPUが無効になっていたようです。一応もう一度AMD CBS→NBIO Common Options→GFX ConfigurationでiGPU ConfigurationをAUTOにし、再起動してからDisabledにしてみましたがやはり変わりませんでした。
書込番号:25385569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係無いかもだけど、一応。
揚げないかつパンさんが仰っているのは、電源容量が足りないのではないか、という事ではなく、電源の質が悪いのではないか、という意味だと思います。
例示されているThermaltake SMARTなんかは質が結構低い(全く使えない程ではない)電源です。スレ主さんがお使いの玄人志向スタンダードシリーズも、正直負けず劣らずの低い品質なので、どちらにしろ買い替えをおすすめします。
書込番号:25385598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのつもりで記載しました。
使える使えないでは無くてトラブルの原因になりやすいのでと言う話で言ってます。
電源容量に問題が無くても、急激な電圧変動で電圧ドロップする可能性を示唆してますり
書込番号:25385640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アフターホライゾンさん
友人から電源を借りて試してみましたが、変わりませんでした。「PQ650M R-PQ650M-FA0B-JP」というもので80PLUSがGOLDのものだったので今のものより質が悪いことはないと思います。他に何か解決策はありませんか?
書込番号:25386987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度、ばらして組み直すとか?
書込番号:25387013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80Plusは電源の変換効率に関する規格であり、電源の質とは関係ありません。
最新の電源規格ではないですが、古いものではないみたいなのでそこまで問題になることはないと思います。
ただ電力の急激な変化には対応出来ていない可能性はあります。
書込番号:25387036
0点

そこまでいくと相性問題の可能性もありますね。若しくはコンセント。特にコンセントは見落とされがちなのでテスターで測ってみても良いでしょう。
更に追記すると、確かにPQ650Mは玄人志向スタンダードよりは格段にいい電源です。が、「80PLUSがGOLDだからいい電源」は間違いです。80PLUSは単に変換効率の指標でしかないので、PLATINUMだから質の良い電源、BRONZEだから質が悪い電源、とはなりません。
書込番号:25387040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
グラボ・内蔵GPUいずれでもメーカーロゴの段階でブラックアウトするのなら、ドライバの問題ではありませんし、そのような症状に関連するBIOSの設定も無いかと存じます。
恐らく、マザーボードの問題かと思います。
可能ならばマザーボードを返品するなどして、他のマザーボードに交換した方が早いかと思います。
ではでは。
書込番号:25387096
0点

やはり返品ですかね...趣味で進めているものがあるので、それを終わらせたら替えてみます。まだ結果が分からないので、その時までは解決済みにしないでおきます。
ありがとうございました。
書込番号:25388322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
13世代i5から、13世代i7に乗り換えようと思っています。冷却を水冷化しようと思っているのですが、サイズは、240nnと280mmと360mmのどれがおすすめですか?
アドバイスお願いします!
書込番号:25336193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズではなく具体的候補は出てきませんか?
別に水で冷やしているわけではなく水で熱を運んでいるだけなので。ラジエーターの性能とファンの回転数で決まります。
「13700K 水冷」あたりで自分で検索してみて、実際に使われた記事のある製品を使えば安心でしょう。
最初に出てくるページ。
>Core i7-13700Kで検証する「LT520」冷却性能
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0111/471119/5
24cmでも冷やせる…という話ではありますが。
ただまぁ2250回転はかなりの騒音となります。回転数を抑えて必要な冷却を得ようとするのなら、ラジエーターのサイズをでかくしてファンを増やすしかありません。
できるだけ静かに…というのなら、一番でかいのをとなります。
書込番号:25336212
1点

今は簡易水冷も色々あるので物にはよりますが、一般的には360mmが良いと思います。
水冷の冷え方の性能としては主にヘッドのフィンの表面積とあとはラジエターの体積になります。
最近の水冷は厚みも結構色々あるのでそのあたりで冷却性能も変わってきますが、360mmで良いと思います。
書込番号:25336240
0点

250Wもあるので360mmで良いし、ラジエターが大きい方が冷えるし、冷えればファンの回転数と下がるから静かになる。
簡易水冷はコストを別にすれば、ケースにつけられる一番大きな物を選ぶで間違ってないよ。
書込番号:25336281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付くなら買えるなら、420mmでもいいと思う。
自作パーツおすすめを聞くのってそもそもなんか違う。
全種類体験している人はそうそういないと思うし、
体験範囲外は結局は代行検索とかエアプ回答するしかないし・・・
スレ主さん抽象的でなんか釣っぽい質問ばっかり・・・
書込番号:25336445
3点

<<<13世代i5から、13世代i7に乗り換えようと思っています。
13世代i5でオーバークロックしてなければ
マザーボードが13世代i7でオーバークロックに耐えられるか?
電源ユニットもパソコンケースもグラボもメモリーも不明だから耐えられるかが皆無?
書込番号:25336744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースに入るかどうか、そこからと思う。
360mmのラジエターが入るケースであれば、EKの新しく出た簡易水冷かな。der8aura氏協力のオーストリア製のやつか。
後は、PADかアスキーの検証動画でも見て参考にするか。いっそ本水冷でもやるか。
書込番号:25337547
0点

>アテゴン乗りさん
いや、ネットだけじゃ無くて、実際に使用している方々の意見を聞いて、考慮した方が良いと思いまして。
書込番号:25352139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエーターの厚みもあるから一概には言えません。
ただ単純に面積で考えるといいと思います。
240mm
120×240=28,800(平方ミリメートル)
280mm
140×280=39,200(平方ミリメートル)
360mm
120×360=43,200(平方ミリメートル)
240mmから280mmで1.36倍、280mmから360mmで1.10倍なので、少なくとも280mmにはした方がいいかなと思います。
書込番号:25352497
0点

>ネットだけじゃ無くて、実際に使用している方々の意見
をネットでを聞いてどうするんや(^_^;)
ラジエーターだけデカくて冷えない水冷もあるけど、それでもラジエーターの大きさだけで選ぶ?
書込番号:25352503
0点

>乾燥生食パンさん
実際に13700Kをカスタムループで使っています。 ラジエータはBlack Ice Nemesis LS 2403、水枕はCorsair XC5 RGB PRO4です。
定格というか何もPL制限を掛けないでいるとCinebenchではすぐに100度まで行ってしまいます。
ゲームなどをやる分にはそこまで上がりません。
とは言え正確に測ったわけでは無いのですが…。
とにかくラジエータファンも回転数が上がっているわけでは無いので使用には問題ないと思います。
どの程度を求めるかでラジエータサイズは決まってくるかも知れませんね。 大きければ大きいほど有利なのは間違い無いです。
240サイズでも十分な性能が得られますが、もっと高い性能を求める場合は大きなサイズがおすすめです。
私の経験から言えば、240サイズでも使えてるよという報告まで。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25358116
0点

自分でいろいろ調べてパーツ選びするのが自作の醍醐味
少しは調べてから質問したら?
クーラーの口コミ行けばいくらでもレビューあるじゃん
そこである程度候補絞ってこのCPUでの使用感聞くならいいけど・・
書込番号:25358368
1点

>雷槌さん
>うにとまとさん
>クールシルバーメタリックさん
>uPD70116さん
>風智庵さん
>nogakenさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>KAZU0002さん
皆さん。なんか、ごめんなさい。
書込番号:25387083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
質問させてください。
今回自作PCを組むのですがi5 13500かR7 7700xのCPUでとても迷っています。
構成的には
・13500 ・7700X
・B660 ・B650
・DDR4 32GB ・DDR5 16GB
・CC360
・3060ti
・SSD 1TB ✔
・AK400 ✔
・850W ✔ ✔購入済
で組む予定です。
使用用途はゲーム、配信(知り合いの中でのみ)、動画編集、ネットサーフィンなどです。あとは図面作業でCadも使う予定です。
ARKやAPEXなどのFPSゲームなどのゲームが快適に動けば問題ありません。
個人的には25年までAM5のソケットで行く方針のRyzenもありですがコア数の多いIntelも魅力的です。
ネットで自分なりに調べたところ、Ryzenがゲームで強いことは分かったのですが編集や配信などはコア数が多い方が安定すると聞きました。
皆さんならどちらの構成で組みますか?
また、CPUをRyzen5にしてGPUをもう少し良いものを買った方がいいのでしょうか?
予算は✔を除いて15万円です。
見た目は気にしませんが少しでも性能のいいパソコンを作りたいと思っていますのでぜひ意見をください。
よろしくお願いします。
書込番号:25385612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U_ronさん
予算的にはIntelの方が安くすみます
理由 ddr4メモリ使える
lga1700 i5なら1世代前のマザーボードも使える
書込番号:25385632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、7700Xは使いました。
と言うか使い方次第だと思います。
速度重視でHynix A-Dieを使ってレイテンシーを詰めた場合は7700Xの方がゲームでは強いと思います。
また、PassMarkでは7700Xが良くて、Cinebenchは13500が良いですがそこまで大差は無いです。
CurveOptimizerを上手く使ってやればPPT 88Wくらいでもそこそこの数値は出ます。
個人的には何をどう言う目的で使うか?と言う問題で12700Kも使いましたが、個人的にはAM5の方の低電力で性能は出せます。
そこをどう考えるかじゃ無いですかね?
書込番号:25385647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Miyazon.comさん
ご返答ありがとうございます。
個人的にはIntelもいいのですがこれから先長いこと使っていこうと思うと25年までAM5を使えるのでRyzenでもいいのかなと…。もし構成変える時にIntelだとマザーボードを変える必要があるかもしれないので(^_^;)
13500 36000円 7700X 43000円
B660 20000円 B650 23000円
32GB 7000円 16GB 5000円
計 63000円 71000円
あまり差額は少ないのでRyzenでもいいのかなと思っております。
9月に組む予定ですが、10月にはDDR5の32GBに変える予定ではあります。
ですがゲームなども13500でも十分すぎるのでIntelでもいいのかな(´∇`;)
あとは編集や配信がストレスなく出来るかが心配です
それか12400fで組み、残った予算を10月まで取っておき一気にグレードアップも考えています。
余ったパーツで最小限のパソコンをつくり、弟にあげようかなって思っています。
書込番号:25385664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そこなんですよね笑
正直スコアがどちらかが低いからといって体感で分かるのかなと思っています。
なので13500も全然ありなんです。
自分で言って気づいたのですが25年までAM5が使えるっていってますがあと2年しかありませんね…笑
このスペックなら当分変える必要があるのか?と今思いました。
もし使っていくなかで不満があれば予算も余っていますでしょうからCPUとマザーボードを変えるだけで良さそうですね!
ケースは途中でNZXTに変えようと思っていますが...…((ボソッ…
書込番号:25385675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U_ronさん
>9月に組む予定ですが、10月にはDDR5の32GBに変える予定ではあります。
組みたい時が、その時なのですが、もう少し待つと次期Intel CPUの発売が期待できます。
今度は7nmプロセスが期待できます。
噂レベルのお話ですが魅力的
現時点では i5 13500 が私的にはコスパ最強とは思っています。
書込番号:25385689
0点

>9月に組む予定ですが、10月にはDDR5の32GBに変える予定ではあります。
一か月程度で買えるなら、初期に16GB*1枚にしておいて、あとで+1枚追加で良いのでは?
その用途だと16GBだと少ないような。
書込番号:25386120
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
Blenderを使って3DCG作成をしたいです。
CPUを5700Xで検討しているのですが、それ以上におすすめのCPUはありますか?
またintelとAMDでどちらの方が向いているなどあれば教えてください。
2点

何を重要視するかで変わりますけど、絶対性能ですか?電力性能比ですか?価格性能比ですか?
5700Xは絶対性能的には8コアしかないので、そこそこという感じで電力性能比も優れてます。現状では価格性能比も良いですね。
ところでBlenderをCPUレンダリングするのでしょうか?
一応、絶対性能ではCinebenchR23とほぼ同じような結果になりますので、i9 13900K Ryzen9 7950Xが最高峰になります。
電力性能比に関しては全体的にはAMDが優れる傾向があります。
価格性能比に関してはインテルの下位とAM4が優れます。
書込番号:25379418
1点

3DCGとはグラフィックデータ作成?造形? データの規模は映画?Live2Dレベル?
他のパーツ構成は? 予算は?
向いているという傾向よりは、高性能なCPUほど、そりゃ道具として優秀でしょうという話になります。
良いCPUを買った上で、高速で大容量のメモリ、OpenGLを高速に処理できるビデオカードと。お金があるのならつぎ込みたいところはたくさんあります。
個人的には、
CAD用途ならメモリはDDR5を使いたいので、Core i5 13400あたりにしたいなと(5700XではDDR4まで)。もちろんもっと上のCPUも、買えるのならアリ。
書込番号:25379427
0点

入手する方法と価格別途であれば、海外専門業者でTH3960XとGigabyte TRX40 M/Bのセットで17万位。
一応中古となっていますが、BTO用に仕入れたCPUとM/Bと思われ正規保証がない。
メーカーから1P/C5-10 入りM/Bと1P/C5入り CPUの組み合わせでBTO製品化しなかったパーツを打ってたり。
例外はCPUが3990Xだと50万位で出ていますが。
書込番号:25379510
0点

レンダリングをCPUにするかGPUにするかで構成も変わってきますね
同じデータでCPUとGPUレンダリングの比較
12500 71秒
5800x 55秒
13700k 28秒
3070 17秒
4070ti 12秒
1060 6G VRAM不足で不可
5700Xで検討しているって事はグラボも必要なので3060 12G位を入れてGPUレンダするのが良いと思います
書込番号:25379578
3点

blenderは性能情報少ないから良くわからない。
回答になってませんけど、、、
以下CPUレンダリング無視で。
6コアあればだいたいって声もあるし、公式推奨は8コアですね。
入門用なら8コアでいいのでは?
AMDが特にダメって話も聞かないので特に問題はないんじゃないかと思うけど。
https://www.youtube.com/watch?v=oRkvnbadRvw
大雑把な比較でわかりづらいんだけど、
CPU性能で使いごちに関係ありそうなのは物理演算くらいだけど、
passmark Multi/Single 物理演算の実行時間
Core i7-10750H 12070/2684 3分31秒=211秒
Ryzen 9 3900X 32712/2708 2分06秒=126秒
211/126 = 1.674603174603175
32712/12070 = 2.710190555095278
純粋な計算と思われるのにマルチコア性能には比例してない。
何かネックになってて怪しい。
コア数、メモリー比較すると
Core i7-10750H 6コア DDR4-2933
Ryzen 9 3900X 12コア DDR4-3200
M2がやたら速いからメモリかなと思ったら、メモリにも比例はしてない。
というわけで可能性としては、、、
・AMD苦手
・AMDはメモリネック
・12コアは使いきれてない (有効なのは8コア)
・キャッシュの分割が効いてる (windowsのCPUへのスケジューリングとマッチしてない?)
という可能性ですね。
ただこれ、物理演算についてのみなので、ワイヤーモデルがグリングリン回せるとか、ナントカ処理が速いとかその辺はわかりません。
実のところ、一個一個重いデータ、あるいは重い処理を、Intel, AMDの新旧各CPUで試してみないとわからないです。
メジャーなゲームとか、主要な動画制作ツールとかはよくテストされてるんですけどね。
というわけで、最新CPUの方がいい (旧8 <= 新6) のじゃないかなぁという気はするけど、もうこの辺になるときちっと比較しないとわかんない。
書込番号:25381047
1点

>ムアディブさん
3900Xならメモリーローディングとキャッシュ間転送がネックなんじゃない?
それの改善でZEN3はZEN2より2割速度が向上したわけだし
古すぎるよその比較
書込番号:25381082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムアディブさん
動画は以前に見てたのですがモデリングとレンダリングしか興味無かったので
流体やったこと無かったので同じサンプルfluid-simulation_flip_vs_apic_solverで
分割解像度100
5800xは1分53秒 7〜10FPS
13700kは2分57秒 2〜4FPS
分割解像度64
5800xは27秒 19〜24FPS
13700kは1分1秒 7〜9FPS
と言う変な事に成ってました
13700kはPコアの1コア2スレッドしか動いてませんその他のコアスレッド10%未満
5800xは2コア4スレッドが100%に行ったりしてましたその他のコアスレッド50%をウロウロ
13700kをPコアだけにしてみたら
分割解像度100
2分58秒 2〜4FPS
分割解像度64
59秒 7〜10FPS
今度は2コア4スレッドが100%に行ったりしてタスクマネージャーで5800xと同じ様なグラフに成りましたが結果は遠く及びません
と言うか分散しただけで結果が1コア2スレッドで動いてた時と変わらない
書込番号:25381384
0点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
cinebench R23でスコアを確認しようとしてmulti coreで回したところスコアが16000ptsで低かった為、
各コアのクロックを確認した所、p-coreにターボブーストが掛かってなく2600hz位の数値でした。
single coreで確認した所、5100Hzでターボブーストが掛かってスコアも1950ptsでした。
cpu温度もMAX75℃位でしたので、サーマルスロットリングが起きていないと思うのですが・・
わかる方いればなぜか教えていただきたいのですが、宜しくお願いします。
1点



マザーボードに依って、CPUクーラー設定があり、最低の空冷クーラー設定だと65W程度な設定になってる可能性あります。
書込番号:25064854
1点

普通に考えたら電力制限だとは思うけど。。。
P-Coreが電力食うところを制限で下がってるだけだとは思う。
まあ、構成にもよるし、BIOSの設定にもよるよね。
書込番号:25064893
0点

>dsamsada2さん
ありがとうございます。設定してみましたが変化なしでした。
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
HWiNFOにて確認した所、PL2リミットが125Wでしたので電力制限が掛かっていると思われます。
biosにて水冷クーラーを設定してみましたが変化無しでした。
使用マザーボードはmsi pro z690-pとなります。
書込番号:25065413
0点

>ふみちゃふみちゃさん
電力は125Wリミットなのに、実質はそこまでは達していません。
しかし、サーマルスロットリングが発生してるので、クロックが落とされてるみたいです。
通常なら100℃でサーマルスロットリングだけど、ご自分で温度リミットを触ってないかも疑われてきます。
ここは、CMOSクリアして、BIOSデフォルト状態に戻すことも一考かと思います。
あと使用のCPUクーラーは何でしょうか?
書込番号:25065600
0点

>あずたろうさん
構成は下記となります。
・CPU i5 13600k
・Mem DDR4 CT16G4DFD832A
PC4-25600 16 GB ×4枚
・Mother MSi PRO Z690-P MSI
・GPU RTX 2070 SUPER
・Cooler PA120SE
・PSU 650w
・Case Define 5
よろしくお願いします。
書込番号:25065613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIのマザーだったら、Adaptive Offset で、-0.150Vくらいを入れてみてはどうでしょう?
書込番号:25065625
0点


>あずたろうさん
色々アドバイスありがとうございます。
BIOSリセットや電圧オフセットしましたが、HWINFOを見る限り
電力制限が掛かっているようです。何かの不具合があるのでしょうか?
書込番号:25065930
0点

MSIはどうなのかわかりませんが、自分の使ってるマザーでは電力制限は色々な設定で違ってきます。
一度CMOSクリアーして一から手動で181W以上に打ち込んで設定してみた方が良いです。
マザーによってはクーラーとか電圧制限でそうなる場合もあります。
あとインテルMEは更新してますか?
BIOS最新とこのインテルMEはセットなのでまずMEを最新にしないとクロック上がらないことは多いですよ。
書込番号:25066078
1点

・IXTUなど、使ってたりしませんよね? OS上から変に制限かけてることもあり得ますから。
・BIOSバージョンは最新にされてますか? してないなら最新にする際にCMOSクリアになりますから。
前にPRO Z690-A DDR4使用はしてましたが、デフォルト簡易水冷使用でパワー制限など無かったですけどね。。
書込番号:25066205
0点

疑似13600K仕様でテストしました。
6P ・・・最大5.1GHz
8E・・・ All 3.9GHz
画像のような状況にありますか?
実行中はPコア4.8GHzで動作してました。
電力が125Wで頭打ち以外にクロックも、かなり低いようなら根本的に検討が必要かもしれないです。
書込番号:25066251
1点

>あずたろうさん
>Solareさん
一度WIN11をクリーンインストールしてみた所
電力制限が掛からなくなり無事解決出来ました。
色々と丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25066524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じような症状(Pコアが2.4GHzしか上がらない)になり、本スレッドを参照しています。
確かに、OS再インストールが一番効きそう、と思いましたが、結構大変でそれなりの根気や機動力がいるので、今一寸、いろいろいじってみました。
スレ主さんも、私と同じMSIのM/Bということだったので、管理ソフトの「MSI Center」が怪しい、と睨み、いじると、元通りに5.1GHzに戻りました。
そのソフトで、「User Scenario」という機能が悪さをしているようです。そのソフトウェアコントロールモードの「CPU」{FAN」ともOFFにするとともに、中央の大きいボタンは「Balanced」を選択し、誘導されるがまま、OSの再起動を行うことで、元通りになりました。
どうもMSIのM/B制御ソフトは癖が強く、いじり方によっては結構、音や性能に影響してしまうことが多い感じがしました。
書込番号:25379508
6点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
お世話になります。
皆様がCPU反り対策をされてるかどうか?をお伺いしたく、書き込みました。
僕は、ながら作業(動画編集や色々な制作)が多いのですが、このCPUならカクカクにならずに出来るのかな?と思い、8万円まで値下がりしたのもあり、購入して125Wで使用しています。
温度もサーマルは起きず、85度くらいで推移しています。
ただ、、、マザーに着いてるCPUをロックする金具ですが、まだ保証が切れておらず、仕方なくデフォルトで使用しています。
必ず反るわけではないし、反っても使用不可になる時も、ならない時もありますし、皆様の使用環境もそれぞれ違うので、やった方がよいかどうかは水掛け論だと思うのでお伺いはしません。
皆様が対策してるかどうかだけお伺いできればと思います。
なぜなら、、、僕がミーハーだからですw
なんとなーく対策してる人が多ければ、僕も対策して安心〜みたいなw
対策してない人が多ければ、僕もそれで〜みたいなw
エビデンスより噂を信じる人のために、皆様、宜しくお願いします。
【重視するポイント】
ご自分が反り対策してるかどうか?だけお伺いしたいですw
書込番号:25363434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

反り対策というかロック金具は取り外して、付け替えてますよ。
反りだけではなくてこれだけでもクーラーによりますが、冷え方変わってきますので。
因みに13900KSです。
まあ多数決とらなくてもやってみないと違いは分かりませんので、気になるならやってみたらいいと思います。
ただし製品は色々見て決めないと、違う不具合出るものとかあったようなので、そこは注意が必要です。
書込番号:25363456
4点

>しう4649さん
AMD と性能競争してて不利(スペック的に)になる事を対策せずに販売している って考えにくいと思います。
なので、反りがあろうがなかろうが問題なし と思ってます。
i5(第十三世代)で4台ほど組みました。特に何もせずに普通に組みましたが問題もなく・・・。
書込番号:25363522
2点

反りの問題はYouTubeでもかなり詳しく検証されてるので、それらを総合するとひどい場合は除くとほぼ問題ないです。
ただし13900KやKSなど温度が高くて制御が難しい場合は効果はあるので、使うCPUによって違ってきます。
あと反るか反らないかは、CPUクーラーの構造・・バックプレートの出来不出来によっても変わってきますので一概には言えません。
検索したら色々出てくるので用途に合わせて決められたらいいかと思います。
書込番号:25363529
0点

13900k
反り対策金具で対策してるわよ
>CPUをロックする金具ですが、まだ保証が切れておらず、仕方なくデフォルトで使用しています。
交換しても保証切れないって認識ですけど
調べるとメーカー回答とか出てくるわよ
書込番号:25363603
2点

まあハイエンドCPUで使ってみないと実感は出来ないと思います。
https://youtu.be/OGp-XQJ-JW8?t=793
こちらの動画が分かりやすいですが、コンタクトフレームあるのとないのとで7〜10℃くらい変わってきてますね。
まあこれは最初に書いたようにCPUクーラーにもよるしCPUにもよります。
問題ないから使わなくてよいという事ではありません。
使うものによってはより温度が下げられる場合があるという事です。
書込番号:25363615
1点

>しう4649さん
自分は尊敬してるPCER24を使ってます
これの良いところはアルミの質感が良い
特殊工具が要らずドライバーでオッケー
グリス汚れ掃除が(拭き取り)楽
己の信念で製品化した敬意で購入しました はい!
書込番号:25366438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日Thermalrightの反り対策金具を取り付けました。
反り対策というよりは少しでもCPUの温度を下げたかったからですが。
結果うちの環境でも若干ですが温度が下がりましたし、ベンチのスコアも上がりました。
安定性などはこれから見ていこうと思っています。
参考までに。
2022末から使っていた13900Kを久しぶりにはずしてみたのですが、ヒートスプレッダーはほとんど反っていませんでした。
基盤側は両端が若干反ったかなという程度でした。
反りは思ったほど悪くなく、対策してこなかった判断も間違いではなかったなあと感じています。
このMBで以前12700Kを使っていたのですが、その時はもう少し反りがきつかったですので、13000シリーズではやや改善されているのかなという印象でした。
書込番号:25378110
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





