
このページのスレッド一覧(全23023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2023年6月10日 16:03 |
![]() |
3 | 5 | 2023年6月9日 20:15 |
![]() |
2 | 9 | 2023年6月6日 01:06 |
![]() |
38 | 10 | 2023年5月31日 20:39 |
![]() |
17 | 40 | 2023年5月31日 19:25 |
![]() |
22 | 19 | 2023年5月31日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 4500 BOX
買ったばっかりですが、中古グラボのグリス交換を考えます。
ついでにCPUも塗り替えようと‥
他でも聞いてみるのですが、オススメグリスってなんですか?
高性能低価格でお願いします。
量は2gは欲しいかな‥
1点

普通の高性能グリスならSMZ-R1(シミオミグリス)だけど、コスト含むならMX-4で良いんじゃない?
書込番号:25294369
1点

>がるにゃんさん
サーマルパッドも効果大きいです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B7J1M27P/ref=ox_sc_saved_title_7?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
書込番号:25294385
0点

AINEX JP-DX1 (ナノダイヤモンドグリス) でしょう。
ただ、塗りにくいとか。YouTubeでやってました。
ちなみに自分が使っているのはMX−4です。
書込番号:25294393
1点

EdgeのAIチャットにでもお勧めのCPUグリスって聞いてみたら?(笑)
言っちゃ悪いけど、
自作?なんだから少しは自分で調べたら?
ググるのは初心者でも出来ますよ。
書込番号:25294449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>がるにゃんさん
サーマルパッドはグラフィックスカード用のお話です。スミマセンでした。
グリスはお高いですけど、使いやすさと高性能さで 私も「猫グリス」をお勧めします
書込番号:25294485
1点

初期?のシルバーグリス以来の事で‥
>アテゴン乗りさん
ググると13W/mK超えるグリスが中華だったり
バッタもんが出ていたとかで、平均的に安価と安定性を考えて、みなさんに聞こうと思いました。
>JAZZ-01さん
CPUで使っている動画もありましたよ。
熊グリスじゃなくて猫グリスですか‥
自己満足の4万以内目的でPC組んだので最終的にも抑えていくつもりでしたが、さすがに CPUにも使おうので性能重視ですね。
2gくらいならグラボとCPUの2箇所は行けると思うので、猫グリスを使って見ようと思います。
どうでも良いですが、猫グリス2gで‥今回PCのコストが4万100円程ですね‥
皆さんありがとうございました。
書込番号:25294621
1点

>がるにゃんさん
Amazonあたりで買う場合は販売店の確認を確実に。
有名グリスはAmazon販売が意外となかったりする…
自分はブランド物のグリスは地元の実店舗でしか買ってない。
書込番号:25294630
0点

本当にすみません。
買って中古グラボが、サーマルパッドもグリスも交換済みでした。
塗り替えなら全部と思っていたが、やめておきます。
こちらで質問はしていませんが、CPUがGen3でマザーボードをGen 4にしても、対応転送速度はGen3でした。
マザーボードはB550M K [Rev.1.0]
書込番号:25295801
0点



再生品のCPUは Celeron G3930 で、Intel公式ページでは、動作周波数が 350MHz〜1.05MHz 最大解像度(DP) 4096x2304@60Hz となていて、実際4Kモニターで使えていますが、スクロールがカクカクしたり、一瞬消えたり、ちょっとなーと思っているところです。
そこで、I3-7100 が中古で4千円台で売っているので変えようと思っているのですが、調べてみたら HD630 となっていました。
NVIDIAだとシェーダー数とか載っていてわかりやすいのですが、換算でもいいので、どのくらいの違いがあるのでしょうか?
ちなみにメモリは安いので4GBプラスして8GBになっています。
0点

シェーダー数はHD610が12でHD630が24で倍ですね。
書込番号:25294633
2点

PassMark GPU
https://www.videocardbenchmark.net/compare/3647vs3540/Intel-HD-610-vs-Intel-HD-630
書込番号:25294644
0点

団栗の背比べみたいなものですよ。
GeForce GTX 1630と比べても半分にも満たない性能です。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/3647vs3540vs4571/Intel-HD-610-vs-Intel-HD-630-vs-GeForce-GTX-1630
ゲームをするにはかなり厳しいGeForce GTX 1630ですらその差なのですから、違いなんてあってない様なものです。
書込番号:25294646
1点

そもそも、4Kのスクロールとかがカクツクとかの問題なら内蔵の問題ではなくCPUの能力不足ではないかと思うのですが。。。
後HD610 H630はその名前の通りUHDではないのでターゲットがHDなんですよね。。。
HDMIもVer1.4なので60Hzは出せないし。。
CPUを変えるとスクロールが問題なのがCPUなら変わる可能性もあります。
ちなみに2Dの性能はiGPUは610も630もエンジンが別だと思われるので変わらない可能性が大きいです。
書込番号:25294658
0点

返信ありがとうございます。
>キハ65さん
いちおう1.5倍の差があるんですね。
>uPD70116さん
調べてみたら、CUDAコア512基でクロックが1.7GHzでは、確かに比べものになりませんね。
>揚げないかつパンさん
試しに、第8世代の Celeron G4900 をインテル公式で見てみたら、610 でも UDH ってなってました。ややこしい。
どうりでセール品(半額)になるわけですね。Windows11も非対応だし。
とりあえず買ってみます。CPUのMAX速度が2.9GHz→から 3.9GHz になるし、HTで論理コア4つですから。
余談ですがグリスはMX-4で。
書込番号:25294723
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
HWMoniterにて温度を確認したところ、Core(MAX)、L3 Cash #0、SoCのMAX温度が異常な数値になっていました。これはHWMoniterの測定エラーと考えていいのでしょうか?またはCPUに問題があるのでしょうか?PPT:142W、TDC:115W、EDC:170の設定にdeepcool LS720 SE 360mmの簡易水冷で運用していました。MBはasus ProArt B650-CREATORでBIOSもAM5 PI 1.0.0.7にしており、SoCの電圧制限も1.3Vになってるはずです。先日も同じCPUで初期不良があったのでちょっと心配です。HWMoniterでこのような異常値検出は結構発生するものなのでしょうか?
0点

自分はGIGABYTE B650 AERO G(AGESA 1.0.0.6)で7900X3Dで運用しています。
一応、HWMonitgorだけじゃなくてHWInfo64などでも計測してみましょう。
ちなみに自分はX3DですがPPTは100Wで運用してます。
ProArtistの360mm 簡易水冷です。
自分の場合はHWInfo64では異常値はありません。
書込番号:25275578
0点

第一は HWMonitorのバージョンは最新ですか? ヘルプから分かります。最新は1.50.1かな。
次は最高温度やクロックで異常な数字になってますね。
電力も180w以上で使用されてるようですし。
BIOS設定の細々を尋ねられて、性能落とさずに電力や温度を下げる方法を教えてもらってください。
書込番号:25275622
0点

昔からHWMonitorは、そういう異常数値は出てましたよ。
特にファンの回転数が数万rpmとか。
書込番号:25275624
0点

自分もHWMonitorは変な表示が多い事と、表示項目の少なさが余り好きになれないので使って無いですね。
あと、PPT=142W設定でなんでCPU Packageが180Wもあるのかが疑問です。
CurveOptimizerでの低電力化やVINの調整などはしてますか?
個人的にはDieの電力は8Wちょっともあれば良いんじゃ無いかと思うのですが
9Wだとしてもコア全体で108Wも有れば30000近く行くかな?と思う。
PPTで120Wくらいで問題ないと思います。
書込番号:25275651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWInfoも近頃アクティブ表示がオレンジで目がチラチラするので好きではないですが・・(^^;
自分は7950X3DでB650E AORUS TACHYONというマザーでメモリーも6400MT/sでIF2133とまあまあ詰めてますがそれでも最新BIOSではSocAUTOで1.28Vほどです。
あと余談ですがロン毛さんところで少し前にマザーの回路から直接VSOCに行く配線上で測定して最新BIOSでも回路には1.3V以上かかってるような記事が載ってましたが、GIGABYTEの回答によると回路上の配線には実際のSOCより電圧は流れてるもので、本来の電圧はこのHWInfoで読む内部の電圧や温度が正しいとの事です。
そういうことなので、HWInfoで読んだほうが良いと思います。
書込番号:25275703
0点

>Solareさん
アクティブ値の色付けは設定で無効にできたと思いますよ。
書込番号:25275899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXPOの設定をいったん解除して再設定するという、ひと手間が必要とされている(海外解説記事の伝聞)。
CPUに設定してあってもEXPOから性能アップ分の電流が流れてくるという話Gamers Nexasで検証してた動画の一部)。
そのように元からできている。
過去にジサトラでKTU氏がぶち切れていた、AMDは知っていたのか、メーカーも知っていたのか、某氏のTwitterまで調べたという。
これは基本的にNDAだから、絶対に関係者は口外(におわせはあり?)しない、できない話。
AMDだけに、肩をポンポン”なっ?!”てまさにコレ。
これを含めてAMDの楽しい良い所。
書込番号:25289430
1点

>CPUに設定してあってもEXPOから性能アップ分の電流が流れてくるという話Gamers Nexasで検証してた動画の一部)。
別にEXPOでもXMPでも同じです。
インテルでも同じですが、とりあえず今のマザーはメモリーの例えばクロック上げてメモリー電圧変えればその他AMDならVSOCとかインテルならSAとかキャッシュ電圧も自分で全部設定しないと、マザーのAUTOが勝手に上げるのはどこも同じです。
今のマザーは多かれ少なかれ全部そうだと思います。
上に書いたこともありますが、Gamers Nexasとかも自分のところ独自に配線つないで測定してますが、GIGABYTEの言う通りそれでCPU内部のSOC電圧が正確に測れてるわけではありません。
そういったある意味個人の検証は大げさに書けば広がるし、それも意味はあると思いますが、それに対してCPUメーカーから直接指示書を見て設計してるマザーメーカー側の意見も聞かないと、単なる興味本位だけの記事でしかありません。
Gamers NexasはNVIDIAからも12VHPWRケーブルが燃える話のときも、結局は「きっちり刺さってないよ」で終わってますね。
まあ海外では相変わらずたまに燃えたり焦げたりしてますが、それらも結局原因は明らかにはなってません。
日本のコンセントはせいぜい1本でPC電源の場合1350Wくらいまでしか給電できませんから、世界とは事情も違いますね。
KTU氏がブチ切れてたのは、自分が100本だかのゲーム検証終わった後にこの情報が出てきたので、切れたという話で、個人の事情によるものが多いでしょう。
確かにAMDが秘密主義すぎとは思いますけどね(笑)
AMDが頑張ってるおかげでインテルも大名商売はできないわけで、今回もX3Dがなければ13900KSは15万円以上で売ってたかもしれないとも思いますね。
書込番号:25289452
1点



CPU > インテル > Pentium Gold G7400 BOX
Pentium GOLDの位置は?Celeronの後継?ですか?
Core i シリーズの後継?
Pentium 4からの15年ぶりの組み立てで戸惑っています。
書込番号:24550266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Intel CPUの序列はざっくりいうと
エントリーランク以上の Core iシリーズと
廉価版のPentium Gold、Pentium Silver、Celeronに別れます。
なのでPentium Goldは「下の上」の位置づけです。
書込番号:24550277
5点

なるほど〜、ありがとうございます。LGA1700 MICRO ATXで、探していたところ、お勧めされたので、こちらをポチろうと思います。
書込番号:24550294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i3ですら4コア8スレッドのこの時代。2コア4スレッドの低性能CPUを使って、わざわざ新品PCを自作するってのが、目的が不鮮明に思います。
書込番号:24550318
3点

このPentium Gold G7400はPassmark値で4400スコアあります。
i3に対して十分とは言い切れないけど、i3の最安モデルが18,000円もするなら、
この価格設定は仕方ないところに位置しています。
欲言えば7000円くらいまで下がってくれたらベストではありますが、
先代モデルPentium Gold 6405が7,000円→10,300円なら、こちらを選ぶほうが順当ですね。
書込番号:24550353
6点

>あずたろうさん
こちらのCPUには、F マークがない様なので、CPUのグラフィック機能とマザーボードのHDMIの IOを、通してモニター出力可能ですよね?
書込番号:24550561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セレロンの一つ上的な存在です。低予算で作るにはもってこいかもしれませんね。グラフィックスが入っているから、グラボの動作不良で画面が出ないのトラブルからは回避できますね。
書込番号:24550581
4点

>KAZU0002さん
目的は、部品点数を、減らして、なるべく安価に家族使用で、1台目、オフィスが動く程度。2台目は、慣れたところで、CADが動く程度のスペックで、材料から、再検討の予定です。m.2のm&kは、mもkも使えるという事ですかね?
書込番号:24550597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妻専用PCは、MNI-ITXマザーにPentium Gold 6405で、毎日YoutubeやAmazon Primeを見て楽しんでいますよ。
そういった用途ならグラボは不要です。
書込番号:24550598
10点

HTというのが組み込まれている点がセレロンとの違いでこの分処理性能が良いんだそうですね。低予算で作るには候補の一つかと。
上級のCPUにいつかグレードアップっていう楽しみもあるでしょう。
書込番号:24592019
4点

あれから、1.5年。中古の筐体に中身をリフレッシュした、アマゾンかヤフオクのDELLのリビルトPCを購入。結果、組立より、コスパよくて、よかったです。今後は、自ら組み立てないかもしれません。
書込番号:25282045
0点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
すみません質問なんですが
CPU I5 12400F
MB ASUS TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4(BIOS及びINTEL MEは最新)
PL1 181W PL2 181Wに設定して使用
GPU RTX3080
MEMORY DDR4 32GB
電源 750WDP-GD-DQ750-M-V2L(DEEP COOL)
WINDOWS11 PRO
上記の内容でアサシンクリードオデッセイというゲームを
問題なくできていたのですが13600Kに交換したところゲームがカクツクようになりました。
状況としては、ゲームを始めると途中途中で急にFPSが一桁台から0にまで落ちてしまうといった状況です。
(4K画質でゲームをするとカクツクことはないですがFHD画質でゲームをするとカクツキます。)
ちなみに12400Fに戻すと4K. FHDで問題なく動きます。
3週間前に13600KFを購入してその時に、この症状が出たのでCPUの不具合かなと思い返品したのですが。
今回改めて13600Kを買って試してみても同じ状況なのでCPUの不具合ではないような感じです。
アトミックハートというゲームもやってますが、そちらは問題なく動いています。
自作歴は一応長いのですがこのような症状は初めてで困っています。
なにとぞご教授よろしくお願いします。
1点

単にCPUを交換しただけなら、熱問題の可能性があります。CPUファンやケースを見直すべきかもしれません。
熱に関する検証は、PC Watchでも行われています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1462805.html
書込番号:25177666
1点

可能性的には2つくらい
1 熱問題 発熱でサーマルスロットリングを発生させてCPUの速度は著しく低下する
2 電力問題 CPUの電力が増えたことで、スパイクが発生してGPUの速度が低下している
1の場合はAfterburnerなどでCPUの温度と周波数をモニタリングしてサーマルスロットが発生してないかを確認する。
してるなら、クーラーの交換などを視野に入れる。
2ははっきりした確認方法がないけど、GPU-Zのセンサーで状況を確認する。
電源の交換を視野に入れる
この辺りだと思うけど
書込番号:25177694
2点

Windows11の電源設定を変えたりしていませんか?
確認としてバランスモードに戻しておきましょう。
あと、CPUスコアはちゃんと出てますか?
Pasmark CPUスコアで、13600Kなら、38000超え。
出てなければCPU設定・環境の不備ですね。
書込番号:25177732
0点



>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
ありがとうございます。
デフォルトの状態でシネベンチR23回すと5秒くらいで100℃に達します。
なのでPL1 PL2を181Wに設定しましたがそれでも100℃に達するコアがあったので
CPUコア電圧をオフセットで0.1V絞ったら100℃はいかなくなりましたけど全然冷やせてないような。。。
書込番号:25177959
2点

まずはOSクリーンインストールかな?
CPU変えたらそもそも環境が全然変わります、
ぱっと見普通に動いているようでも、
ちゃんと最適になっている保証はないです。
書込番号:25177961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
13600K載せる何日か前に一度クリーンインストールしたのですが
再度やってみます。
書込番号:25177964
0点

冷やせてないけど、ゲームだとCinebench程には温度は上がらないと思う。
あと、RTX3080付けてるのにトップ排気は冷えないと思う。グラボの熱気を吸い込むのでフロント給気かな?
書込番号:25177968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ゲームしながらcoretempで温度を見ていたら60℃から60℃後半くらいでいた
それでフレームレートが一気に落ちるときは一瞬50から55℃くらいになります。
ラジエターを前面にしてフロント吸気も試してみます。
ちなみに、ダイイングライト2とコントロールっていうゲームを高設定で試しましたが大丈夫でした。
書込番号:25177983
0点

温度が下がるって事は負荷が下がるって話では有りますね。
たた、アサクリだけ下がるというのは余りよくわからないですね。
書込番号:25178047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題はアサシンクリードオデッセイのみでしょうか? もしくはそのたぐいのみ。
13世代にしてから、ベンチマークすら試した記憶がないタイトルなので推測100%で書きます。
可能性としてですが、アサシンクリードオデッセイの場合はCPUの不具合ではなく、13600Kへの最適化の問題も影響ありかも。
ただそこは大人の事情もあるのか今後も期待できないような気がします。
ダメ元でBIOSでE-Coreを無効化してみると改善する場合もありますが、しかしそこまで悪化したものが改善するとは思えず。
よってRTX3080のドライバーのバージョン変更でまた違った動きになる可能性もあるかなと。
(4K画質でゲームをするとカクツクことはないですがFHD画質でゲームをするとカクツキます。)
ここだけで判断すると、fpsが出過ぎてティアリングかなと錯覚します。
他のゲームで特に問題ないようでしたら、これが該当するかもしれません。
ただしスタッタリングではなくそのようなまでに悪化する話は聞いたことがないので、違うと思っていての念のためです。
指摘されてますように、OSのクリーンインストールからしてみたくなる、今ある情報ではよく分からない症状ですね。
書込番号:25178208
0点

あと有り得そうなのは、
VRAM使用量はどうなっているでしょうか?
9割とか超えているなら、
VRAM不足によるものかも知れません。
処理速度とはまた少し違いますが。
いきなり大幅にfpsが落ちるなら、可能性あります。
この場合設定を落としてあげるしかないかも。
書込番号:25178293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
I5 13600KではアサシンクリードオデッセイのみVRAM使用量が増えるというバグも聞いたことがないですね。
ましてや一桁や0fpsになると尋常ではない。
しかしヒントになりました。13600Kがストールしているような状況を考えると、メモリが1枚しか認識していないとか。
バックグラウンドやゲームにもよりますが、メインメモリが足りてない状況は考えられますね。
CPUソケットの接触、メモリソケットの接触具合の疑いも無くはないかなと。
書込番号:25178339
0点

>イ・ジュンさん
確かにもとのCPUでも設定がそなままでまったく処理落ちするなら確かにVRAMではないかもしれませんね。
ただ処理落ちの仕方がVRAM不足の症状に似ているんですよね…
書込番号:25178347
0点

>揚げないかつパンさん
前面吸気に変えてみましたが
あまり温度の変化はありませんでした。
他の方の書き込みを見ると240mmの簡易水冷でも冷やせてはいるようなので
自分の簡易水冷が調子悪くなってきてるのか、設定が悪いのか又はマザボをZシリーズに変えたほうが
良いのか悩みます。
メインはゲームなのでベンチマークみたくずっと高負荷をかけるわけではないので
問題なければこのまま使えればとは思ってます。
書込番号:25178476
0点

>イ・ジュンさん
>アテゴン乗りさん
アサシンクリードオデッセイ 13世代CPUで検索しても
自分の様な不具合は出ていないみたいなので途方にくれています。
12400Fに戻すと問題ないのでCPUの作りが関係しているのか?謎です。
VRAMは最高設定で4GBくらい中設定で2.5GBくらいです。
メモリーは32GB積んでますがMEMTEST86でエラーなし
差し直しもしましたが問題なしです。
4K120FPSの液晶テレビにつないでFHD120FPS設定でゲームをしています。
アサクリオデッセイをさっき60Hzしたり画質設定も中にしましたが
同じようにカクツキます。
ダイイングライト2を20分位最高設定120FPS設定でやりましたが120FPS張り付きで問題なくできました。
書込番号:25178502
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
構成
CPU:7800x3d
MB:B650 Tomahawk
RAM:GSKILL DDR5 6000 cl30 expo
GPU: RX6900xt sapphire
PSU: coolermaster 1300w
組んで1週間くらいは正常に動作していましたが、ここ数日、ゲーム中やFF14、FF15、ドラクエ10ベンチでCPU使用率5%未満になりfpsは半減、ベンチスコアも1/3~半減くらいに落ちてしまいました。
OCCTやCINEBENCH等では使用率100%まで上がりスコアも問題ないです。
CMOSクリア、クリーンインストールしても治りませんでした。
内蔵グラフィックでもCPU使用率は数%のままです。
解決策はありませんでしょうか?ご教示お願いします
書込番号:25280376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メゾ・フォルテさん
グラフィックスカード、マザーボード、CPUを同店で購入しているのなら、症状を伝えて対応(トラブルシューティング)してもらうのが楽で良いです。
別々の所で購入していると、トラブルシューティングを自己で行わなければならず、パーツの関係もあってハードルが高くなります。
書込番号:25280428
1点

組んでから、1週間の間になにか変更したことを思いだしましょう。
ドライバーのバージョン変えたとか、Windows updateしたとか…。
書込番号:25280549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7800X3Dならチップセットドライバーさえ入ってたらゲームも普通に動くはずですし、CINEBENCH普通に回るならCPUが故障ということもなさそうですね。
ソフト的に考えられるのはRADEONのドライバーくらいかなと思います。
何かでメモリーリセットされてメモリークロックが落ちたにしても、X3Dはそこまで落ちるとも思えないので、一応BIOSで内臓グラフィックを切ってみるのも試しても良いかなと思いますが、ハードだと個別に検証が必要かと思うので、よほどパーツがないと難しいのでやはり店舗で確認してもらうしかないですね。
書込番号:25280563
2点

こんなスレが引っかかったけど。。
「Ryzen 7 7800x3dのCPU使用率が1440pまたは1080pで低い」
https://forums.tomshardware.com/threads/ryzen-7-7800x3d-low-cpu-utilization-at-1440p-or-1080p.3805217/
書込番号:25280584
1点

BIOS更新してから使えば例の過電圧焼7000番台のトラブルにならずに済みますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507444/SortID=25232490/
タイトル AMI BIOS
バージョン 7D75v164(Beta version)
公開日 2023-05-12
ファイルサイズ 9.29 MB
CPU確認してみて焼けていれば故障ですAMDへ保証申請を
書込番号:25280605
2点

cIODの故障かな?
EXPOメモリーで古いBIOSを使ってると、電圧が高くかかる場合があり、故障するみたいです。
状況的に、コアはちゃんと動作してるみたいですので、グラボへの転送がおかしい可能性が高いように思います。
BIOSは最新にしてますか?SOC電圧は確認してますか?
AMDでの保証はまだしてると思うので、故障なら代理店に確認かな?
書込番号:25280624
2点

>からうりさん
一応AMDとMSIサポートに問い合わせてみました。
>JAZZ-01さん
>Solareさん
cpuもマザボもグラボもジョーシンのネット通販で買いました。
店舗に持っていけば返品か交換対応してくれるでしょうが量販店の人に検証は無理でしょうし、店舗が遠い。
>小豆芝飼いたいさん
正常に動いてたであろうWindows11とRadeonドライバを入れたり、コア分離のオンオフとかやってみましたが変わりませんでしたね
書込番号:25280748
1点

>きとうくんさん
>揚げないかつパンさん
一応BETA版避けて最新BIOS入れて使ってました。SOCは1.35V以上にはなってないと思いましたが
今から解体して焦げ確認します
書込番号:25280755
0点

>チェムチャモンさん
この質問者さんと多分全く一緒の症状だともいます。。
書込番号:25280760
0点

まあここはAMDの悪いところだと自分は思ってますが、全然きっちりした情報が出てこないから何とも言えませんね。
確かにEXPOはサブタイミングも詰めるので、メモリー電圧高めにはなるし、その設定で安定させるにはVSOCもちょっとは高めにしないとシステム安定しません。
これは結局EXPOでなくてもXMPでも自分で詰めても同じです。
それはインテルでもSAとかあるので同じです。
例の燃えた話は自分が使ってたROGX670Eのマザーですが確かにあれは6000のEXPO設定でVSOC1.4V近くになってたのでやばいとは思いますが、今自分が使ってるB650マザーの場合初期BIOSでも1.3Vちょっとで今最新BIOSで6400MT/sで1.28Vです。
じゃあどこが安全なのかが全く分からないので、ソフト関係試してダメならAMDに丸投げするしかないですね。
たぶん焦げてたらCINEBENCHも回らないと思うし、自分は当時7950XでしたがVSOC1.4Vで長らく使い続けてましたが、焦げてもなかったです(笑)
とりあえず店舗に行かなくてもJOSHINならメールか電話で問い合わせてもいいかと思います。
ゲームの平均フレームレートはメモリー4800でも6000でもX3Dの場合そう変わることもないですが、最低フレームレートは明らかにメモリー詰めてる方が高いので、とにかくもう少し具体的にどこまでならいいのか数値が欲しいところです。
言い方悪いかもしれませんが、焦げてたら故障ってわかりやすいですけど、CINEBENCH回るけど、ゲームで回らない故障とかとってもわかりづらくて困りますね。
書込番号:25280790
3点

自分はGIGABYTEのマザーを使ってますが、最近のマザーのBIOSの説明では下記の記載があります。
Follow AMD guidance to limit max. SOC voltage to 1.3V for Ryzen 7000 series X3D and non-X3D CPUs. Certain EXPO/XMP memory performance may be impacted due to this change.
AMDのガイダンスではvSOCは1.3Vを超えないように設定しなさいということみたいです。
自分は、そこまでメモリーを詰めないので、1.2Vくらいまでしか設定してないです。
要するにAMDの現在のガイダンスではvSOCは1.3Vまで使ってくださいという意味だとは思います。
ただ、自分的にはこの1.3VがMaxだというなら、それよりも0.05Vくらいはマージンと取りたいとは思ってしまいます。
まあなので、そこまでメモリーを詰めることもしてないです。
詰めれば速いとは思うのですが、壊れたら元も子もないので
書込番号:25280861
1点

>メゾ・フォルテさん
CPUよりRX6900XTの方が怪しい気がしますが…
特定ドライバーで壊れるなんてウワサ?話も少し前にあった気がしますが…
書込番号:25281008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん。。。w
原因は6900xtだったようです。
gtx1080tiに変えたらティアリングもなくCPU使用率も正常のようです。
買った当初は若干挙動がおかしかったですがここ1年は安定していたのですが。。。
APUは使い勝手良く気に入っていますがRadeonグラボはもう買わないかも。
回答くださった皆様ありがとうございました!
書込番号:25281064
4点

原因がわかってよかったですし、CPUでなくてまだよかったかなと思います。
あと今後のために自分の体験も書いておきますが、今は7950X3DでRTX4090を使っています。
この環境になってからマザー変えたのもあってOSのインストール12回ほどやってますが一度4090でもFF14ベンチが全くFPS上がらなくなり、Afterburnerも使えなくなりました。
おまけにエクスプローラーまでおかしくなって・・・
深くは探りませんでしたがRyzenの内臓グラフィックのドライバーとバッティングしてたようで、再度インストールをやり直す際に内臓グラフィックをOFFにしてからは起こってません。
それ以来BIOSでグラフィック機能OFFってます(笑)
グラボでRADEEON使わなくても7800X3Dには入ってるので気を付けたほうが良いですよというお話です。
まあNVIDIAもたまにはやらかしますが、自分も6950XTを使ってた時に色々ありましたので総合するとNVIDIAの方が安定はしてますね。
書込番号:25281105
1点

まだ、保証期間が残ってるとかは無いですかね?
書込番号:25281139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メゾ・フォルテさん
一応故障とは決めつけず、まだドライバーやソフトの可能性も考えられるので、
RadeonのドライバーをDDUで消して入れ直しを試しても良いとは思います。
書込番号:25281164
0点

クリーンインストール実施済みとありましたね、
上のレスは無視してください…(^_^;)
書込番号:25281500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
内蔵グラフィックオンで不具合はよく聞きますね。
APUが結構優秀なのでradeonグラボ使ってみたかったので今回買いましたが、アプデは頻繁に来てましたが全然安定感なかったです(笑)
>揚げないかつパンさん
2年保証なのでギリギリ保証残ってますが、水冷化したので多分保証受けられないです。
水冷化する前も不安定だったのでその時返品なり売却なりしておけば良かったです。
>アテゴン乗りさん
DDUでWindows汎用ドライバもいれないようにもしましたがダメでしたね。
今度サブPCに入れてみてそれでもダメならジャンクとして売ります。
書込番号:25281823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





