
このページのスレッド一覧(全23023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2023年5月19日 21:30 |
![]() |
9 | 5 | 2023年5月19日 16:35 |
![]() ![]() |
7 | 31 | 2023年5月15日 08:21 |
![]() |
6 | 11 | 2023年5月9日 18:08 |
![]() |
19 | 12 | 2023年5月9日 09:13 |
![]() |
4 | 11 | 2023年5月7日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケースは
クーラマスター:Silencio S400
CPUクーラ:空冷Noctua製、150Wまで対応
これにTDP150WのCPU使えますかね?
・まあまあ
・余裕
・ギリギリ
・難しい
など、、
あと、
TDP150WでTcase85℃のCPUって、
強力なクーラーが必要な感じですか?
書込番号:24809933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のCPUは、一時的にTDPを越えて電力を消費するようになっています。
理想と理窟で言えばTDP(それだけの熱を処理できるようにデザインしろ)を満たしていれば、CPUの発熱は処理できて然るべきですが。ベンチマーク的ソフトを走らせると多分廃熱能力は不足することになると思います。
CPUについては、具体的なCPU名を。TDPはあくまでTDPで、実際の消費電力ではありませんので。
または、クーラー名で検索してどの程度のCPUまで使えるかを調べてみましょう(クーラー名も書きましょう)。
まぁTDP150Wクラスなら、3連ラジエーターの水冷クーラー使いたいとは思います。常にベンチマークを走らせるような使い方をしないのなら、そこまで消費電力が上がることもそうそうない(短時間だから気にしない)と割り切ることも出来ますが。不安で仕方がないのなら、余裕のある性能のクーラーを使いましょう。
書込番号:24809948
1点

3連ファンじゃなく、3連ラジエーター
すっげぇ。。
書込番号:24809951
0点

回答ありがとうございます。
すいません、基本パーツ新品を使いますが、
CPUだけ中古を物色中で、未定なんです。。
(スカイレーク、カスケードレーク世代のXeon)
CPUクーラーですが
NH-U12S DX-3647(仕様、添付画像)
の予定
書込番号:24809993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KUZU0002さんのご提案を受け入れてください。
書込番号:24810017
0点

>カタログ君さん
NH-U12S DX-3647 のレビュー記事
https://jisakuhibi.jp/archives/1074653154.html
KAZU0002さんが嫌いだからってわざと名前を間違う人の意見よりはかなり信頼できそうなレビューより。
ケースのエアフローがどうかな、という点がありますが能力的にはTDP150Wなら余裕でしょうね。
んでですね、今回の質問のしかたは良くなかったですね。
TDPが同じでもヒートスプレッダの大きさが違えば冷え方ってのも変わってくる(熱密度とかそういうあたり)ので、そこらへん無視した質問してもダメなんすよ。
現在一般的に使われてるLGA1700とかのCPUのTDP150Wクラスと、Xeon系のTDP150Wクラスじゃ冷やしやすさにずいぶんと差があるので(ヒートスプレッダが大きい方が有利)、そこを書いとかないとね。
書込番号:24810094
4点

穴がいっぱい開いたケースだからいけるでしょう。
熱がきびしければ、
通気孔開放、ファン追加などなど、楽しめそうです。
書込番号:24810281
0点

LGA-3467とかEYPCとかフットプリントが大きいけどあれは2Uサーバーとかに付けることも考慮してるからと思ってた。
当然、配線も多いので大きくせざるを得ないのだけど、2Uサーバーとかはクーラーにヒートシンクはあるけど、電動ファンをまともに付けられなくてでっかいヒートシンクに横から風当てて、風洞状態にしたCPU2個とかを全速で冷やすじゃない?
あれをやるにはフットプリントが大きく熱抜けが小さいとやりにくいからだと。。。
あれで冷えるのだから、割と空冷でも冷やせると思う。
2Uサーバーって中身こんな感じだし。。。
https://www.fanatic.co.jp/product-solution/product/server_gsd1200-e2na4-7003/
書込番号:24810311
0点

>クールシルバーメタリックさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
情報助かります。
(ああ、来月までCPU売れませんように、、今月買えない)
>ZUULさん
>遊べるかと
メインマシンにする予定なので、
安定性重視でいこうと思ってます!
>揚げないかつパンさん
昔、ノースウッド世代(Pen4)Xeonで業務用試しましたが、
轟音過ぎて無理でした
最初こそDualCPUダアとか興奮してましたが(当時学生、初の全パーツ中古)掃除機より五月蠅くて・・
書込番号:24810420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

肝心かなめはやはり、グリス。
おすすめは、親和産業かグリズリーのサーマルシート。
液体金属まではいかないけど相当熱伝導率は高い。
LGA1700の隙間(反り等)対策にも対応しているものもあるし(ツクモ辺りでは早い段階で薦めてはいた)。
書込番号:24810443
1点

今日、
バラック状態(添付画像)で
Memetest86、CPU-Zのおまけベンチ、ゲーム(シティーズ)
を実行したところ。
最高CPU温度が52度ほどだったので大丈夫そうでした。
これグリスは最悪の状態 (トラブルで塗り直しせずに数回付け直した状態)
での値なので・・・
皆様、回答ありがとうございました!
書込番号:24827010
0点

投稿から1年近く使ってますが、
Xeonの仕様書は凄く余裕持ってるのがわかりました。。
Xeon Gold 6148 → 6146に変更
(マルチは落ちるけど、ターボが3.7→4.2GHzなのでシングルはUP)
仕様(添付画像)に対して
全コアで3.8GHz、稼働コア少なければ4.8まで一瞬行ったりします!
最大が186Wで電力制限のPL2(198.0W)まで、届かないのが
CPU温度が77℃(Tcaseが76℃)まで行ってしまうからか?
書込番号:25266603
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
今、i5 12400FのPCを使っています。
主にゲーム用途でもう少し性能を上げたいというのと、単純にAMDで1機組みたいという気持ちがあり、AMDのCPUを調べています。
インテルのi7 13700と同等以上の性能で組みたいと考えており、PassMarkの数字だけ見て単純比較して、Ryzen9 7900 7900X 7900X3Dあたりが候補かなと思っております。あと、Ryzen 7 7800X3Dも気になってます。
私は性能を追求するというより、比較的安価なCPUクーラーで冷やせる省電力で低発熱のCPUが欲しいです。TDPの数値を見ると7900が65Wなので、これがいいのかな、と思いましたが、価格コムのランキングだとあんまり人気が無いようです。7800X3Dがすごく人気があるみたいですね。
主にゲーム用途、なるべく低発熱がいいけど空冷で冷やしきれるなら多少発熱が大きくても良い、エンコードの様なCPUをフルに使う作業はしない、この辺でi7 13700と同等以上でこれがおすすめみたいなのがあればアドバイス下さい。
2点

自分は7900X3Dを使ってますが、どうだろう?
i7 13700Kくらいと言うのが割と難しいところですが。。。
7800X3Dも万能と言う訳では無くてCPU負荷が8コアを超える様なゲームだとi7 13700Kに負ける場合もあります。
※ 大方負けませんが
7900はどうだろう?
7900X3DはPPT 100-110Wくらいで動作するCPUなので実はTDPよりも消費電力は小さいです。
まあ、ゲームオンリーなら3D V Cache搭載機種を勧めますが。
書込番号:25262075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
やりたいゲームとか決まってますか?
それともいろんなゲームですか?GPUはなんですか?
解像度はどのくらい?
画質は高めで使いますか?ら
書込番号:25262082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームを考えてのCPU更新ですから、多少高くてもX3DのRyzenで行きましょう。
通常の7900 or 7900Xで後悔しても救われないです。
価格的・性能的にも7800のX3Dがコスパ良いでしょう。
passmarkは総合性能なので、コア数多ければ必然に高い数字になります。
ゲーム特化と通常使用で不満感じることのない7800X3D辺りの数字で十分だと思います。
書込番号:25262083
4点

>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
返信ありがとうございます。
主にゲーム用途、と書いたのでガッツリゲーマーと思われてしまったかもしれません(汗
グラボはRTX4080ですが、4K60fps出れば十分で、その上今のところは重いゲームはやっていません。
FF14や原神程度です。アーマードコアの新作は最高グラでやりたいとは思っています。
とにかくゲーミングを追求というわけではなく、12400Fからのステップアップで、主な用途はゲームかなあ、というふんわりした感じです。ただAMDで1機組みたいと考えたので、予算と発熱関係でちょうどよいCPUを探しておりました。
ゲーム用途ですとやはりX3Dなのですね。ただ空冷だとハイエンドクーラーが必要でしょうか?
PPTという言葉も初めて知りました。7900無印ですとPPTは88Wということで、安価なクーラーで冷やせそうなのでこれもアリかなと思っています。
ゲーム目的でX3Dにするか、低発熱で安価なクーラーをポン付けで動かせそうな7900にするか、その辺でもう少し悩もうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25262111
2点

予算があるのでしたら7900X3Dをお勧めします。
室温にもよりますが、AK400等 3千円クラスのクーラーでも運用可能だと思います。
私はWraith Prismで使用しており、正直なところ夏場の連続高負荷は厳しい感触ですが、チューニングで乗り切る予定です。
ただ7900(X)でも12コアでゲーム余力ありですので、予算を抑えるもしくはグラボにまわすのも普通にありだと思います。
そもそもシングルもマルチも13700と同等以上を望むなら、一番お安い7900Xの方が向いてもいます。
またTDPの違いもマザーボードのBIOS設定で変更可能です。
TDPを 170W → 120W (具体的に変更するのはPPT 230W → 162W、TDC 160A → 120A、EDC 225A → 180A)とか。
もしくは温度制限を 95℃ → 80℃等に変更で、オートまかせで調節もできたりします。
書込番号:25266265
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
【困っているポイント】
フォートナイトのゲームを起動すると、すぐに完全に電源が落ちるようになりました。
※再起動もなく、完全に電源が落ちます。
【使用期間】
4月から構築して、半月ほどはゲームもできていました。
1週間ぶりに先日起動したところ、上記の症状が発生してしまいました。
OSを再インストールしても同様の現象が発生します。
【利用環境や状況】
今回新しくパソコンをAMDで自作したのですが、
上記の症状が発生してしまい、もし対策をご存じの方がおりましたら、ご教示お願いいたします。
当方のPCスペックは以下です。
OS:Windows11
CPU:Ryzen 9 7950X 100-100000514WOF
マザー:ASRock B650E PG Riptide WiFi
グラボ:ASRock Radeon RX 6950 XT Phantom Gaming 16GB OC
メモリ:G.skill F5-5600J3636D32GX2-FX5 32GB×2枚
電源:1500W
M.2:WD-BLACK 1GB
という構成になっております。
※SSD以外はすべて新規購入しています。
OSはWin10で最初やっていましたが、同じ症状が発生したので、
Win11を新規でインストールしました。
よろしくお願い致します。
【質問内容、その他コメント】
やはりBIOSでしょうか? 更新した覚えはないのですが・・・。
ご存じの方おりましたら、いろいろとご教示お願いいたします。
0点

BIOSは最新にした方が安心できます。
7950Xは割と良いみたいですがSOC電圧が上がると壊れる可能性は否定できません。
メモリーテストはしてますか?
割とメモリー関係は古いAGESAは不安定だったりします。
書込番号:25252112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZU-NOZUさん
電源周りが怪しいと想像しますが…
電源の型番は?
ACケーブルはちゃんとアンペアの高い付属品使ってますか?
コンセントをタコ足配線とかしてませんか?
書込番号:25252132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度とか電圧とかちゃんと見てます?
まぁ、電源の型番書いてないところでお察しなんだけど、まず疑わしいのは電源の質ですかね。
電源落ちってことなら、なんらかの保護回路が働いてるんだと思いますけど。
USB機器とか不要なものは全部外してますか? あるいは、ケースのコネクタ接続してませんか? 不要なものは全部抜いてください。
USBのローパワー関係とか、パワーオフ時の給電とかも全部オフで。
キーマウスだけになると思いますが、可能ならセルフパワーハブで。LEDちかちかとかだとやばいので。
CPUは既に焼けちゃってる可能性とかあるのかな?
にしても、1500WがCPUで過負荷とは考えにくいけど。
外して何かわかるかだけど、、、
書込番号:25252141
1点

https://www.reddit.com/r/PcBuildHelp/comments/y0zf5f/pc_shuts_down_only_on_fortnite/
一応ここに、怪しいメモリ抜いたら治ったって人いますね。Bios の最新版にメモリ適合性の改善ってのもありますね。一度、定格の 4800Hz で 1枚だけにしてやってみるとか、定番(DDR5 でも定番と言えるほどの実績があるのかと言われると、別にまだないとは思いますがなんとなく)の Crucial 差してみるとか、どうでしょうかね。
書込番号:25252148
0点

半月は正常に起動していたのですから、
・1週間の間にハードの故障
・ソフトの不具合(ドライバなどのアップデートが有り、アップデートされたドライバに不具合がある)
PCもしばらく起動させずにいるとどこかのパーツが壊れてたみたいな話はたまに聞きますけど。
Radeonのドライバが4月24日くらいにアップデートがあったと思いましたけど、古いドライバにすると正常に動作するとかないのでしょうか?
書込番号:25252156
0点

いろいろと情報ありがとうございます。
初心者過ぎて申し訳ございません。
取り急ぎ質問頂きました冷却と電源ですが、
電源:Silverstone SST-DA1650-G
簡易水冷:H100x RGB ELITE CW-9060065-WW
ファン:フロント120mm×2個
リア120mm×1個
となっています。
構築当初OCCを使って、電源テスト等しましたが、落ちることはなかったんですが・・・。
フォートナイトもゲームすら始めてなくても落ちるのですが、
その際のCPU温度は
AMD Software: Adrenalin Edition で見る限りですと50°前後です。
再度確認してみます。
よろしくお願い致します。
書込番号:25252214
0点

他のベンチやゲームを試してみるのもありかもしれませんが…
OCCTの電源テストはなんというか、
継続的なテストにはなるけど、
瞬間的な高負荷のテストに対しては甘い気がするので、
負荷がガンッと上がった時のテストにならないんですよね。
個人的意見ですが…
書込番号:25252242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはその通りですね。
最近は最大電力よりも瞬間的にドンと電力が掛かる。
微細化により電力繊維が速くなってるから、電源の質が凄く大きな意味を持つ様になりましたね。
OCCTのLimPackでもあまり意味がないので個人的には重いゲームでチェックしてます。
Ryzenはそんなに消費電力が高い訳でも無いので高品質な電源で対応する方が良いです。
自分はRyzen9 7900X3DとRadeon RX7900XTですがSuperFlowerとかの電源を使ってます。
後、マザーのBIOSも安いマザーが増えた結果かもしれませんがやや、ピーキーではなくなってきてる感じはします。
まあ、なので自分はやや電源周りがしっかりしてるマザーを買ってるのも有ります。
取り敢えず、色んな要因があるのでBIOSは最新にした方が良いとは思います。
書込番号:25252266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様色々と情報ありがとうございます。
先程BIOSの最新化
グラボのドライバーのダウングレード
メモリチェック→問題なし
windowsのメモリ診断で良かったですか?
を試しましたが症状変わらず、フォートナイトのアイテムショップの画面に切り替わる際に必ず落ちてしまいます。
明日、メモリを一個にする(流石に代替えはない為)
と他のゲームも試してみます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25252593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーテストはMemtest86ですかね。
https://www.memtest86.com/
一応、家に帰ってきたのでFortniteをDirectX11と12の両方でやってみましたが、特に問題はなかったです。
構成:
CPU:Ryzen9 7900X3D
メモリー:ARK ARD5-U32G88HB-56B-D 手動でOC 6000 30-37-37-65@1.27V
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
グラボ:PowerColor Radeon RX 7900XT 20GB(HELL HOUND OC)
SSD:GIGABYTE 2TB GEN4 + Hynix P31 2TB
クーラー:ProArttist 360mm 簡易水冷(つい最近交換したばかり)
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
アイテムショップも問題なく行けました。
OSはWindows11 Home
CPUは2月末に購入してるので2か月ちょっと使用してます。その前は半年ほど7700Xを使ってました。
書込番号:25252623
0点

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
試しにDirectX11に変更しました普通にゲームできました。
ですが、DirectX12にして、ゲームを再起動するとやはり落ちてしまいます。
グラボが原因ですかね??
こんなサイトを見つけました。
https://community.amd.com/t5/graphics/6900xt-direct-x-12-black-screen-crash/td-p/499813
書込番号:25253139
0点

>NOZU-NOZUさん
前にはRX6800XTでDirectX11でゲームクラッシュしてました。
その時はDirectX12は大丈夫でしたけどね。
書込番号:25253143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZU-NOZUさん
ほかのDX12のゲームとかはどうでしょうかね?
雰囲気的にグラボも結構疑えるので、初期不良の対応期間中とかなら、
一度グラボ不良の可能性があるので販売店に相談しておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:25253200
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
そうですね。15日まで初期不良期間なので、一度購入店舗に問い合わせしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25253219
0点

実はこの
ASRock Radeon RX 6950 XT Phantom Gaming 16GB OC
は2個目なんですよね。
以前の構成でもバンバン落ちたので、メーカーに確認したら初期不良が疑われるということで、返品してくれまして、
せっかくだから、新規で全部作り変えようと思い、
また同じグラボ購入して、すべて新しく購入したんですが・・・。
なんかこのグラボ自体が余りよくないような気がします・・・。
書込番号:25253230
0点

>NOZU-NOZUさん
今更なんですが、個人的にはRADEONはサファイアかパワカラが好きというか昔からRADEON専売でやってるメーカーなので安心感があります。
書込番号:25253394
0点

>NOZU-NOZUさん
前の時は電源は違ったんですかね?
もしも電源が変わってないなら電源も疑えるかもですが…
自分もラデはほぼサファイア、
一回だけMSIですね。
不良引いたことないです。
書込番号:25253418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZU-NOZUさん
いや不良HD7950で引いてた。(笑)
書込番号:25253420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
ちなみに前回時も電源疑いまして、他のCORSAIR1200Wで試しましたが、落ちましたw
先ほどグラボ購入で頂けた、STAR WARS ジェダイ-サバイバー™ をやりましたが、
始まった瞬間落ちました。
また、販売店に連絡したら、初期不良の可能性があるので、返金しますとの事でした。
書込番号:25253467
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
現在、CPUはi5 10400を使用しています。
ゲームをやらないので今のままでも特に不自由はないのですが、3世代目となったので、健康のために交換してみようかなと思っています。
交換するのは、CPUだけで他のパーツはそのまま流用しようと思っていますが、問題ないでしょうか?
M/B ASUS TUFGAMING H470-PRO(Ver.0602)
メモリ CORSAIR DDR4(16GB)×2
グラボ なし
特にM/Bについて、バージョンアップの必要性、その他お気づきの点教えていただければ幸いです。
0点

>問題ないでしょうか?
大問題ありです。
H470マザボは、10世代と11世代しか対応していません。
13世代を使用するには、CPU+マザボ等を買い換えることになります。
書込番号:25246156
0点

CPUソケット形状が違うのでマザーボード交換は必須です。
メモリはDDR5推奨だけど、DDR4対応マザーもあり。
型番にDDR4またはD4が付いているのがDDR4対応と思っていいです。
不自由してないなら、もう2,3年使ってていいと思うけど。
書込番号:25246162
2点

パーシモン1wさん
早速のご指摘ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
お勧めがあれば教えてください。
書込番号:25246164
0点

>α成人さん
<<@お勧めがあれば教えてください。
不自由が無ければ・・・そのまま遣えば良いのでは・・・
不自由感じた時に総て交換すれば良い!
今の仕様環境に寄り考えれば!
書込番号:25246174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不自由してなくても、変えたいなら変えて良いと思います。
マザーはTUFを使っててて慣れてるならB760やH770で良いと思います。
CPUは、まあ、これでという感じですかね?
B660やH670はBIOSアップデートで嵌りたくないならやめておいた方が良いです。
クーラーは付属のものを使うんですか?
書込番号:25246184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
背中を押していただきありがとうございます。
”肉たらしい”さん、”nogaken"さんから「不自由しないならそのまま使えば・・」とのご意見に少々迷っていました。
確かに使えるのをむやみに変えるのは無駄というご指摘はご尤もですよね。
書込番号:25246204
1点

揚げないかつパンさん
>クーラーは付属のものを使うんですか?
現在もリテールでなく、「白虎弐」を使っていますのでそれを流用する予定です。
書込番号:25246214
0点

穴位置が違うから、LGA1700用のアダプタが必要かもと思うのだけど
大丈夫でしたかね?
書込番号:25246240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α成人さん
<<<CPUだけで他のパーツはそのまま流用しようと思っていますが、問題ないでしょうか?
CPUだけならば・・・余り速度差が感じられない!
と思っての意見です!
総て変えるならば秋移行が良い!と感じる。
第14世代 チラホラ噂されてるからな
それ踏まえての発言です。
https://gazlog.com/entry/intel-meteor-lake-new-name-core-ultra/
参考に・・・
『Intelが第14世代CPU Meteor LakeでCore Ultraブランドを展開?ハイエンドが登場しない対策の可能性も』
Core i から 『Core Ultra』 になるような噂!
書込番号:25246284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
穴位置が違うから・・・
ご指摘ありがとうございます。
もし不都合があれば、取り敢えずは付属のクーラーで対応します。
書込番号:25246288
0点

白虎ギリつきますよ。私はi3-12100で使ってます。
i5でcpu温度大丈夫ならだけどね。
書込番号:25253586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
(経緯)
購入後、使用を始めて約1週間で前日まで正常動作していたのに急にBIOSまで立ち上がらなくなりました。電源からマザーボードまでの通電は出来ており、ファンやLEDは正常動作。asusマザーのQ-LEDを確認すると赤点灯になっており、CPU異常の可能性を考え、再度、最小構成にて組み上げ、電源ケーブルやCPUソケット等を確認したが改善されませんでした。不具合の切り分けの為、ショップにて診断をしてもらったところショップのryzen 7000では立ち上がった為、CPUの不具合であると確認しました。そこで販売店へ問い合わせたところ先に代理店に連絡してくれとのことでした。代理店がGW中はサポート休みの為、対応できないとのこと。当該PCはGW中にも仕事で使うこともあり、新しく同じCPUを購入しました。
(質問)
この場合、代理店でCPUの不具合が確認された場合、販売店から返金の対応をしてもらうことは可能なのでしょうか?それともCPUの交換対応になるのでしょうか?
因みに販売店:Joshin web 代理店:アスク です。
書込番号:25248846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1週間くらいなら初期不良対応じゃ無いですか?
販売店次第かと思います。
AMDでの場合は修理?(交換対応)だと思いますが
販売店の場合は交渉次第だとおもいます。
まあ、工業製品なので不良はあるかとおもいますが
書込番号:25248861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AMDはCPUは代理店対応ですか?
私がIntel i9 12900Kの不良時は、Intelの日本支社で対応してくれました。
昨年3月末のことでしたが即、新品を送ってくれましたね。
尚、こちらから不具合品を送る際の要領として、箱は送らずに本体のみで送ってくれと指示ありました。
戻ってきたのは勿論、箱一式ですが。
書込番号:25248862
1点

>blackballonさん
>販売店から返金の対応をしてもらうことは可能なのでしょうか?
返金対応は無理じゃないでしょうかね
書込番号:25248903
2点

AMDは代理店対応だとは思います。
取り敢えずは販売店に確認か代理店に確認かな?
書込番号:25248915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パッケージ品を購入した場合は、ジョーシンでの初期不良対応期間は2週間です。
https://joshinweb.jp/service.html#huryou
販売店対応であっても交換が基本です。
書込番号:25248932
1点

代理店では交換対応になるんですね。。。流石にCPU2個分の出費はキツいです(涙
書込番号:25249110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAZZ-01さん
返金は難しそうですね。連休中でタイミングが悪過ぎてガックリです。
書込番号:25249115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありりん00615さん
Joshinの保証を私も確認しましたがそのようですね。いまいち販売店と代理店の保証対応の棲み分けがよく理解出来ておらず混乱してます。
書込番号:25249119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジョーシンさんは多分、代理店に丸投げじゃ無いかと思うのですが、販売店はメールを投げてみるしか無いかな?と思うのですが
書込番号:25249123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackballonさん
>返金は難しそうですね。連休中でタイミングが悪過ぎてガックリです。
代理店から送られた代替え商品をヤフオク、メルカリ等のフリーマーケットで「新品未使用」状態で売っちゃう。
傷口を小さくは出来ます。
書込番号:25249509
1点

本日、代理店と販売店とやり取りをして、販売店からの返金対応ということで解決しました。色々とアドバイスくださりありがとうございました。
書込番号:25252587
2点

>blackballonさん
>販売店からの返金対応ということで解決しました。
返金対応って事もあるのですね。良かったですね。勉強になりました。
書込番号:25253115
1点



CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
先日、こちらのCPUを使用して久しぶりにPCを作りました。
シネベンチR23でスコアを確認すると27500〜28500程度しか出ず、ネットて出ている30000超える気配がありません。
core tempにてCPU温度を確認するとコア0〜7までが100度を超えており、それ以外のコアも80度を超えています。
そのため、クロックも4.6Ghz台まで落ちているのが原因と考えています。
使用しているクーラーはショップ店員におすすめされた「EK AIO Basic 360」という360mmラジエーターの簡易水冷で、熊グリスを使用しています。
この程度のクーラーでは冷やしきれないのでしょうか?
書込番号:25246788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記号を使用したせいでおかしくなっていますので訂正いたします。
誤
シネベンチR23でスコアを確認すると27500〜28500程度しか出ず
正
シネベンチR23でスコアを確認すると27500から28500程度しか出ず
誤
core tempにてCPU温度を確認するとコア0〜7までが100度を超えており、
正
core tempにてCPU温度を確認するとコア0から7までが100度を超えており、
書込番号:25246792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13900Kも13700Kも同じMTPが253Wなので360mm簡易水冷でも何もしなければ温度はそこそこ上がりますね。
マザーに何を使っておられるのかわかりませんが、オフセットかけてみましょう。
書込番号:25246813
2点

確かにi7 13700KはMTP253Wだし、マザーによってはそれを超えてる設定のマザーも有るし、デフォルトのままで数値出したいなら420mmか本格水冷だとは思う。
取り敢えずオフセットで-0.1Vくらい掛ければかなり大人しくなるだろうとは思う。
これとi9はかなり温度が上がるので360mmでもデフォルトでと言うのはしんどいですね。
エンスー向けCPUという前置きなCPUだから、その辺りはユーザーが調整するって感じですかね?
まあ、AMDも同じだけど周波数上げすぎて電力もりもりだから電力下げは必要があります。
書込番号:25246829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がBIOSデフォルト使いで13900Kを使用したときはCine R23 39000出てましたね。
温度もようやく100℃に行くか留まるかくらいです。
まぁ、253W電力制限するのなら100℃には行かないでしょうし、13900Kで38000以上は出るはずです。
13700K(F)なら、相応のスコアは出て当然だと思います。
出てなきゃ本当にクーラー取り付けミスや初期不良でクロック・スコアダウンしてますね。
書込番号:25247018
0点


自分の13700Kは空冷AK620でパッケージ電力約220Wでスコア30758ですね。
BIOSは全てデフォルトでCinebenchR23Mulitを10分完走、ギリギリですがサーマルスロットリングは起こらないです。
13700Kは8P+8Eでクロックも低いので13900Kに比べたらかなりおとなしいです。
他のレビューなどを見ても210-230W程度で253Wまでは行かないですね。
なので360mm水冷で100度行くのはおかしい感じです。
オフセットは安定性に影響する可能性があるのでまずBIOSを更新してデフォルトにして測定し直してみるといいと思います。
クロックは定格でPコアが5.3GHz、Eコアが4.2GHzなのでOCされていないかも確認して下さい。
それでも駄目なら外れCPUなのかもしれません。
13700は選別落ちが回されているのか13700Kより1割以上電力がアップしているというレビューが複数ありますので、
もしかしたらKFもそうなのかもしれません。
書込番号:25248053
1点

上にも書きましたが今はAMDもインテルもマザーメーカーや型番が違うと初期設定はバラバラです。
なのでマザーが違うと話は一致しないので、いすか_さんのマザーの設定がどうなってるかわからなければ、何が悪いのかわからないですね。
ちなみに13900KではKよりKFの方がROGマザーのSP値が高いものが多いというのもありましたので、KFが選別落ちとかもどうなのかなと思います。
書込番号:25248145
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
試しに、オフセットで-100mvをかけてみたところ温度は90中盤で100度は超えなくなりました。
シネベンチのスコアは28800程度安定して出るようになりましたが、クロック数が4.77hzで頭打ちになってしまいます。
こんなものなのでしょうか?
使用しているマザーボードは asrock z790 pg lightning/d4 を使用しています。
書込番号:25250195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13700KFとはいえP-Coreがそのクロックならちょっと低いですね。
13900Kしか使ったことないですが、多分CINEBENCHでは5.6〜5.7GHzは出てたので13700Kでももう少し出ると思います。
Z790ならそう電力制限もかかってないと思いますが、一応電力関連がBIOSでどのようになってるのか見られても良いのかなと思います。
書込番号:25250255
0点

CinebenchR23ですよね。
AVX命令を結構使うので、4.8GHz付近なら後でても100MHzとか?じゃないですかね?
電力無制限にしてクロックを上げるとか?
ただ、バックグラウンドプロセスとかはないですよね?
書込番号:25250335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13700kをBIOSデフォルト(PL1/2無制限)でR23をz690ProRSで290w、z690TOMAHAWK WIFIで260wでした、R23実行時のPコアは5.3GHz、Eコアは4.2GHzです
本格水冷だったので100℃行かないですが簡易水冷360mmなら100℃行くでしょう
BIOS弄ってそれぞれ210w位まで下げましたが、アスロックのオフセットは面倒でしたLLCがオートに成ってるとオフセットしても電圧足りないと判断されてLLC1になり電力増加します300w超えた事も有りました
R23実行時のCPUパッケージパワーがどれくらいなのかですね
書込番号:25251114
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





